Logo Cainz Reform

三菱電機のエコキュートの特徴・おすすめ機能!選び方も解説

2024年11月20日
三菱電機のエコキュートの特徴・おすすめ機能!選び方も解説

三菱電機のエコキュートは省エネ性能が高いだけでなく便利な機能が充実しており、暮らしや家計にうれしい製品が取り揃えられています。また、容量や機能などが異なるさまざまなモデルが展開されているので、ご家庭にぴったりの製品がきっと見つかるでしょう。

本記事では、そんな三菱電機のエコキュートの特徴やおすすめの機能を紹介します。三菱電機のエコキュートを選ぶ際のチェックポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

※カインズでは住宅省エネ 2024 補助金制度の新規受付を終了しています。

 

三菱電機のエコキュートの特徴

三菱電機のエコキュートの特徴

三菱電機のエコキュートには、次のような特徴があります。

  • 省エネ制御で家計にやさしい
  • 共通アプリで暮らしがもっと便利になる
  • お風呂の快適性を追求した機能が充実
  • 補助金を利用できる

それぞれの特徴について、以下で詳しく解説します。

省エネ制御で家計にやさしい

三菱電機のエコキュートの魅力は、省エネ性能の高さにあります。

たとえば、沸き上げを制御する「かしこいわき上げモード」は、過去2週間のお湯の使い方を学習して、無駄なく効率的にお湯を沸かしてくれる機能です。手動での沸きましや、湧き上げの休止もできるため、自動・手動を組み合わせて便利に使用できます。

学習データに基づき沸き上げ量を抑える節電モードもあり、消費電力の削減量(目安)を目で見て確認することも可能です。多彩な機能による「我が家に最適な湧き上げ」で、省エネ&節約を実現できます。

共通アプリで暮らしがもっと便利になる

三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」を活用すれば、 エコキュートを含む三菱電機の対応機器とモバイル機器とをネットワークで接続することが可能です。複数の機器をひとつのアプリで操作し、それぞれの機器の状態を確認できます。自宅でも、おでかけ先でも家電を操作できるので、暮らしがもっと便利になるでしょう。

たとえば、おでかけ先からスマホの遠隔操作でお湯はりができます。帰宅後すぐにお風呂に入ることも可能です。

お風呂の快適性を追求した機能が充実

三菱電機のエコキュートは、省エネ機能だけでなく、お風呂の快適性がアップする機能が充実しています。

たとえば、心地よいマイクロバブルや高圧シャワーなど、ワンランク上の入浴時間を楽しめる機能も豊富です。また、お湯を清潔に保つ機能や浴槽の掃除機能など、きれいで快適なお風呂を維持する機能も多く、家事の負担も軽減できます。

補助金を利用できる

三菱電機のエコキュートは、給湯省エネ事業の対象機器です。既存の戸建、共同住宅等への設置を対象としており、そのほかにもいくつかの申請要件を満たす必要があります。補助額は1台あたり基本80,000円で、性能要件を満たすとさらに最大50,000円が加算され、設置費用を抑えることが可能です。

※カインズでは住宅省エネ 2024 補助金制度の新規受付を終了しています。

三菱電機のエコキュートのおすすめ機能

三菱電機のエコキュートのおすすめ機能

三菱電機のエコキュートには、省エネや節約につながる機能や、快適な入浴時間をサポートする機能が充実しています。ここからは、そのなかでも特に注目の機能をまとめました。※搭載されている機能は、機種によって異なります。

ホットあわー

ワンタッチで約0.01ミリの「マイクロバブル」が発生し、全身を包み込んでくれる機能です。さらに「ほんのりあたため運転」でお湯を自動で設定温度に保ち、心地よいぬくもりをキープ。きめ細かな泡が肌を包むホットあわー入浴は、通常入浴と比べて肌のうるおいが長続きし、湯冷めもしにくいことが分かっています(※三菱電機調べ)。

