新築祝いは耳にすることも多いですが、改築祝いにはあまりなじみのない人も多いかもしれません。お祝いを贈るべきかどうか迷う人もいるでしょう。そこでこの記事では、改築祝いはすべきか否か、改築祝いの費用相場、おすすめのプレゼント、メッセージ、マナーについて紹介します。
改築祝いはするべき?

改築とは、建物の一部を壊したり、構造を変えたりすることです。リフォームの規模が大きいため、親しい間柄の相手に改築祝いを贈ることは多い傾向にあります。改築して新しい生活を始める相手の門出をお祝いすれば、非常に喜ばれるでしょう。
なお、一部分だけ設備を新しくするなど、小規模のリフォームの場合は改装になるため、お祝いを贈ることはあまりありません。お祝いを贈るかどうかは、リフォーム規模を確認してから決めるとよいでしょう。
改築祝いの費用相場
改築祝いを贈る相手に喜んでもらうには、費用相場を知ることがとても大切です。プレゼントが相場よりも安いと失礼に当たりますし、高いと相手に気を遣わせてしまいます。
改築祝いの費用相場は、贈る相手によって異なります。それぞれの費用相場は、以下の通りです。
贈る相手 |
費用相場 |
兄弟・親戚 |
2~3万円 |
友人・知人 |
1万円 |
会社の上司 |
5千~1万円 |
会社の同僚 |
5千円 |
上記の費用相場を参考に、大きく金額がずれない範囲で改築祝いを選ぶとよいでしょう。
改築祝いにおすすめのプレゼント

改築祝いのプレゼントに、何を選べばよいのか迷う人も多いでしょう。新築祝いにおすすめのプレゼントは、現金や新居で使える実用品、インテリアなど、さまざまなものがあります。
以下では、改築祝いに贈ると喜ばれるプレゼントを6つ紹介します。相手の好みが分からず、プレゼント選びに失敗したくない人は、ぜひ参考にしてください。
現金・商品券
現金・商品券は、使い道を自由に選んでもらえる実用的なプレゼントです。相手の好みが分からない、品物選びに失敗したくないなどの場合は、現金・商品券を選ぶとよいでしょう。
現金を贈る場合は、結婚式のご祝儀などと同様に新札を包み、1万円・3万円など金額を奇数にするのがよいとされています。
商品券は、お米券などの使い道が限定されているものより、JCBギフトカードのようにさまざまな商品に使えるものの方が好ましいでしょう。現金を渡すことに抵抗がある場合は、商品券を贈るのがおすすめです。
花・観葉植物
花や観葉植物は、定番で喜ばれやすいプレゼントです。改築したばかりでインテリアが少ない場合は、花・観葉植物を贈ることで部屋に彩りを加えることができます。
花のプレゼントには花束、ブーケ、鉢植え、フラワーバスケットなどさまざまなものがあります。相手の好きな色の花を贈れば一層喜ばれるでしょう。また、生花ではなく、お手入れが不要なプリザーブドフラワーを贈るのもおすすめです。
観葉植物は、改築祝いでは縁起物として重宝されています。根のある植物にはしっかり根付くという意味があり、実のなる植物には豊かになるという意味があります。
日用品
掃除グッズやキッチン用品などの日用品は普段使いできるため、喜んでもらいやすいプレゼントです。相手に気を遣わせないプレゼントを贈りたい場合は、日用品を贈るとよいでしょう。日用品を選ぶ際は、子どもやペットがいるか、親と同居しているかなど、相手のライフスタイルを考慮してプレゼントを決めるのがおすすめです。
タオルや洗剤セットなどであれば、消耗品のため贈られた相手も困りません。食器やカトラリー、グラスなども、プレゼントとして人気が高い傾向にあります。おしゃれで普段なかなか購入できないワンランク上の日用品は、プレゼントに最適です。
家電
改築後は必要な家電が揃っていない場合もあるため、家電を贈るのもおすすめです。空気清浄機や加湿器、コーヒーメーカーなど、実用的な家電は喜ばれるでしょう。
ただし、相手がすでに所持している場合は迷惑になる場合もあるため、必要な家電はないかどうか、事前に相手に確認を取ることが大切です。また、サイズが大きすぎたり、多機能で操作が複雑だったりすると使いにくいと感じるケースもあるため、コンパクトで手入れのしやすい家電を選ぶのがよいでしょう。
アルコール類
相手がお酒好きであれば、アルコール類もプレゼントにおすすめです。名入れしたお酒やおしゃれなボトルならば、飲んだあともインテリアとして飾っておくことができます。
相手のお酒の好みが分からない場合は、飲み比べができるギフトセットもおすすめです。お菓子やおつまみとセットで贈れば、さらに喜ばれるでしょう。
改築祝いのパーティーがある場合は、持参すればみんなでお酒を楽しむこともできます。大容量のボトルを選んだり、さまざまな種類のお酒を持っていったりすると大人数で楽しめるでしょう。
カタログギフト
カタログギフトは、掲載商品の中から好きなものを選んでもらえるため、相手の好みが分からない場合におすすめのプレゼントです。現金や商品券と異なり、商品の具体的な金額が分からない点が大きなメリットといえます。
カタログギフトにはグルメ・旅行・体験など、さまざまなジャンルがあります。大まかな好みが分かる場合は、ジャンルに特化したカタログギフトを贈るのもよいでしょう。
改築祝いのメッセージはどう書けばいい?

