玄関アプローチの目隠しは、プライバシーの確保や防犯効果、さらには飛び出し防止などに役立ちます。外観デザインや目的に合った目隠しを選んで、快適な暮らしを実現しましょう。この記事では、玄関アプローチに目隠しを設置する必要性や目隠しアイデア、注意点、コツなどについて詳しく解説します。
玄関アプローチに目隠しを設置する必要性

玄関アプローチに目隠しを設置するメリットは、プライバシーの確保、防犯効果、そして飛び出し防止などが代表的です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
プライバシーの確保
玄関や玄関付近に目隠しを設置することで、外からの視線を遮り、住宅内のプライバシーを確保できます。
たとえば、通行人や近隣住民などからの不必要な視線を遮ることで、玄関や玄関付近でのプライバシーを守ることが可能です。とくに、住宅が道路に面している場合や、近隣との距離が近い場合には、目隠しを設置することで住宅内のプライバシーをより確保することが重要です。
また、玄関付近に目隠しを設置することで、玄関内部の様子が外部から見えにくくなります。これにより、不審者や犯罪者などの侵入を防止できます。とくに夜間や不在時には、目隠しを設置することでセキュリティを強化し、家族の安全を守れるでしょう。
防犯効果
玄関アプローチに目隠しを設置することで、不審者や侵入者からの視界を遮り、防犯効果を高められます。たとえば、目隠しを玄関や玄関付近に設置することにより、通行人が家の内部を確認しにくくなります。通行人の中には、不審者や侵入者がいるかもしれません。目隠しがあることで、在宅状況や家族構成を把握しにくくなるため、空き巣や強盗などの犯罪を諦める可能性が高まります。
飛び出し防止
玄関や玄関付近に設置された目隠しは、子どもやペットなどが家の中から外に飛び出すのを防止する効果があります。たとえば、住宅が道路に面している場合や、玄関が庭や外部空間に面している場合、子どもやペットが室内から外に突然飛び出すかもしれません。そのときに障害物がないと、飛び出すスピードが上がり、車や自転車とぶつかるリスクが高まります。入口付近に目隠しを設置することで、勢いよく外に飛び出すリスクが軽減されるため、突然の事故や危険の防止に効果的です。
玄関の目隠しアイデア

玄関の目隠しには、目隠しスクリーン、ルーパーフェンス、テラス屋根、壁仕上げなどのさまざまなアイデアがあります。これらを利用することで、玄関周辺を美しくデザインし、プライバシーを確保すること可能です。ここで、玄関の目隠しのアイデアを紹介します。
目隠しスクリーン
目隠しスクリーンは、木製や竹製などの素材で作られたフェンスやスクリーンを使って、玄関周辺を覆い隠す方法です。たとえば、ウッドフェンスやバンブーフェンスを設置することで、玄関付近を自然な雰囲気で包み込めます。また、植物を組み合わせることで、より一層自然な雰囲気を演出することが可能です。
玄関周辺を美しくデザインすると同時にプライバシーを確保できます。
ルーパーフェンス
ルーパーフェンスは、編み込みのフェンスや柵を使用して、玄関周辺を美しく飾りつける方法です。木製や金属製のルーパーフェンスを選ぶことで、上品な雰囲気を演出できます。
たとえば、ナチュラルな雰囲気を演出したい場合は、木製のルーパーフェンスがおすすめです。木目の風合いが温かみを与え、周囲の緑と調和して自然な印象を与えます。また、木材の種類や色合いを選ぶことで、玄関周辺の雰囲気を自在に調整できます。
一方、モダンでシンプルなデザインを求める場合は、金属製のルーパーフェンスがぴったりです。金属フェンスはシャープなラインや洗練されたデザインが特徴であり、玄関周辺にモダンなアクセントが加わります。さらに、金属フェンスは耐久性が高いため、長期間美しい状態を保てるのも魅力です。
テラス屋根
テラス屋根を玄関周辺に設置することで、日よけや雨よけとして機能し、同時に目隠し効果も得られます。テラス屋根は、玄関や玄関付近に設置することで、外部からの日差しや雨を防ぎ、玄関周辺の快適さを向上させます。また、テラス屋根の上でクライマープランツなどの植物を育てることで、緑豊かな雰囲気を作り出すことも可能です。
壁仕上げ
壁仕上げを玄関周辺に施すと、目隠し効果を実現できます。レンガや石材などの素材を使用することで、玄関周辺に高級感や温かみを演出することが可能です。
たとえば、玄関周辺にレンガの壁を設置した場合、外部からの視線を遮るだけでなく、落ち着いた雰囲気を醸し出せます。レンガの風合いや質感が、住宅全体の外観を引き締め、高級感を演出するでしょう。また、石材を使用することで、より自然な雰囲気を演出でき、玄関周辺に温かみを与える効果もあります。
玄関前に目隠しを設置する際の注意点
目隠しの設置後に「使いづらくなった」「日当たりが悪化した」といった後悔をすることがないよう、玄関前に目隠しを設置する際の注意点について詳しく見ていきましょう。
使いづらくなるリスクがある
目隠しを設置することで、通行や駐車などの利便性が損なわれる可能性があります。たとえば、目隠しの設置位置や形状が不適切であると、車の出し入れが困難になったり、玄関へのアクセスが制限されたりするかもしれません。そのため、目隠しの設置を検討する際には、周囲の使い勝手を慎重に考慮することが重要です。
日当たりが悪化する
玄関周辺に目隠しを設置することで、日当たりが悪化する可能性があります。とくに、植物を目隠しとして利用する場合は、配置を工夫したうえで、適宜剪定を行い、日光を遮らないように注意しなければなりません。
たとえば、玄関の前に観葉植物やクライマーを設置する場合、十分な日光が当たるように配置することが重要です。植物が日陰に置かれると、生育が阻害されるだけでなく、玄関周辺全体の明るさも損なわれる可能性があります。そのため、植物を配置する前に、玄関周辺の日当たりを確認し、日光がしっかりと当たる場所に配置することが大切です。
玄関の目隠し選びで後悔しないコツ

