カーポートバルコニーとは、屋根の上にバルコニーとして利用できるスペースが確保されているカーポートのことです。この記事では、カーポートバルコニーの概要やメリットをはじめ、費用相場、設置する際の注意点、選び方のポイントなどを徹底解説します。カーポートバルコニーの設置を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

カーポートバルコニー(ウッドデッキ付きカーポート)とは?

カーポートバルコニーは、バルコニーやウッドデッキ付きのカーポートのことで、「ウッドデッキ付きカーポート」ともいわれています。カーポートバルコニーにはいくつかの種類があり、住宅の位置や土地の形状などに合わせて設置が可能です。バルコニーはカーポートと同程度のスペースができるため広々としており、さまざまな使い方ができます。
壁付け型/独立型
カーポートバルコニーの設置方法は「壁付け型」と「独立型」の2つがあります。壁付け型は、一般的なバルコニーと同じように、住宅の壁と接する形で設置するタイプです。下に駐車スペースのある、広いバルコニーのイメージです。住宅の2階から直接出入りが可能で使い勝手がよいため、主流となっています。
独立型は住居と接する部分のない、完全に独立した形で設置されるタイプです。住居とはつながっていないので、カーポートバルコニーに昇り降りするための階段を設置しなければなりません。また、強度を上げるために、より丈夫な建材や工法で作る必要があります。

カーポートバルコニーでよくある後悔

カーポートバルコニーのように大掛かりなエクステリアは、設置するのも撤去するのも大変なので「後悔したらどうしよう」と不安に思う人が多いでしょう。ここでは、カーポートバルコニーでよくある後悔を紹介します。後悔しやすいポイントを把握したうえで、自宅にカーポートバルコニーが適するかどうかじっくり検討してみてください。
設置費用が高い
カーポートバルコニーは、一般的なカーポートと比較すると設置費用が高額です。
一般的なカーポートの設置費用は台数にもよりますが、本体価格込みで10〜40万円程度が相場です。一方でカーポートバルコニーの場合は最低でも100万円ほどかかると見込んだほうがいいでしょう。
このようにカーポートとカーポートバルコニーでは、必要な費用が桁違いです。そのため、検討する中で思っていた以上に費用がかさむことが分かり、「やっぱりカーポートにしよう」と切り替えるケースもあるかもしれません。
圧迫感が生まれる
カーポートバルコニーを設置するには、広いスペースが必要です。たとえば三協アルミの特注カーポートバルコニーの施工例を見てみると、車1台用でも床面積が27平米(17畳)となっています。最低でもビジネスホテルのツインルームより少し大きい程度のスペースを要するため、敷地内でもかなりの存在感が生まれます。
ただし、敷地内のスペースに余裕があっても、シミュレーションが不十分なまま設置してしまうと、敷地内外の通気性・採光性が悪化してしまうかもしれません。自宅が暮らしにくい空間になるだけでなく、近隣トラブルにつながるリスクもあるため要注意です。
建物本体のデザインと調和していない
カーポートバルコニーはサイズが大きいからこそ、建物や他の外構などの外観と調和させるのが難しいのが懸念点です。
1からオーダーメイドする場合は、好みにあわせてカスタマイズできます。しかし、既成のプランを利用するセミオーダーの場合は、シンプルモダンなど人気のデザインの中から選ぶことになります。個性的な外観や、建ててから年数が経っている家の場合、調和しやすいデザインが見つかりにくいかもしれません。
セキュリティに懸念がある
カーポートバルコニーを設置することで、壁やフェンスをつたって建物内に侵入しやすくなります。そのうえ死角が生まれやすくなるため、空き巣などの発生リスクが高まる可能性があります。
そうした犯罪リスクを抑えるために、カーポートバルコニーの設置時は施工会社と打ち合わせを重ねて。設置スペースやフェンスの高さなどを工夫するようにしましょう。
後付けの場合は建築確認申請が面倒
建築確認申請とは、住宅をはじめとする建築物が建築基準法に適合しているか審査するためのものです。必要書類を揃えたうえで、着工前に役所に提出します。新築時にカーポートバルコニーありの住宅にするのであれば、カーポートバルコニーを含めた建物の建築確認申請を行うことになります。
しかし、後付けでカーポートバルコニーを設置する場合、リフォームするタイミングで建築確認申請の手続きが必要です。申請しないとペナルティを課される可能性もあるため、手間に感じたとしても必ず実施するようにしましょう。
関連記事:建築確認申請はカーポートの設置に必要?条件や申請方法を解説
カーポートバルコニーを設置するメリット
カーポートバルコニーを設置すると、どのようなメリットがあるのか解説します。
スペースを有効に使える
カーポートバルコニーを設置すると、縦の空間を有効活用できます。例えば、駐車スペースを考慮すると庭が作れないという敷地面積であっても、バルコニーを庭変わりに使えます。
車を風雨や紫外線から守れる
車は風雨や紫外線にさらされることで劣化することがあります。しかし、カーポートバルコニーを設置しておけば、車を風雨や紫外線から守り、車の劣化を防げます。また、夏は車内の温度上昇が抑制されたり、冬は霜が降りにくくなったりすることもメリットです。
趣味や憩いの場として使える
カーポートバルコニーはバルコニー部分の面積もある程度確保できるため、ガーデニングなどの趣味や家族や友人が集まる憩いの場として使えます。2階にリビングを設置する場合は、アウトドアリビングとして使うことも可能です。
関連記事:おしゃれなカーポート9選!費用&失敗しない選び方をプロが解説