メッセージは必須ではありませんが、改築祝いのプレゼントにメッセージを添えることで特別感が増し、渡したときさらに相手を喜ばせることができます。メッセージの書き方には決まりごとがあるため、しっかりと確認しておきましょう。
ここでは、メッセージを書く際のマナーや例文について紹介します。
忌み言葉は使わない
忌み言葉とは、マイナスイメージを連想させる言葉のことです。改築祝いでは、火事や災害、不幸を連想させる言葉が忌み言葉とされています。
具体的な忌み言葉は、以下の通りです。
火・火事を連想させるもの |
焼く、燃える、焦げる、火、炎、煙など |
災害を連想させるもの |
倒れる、崩れる、傾く、閉じるなど |
不幸を連想させるもの |
終わる、失う、落ちる、苦、死など |
メッセージを書く際は忌み言葉を使わないように気を付けて、改築を祝う明るいメッセージを伝えるようにしましょう。
メッセージは丁寧に書く
せっかくのメッセージでも、雑な書き方をすれば伝わる気持ちが半減してしまいます。字のうまい下手よりも、丁寧に書くことを意識することが大切です。
また、筆記用具は黒や青など濃い色のペンを使用し、はっきりと書くようにしましょう。薄い色のペンの場合、弔事の表書きを書く薄墨を連想してしまうため、縁起が悪くなります。
お祝いメッセージの例文
お祝いメッセージを書くといっても、具体的にどう書くのがよいか分からない人もいるでしょう。メッセージに盛り込む要素は、以下の3点です。
上記の3つ以外にも、ねぎらいの言葉や自分の気持ちを盛り込むと、オリジナリティが出て相手に喜ばれます。なお、お祝いのメッセージにおいて句読点は終わりを意味するため、避けるようにしましょう。
以下では、改築祝いを贈る相手別にメッセージの例文を紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
兄弟・親戚へ
ご改築おめでとう!
新しい環境に合う観葉植物を贈ります
改めてゆっくり遊びに行きます!
友人・知人へ
ご改築おめでとうございます
ささやかではありますが
好きなものが選べるカタログギフトを贈ります
お体を大事に毎日楽しくお過ごしください
会社関係者へ
この度はご改築お祝い申し上げます
心ばかりの品ではございますが
お祝いの品をお贈りいたします
新たな環境におかれましても
ますますのご活躍をお祈り申し上げます
改築祝いで押さえておくべきマナー

改築祝いには、いくつか守るべきマナーがあります。マナーを守らないと失礼に当たるため、以下で紹介するマナーをしっかり確認するようにしましょう。
改築祝いを贈るタイミング
改築祝いは、改築後1週間以内に届くように手配するのがマナーです。改築祝いを贈るタイミングが遅いと、「忘れていたのかな」と相手に思われてしまいます。
渡し方は手渡しでも郵送でも問題ありません。パーティーが開かれる場合は、当日お祝いを持参するようにしましょう。
水引・のし紙のマナー
祝儀袋に付いている飾り紐を水引といい、蝶結びと結び切りの2種類があります。蝶結びはお中元や長寿のお祝いなど、何度あっても嬉しいお祝いごとに、結び切りは結婚式など一度だけで済ませたいお祝いごとに使用します。改築祝いは何度あっても喜ばしい出来事のため、蝶結びの水引を使用しましょう。
現金ではなく商品券や品物を贈る場合は、蝶結びの水引が印刷されたのし紙を付けるようにします。直接手渡す場合は表書きが見える外のし、郵送する場合はのし紙が傷つかないように内のしを選ぶようにしましょう。
表書きは、祝儀袋・のし紙ともに御祝・祝御改築・改築御祝などと記載します。名前は必ずフルネームで書きましょう。
改築祝いで贈ってはいけないもの
改築祝いでは、火や火事を連想させるものを贈ってはいけないとされています。ライターやアロマキャンドル、暖房器具などは贈らないように気を付けましょう。また、赤色も火を連想させるため、花のプレゼントを贈る際は真っ赤な花を選ばないように注意してください。
そのほかには、ハンカチや日本茶、敷物・履物もお祝いにはふさわしくないとされています。ハンカチは和名で手巾(てぎれ)と言い別れを連想させるため、日本茶は弔事の引き出物でよく選ばれるため避けられています。敷物・履物は、相手を踏みつけるといったマイナスイメージを連想させるため不適切です。
まとめ
リフォームの規模が大きい改築の場合は、お祝いを贈ることも多くなっています。親しい間柄だからこそ、お祝いをしてよい関係を構築しましょう。メッセージを添えてプレゼントを贈れば、きっと喜んでもらえるはずです。この記事を参考に、改築祝いの費用相場やマナーを確認して素敵なプレゼントを選んでみてください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。