ホットあわー機能を利用することで、まるで温泉に浸かっているような心地よさが体感でき、1日の終わりにほっとリラックスできます。

キラリユキープ

三菱電機のエコキュートのなかには、深紫外線採用のUV-LEDユニットを搭載したタイプもあります。UV-LEDユニットは、配管内を通るお湯に深紫外線を照射し、菌の増殖を抑えていつでも清潔さを保つ装置です。排水溝のぬめりの発生も抑えられるので、掃除の手間も軽減されます。そのうえ、残り湯を除菌する効果もあるため、きれいなお湯を洗濯に再利用できます。

バブルおそうじ

「ホットあわー」でも使われているマイクロバブルは、きめ細かな泡1つひとつが汚れを吸着し、きれいに洗い流してくれます。この性質を浴槽の洗浄に活用したのが、「バブルおそうじ」です。マイクロバブルが配管内に付着した汚れを吸着し、きれいに洗浄してくれます。

お風呂の栓を抜くと自動でバブル掃除が開始されるため、お手入れも簡単です。掃除の手間を軽減しながら、お湯を清潔な状態にキープできます。

おそうじ湯はリンク

TOTOシステムバスとの連携で、お風呂の掃除からお湯はりまで自動化する機能です。浴槽を洗ってから、お風呂の栓を閉めてお湯をはるところまで、リモコン操作で簡単に自動化できます。掃除をカットして、お湯はりだけ自動化することも可能です。

あったかリンク

お湯はりの開始と同時に、浴室暖房が自動でオンになる機能です。強運転で浴室をスピーディーにあたため、お湯はりの完了後には微風・弱運転に自動で切り替わります。お風呂ができるころには、脱衣所や浴室内もあたたかい状態になります。入浴前に浴室や脱衣所をあたためておけるので、寒い季節などは特に快適に入浴できるでしょう。

ホットりたーん

残り湯の熱をタンクに戻し、翌日の給湯に再利用する機能です。最後に入浴した人がボタンを押すことで、残り湯の熱が回収され、貯湯タンクに戻されます。捨ててしまいがちな残り湯の熱を有効活用することで、湧き上げに必要なエネルギーを節約できます。

三菱電機のエコキュートを選ぶ際のチェックポイント

三菱電機のエコキュートを選ぶ際のチェックポイント

三菱電機のエコキュートにはさまざまな機種があるので、どの製品を選ぶか迷ってしまう方も多いでしょう。三菱電機のエコキュートを選ぶ際は、次の5つのポイントをチェックするのがおすすめです。

  • 設置地域
  • 設置場所
  • 家族の人数・湯量
  • 給湯スタイル
  • 求める快適性

それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。

設置地域

設置地域や環境に合わせて「一般地仕様」や「寒冷地仕様」などのモデルを選択しましょう。

  • 一般地仕様:最低気温が−10度までの地域で使用可能
  • 寒冷地仕様:凍結防止ヒーター搭載で、最低気温が−25度までの地域で使用可能
  • 耐塩害仕様(受注生産):防錆効果をプラスし、潮風により塩害を防ぐ

設置場所

屋外・屋内や集合住宅など、設置場所に合わせて選ぶことも大切です。屋内や集合住宅に設置する場合は、万が一、本体が水漏れを起こしたときにすぐさま給水を止める「エマージェンシーストップ」機能付きのタイプが適しています。また、設置スペースの広さに応じて、薄型タイプやコンパクトタイプなどを選択しましょう。

家族の人数・湯量

エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで構成されており、製品によりタンクの容量が異なります。使用する湯量に対してタンクの容量が小さいと、お湯が足りなくなってしまうので注意が必要です。以下を目安として、家族の人数や日頃の湯量に合わせて最適な容量を選びましょう。

家族の人数 タンク容量の目安
1〜2人 180Lタイプ
2〜4人 300Lタイプ

(180Lタイプ)

3〜4人 370Lタイプ
4〜5人 460Lタイプ

(430Lタイプ)