後付けOK!おすすめのカーポートバルコニー
ここではエクステリアメーカーが販売する、セミオーダータイプのカーポートバルコニーを紹介します。どのセミオーダー製品がいいのか検討するためにも、フルオーダーのカーポートバルコニーのイメージを膨らますためにも、ぜひ参考にしてみてください。
グランフローア|三協アルミ

2階のリビングスペースを拡張したシームレスなウッドデッキの下を、カーポートとして活用できる特注商品です。価格は4,424,800円(※)からとなっています。
※独立タイプ(床積載荷重1800N/㎡)たて格子 [サイズ:2間×18尺]の場合
バルコニー部分では家にいながらアウトドアレジャーを楽しめるスペースとして活用でき、日よけやおしゃれなライン照明も追加できます。三協アルミのホームページではさまざまな施工例が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。
施工例|ウォールエクステリア特注品 グランフローア|三協アルミ

エアキューブ|YKK AP

L字型の住宅や、1階部分が開放的なビルトインガレージになっているタイプの住宅、駐車スペースのある狭小地などにぴったりの大型空間バルコニーです。バルコニー部分の目隠しは、居室の窓を覆い隠すハイタイプと開放感のあるロータイプの2種類が用意されています。床は保水タイル、アルミ製採光デッキ材、樹脂製デッキ材の3種類から選べるので、さまざまなテイストのデザインを実現できるでしょう。
エアキューブ | 商品を探す | YKK AP株式会社

カーポートバルコニーの楽しみ方例

ここで、カーポートバルコニーがあればどのような楽しみ方ができるのか、いくつかの例を紹介します。
ガーデニング・家庭菜園
カーポートバルコニーは、住宅に設置されている一般的なバルコニーよりも面積が広いので、日当たりがよくなります。そのため、ガーデニングや家庭菜園などの趣味を楽しむのにぴったりです。ホームセンターで購入できる、組み立て式のコンパクトな畑を作れるキッドを活用すれば、より本格的に楽しめます。
バーベキュー
テーブルセットを置けばバーベキューも可能で、食材の準備や後片付けも楽にできます。家にいながらバーベキューができるので、車の運転を気にすることなく気軽にお酒を楽しめます。夜はテントを張ってキャンプ気分を味わうのもおすすめです。屋根が張り出していないため、天体観測も楽しめるでしょう。
子ども・ペットの遊び場
子どもの遊具やビニールプールを設置して、子どもの遊び場にもできます。子どもが小さいほど庭先や公園で遊ばせていると、ふとした瞬間に道路に飛び出したりいなくなってしまったりしてヒヤッとすることがあります。カーポートバルコニーなら、限られた範囲から出ないので安心です。ドッグランとしてペットが遊ぶ空間にもできます。
物干し場
洗濯物を干すスペースとしても使いやすいでしょう。日当たりがよいだけでなく、風通しもよいので洗濯物が乾きやすいこともメリットです。布団を干してもスペースにゆとりがあります。折りたたみ式の布団干しなら、普段は折りたたんでおきスペースを広々と使い、天気のよい日は布団干しをセットするといった使い方も可能です。

カーポートバルコニーの施工費用・日数の目安は?
カーポートバルコニーの施工費用は、例えば車1台分のサイズであれば約100万円~200万円で、平均すると150万円前後が目安となります。車2台分のサイズの場合は、1台分の費用にプラスで約50万円~100万円前後が必要です。
なお、費用は使用する素材や塗装の種類、階段の有無などによっても異なります。また、独立型でバイクや自転車を駐車しておけるような車1台分以下のサイズなら100万円以下になることもあります。
施工にかかる日数は、塗装の有無や天候によってさまざまです。一般的には、早くて1週間程度、長いと20日以上かかります。