玄関の目隠しを選ぶ際には、生活動線を遮らない場所を選ぶこと、必要以上に大きいサイズを選ばないこと、そして道路からの目線に合わせて設置することなど、いくつかのコツがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
生活動線を遮らない場所を選ぶ
玄関周辺に目隠しを設置する際には、生活動線や通行路などを遮らないように注意する必要があります。これにより、玄関へのアクセスや通行がスムーズに行えるだけでなく、日常生活に支障が出ることを防げます。
たとえば、目隠しを設置する際には、玄関への出入りや郵便受けの利用など、日常的な動線を考慮して配置することが重要です。また、目隠しを設置する場所が、通行路や駐車場の出入り口など、人の動きを妨げる場所である場合は、とくに注意が必要です。生活動線を遮らないような場所を選ぶことで、目隠しの利便性を高めると同時に、後悔を防げます。
必要以上に大きいサイズを設置しない
玄関周辺に目隠しを設置する際には、必要以上に大きいサイズの目隠しを選ばないようにすることが重要です。周囲の景観や空間に合わせて適切なサイズを選ぶことで、バランスの取れた外観を実現できます。
たとえば、玄関の前に目隠しを設置する場合、建物の高さや周囲の植栽などを考慮して、適切な高さや幅の目隠しを選ぶことが重要です。必要以上に大きい目隠しを設置すると、周囲の景観を圧迫し、建物全体のバランスが崩れてしまう恐れがあります。逆に、小さすぎる目隠しを設置すると、十分なプライバシーや目的の達成が難しくなる場合もあります。
なお、建築基準法で目隠しフェンスの高さは2.2mまでと決まっています。既製品を設置する場合、ブロック塀の上に設置したり、道路と敷地に大きな段差があったりしないかぎり、この高さを上回ることはないでしょう。
道路からの目線に合わせて設置する
玄関周辺に目隠しを設置する際には、道路や通行人からの視線を考慮して設置することが重要です。とくに低い目隠しを設置する場合は、外からの視線を確保しつつ、敷地内からは通行人が見えるような高さを計算して設置しましょう。
また、玄関アプローチの目隠しは設置範囲も大切です。部分的に設置することで、玄関付近の風景や庭の美しさを通行人と共有できます。これにより、家の外観を閉ざすことなく、近隣と交流するきっかけづくりもできるでしょう。
まとめ
玄関アプローチに目隠しを設置することの重要性や、さまざまなアイデア、注意点、コツについて解説しました。目隠しは、玄関周辺のプライバシーを確保し、防犯効果を高めるために役立ちます。目隠しを工夫することで、美しい外観を演出しつつ、快適で安全な玄関空間を実現することも可能です。適切な目隠しを選び、設置する際には、周囲の環境や利用シーンを考慮し、慎重な計画を立てましょう。
カインズリフォームでも、玄関アプローチにぴったりの目隠しを取り扱っています。デザイン面と機能面のご要望をヒアリングして最適な目隠しを提案いたします。カインズ店舗の相談カウンターもしくはWebから、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。