断熱×耐震。カインズ365の性能向上リノベーション。

これからを暮らす家の新しいスタンダードを
提案する「性能向上リノベーション」。
カインズ365では家族が安心して快適に
長く暮らせる住環境をご提案します。

性能向上リノベーションとは

住まいにおいての良い環境

住まいにおいての「いい環境」はストレスが少ない状態です。ストレス要因は、使いづらい動線・広さ狭さ・明暗・騒音・振動・地震・暑さ寒さ・結露カビ等多々あります。住まい手が愛着を持ち長く住み続けるために、「いい環境の住まい」に改善しストレスを減らすリノベーションメニューをカインズはご提案いたします。

ZEH等級基準断熱材・窓の断熱性能強化で温熱環境を高める

暑さ寒さにかかわる住まいのストレスは誰もが共有するストレスで体に大きなダメージとなり、対策として断熱・気密性能の強化が必要となります。断熱・気密性能の向上により保温力・保冷力が強化され、省エネ機械の力を上手に利用することができます。また、温熱環境を高めた住居が住まい手の健康に貢献することも実証されています。法令改定に即した断熱性能・省エネ性能強化等性能向上への対応には、建築資格者が適切です。

標準工事は専有面積での定額制

マンション・木造戸建で様々な条件がありますが、標準基本工事はマンションが専有面積、戸建て木造はお部屋の畳数が基準で、断熱補強・耐震補強(木造戸建て)工事を含む定額制です。各種水回り商品・断熱外窓・屋根外壁等ご希望の内容工事を加算して全体予算を組み立てます。リノベはご計画変更が解体後にあって当たり前の難しさがあります。解体工事後に再度現地調査・採寸を実施し計画修正の有無で再度予算作成を行うことがポイントです。

よくあるご質問

リフォームとリノベーションのちがいは何ですか?
リフォームとリノベーション、公式定義はありません、法律で決まってもいないし設計や工事の専門用語でもありません。 リフォームは性能をもとに戻し見た目きれいにする、リノベーションは性能を向上させ住みやすくする。 スケルトンやインフラ交換を含む「設計」というプロセスが必要で建築士もかかわります。
リノベーションならなんでも変えられますか?
希望どおりに変えられない事はたくさんあります。プロでも壊すまでわからないことがありますし、特にマンションでは近隣住民の同意が必要なこともあります。例えば、マンションは外から見える部分は変えられない、水回りの移動は大変等、又構造を支える柱・壁・梁は間取り変更時は要注意個所です。完成時の設計図が無し、あっても現状と違っていたり様々で、解体後に計画変更が発生することも多々あります。近隣住人の同意が得られず変更もあり等含め、問題は起こる前提で施工者と双方協力し前向きに対処する心構えが必要です。
リノベーション工事はどこに頼めばいいの?
専門誌には必ず「複数の企業を比較して決めるべき」とあります、その比較する企業のタイプは5つです。
➀超大企業系列のリノベ会社 ②不動産流通会社系のリノベ部門 ③リフォーム会社 ④設計事務所 ⑤工務店 その中でウエブサイトが見やすい、事例、実績はポイントですが、最も大切な基準は「信頼できるパートナーになりえるか」さまざまな不測の事態が起こります、「連絡・対応」と「解決方法を考え協力できる相手先なのか」が重要です。
何もわからないのに予算を質問されるのはなぜですか?
洋服の購入の際、店員さんに「大体いくらくらいしますか?」ときいてみたら、幅があって返答のしようがありません。リノベーションもそれくらいプラン内容で価格差が大きいためです。ご予算を教えていただければ、ご希望のリノベができるかまずはお答えし、予算内で可能なプランを提案します。どのようなリノベを希望するのか、こだわりはどこかに加え、予算金額は2つの予算で依頼いただければ予算によるプランの比較もできますのでお勧めです。
リノベーション工事の工期はどれくらい必要ですか?
マンション、戸建て住宅の違いやご計画内容の違いで一概に言えないところがあります。工事着工から完工は3か月前後が多く、相談をいただいてからご契約まで2か月前後、ご契約から着工迄が約2か月前後合計で6ケ月以上は必要です、ご計画内容や役所申請、お住まいの広さや立地など様々な条件で予想以上工期が必要となることもあります。
工事中の仮住まいや家財はどうすればいいですか?
依頼先によるご対応は様々ですのでまずはご相談ください。マンション、戸建て住宅共仮住まいが安全上も必要とお考え下さい。仮住まい先で多いのはUR賃貸住宅で、短期間利用時の金額・手続き等含め便利ですがあるなしの地域差はあります。家財は仮住まい先、倉庫等別保管への運搬・保管費用が必要です、又は費用が掛かりますが不用品の処分も相談項目に挙げてください。
リノベーション工事をして何年住めますか?
明確に”何年住めますよ”と回答することはむずかしいです。マンションと木造戸建てでは想定される耐久年数にも違いがあります。ちなみに、建築基準法上の改定で1981年以降の基準建物であることは安全性能上での最低基準ではないでしょうか。どれくらい住むつもりか、どのようなお住まいにどれくらいの予算でリノベーションを行うのかを考えることが必要です。

