いつものカインズで、おうちをリフォーム。
「エアコンからいやな臭いがする」とお困りの方はいませんか?エアコンが臭う原因はさまざまにあり、原因によって臭いの種類も異なります。エアコンからいやな臭いがすると気分が悪くなってしまうだけでなく、エアコンの性能低下や故障にもつながりかねません。
本記事では、エアコンが臭う主な原因や、それぞれの対処法を解説します。いやな臭いを予防する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や取り扱いのない場合がございます。
ひとくちに「エアコンが臭い」と言っても、臭いの種類や原因はさまざまです。たとえば、新品のエアコンからは塗料やプラスチックなどの臭いがすることがあります。
こうした新品特有の臭いは使い続けているうちに解消されますが、新品の臭いとは異なるいやな臭いがする場合は別の原因が考えられます。たとえば酸っぱい臭いや煙っぽい臭いの場合、臭いの種類によっておおまかな原因を特定できる場合もあるでしょう。
エアコンから送られてくる空気が臭う原因は、大きく次の4パターンに分けられます。
それぞれの臭いの種類も紹介しますので、まずはエアコンが臭う原因を特定しましょう。
生乾きの雑巾のような酸っぱい臭いが感じられる場合は、エアコンの内部にカビが繁殖している可能性があります。
エアコンは、室内の空気を取り込み、空気の温度を調節してから再度送り出すという仕組みです。このとき、室内の空気に含まれるホコリや汚れも一緒に取り込んでしまうので、長期間使い続けているとエアコン内部にそれらが溜まってカビが繁殖する原因になります。
調理によって生じた煙や、タバコの煙、ペットや汗の臭いなどが室内にこもっていると、それらがエアコン内部に付着してしまう場合があります。タバコならタバコの、魚を焼いた煙なら魚の臭いがするので、直前の行動や生活習慣を振り返れば臭いの原因を特定しやすいでしょう。
基本的には室内に臭いが充満しているのが原因なので、臭いの発生を元から防ぐか、臭いが生じているときはエアコンを使用しないなどの対策が考えられます。
ドレンホースとは、エアコン内部で発生した水を外に排出するための部品です。
水が通る部分なので、詰まりが発生していると湿気が溜まりやすく、カビが発生する場合があります。エアコン内部にカビが発生している場合と同様、生乾きの雑巾のような酸っぱい臭いがする場合はその可能性が高いでしょう。
また、ドレンホースの先端が排水溝につながっていることで、下水の臭いが室内まで上がってきてしまう場合もあります。ドブのような、水が腐ったような臭いがする場合は、ドレンホースの先端が排水溝に入り込んでいないか確認してみましょう。
エアコン内部に不具合が起きると、エアコンから焦げ臭い臭いがする場合があります。そのまま使用していると火災が発生する可能性もあるため、焦げ臭い臭いがする場合は直ちに使用を中止して点検を依頼しましょう。
エアコンの臭いを除去する方法は、臭いの原因によって異なります。故障が疑われる場合は点検を依頼すべきですが、ホコリや汚れなどが原因であれば日々のお手入れにより臭いを改善できる可能性があります。
エアコンのフィルターには空気中のホコリや汚れをキャッチして、エアコン内部への侵入を防ぐ役割があります。しかし、その分フィルターにはホコリや汚れが溜まりやすく、臭いの原因になることも少なくありません。
エアコンのフィルターは、2週間に1度など頻度を決めて定期的に掃除するようにしましょう。フィルターにホコリが溜まっている場合は、掃除機で吸い取ってから水洗いするのがおすすめです。ホコリが溜まっている状態で水につけてしまうと、ホコリが固まって取りづらくなってしまいます。
生乾きの雑巾のような酸っぱい臭いがする場合は、エアコンの内部でカビが繁殖してしまっている可能性が考えられます。その場合は、エアコンをつけてすぐに窓を開けて、部屋の空気を入れ替えるとよいでしょう。エアコンの風に乗ってカビの胞子が放出され、窓から外に追い出せます。
室温より3〜5度低い温度に設定し、1時間ほど稼働させるのがおすすめです。
送風機能とは、空気の温度を調整せずに、風だけを送り出す機能のことです。サーキュレーターのように室内の空気を循環させたり、換気をしたりする役割がありますが、エアコン内部を乾かすのにも利用できます。
カビの発生を避けるためには、エアコン内部をできるだけ乾いた状態にするのが理想的です。とくに冷房を使った後などは内部に結露が生じて、カビが繁殖しやすい環境ができあがってしまうため、エアコンの送風機能を使って内部を乾かすようにするとよいでしょう。
前述のとおり、冷房を使った後はエアコン内部に結露が発生しやすくなります。これを逆手に取り、発生した結露(水)でドレンホース内部の汚れを洗い流す、という方法もあります。その場合は結露の量を増やすため、エアコンの設定温度を低めにして冷房運転をするとよいでしょう。
ただし、この方法は軽い汚れに適しており、しつこい汚れにはあまり効果を期待できない可能性があります。臭いが改善しない場合は、プロにエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
お掃除機能が搭載されているエアコンなら、エアコンの内部を自動的に掃除してくれます。面倒なフィルター掃除もボタン1つで行えるので、機能が搭載されている場合は上手に活用しましょう。
