Logo Cainz Reform

排水口が臭う5つの原因 | 今すぐできる意外な対策とは?

2024年01月31日
排水口が臭い5つの原因 | 今すぐできる意外な対策とは?
  • 排水口の臭いが気になる
  • キッチンやお風呂全体に臭いがこもってしまう

日頃から、こうしたささいなストレスに悩まされている方も多いのではないでしょうか?特に、水回りで嫌な匂いが漂うと、生活の質にも大きく影響してしまいますよね。

そこでこの記事では、排水口が臭いときの5つの原因や掃除方法、さらに日頃からできる簡単なメンテナンス方法などを解説します。

ちょっとした工夫さえ知っておけば、キッチンやお風呂を清潔な状態に維持しやすくなります。ぜひこの記事を参考に水回りを清潔な状態に保ち、生活の質の向上に役立ててください。

排水口が臭う5つの原因

排水口が臭い5つの原因

排水口から嫌な匂いが立ち込める原因としては、主に次の5つが考えられます。

  • ゴミ受けが汚れている
  • 排水トラップがずれている
  • 封水が少ない
  • 排水管が汚れている
  • 配管の不具合

ゴミ受けが汚れている

排水口が臭うもっともシンプルな理由として、ゴミ受けが汚れていることが挙げられます。

「ゴミ受け」とは、その名の通り小さなゴミが配管に入らないよう防ぐ、排水口の最上部にあるパーツを指します。キッチンやお風呂などに汚れが溜まりやすい原因としては、主に以下が挙げられます。

  • キッチン:食べカス、油など
  • お風呂:髪の毛、石鹸カスなど
  • 洗面所:髪の毛、水垢など

排水口のゴミ受けに汚れが付着すると、時間の経過とともにヌメリとなり、悪臭の原因となります。こうしたヌメリは数日程度で発生することもあり、雑菌がかなり繁殖した状態です。

毎日ゴミ受けを掃除するのが理想的ですが、現実的には週に2~3回、少なくとも週に1回はゴミ受けを掃除するようにしましょう。また、毎日ゴミ受けに溜まったゴミを拭き取っておくだけでも、ヌメりの発生を抑えやすくなります。

排水トラップがずれている

排水口にある排水トラップがずれていると、配管からの臭いが上がってくる可能性があります。

「排水トラップ」とは、排水口の一部に水をためることで、排水管からの悪臭を防ぐ器具を指します。この排水トラップがしっかり取り付けられていないと、下水の臭いがダイレクトに上がってしまい、キッチンやお風呂全体に匂いが立ち込めることになってしまいます。排水トラップが元から外れていることはありませんが、掃除したときなどは排水トラップがしっかり取り付けられているか確認が必要です。

なお、古い集合住宅など、建物によっては排水トラップがないこともあります。この場合、排水トラップで下水の匂いをブロックすることができないため、それ以外のパーツを清潔に保つことが求められます。

封水が少ない

排水トラップの中には「封水」と呼ばれる水が貯められており、排水管から上がってくる臭いを防止する効果があります。この封水が何らかの理由によって不足していると、防臭効果が発揮されずに臭いが上がってしまうことになります。

基本的に、毎日のようにキッチンのシンクを利用していれば、封水が不足することはありません。しかし、旅行などで長期間不在にすると、封水が蒸発してしまうケースがあります。実際に、「旅行から帰ってきたら家中に嫌な匂いがした」という経験がある方も多いでしょう。

この場合の対処法はきわめてシンプルで、数分間水を流すだけです。これにより再び封水が溜まり、悪臭は解決します。

排水管が汚れている

排水トラップのさらに奥にある排水管に汚れが溜まっていると、嫌な臭いが上がってくることがあります。

排水管の汚れは、油や小さなゴミなど長年の汚れが蓄積されたものです。また、日頃の掃除ではなかなか手が届かないため、自分で解決するのが難しい場所でもあります。排水管の汚れを取り除くには、主に次の3つの方法があります。

  • お湯を流す
  • 市販のパイプ洗剤、ワイヤーブラシなどを使う
  • 業者に依頼する

配管の不具合

排水パイプと排水管のつなぎ目に隙間があると、下水の悪臭がもれることがあります。特に、シンクの下や洗面所の下などが臭う場合は、配管の不具合が原因である可能性が高いでしょう。