性能向上マンションリノベーションシリーズ

※オプション含む

スケルトンBASE

専有面積:
60m²以上75m²以内
標準工事:
中間層99,800円/m²(税込)
標準概要:
解体+処分+造作+内装+内窓+ZEH断熱+給排水管+電気配線+建具取付

※詳細はお問い合わせください

シンプルBASE

専有面積:
60m²以上75m²以内
標準工事:
中間層44,000円/m²(税込)
標準概要:
解体+処分+造作+内窓+内装+ZEH断熱

※詳細はお問い合わせください

施工事例

京都府のお客様/打ち合わせから完工まで9ケ月/予算800万円

今回は公団型集合住宅を中古でご購入され、仕事場としての利用計画でご相談のお客様。
お住まいは5階建てPC構造、53m²、4DK、最上階、階段室型、EV無し、駐車場所ありの状況でした。
空き室期間ありご相談当初より全面改装をご予定。フルリフォームではなく断熱強化のご希望からものフルリノベーションをご提案。
ご計画はスケルトンベースにてご提案をさせていただきました。

リノベーション内容

  • 全面スケルトンによる性能向上リノベーション工事にて性能優先・設備機器はシンプル機器
  • 北面・南面外壁面は新規断熱材施工、東西面壁は隣戸壁の為断熱材未施工
  • 天井は新規断熱材施工(管理規約上の制約があるため管理組合様と協議の上)及び新規下地施工で天井下げともに配線スペース確保
  • 床は新規2重床システム使用、配管スペース、規定防音LL45確保、仕上床材に杉材無垢床施工
  • 間取りは、壁式住宅の為既存間仕切りの全撤去は不可能ですが1LDKに変更
  • 各住宅設備はシンプルな機器にて全交換
  • インフラ交換(電気配線、水道管、給湯管、排水管)

内容施工部位

玄関・廊下・和室・居間・LDK・浴室・洗面脱衣室・トイレ

一部の地域では設置対応外です。
詳しくはお問い合わせください。

性能向上戸建てシリーズ

木造戸建WOOD

概要:
基本工事+スケルトン工事+外部工事+サッシ工事+住設工事+オプション工事

※お住まいが2000年以降に建てられた木造戸建ての建物が対象になります。1999年以前の建物や木造以外のお住まいはご対応内容が変わります。都度ご相談となります。基本工事には基本耐震補強工事が、屋内スケルトン工事には断熱補強を含みます。

施工事例

大阪府のお客様/打ち合わせから完工まで13ケ月/予算1800万円/準防火地域

今回は現在お住まいの木造戸建て住宅、ご家族構成はご夫婦お母さまの3人、終の棲家のご相談。
木造戸建て住宅30坪、在来工法2階建て、屋根和瓦葺き、外壁モルタル下かき落とし、アルミシングルサッシ増築を過去実施の建物の全面リフォームを実施。
また、昭和56年以前のお住まいでもあった為、自治体の耐震補強工事の補助金もご希望されました。
耐震性能性能向上リノベーションでのご提案をさせていただきました。

リノベーション内容

  • 全面スケルトン(一部外壁残し)にてリノベーション工事を提案実施。
  • 耐震診断による耐震補強計画、耐震補強工事を実施。
  • 耐震診断による耐震補強計画に沿って基礎補強、屋根軽量化で葺き替え工事実施。
  • 窓サッシ、玄関扉交換、外壁塗装工事、防蟻防腐処理
  • 断熱等級4断熱材にて施工
  • 1、2階とも間取り変更、階段変更
  • 住宅設備全面交換 UB1616、洗面W900、便器・手洗い、SK2550、ガス給湯器

内容施工部位

玄関・廊下・階段・和室・洋室・LDK・浴室・洗面脱衣室・トイレ
別途:ガレージ工事、アルミバルコニー

一部の地域では設置対応外です。
詳しくはお問い合わせください。