ただし、お掃除機能ではしつこい汚れは取りきれない場合があります。そのため、時間がないときはお掃除機能を活用しつつ、定期的に人の手で掃除をすることも大切です。
エアコンの臭い対策をする際には、次の4つのポイントに注意しましょう。
家庭でエアコンを掃除する方法にはある程度決まった手順があります。しかし、メーカーによっては一般的なやり方とは手順が異なる場合もあるため、エアコンを掃除する際はあらかじめ取扱説明書で確認しましょう。説明書を読まずになんとなくで掃除をしてしまうと、故障につながる可能性もあります。
エアコンのフィルターを水洗いしたあとは、必ずよく乾かしてから戻すようにしましょう。水分が付着しているままの状態で本体に装着すると、かえってカビや臭いの原因になってしまう可能性があります。
ただし、プラスチックを傷める原因になるので、ドライヤーで乾かすのはNGです。直射日光もプラスチックの変形・破損を招くので、風通しのよい場所で陰干しするようにしましょう。
エアコンの臭いが気になるからといって、衣類用や部屋用の消臭スプレーを吹きかけてはいけません。スプレーに含まれる成分によりエアコン内部がベタつき、かえってホコリや汚れが付着しやすくなってしまいます。
また、アルコールが配合されている場合は、故障や火災につながる可能性があるので、くれぐれも注意が必要です。
エアコンのフィルターを取り外して洗うときなどに、部品を壊さないよう注意しましょう。部品が欠けたり、変形したりすると元通りに組み立てられず、エアコン自体を使用できなくなってしまう可能性があります。もし組み立てはできても、壊れた部品を無理に使うと故障の原因になりかねません。
エアコンの内部構造は複雑なので、日々のお手入れで汚れを完全に取り除くのは困難です。無理に内部まで掃除しようとすると故障の原因にもなるので、エアコンの臭いがなかなか取れない場合は、プロにクリーニングを依頼するのが得策です。
プロの手にかかれば、エアコンの内部まで高圧洗浄でしっかり掃除し、見えない汚れも徹底的に除去できます。また、定期的にクリーニングと点検を依頼すれば、エアコンの故障を招く問題点も早期に発見できるため、本体寿命を伸ばせるでしょう。
ただし、長年蓄積された頑固な汚れはプロでも除去するのが難しく、臭いのもとを完全には取りきれない場合も中にはあります。また、エアコンの不具合によって臭いが生じている場合はクリーニングでは対処しきれないので、本体の買い換えを検討するのもおすすめです。
家庭でのお手入れやプロのクリーニングによりエアコンをきれいしたあとは、次のような方法により、臭いの発生を予防しましょう。
春秋など、エアコンの使用頻度が落ちる季節には、定期的に送風運転をするのがおすすめです。エアコン内部に風を通すことにより、カビの原因になるホコリの蓄積を防げます。
冷房・除湿運転のあとのエアコン内部は結露が溜まっており、カビが発生しやすい環境です。そのため、冷房や除湿を使ったあとは1時間ほど送風運転をして、内部を乾かしてから電源を切るようにするとよいでしょう。
エアコン内部の汚れやホコリは、もともと室内に発生したものです。そのため、室内の清掃は、エアコンの臭いの発生を防ぐことにもつながります。他にも、こまめな換気でエアコンが生活臭を取り込むのを防ぐことも大切です。
エアコンの臭いの原因は多岐に渡ります。たとえば酸っぱい臭いならカビ、下水の臭いならドレンホースの汚れなど、臭いの種類によって原因をある程度特定することが可能です。
臭いの原因となるカビや汚れを防ぐためには、こまめな掃除が欠かせません。しかし、エアコンの内部構造は複雑なので、普段のお手入れにプラスしてプロのエアコンクリーニングを利用するとよいでしょう。
カインズリフォームの「くらしサポート」では、エアコンクリーニングにも対応しています。メンテナンスは随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や取り扱いのない場合がございます。
エアコン掃除はプロにお任せ!クリーニング業者を選ぶ際のポイントや料金相場を解説
エアコンの本体カバーやフィルターなどは家庭でも掃除することができますが、エアコン内部の奥深くの汚れは、日々のお手入れで除去するのは困難です。そのため、室内の空気を清潔に保つために、エアコンの掃除は定期的にクリーニング業者… Continue reading エアコン掃除はプロにお任せ!クリーニング業者を選ぶ際のポイントや料金相場を解説
READ MORE
エアコンクリーニングを依頼するメリットや効果を長持ちさせる方法!
エアコンの内部には、ホコリや汚れが蓄積されていきます。放っておくとカビや臭いの発生、故障などの原因にもなりかねないので、定期的な掃除が欠かせません。しかし、エアコン内部を家庭で掃除するのは大変なので、プロにクリーニングを… Continue reading エアコンクリーニングを依頼するメリットや効果を長持ちさせる方法!
READ MORE
エアコンから水漏れする原因と対処法は?業者の選び方も解説
エアコンの水漏れは、多くの家庭で発生する悩みの一つです。水漏れが発生する原因はさまざまにありますが、適切に対処することでトラブルを解消することが可能です。本記事では、エアコンの水漏れの仕組みから原因、対処法までを詳しく解… Continue reading エアコンから水漏れする原因と対処法は?業者の選び方も解説
READ MORE
メールでのお問い合わせ