後悔を防ぐ!カーポートバルコニー設置時の注意点
カーポートバルコニーを設置する際は、いくつかの注意点があります。設置を考えている場合は事前に確認しておきましょう。
施工が難しい場合もある
すでに住宅が建っている状態で、これから壁付け型のカーポートバルコニーを設置する場合、状況によっては施工が難しいことがあります。
壁付け型のタイプは、住宅とバルコニーがつながっている部分にドアや窓がなければ行き来できません。ドアや窓がない場合は、新たに掃き出し窓を設置するなどの改築が必要となります。
住宅の構造上施工自体が難しい場合は独立型にする、壁付け型が希望であればカーポートバルコニーに外階段を取り付けるなどで対処しましょう。
転落防止のためにフェンスの高さに注意する
小さな子どもやペットがいる場合は、誤って転落してしまわないように、フェンスの高さに注意します。フェンス沿いに子どもが登れる椅子やガーデニングの棚などを置かないように気を付けることも大切です。また、体重をかけたときにフェンスが破損して落下してしまわないよう、フェンスの強度も注意しましょう。
防犯面に注意する
空き巣は窓やベランダから侵入することが多いといわれています。壁付け型で隙間のないフェンスにすると、フェンスが目隠しになるため注意が必要です。特に、外階段を取り付けた場合は、簡単に侵入してしまうかもしれません。フェンスの網目を大きくする、センサーライトを設置するなど、防犯対策もしっかり行いましょう。
排水機能を確保する
カーポートバルコニーでは、ガーデニングやビニールプールを楽しめますが、排水機能も確保しておかなければいけません。バルコニー内に水が溜まり、愛車やバルコニー内の物が濡れたりすることがないように注意が必要です。排水溝の周りには物を置かないようにし、排水溝が詰まっていないかこまめにチェックしましょう。
近隣に配慮する
新たにカーポートバルコニーを設置する場合は、隣家の日差しを遮らないかどうかなど、近隣への影響をチェックします。住宅の位置やカーポートバルコニーの高さによっては迷惑をかけてしまう可能性があるため、必ず確認しましょう。

カーポートバルコニーを選ぶときのポイント
カーポートバルコニーを選ぶときは、まず改築の必要性や使い勝手などを考慮しながら壁付け型と独立型のどちらが向いているのかを考えます。次に、壁材や床材を選びます。色合いや素材、雰囲気はもちろん、安全性や防犯性なども意識しましょう。
また、サンシェードや照明、コンセント、物干しなどを備え付けられる多彩なオプションもあります。どのような使い方をしたいのかを具体的に考えてオプションを取り入れてみると、快適な空間をつくれます。

【Q&A】カーポートバルコニーのよくある質問
最後に、カーポートバルコニーに関するよくある疑問をまとめて回答します。
カーポートバルコニーは後付けできる?
カーポートバルコニーを後付けすることは可能ですが、敷地面積や建物の形状によっては難しいケースもあります。ホームセンターでもエクステリアメーカーなどが販売する後付けしやすいパッケージ商品も扱っているため、まずは相談してみてください。
カーポートバルコニーでバーベキューをしてもいい?
カーポートバルコニーでバーベキューをすること自体は、安全上問題ありません。しかし、バーベキューの煙が近隣の洗濯物にかかったり、室内に流れ込んだりするリスクがあります。どの程度が迷惑だと感じるかは人によるため、一概に「バーベキューをしても近所迷惑にならない」とは言えません。そうした周囲への影響をしっかりシミュレーションしたうえで、近隣住人の理解を得ることが大切です。
カーポートバルコニーのまとめ
カーポートバルコニーは、バルコニーやウッドデッキが付いているカーポートのことで、壁付け型と独立型があります。広いスペースを確保できるため、さまざまな使い方ができる便利な設備です。設置を考えている場合は、注意点を意識しながら選びましょう。
長年にわたるリフォーム&エクステリア事業の実績があるカインズリフォームなら、経験豊富なスタッフがお客様にぴったりなカーポートバルコニーを提案します。カーポートバルコニーの設置を検討している方はぜひご相談ください。
※カーポートバルコニーの設置には「建築確認申請」が必須です。あらかじめご了承ください。
関連記事:建築確認申請はカーポートの設置に必要?条件や申請方法を解説

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。