5〜7人 550Lタイプ

給湯スタイル

お湯はりからたし湯まですべて自動の「フルオート」と、お湯はりだけ自動化できる「エコオート」、蛇口からお湯を入れるシンプルな「給湯専用」の3つのタイプが展開されています。フルオートのダブル追い焚き機能なら、設定温度まで一気にあたためることも、一定の早さでやさしくあたためることも可能です。

求める快適性

三菱電機のエコキュートは機種によって機能が異なるため、必要な機能が搭載されているかも重要です。先ほど紹介したマイクロバブルや配管の自動洗浄など、求める快適性に合わせて最適な機種を選択しましょう。

おすすめの三菱電機のエコキュート

ここでは、三菱電機のエコキュートのなかから、おすすめの製品を紹介します。

SRT-S376UZ

三菱電機 SRT-S376UZ

薄型ながらもハイパワーの給湯が可能なモデルです。

品番 SRT-S376UZ(リモコン・脚部カバーセット)
設置環境 一般地向け
タンク容量 370L
人数目安 3~4人
給湯圧タイプ 290
サイズ 幅430×奥行1,120×高さ1,900
機能 スマホアプリ対応:あり、自動配管洗浄:あり、風呂湯温選択:あり、除菌:あり

バブル入浴:なし、保温:あり、シャワー節水:なし、太陽光発電自動活用:あり

 

 SRT-S466A

 

三菱電機 SRT-S466A

タンク容量460Lの大容量で、家族が4〜5人いるご家庭におすすめです。

品番 SRT-S466A
設置環境 一般地向け
タンク容量 460L
人数目安 4~5人
給湯圧タイプ 290
サイズ 幅630×奥行760×高さ2,160
機能 スマホアプリ対応:あり、自動配管洗浄:あり、風呂湯温選択:あり、除菌:あり

バブル入浴:なし、保温:あり、シャワー節水:なし、太陽光発電自動活用:あり

SRT-W436Z

三菱電機 SRT-W436Z

薄型で狭い場所にも設置しやすく、タンク容量430Lで4〜5人家族も安心です。

品番 SRT-W436Z
設置環境 一般地向け
タンク容量 430L
人数目安 4~5人
給湯圧タイプ 180
サイズ 幅430×奥行1,120×高さ2,150
機能 スマホアプリ対応:あり、自動配管洗浄:なし、風呂湯温選択:あり、除菌:なし

バブル入浴:なし、保温:あり、シャワー節水:なし、太陽光発電自動活用:あり

 

三菱電機のエコキュートを設置する流れ

三菱電機のエコキュートを設置する流れは、おおむね以下の通りです。

  1. お問い合わせ
  2. お打ち合わせ
  3. 見積もり・プランのご提示
  4. ご契約・お支払い
  5. 施工
  6. 検査・お引渡し

カインズでは店舗へのご来店のほか、お電話またはメールフォームからのご相談も承っています。お気軽にお好きな方法でお問い合わせください。

次にお打ち合わせにてお客様のご要望をお伺いし、ご都合の良い日程にて現地調査を実施します。そこで設置費用の見積もりをご案内いたします。提案内容にご納得いただけましたら、ご来店にてご契約のお手続きです。

施工に関しては、基礎工事→配管・配線工事→エコキュート本体の設置の順に行います。古い給湯システムがある場合は、その撤去作業も必要です。施工状況を確認し、エコキュートの試運転をして問題がなければ設置完了となります。

三菱電機のエコキュートに関するQ&A

三菱電機のエコキュートに関するQ&A

最後に、三菱電機のエコキュートに関するよくある質問にお答えしていきます。

お風呂が2階にあっても設置できますか?

基本的には可能ですが、別途工事費用が発生する場合もございます。

スペースにそれほど余裕がなくても設置できますか?

三菱電機では、省スペースな薄型タイプやコンパクトタイプも展開していますが、550Lなどの大容量タイプには対応できません。

エコキュートが故障したらどうすれば良いですか?

