Logo Cainz Reform

駐車場工事の費用相場は?内訳・素材・安くする方法を解説

2024年03月29日
駐車場工事の費用相場は?内訳・素材・安くする方法を解説
  • 「マイホームの新築にあわせて、おしゃれな駐車場を作りたい」
  • 「古くなった駐車場を一新したい」
  • 「車をもう一台停められるスペースを増やしたい」

こんなときに気になるのが、駐車場工事の費用でしょう。

駐車場工事にかかる費用は、面積や素材によってさまざま。また、素材によっては駐車場の仕上がりも大きく変わるため、コストと見た目のバランスも重視したいところです。

この記事では「これから駐車場工事を検討している」という方向けに、費用の内訳や素材の選び方などをわかりやすく解説します。

駐車場工事の費用内訳は4種類

駐車場工事の費用内訳は4種類

駐車場工事にかかる費用は主に次の4つに分類されます。

  • 掘削費:500〜1,000円/㎡
  • 残土処分費:2,000円/㎡
  • 砕石実費:300〜500円/㎡
  • 舗装費:10,000円/㎡

ただし、これらの費用はあくまで一般的な相場にすぎません。実際の費用は、駐車場の面積や地域、業者などにより異なる可能性があります。場合によっては重機(ユンボ)の費用として約30,000円程度かかることもあるため、見積もりとあわせて確認しておくと安心でしょう。

1. 掘削費

「掘削費」とは、駐車場の設置予定地を掘り起こすための費用を指します。一般的な相場は約500〜1,000円/㎡ほどで、使用する素材によって掘り起こす深さも異なります。

  • 砂利:約5cm
  • アスファルト:約10cm
  • コンクリート:約20cm

駐車場予定地を掘り起こすことにより、周囲の地面と段差が生じないよう微調整することが可能となります。また、設置面積や地盤の強さにより、重機(ユンボ)が用いられることもあります。

2. 残土処分費

「残土処分費」とは、掘削により生まれた土を処分するための費用のこと。費用相場は約1,500円/㎡で、自治体によって費用が異なります。

掘削が深ければそれだけ残土処分費も高くなり、コンクリートの場合がもっとも費用がかさみます。あらかじめ費用の目安を知りたい方は、業者はもちろん自治体に問い合わせてみるのが良いでしょう。

3. 砕石実費

「砕石実費」とは、土台として使う砕石を作るためにかかる費用のこと。一般的に300〜500円/㎡が目安で、この費用だけは砂利のほうが高くなります。

これは、アスファルト・コンクリートが砕石を土台として使うのに対し、砂利の駐車場では表面まで砂利を利用するためです。砕石を敷き詰めたら、プレート(転圧機)で転圧して表面を固めますが、面積の広い駐車場ではロードローラーが使われることもあります。

4. 舗装費

「舗装費」とは、その名の通り整地した土地の表面を塗装する費用のこと。コンクリートやアスファルトを使用したときにかかる費用で、10,000円/㎡が相場となります。

 

駐車場工事に人気の素材【メリット・デメリット】

駐車場工事に人気の素材【メリット・デメリット】

駐車場工事に利用できる素材は主に次の3つ。はじめに、それぞれのメリット・デメリットを比較すると、以下の通りです。

メリット デメリット
コンクリート 耐久性や強度に優れる
ランニングコストがほぼ不要
工事費用がもっとも高い
工期が長い
撤去時にコストがかかる
アスファルト 静音性が高い
水はけが良い
やや耐久性に劣る
ひび割れや変形が起きやすい
砂利 工事費用がもっとも安い
足音が響きやすく防犯対策になる
車の出し入れで音がする
雑草が生えてくる
砂利の追加が必要

コンクリート

コンクリートは、駐車場の工事としては定番といえる素材。耐久性や強度に優れると同時に、費用がもっとも高くなりやすいのが特徴です。

コンクリートははじめの負担こそ大きいものの、設置後はメンテナンスも簡単で、ランニングコストはほぼかかりません。そのため、たとえ初期費用が高くても、トータルでコストを抑えられる可能性もあります。

こうした特徴をふまえると、コンクリートは「価格より質にこだわりたい」、「忙しくてメンテナンスする時間がない」といった方におすすめです。

アスファルト

アスファルトは、コンクリートに比べると設置費用は安くなります。しかし、それだけ耐久性が劣るため、「質より量」思考の方に向いています。

アスファルトは素材自体が柔らかく、ひび割れや変形しやすいのがデメリット。経年劣化により穴があいたり、水溜まりができたりといったこともあり、ランニングコストが高くなる可能性があります。

一方で、水はけに優れたり、静音性が高いといった機能を備えているのは、アスファルトならではのメリット。機能性と価格のバランスが良く、2~3台の広めの駐車場を想定している方に人気です。

砂利

砂利は、「とにかく費用を抑えたい」という方におすすめの素材。人が歩くとジャリジャリと音が立つため、防犯効果も期待できます。

一方で、メンテナンスの手間がかかりやすいのが砂利のデメリット。特に、夏になるとすき間から雑草が生えてくるため、きれいな状態を維持するのはかなり手間がかかるでしょう。

また、時間の経過とともに砂利は減るため、必要に応じて砂利を継ぎ足す必要があります。さらに、車の出し入れで大きな音が立つため、早朝や深夜だと近隣住人の迷惑になることも考慮しなければなりません。

 

カインズホームの駐車場工事は4パターン

カインズホームの駐車場工事は4パターン

駐車場工事を検討している方には、カインズホームがおすすめ。カインズホームでは次の4種類のリフォームを用意しており、予算や家の外観に応じて、自宅に最適な駐車場を設置できます。

  • 土間コンクリート(20,000円〜)
  • 乱形石(66,000円〜)
  • インターロッキング(58,000円〜)
  • レンガ敷き(58,000円〜)

土間コンクリート(20,000円〜)

土間コンクリートは、もっともスタンダードかつシンプルに仕上げたい方におすすめ。家の外観を邪魔することなく、どの家にもマッチしやすいのが特徴です。

また、基本となる土間コンクリートの上に、タイルや目地などでデザインをプラスすることも可能です。そのため、自宅の雰囲気に合うようにアレンジしたい方にも向いています。

乱形石(66,000円〜)

乱形石は、サイズや色合いの異なる石を隙間なく並べたデザインが特徴です。濃淡のある石材を組み合わせることでナチュラルな印象に仕上がり、自宅の外観にデザイン性をプラスすることができます。

工事費用は土間コンクリートに比べて高くなりますが、デザイン性重視の方はおすすめです。

インターロッキング(58,000円〜)

機能性を重視したい方には、インターロッキングがおすすめ。インターロッキング(interlocking)には「かみ合わせる」という意味があり、車の重みによりブロック同士の噛み合わせ効果が生まれ、強度を高めることができます。

インターロッキングはとにかく耐久性に優れるため、「きれいな駐車場をできるだけ長く使いたい」という方に向いています。

レンガ敷き(58,000円〜)

洋風のイメージを出したい方は、レンガ敷きを検討しても良いでしょう。レンガは素朴な雰囲気ながらデザイン性に優れ、自然な風合いも演出してくれます。

和風建築との相性はいま一つですが、洋風建築ならミスマッチとなる可能性はきわめて低いでしょう。

 

駐車場工事なら追加オプションも便利

駐車場工事なら追加オプションも便利

駐車場を工事するなら、あわせてオプションを追加すると便利。特に、次の2つは駐車場工事のオプションとしては定番といえます。

  • カーポート
  • カーゲート

カーポート

「カーポート」とは、車の上に取り付ける屋根のこと。車両本体を雨や汚れから守ることにより、車をきれいな状態に保ちやすいのがメリットです。ほかにも、カーポートを設置することで以下のようなメリットを期待できます。

  • 直射日光によるボディの劣化を防ぐ
  • 雨天でも乗り降りしやすい
  • 泥による足元の汚れを軽減する
  • 飛来物による車の破損を防げる

カーポートは、柱が1本のものから4本以上あるものまでさまざま。素材によっても価格帯は変わりますが、最安で125,000円から設置可能です。

>>カーポートの詳細ページはこちら

カーゲート

自宅のセキュリティー性を重視したい方には、「カーゲート」の設置がおすすめです。カーゲートとは、駐車場部分に取り付ける門扉のこと。駐車場から自宅の敷地内に入られてしまうリスクがなく、防犯効果を期待できます。

カーゲートの費用は最安値で25,800円と、カーポートに比べて安くなります。「駐車場のセキュリティーは気になるけど、カーポートを設置するほどではない」という方は、導入を検討する価値があるでしょう。

>>カーゲートの詳細ページはこちら

 

【Q&A】駐車場工事でよくある質問

【Q&A】駐車場工事でよくある質問

最後に、駐車場工事に関するよくある質問にQ&A形式でお答えします。

安くする方法は?

駐車場の工事費を安くするには、コンクリートの設置部分を最小限に抑えるのが効果的です。

たとえば、乗用車の場合は幅3m×奥行き5.4mが最低の目安となります。これは車のスペースよりも広めに設定されていますが、人が余裕を持って通れるスペースを確保すると言う意味があります。この必要不可欠なスペース以外を砂利にすれば、トータルでの工事費用を抑えられるでしょう。

駐車場工事の日数は?

駐車場工事の日数は、数日から数週間と工事によって大きく異なります。駐車場の面積や立地条件によってさまざまなため、一概には言えません。また、工事期間中に悪天候が続くと、それだけ終了時期がずれ込む可能性があります。

工事の流れは?

カインズホームでの駐車場工事の流れは主に次の6ステップに分かれます。

  • お問い合わせ・ご相談
  • お打ち合わせ
  • お見積り・プランご案内
  • ご契約・お支払い
  • 施工管理
  • 検査・お引渡し

見積りの案内までは、すべて無料です。見積もりは現場での寸法確認はもちろん、WEBや店舗にてチェックシートで対応することも可能です。

DIYはできる?

駐車場工事はDIYも不可能ではありませんが、けっしておすすめはできません。

これは、素人がやると表面の強度が不十分になることが多く、ひび割れが起きたり車両に傷がついたりといったトラブルが多くなるためです。やり直しとなると結局業者に依頼することになるため、DIY経験が豊富な方をのぞき、はじめから業者に依頼するのが賢明でしょう。

 

駐車場工事(新築外構・拡張)ならカインズホームへ!

駐車場リフォームを検討している方には、カインズホームがおすすめ。カインズホームでは次の4種類の駐車場工事が可能で、予算や家のデザイン性などにあわせ、最適な工事プランを提案します。

  • 土間コンクリート(20,000円〜)
  • 乱形石(66,000円〜)
  • インターロッキング(58,000円〜)
  • レンガ敷き(58,000円〜)

「近所にカインズホームがない」という方でも、インターネットから見積もり依頼が可能です。少しでも気になった方は、下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

駐車場は自宅の外観の一部となるため、きれいにリフォームすることで自宅全体の印象も大きく変わります。ぜひこの記事で最適な素材を見極め、見るたびに嬉しくなる駐車場を手に入れましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム