給湯器を新設、交換するときにエコキュートと電気給湯器でお悩みの方も多いでしょう。どちらもメリットとデメリットがあるので、比較しながら導入を検討するのがおすすめです。
そこで今回は、エコキュートと電気給湯器の給湯方式についてスペックや費用、使いやすさなどさまざまな角度で比較し、解説していきます。補助金についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。
※カインズでは住宅省エネ 2024 補助金制度の新規受付を終了しています。
※各補助金の金額や要件などは、2024年10月時点の情報です。
エコキュートと電気温水器とは?

エコキュートも電気温水器も電気でお湯を沸かすという点では同じですが、お湯を供給する仕組みに大きな違いがあります。ここでは、エコキュートと電気温水器の特徴をそれぞれ解説します。電気でお湯を沸かす給湯器にリフォームすることを検討している方や、オール電化へのリフォームを検討している方は、それぞれの特徴をもとに検討してみてください。
エコキュートとは?
エコキュートは「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」のことで、空気中から集めた熱を利用するヒートポンプ方式でお湯を沸かし、タンクに溜めたお湯から給湯するのが特徴です。電気の力でお湯をゼロから沸かすのではなく、自然の熱エネルギーを利用してお湯を沸かすため、省エネルギーで効率的に給湯できるというメリットがあります。電気温水器はお湯を沸かす方法が2種類ありますが、エコキュートはお湯をタンクに溜める貯湯式のみとなっています。
電気温水器とは?
電気温水器は、エコキュートとは違い、自然の熱エネルギーを使用せず、ゼロから電気でお湯を沸かすのが特徴です。電気温水器は次の2種類に分かれます。
- 貯湯式:電気ポットや電気ケトルと同じ仕組みで、タンク内に溜まっている水を電気ヒーターで温めてお湯を沸かす
- 瞬間式:お湯を使うときに、使用する分だけ水を瞬間的に温めてお湯にする
一般的なのは、エコキュートと同じ「貯湯式」の電気温水器です。また、電気で沸かしたお湯をタンクに貯めつつ、ガスで瞬間的にお湯を沸かせる「ハイブリッド給湯器」もあります。
エコキュートと電気温水器を費用で比較

電気温水器を設置するときは、本体の購入に10〜25万円程度、設置にかかる工事費用として7〜10万円程度かかるのが一般的です。対してエコキュートの場合、本体と工事費用を含め、35〜60万円程度かかるのが一般的といわれているため、設置にかかる金額はエコキュートの方が高くなります。
一方で、エコキュートは設置導入後にかかる電気代を抑えられるのが特徴です。そのため、長期的な視点で見るとエコキュートの方がお得になる可能性があります。電気代は電力会社や季節によって多少の変動があるものの、電気温水器と比較すると、エコキュートの電気代は1/3~1/4程度で済むことが多いといわれています。
また、エコキュートは「給湯省エネ2024事業」の対象となっており、要件に該当する場合は補助金が支給されます。「給湯省エネ2024事業」は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、エコキュートなどの高効率給湯器の導入を促すことによって、エネルギー目標の達成に役立てる事業です。要件ごとの補助金額は次のとおりです。
要件 |
補助額 |
【要件A】
インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。 |
10万円
(基本額8万円+2万円) |
【要件B】
補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、a又はbに該当するものであること。
(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、又は、b.おひさまエコキュート) |
12万円
(基本額8万円+4万円) |
【要件A】【要件B】の両方に当てはまる |
13万円
(基本額8万円+5万円) |
【要件A】【要件B】のどちらにも当てはまらない |
8万円 |
参考:給湯省エネ2024事業
※エコキュートの機種によっては対象外となることがあります。
※ヒートポンプとガス給湯器を組み合わせたハイブリッド給湯器も機種によっては、補助金の対象です。
※エコキュートとハイブリッド給湯機については、補助対象とならない製品でも、子育てエコホーム支援事業にて補助が受けられる場合があります。
※カインズでは住宅省エネ 2024 補助金制度の新規受付を終了しています。
エコキュートと電気温水器を寿命で比較
エコキュートと電気温水器の寿命の目安を表す耐用年数は、10〜15年といわれており、ほとんど差はありません。しかし、耐用年数が長いからといってメンテナンスを怠ると、寿命が短くなってしまう可能性があるため、定期的なメンテナンスをおこなうことをおすすめします。
エコキュートも電気温水器も、貯湯式の場合はタンクがあるため、3〜6ヶ月ごとにタンク内の清掃をおこなうと長持ちするといわれています。また、「逃し弁」が故障していると、給湯器に圧力がかかりすぎたときに圧力を逃せなくなり危険です。定期的にメンテナンスをおこない、日頃からタンクや給湯器の本体やまわりが汚れないよう、きれいに保つことで長持ちします。
エコキュートと電気温水器を設置スペースで比較
貯湯式の電気温水器の場合、貯湯タンクを設置するスペースがあればいいので、狭いスペースでも設置できるというメリットがあります。また、貯湯タンクは場合によっては屋内にも設置できるため、庭に設置するスペースを設けられなくても、導入できる可能性があります。
しかし、エコキュートは、貯湯タンクのほかにヒートポンプも設置する必要があります。くわえて、ヒートポンプは自然の熱エネルギーを効率的に取り入れるためにも、屋外に設置するのが基本です。そのため、エコキュートは屋内や屋外に設置スペースを確保しなければなりません。
エコキュートの中にもスリムでコンパクトな機種があるので、設置スペースに合わせて選ぶのも一つの方法です。特に三菱電機やパナソニック、コロナなどのメーカーでは、コンパクトなエコキュートも取り扱っています。
エコキュートと電気温水器を使いやすさで比較

エコキュートと電気温水器には、それぞれに使いやすい点と使いにくい点どちらも存在します。今回は、貯湯式のエコキュートと瞬間式の電気温水器の使いやすさを比較してみました。
|
メリット |
デメリット |
エコキュート |
・環境にやさしい
・飲用水・生活用水として利用できる
・AIを搭載した機種もあり、効率的にお湯が使える |
・使用するときにタンク内に溜まっている水が最初に出てくる
・計画的にお湯を使わないと、タンクのお湯がなくなる
・水圧が低くなることがある |
電気温水器(瞬間式) |
・使いたいときにすぐにお湯が出る |
・お湯を溜めておけないので、停電するとお湯が出ない |
瞬間式の電気温水器は、貯湯式のようにタンクにお湯を貯める必要がないので、使いたいときに使いたい分だけお湯を沸かせます。その上、エコキュートと比較すると水圧が強いこともメリットです。
その反面、エコキュートはタンク内に溜めておけるお湯には限りがあるものの、電気代を抑えてエコにお湯を溜めておけます。電気給湯器と比較すると水圧が低いですが、シャワーヘッドを変更すれば水圧が上がります。
エコキュートと電気温水器を静音性で比較
エコキュートと電気温水器の運転音を比較すると、電気温水器の方が静かといわれています。というのも、エコキュートのヒートポンプは、12.5Hzほどの低周波音が出るといわれており、外気温が低いと運転音が大きくなることもあるためです。しかし、エコキュートの運転音は、40dB程度といわれています。エアコンの室外機の音のレベルが50dB~60dB程度であることから、騒音トラブルになる可能性は低いでしょう。
ただし、ヒートポンプの設置場所が隣家の寝室に近い場合は、注意が必要です。とはいえ、静音性に優れたエコキュートもたくさんあります。昼間にお湯を沸かせる機種もあるので、設置場所や機種選びを工夫することで、騒音トラブルは避けられます。
エコキュートと電気温水器を災害リスクで比較
エコキュートは、貯湯タンクにお湯を溜めておけるため、災害などで電気や水道が止まっても、タンクに残ったお湯や水を生活用水として使えます。同様に、貯湯式の電気温水器も、タンクにお湯を溜めておけます。しかし、瞬間式の電気温水器は、電気で瞬間的にお湯を沸かしているため、災害時に電気や水道が止まってしまうと、お湯や水を使えません。そのため、災害リスクに備えるなら、エコキュートや貯湯式の電気温水器を選ぶのがおすすめです。
まとめ
エコキュートはまとまった初期費用が必要なので、初期費用が安い電気給湯器を検討する方も多いかもしれません。しかし、エコキュートはランニングコストが安いほか、補助金を利用すれば初期費用を抑えることもできます。
カインズリフォームでは、全国の店舗やお電話で給湯器の種類やメーカーをご相談いただけます。給湯器の販売はもちろん設置工事までトータルでお任せいただけますので、とても便利です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
※カインズでは住宅省エネ 2024 補助金制度の新規受付を終了しています。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。