三菱電機のエコキュートが故障した場合は、三菱電機のサービス会社か製品の販売店にお問い合わせください。ただし、製品が寿命を迎えている場合は部品の製造・販売終了しており、修理をすると割高になるケースもあります。

まとめ

三菱電機のエコキュートは省エネ性能が高く、光熱費の節約につながります。また、マイクロバブルやお湯の除菌機能など、お風呂の快適性を追求した機能も豊富にあります。お風呂掃除やお湯はりを自動化する機能もプラスできるので、家事負担を軽減したい方にもおすすめです。三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」を活用すれば、暮らしがもっと便利になるでしょう。

カインズなら、エコキュート選びから設置工事までトータルでお任せいただけます。カインズの店舗やWeb、電話窓口などで無料相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

エコキュートへの交換の基礎知識

エコキュートに活用できる補助金

【2025年最新】エコキュート補助金を徹底解説!補助額やさらにお得に設置する方法を紹介

電気と空気の熱を使ってお湯を沸かす高効率給湯器「エコキュート」を設置する場合、補助金が利用できるかもしれません。エコキュートの補助金として代表的なのは経済産業省の「給湯省エネ2025事業」ですが、ほかにも補助金制度はあり… Continue reading 【2025年最新】エコキュート補助金を徹底解説!補助額やさらにお得に設置する方法を紹介

設置イメージ HE-JPU37LQS-パナソニック

【2025年最新】エコキュートの価格はどれくらい?導入にかかる費用の相場や使える補助金などについて解説

ヒートポンプ技術で空気の熱を利用し、お湯を沸かす家庭用給湯システムである「エコキュート」。省エネ効果が期待できることから、注目を集めています。そんなエコキュートは、日本では多くのメーカーが市場に参入し、さまざまなタイプの… Continue reading 【2025年最新】エコキュートの価格はどれくらい?導入にかかる費用の相場や使える補助金などについて解説

トイレタンクを交換するタイミングとは?

エコキュートと電気温水器はどちらがおすすめ?スペックや費用、寿命で比較!

給湯器を新設、交換するときにエコキュートと電気給湯器でお悩みの方も多いでしょう。どちらもメリットとデメリットがあるので、比較しながら導入を検討するのがおすすめです。 そこで今回は、エコキュートと電気給湯器の給湯方式につい… Continue reading エコキュートと電気温水器はどちらがおすすめ?スペックや費用、寿命で比較!

エコキュートとガス給湯器はどちらがおすすめ?機能や費用、使いやすさを比較!

エコキュートとガス給湯器はどちらがおすすめ?機能や費用、使いやすさを比較!

給湯器の交換を検討したときに、ガス給湯器とランニングコストが安いエコキュートで悩む方も多いでしょう。そこで本記事では、ガス給湯器とエコキュートの給湯方式やコスト、寿命や使いやすさなど、あらゆる角度から比較してみました。エ… Continue reading エコキュートとガス給湯器はどちらがおすすめ?機能や費用、使いやすさを比較!

オール電化で節約に!エコキュートと一緒に使うときの効果や注意点、コツを解説

オール電化で節約に!エコキュートと一緒に使うときの効果や注意点、コツを解説

電気は日々の暮らし生活を送るうえで欠かせないものであり、その電気代を安くできれば家計が助かります。実はオール電化とエコキュートの組み合わせは節約に適しています。賢く使用することで電気代を大幅に減らせるでしょう。 今回は、… Continue reading オール電化で節約に!エコキュートと一緒に使うときの効果や注意点、コツを解説

エコキュートの寿命と交換時期を解説!メンテナンスや選び方のポイントとは

エコキュートの寿命と交換時期を解説!メンテナンスや選び方のポイントとは

エコキュートを自宅に導入している方が増えてきました。エコキュートは家計にやさしい給湯システムですが、寿命はいつなのか、交換する時期はどのタイミングがいいのか、気になる方もいるでしょう。エコキュートは、早期にメンテナンスや… Continue reading エコキュートの寿命と交換時期を解説!メンテナンスや選び方のポイントとは

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム