洗面台を長く利用していると、「水漏れしている気がする」、「レバーが回りにくい」など、さまざまなトラブルが生じやすくなります。特に、同じ洗面台を10年以上使っている場合は、そろそろ交換すべきタイミングかもしれません。
この記事では、洗面台周辺のリフォームにあたり確認すべきこと、蛇口の種類、追加したい便利機能などを解説します。
水回りをきれいにすると、利用する度に明るい気持ちになれるものです。ぜひポイントを押さえながら最適な蛇口を選び、洗面台をおしゃれにリフォームしてくださいね!
【洗面台の蛇口交換】故障かなと思ったら確認すべきこと

「洗面台が故障しているかも」と感じたら、まずは以下の4点を確認してみましょう。
- 蛇口からの水漏れ
- パッキンの劣化
- ボウルのひび割れ
- シャワーホースの劣化
これらは、洗面台周りでよくあるトラブルです。場合によっては蛇口を変えなくても直る可能性がありますので、1つずつチェックしてください。
蛇口からの水漏れ
洗面台のトラブルで特に多いのは、蛇口からの水漏れです。レバーを締め切っても水が出続ける場合は、カートリッジやパッキンなどの部品が破損している可能性が高いでしょう。
部品の故障なら、該当部位を交換するだけで水漏れが解消することがあります。しかし、「部品を変えても直らない」、「どこが原因かよくわからない」という場合は、蛇口本体をまるっと取り換えることも視野に入れましょう。
パッキンの劣化
蛇口からの水漏れの原因として、特に多いのがパッキンの劣化です。パッキンは蛇口のつなぎ目などに設置するゴム素材の部品で、長年使用することで自然劣化することがあります。
パッキンの劣化によって水漏れが起きている場合は、パッキンを取り換えれば水漏れが解消するケースがほとんどです。業者に依頼しても良いですが、パッキンだけならDIYで自分で直すことも十分に可能でしょう。
シャワーホースの劣化
洗面台にシャワーホースが付属している場合、シャワーホースの一部が破損することで水漏れが発生することがあります。シャワーホースは水漏れしても気付きにくいのが難点で、最悪の場合「床下が知らぬ間に浸水していた」ということになりかねません。
シャワーホースをDIYで直すことは困難ですが、シャワーホースさえ直せば洗面台や蛇口を取り換える必要はありません。浸水がひどくなる前に、早めに業者に依頼しましょう。
ボウルのひび割れ
洗面ボウルは陶器でできているため、ドライヤーや電動髭剃りなどを落としたときの衝撃でひび割れてしまうことがあります。多少のひびならそのまま使い続けても問題ありませんが、場合によっては水が床に染み出してしまい、さらに放置し続けると床が腐食してしまうことがあります。
ボウルのひび割れは見た目にも良くないため、一度割れてしまったら早めに洗面台リフォームを検討すると良いでしょう。
蛇口の選び方 | 水栓タイプは4種類
「蛇口」と一口に言っても、実はたくさんの種類や商品バリエーションがあります。そのため、まずは自宅の蛇口がどれに該当するかを確認したうえで、商品を探さなければなりません。
水とお湯の両方が出る「混合水栓」には、主に以下の4種類が存在します。
- ワンホール・シングルレバー
- ツーホール・シングルレバー
- ツーホール・ツーハンドル
- コンビネーション
特に重要なのは、ワンホールとツーホールの区別です。配管の関係上、ワンホールとツーホールを入れ替えることはできません。一方で、ツーホール同士ならハンドルやレバーを入れ替えることは可能です。
ワンホール・シングルレバー

「ワンホール」とは、洗面台の配管が1本になっているタイプを指します。洗面台と配管の接続箇所を確認し、配管が1本であれば「ワンホール」に該当する可能性が高いでしょう。
「シングルレバー」は、左側がお湯、右側が水のように、同じレバーで水とお湯を使い分けることができるレバーを指します。
ツーホール・シングルレバー

一方の「ツーホール」は、洗面台と配管の接続箇所がワイドになっているのが特徴です。「シングルレバー」を採用していても、配管の根元が横長になっていれば「ツーホール」に該当する可能性が高いでしょう。
ツーホール・ツーハンドル

「ツーハンドル」は、水とお湯で使用するハンドルが分かれているタイプを指します。洗面台と配管の接続箇所は横長になっており、「ツーホール」に該当するのが特徴です。近年の家庭ではレバータイプが主流ですが、築年数の古い家なら「ツーホール・ツーハンドル」タイプの蛇口もそこまで珍しくないでしょう。
コンビネーション

「コンビネーション」は、片方は蛇口、もう片方はレバーのように、蛇口とレバーが2カ所に分かれているタイプを指します。洗面所の蛇口タイプとしては珍しいタイプで、他の蛇口タイプと比較してもリフォーム費用が高くなる傾向にあります。
洗面台の蛇口交換で取り入れたい便利機能

せっかく蛇口を交換するなら、あわせて他の便利機能を取り入れるのもおすすめです。特に人気の高い機能としては、以下の5つが挙げられます。
- シャワーホース
- エコシングル水栓
- 泡沫水栓(節水機能)
- 吐水口回転
- 水抜栓(寒冷地)
洗面台は10年に1回を目安に取り換えるものです。言い換えると、これから10年以内にあったらいいなと思う機能は、早めに取り入れておくと安心です。
シャワーホース
シャワーホースがついた洗面台は、サッと髪の毛を洗えるだけでなく、以下のように様々なメリットがあります。
- ボウル部分の掃除がしやすい
- バケツなど大きな物を動かさずに洗える
- シャワーヘッドを近づけることで水ハネが防げる
シャワーホースがあれば、「物を水に近づける」のではなく、「水を物に近づける」ことができ、洗濯するときなどにとても便利です。
エコシングル水栓
シングルレバーが導入できる蛇口タイプなら、ガス代を節約できる「エコシングル水栓」がおすすめです。エコシングル水栓は中央から右が水、中央から左が湯水混合(またはお湯)と明確に分かれているのが特徴で、「知らぬうちにお湯を使っていた」という無駄をなくすことができます。
思わぬ無駄遣いをなくすだけでもガス代節約につながり、その効果は年間で1,000~2,000円とも言われています。10年間使えば1~2万円も変わるため、侮ることはできないでしょう。
泡沫水栓(節水機能)
ガス代だけでなく水道代を節約したい方には「泡沫水栓」がおすすめです。これは文字通り、水の中に泡を含ませることで水量を減らせる機能で、一般的に約20%程度の節水効果があると考えられています。泡を含む水は肌触りが良いことで飛び散りにくく、ボウルの掃除がラクになるというメリットもあります。
吐水口回転
「吐水口回転」は、蛇口の先端を上向きに回転できる機能です。これにより、手やコップを使わなくてもラクラクうがいができるようになります。また、コップが不要になることで、コップ周辺の水アカを気にする必要もありません。
水抜栓(寒冷地)
水道管凍結の恐れがある寒冷地にお住いの場合は、「水抜栓」がある蛇口が便利です。これは蛇口の根元から水道管内の水を排水できる便利機能で、水道管凍結のリスクを抑えることができます。北海道、東北地方、信越など、寒さの厳しい地域にお住まいの方にとっては、非常に心強い味方と言えるでしょう。
洗面台の蛇口をDIYで交換する方法
DIYに慣れている方なら、自分で蛇口を交換するのも良いでしょう。ただし、水回りは取扱注意な場所でもあるため、慣れていない方は業者に依頼することをおすすめします。
洗面台の蛇口交換の手順

洗面台の蛇口を自分で交換する手順は、主に以下の8ステップに分けられます。
- 水道の元栓を閉める
- 止水栓とつながっているホースを外す
- シャワーホースを取り外す(シャワーホースの場合のみ)
- ロックナットを外し、蛇口を取り外す
- 新しい蛇口を取り付ける
- 給水ホースを止水栓に取り付ける
- シャワーホースを取り付ける(シャワーホースの場合のみ)
- 水栓を開けて動作確認する
DIYに慣れている方なら、30分程度で交換作業を完了することも可能です。水漏れが心配な方はタオルなどを用意し、洗面台下の止水栓だけでなく家全体の水道栓を止めると安心でしょう。
洗面台の蛇口交換に必要な工具

- プラスドライバー:蛇口のネジを外す(しめる)
- マイナスドライバー:止水栓を開閉する
- モンキーレンチ:ナットを外す(取り付ける)
洗面台の蛇口交換に必要な工具は、基本的に以上の3つのみです。蛇口や機種によってネジの大きさが異なるため、複数サイズに対応できるドライバーがあると便利です。
【洗面台の蛇口交換】費用相場は3~5万円

洗面所の蛇口交換にかかる費用は、蛇口の本体価格と工事費の2つに分かれ、相場は以下の通りです。
|
本体価格 |
工事費 |
合計金額 |
ワンホール・シングルレバー |
25,000~40,000円 |
10,000~15,000円 |
35,000~55,000円 |
ツーホール・シングルレバー |
20,000~40,000円 |
10,000~15,000円 |
30,000~55,000円 |
ツーホール・ツーハンドル |
15,000~30,000円 |
10,000~15,000円 |
25,000~45,000円 |
コンビネーション |
25,000~55,000円 |
10,000~15,000円 |
35,000~70,000円 |
タイプによって費用相場は変動しますが、おおよそ3~5万円を見積もっておけば問題ないでしょう。
「わが家の場合、蛇口交換費用はいくらになるの?」と具体的に知りたい方は、お近くのカインズホームかWEB窓口までお気軽にご相談下さい。また、お電話でのご相談も可能です。(0120-88-5279 受付時間9:00~18:00 日曜定休)
洗面台は10年に一度取り換えるのが理想とされています。ぜひこの機会に納得のいくリフォームを行い、これから10年間気持ち良く使い続けられる洗面台を手に入れてくださいね!
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。