対処法としては、つなぎ目の隙間を防ぐことが挙げられます。市販の防臭ゴムや補修テープなどを使うだけでも、悪臭を大幅に軽減する効果が期待できるでしょう。同様に、洗濯機周辺が臭う場合は、排水管との接続部分に隙間がないか確認することが大切です。

排水口の臭いが上がってくる!効果的な掃除方法

排水口の臭いが上がってくる!効果的な掃除方法

排水口を掃除するには、主に次の3つの方法が考えられます。自宅にあるものでなかなか臭いが取れないときには、業者に依頼して臭いの元から除去してもらうのが賢明でしょう。

  • 重曹・クエン酸を使う
  • 市販の洗剤を使う
  • 専門業者に依頼する

重曹・クエン酸を使う

自宅にある重曹とクエン酸を用いるだけでも、排水口のしつこい汚れを落とせる可能性があります。掃除の手順も、以下の4ステップときわめてシンプルです。

  1. ゴミ受けのゴミを取りのぞき、全体に重曹をかける
  2. 重曹の約半分のクエン酸と少量のお湯(40〜60℃)をかける
  3. 泡がシュワシュワした状態でしばらく放置する
  4. 洗い流す

重曹とクエン酸の量は、常に2:1が目安となります。ゴミ受けはゴミを取り除くだけでなく、事前に歯ブラシなどで軽くこすっておくとより効果を感じやすくなります。

また、重曹とクエン酸を混ぜ合わせるとシュワシュワした泡が発生しますが、基本的に体に害はありません。定期的なメンテナンスであれば5分程度で問題ありませんが、しつこい汚れをまとめて落としたいときには約30分を目安に泡を放置するのが良いでしょう。

市販の洗剤を使う

手間をかけずに掃除をさっと終わらせたい人には、市販の洗剤がおすすめです。洗剤を使う際は、放置するのではなく自分でパーツを分解し、隅々までスポンジなどでこすることになります。

  • ゴミ受けのゴミを捨て、パーツを分解する
  • 台所洗剤をスポンジにつけてこする(細かい場所は古い歯ブラシを使うと良い)
  • 洗い流し、パーツを取り付ける

キッチン用の洗剤として、塩素系漂白剤を使っている方も多いでしょう。塩素系漂白剤は除菌や消臭効果に優れ、しつこい汚れを簡単に洗い流すことができます。ただし、それだけ体にとっても成分が強いため、ゴム手袋やマスク等の着用が欠かせません。

また、パーツを自分で取り付ける際は、排水トラップがしっかりと取り付けられていることを十分に確認しましょう。先述のとおり、排水トラップの取り付けが悪いと臭いが上がってきてしまい、悪臭の原因となります。

専門業者に依頼する

「自分で掃除してもなかなか汚れが取れない」、「自分で掃除するのがめんどくさい」といった方は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

専門業者に依頼すれば、素人ではなかなか手の届かない排水管内部まで、高圧洗浄機などを用いて強力に汚れを落とすことができます。また、プロならではのスピーディーかつ熟練の技術で掃除してもらえるため、清潔な状態を維持しやすいでしょう。

排水口の臭いを予防する方法

排水口の臭いを予防する方法

排水口の臭いを防ぐには、日常的に次の4点を徹底するのが効果的です。

  • 油を流さない
  • 50℃〜60℃のお湯をかける
  • アルコール除菌スプレーをかける
  • ゴミ受けに丸めたアルミホイルを置く

油を流さない

炒め物などをしたときに、油がついたフライパンをそのままシンクで洗う方も多いでしょう。中には、「多少の油なら排水口から流れてしまう」という方もいるかもしれません、

しかし、こうした油は排水口や排水管が汚れる原因となります。そのため、たとえ少量の油であっても、フライパンなどはキッチンペーパーや新聞紙などで拭き取ってから洗剤で洗うことをおすすめします。

50℃〜60℃のお湯をかける

排水口に50℃~60℃程度のお湯をかけると、臭いの元になる雑菌を抑えることができます。わざわざそのためにお湯を沸かすのは面倒かもしれませんが、パスタのゆで汁やゆで卵を茹でたお湯など、不要なお湯を流すだけでも同様の効果を得られます。

ただし、お湯は50℃以上なら良いというわけではなく、60℃以下でなければなりません。60℃以上のお湯を流すと排水管が溶けてしまう可能性もあるため、お湯の温度には十分に注意してください。

アルコール除菌スプレーをかける

日常的かつ簡単に排水口を除菌するなら、アルコールスプレーをかけるのも選択肢の1つです。近年は生活様式の変化に伴い、自宅にアルコールスプレーを常備している方も多いでしょう。

毎日お皿洗いが終わった後に排水口にアルコールスプレーをかけるだけでも、十分な除菌効果を期待できます。アルコールスプレーが切れてしまったときには、クエン酸スプレーをかけるだけでも同様の効果が期待できます。

ゴミ受けに丸めたアルミホイルを置く

排水口を清潔に保つとても手軽な方法として、丸めたアルミホイルをゴミ受けに置いておくという方法があります。

アルミホイルには、水に触れるとアルミニウムイオンを排出するという効果があります。このアルミニウムイオンには抗菌効果があり、雑菌の発生や繁殖を防いでくれる役割があります。

大きさとしては直径2センチ程度、数は1~2個を目安に置いておけばよいでしょう。ただし、アルミホイルが誤って排水口に入ってしまうとつまりの原因にもなりかねませんので、掃除の際には十分な注意が必要です。

排水口の臭いならカインズホームにおまかせ!

排水口の臭いならカインズホームにおまかせ!

排水口に汚れが溜まってしまうと、自分で掃除するのは意外と大変です。特に、排水管の奥にまで汚れが付着していると、なかなか匂いの原因を落とすことはできません。

そんなときは、ぜひカインズホームにお問い合わせください。カインズホームでは以下の4点の排水管を、専用のノズル(10m)によってピカピカにお掃除します。

  • トイレ
  • キッチン
  • お風呂
  • 洗面所

価格は9,800円(税込)で、以上の4つの汚水マスまで清掃できます。配管クリーニングの作業時間は約2時間と短いため、休みの日やスキマ時間にも気軽にご利用できます。

排水管の臭いのもとを取り除けば、水回り周辺の嫌な臭いが一掃され、日々の暮らしの快適性も大きくアップします。ぜひこの機会に簡単&低価格な配管クリーニングをご利用ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

リフォーム共通の基礎知識

後付樹脂内窓 プラメイクEII

砂壁をリフォームする6つの方法!費用や工期は?DIYはできる?

砂壁は機能性が高く、味のある風合いで古くから親しまれている伝統的な塗り壁です。しかし、使いづらさもあることから、現在ではさまざまなリフォームのニーズも高まっています。古くなった砂壁が使いにくいと感じている方は、思い切って… Continue reading 砂壁をリフォームする6つの方法!費用や工期は?DIYはできる?

【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

エクステリアフェンスを手掛けるメーカーはいくつかありますが、とくに人気なのがLIXIL、三協アルミ、YKK APの3社です。どのメーカーも品揃えが豊富なため、選択肢が多くて迷っている方も多いでしょう。 そこで今回は、フェ… Continue reading 【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

フェンスはプライバシー保護や仕切りなど、さまざまな用途に使えるエクステリアです。用途によってフェンスの選び方が変わってきますので、まずは設置目的を明確にしたうえで、自宅にぴったりのフェンスを選んでいきましょう。 今回は用… Continue reading 用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

フェンスは幅広いデザインやサイズの製品が販売されています。敷地外からも目に入りやすく、外観デザインに影響を与えるので、「おしゃれなフェンスを選びたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、おしゃれなフ… Continue reading おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

目隠しフェンスの種類は?高さ・デザイン・素材のバリエーションやおすすめ商品を紹介

目隠しフェンスの種類は?高さ・デザイン・素材のバリエーションやおすすめ商品を紹介

敷地外からの視線を遮る目隠しフェンスには、さまざまな種類があります。目的にあった高さやデザイン、素材を組み合わせて、理想の目隠しフェンスを設置しましょう。 今回は目隠しフェンスの高さやデザイン、素材の種類を解説します。費… Continue reading 目隠しフェンスの種類は?高さ・デザイン・素材のバリエーションやおすすめ商品を紹介

屋根材の種類ごとのメリット・デメリットは?特徴や価格、選び方を解説

屋根材の種類ごとのメリット・デメリットは?特徴や価格、選び方を解説

屋根材は種類ごとに耐久性や価格といった特徴が異なるため、さまざまな屋根材を比較してから屋根工事を依頼するのがおすすめです。 「屋根材は種類ごとにどんな特徴がある?」 「予算内で選べる屋根材は何?」 こんな風にお悩みの方に… Continue reading 屋根材の種類ごとのメリット・デメリットは?特徴や価格、選び方を解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム