Logo Cainz Reform

畳の張替え(表替え)の費用相場を解説!い草のグレードによる違い&新素材畳との比較

2022年07月29日
畳の張替え(表替え)をした和室

畳の色あせやほつれが気になりはじめたら、そろそろ畳の張替えどきかもしれません。しかし、畳の張替えをしたことがないし、費用が高そうだから躊躇してしまう…そんな方もいるのではないでしょうか?

「畳の張替えはいくらかかるの?」
「畳のグレードや素材の種類がいくつもあって決められない…どう違うの?」
「畳の張替えはどこに頼めばよいの?」

この記事では、畳の張替えついて徹底解説!費用相場やグレードの違い、和紙畳やポリプロピレン畳といった新素材畳のメリット・デメリットを詳しくご紹介します。また、畳専門業者とホームセンターの違いをご紹介。みなさんの疑問にお答えします!

畳の張替えを考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

畳の張替え(表替え)は約4~7年が目安


畳のメンテナンスには3種類の方法があり、畳表という表面のゴザを裏返してきれいな面を貼り直す「裏返し」、畳床という土台はそのままで、畳表と縁は交換するのが「張替え(表替え)」、畳をまるごと交換するのが「新調」です。

使用年数によるメンテナンスの目安は、裏返しは約2~5年、張替えは約4~7年(裏返しをしてから約5年)といわれています。もし約10~15年以上経過しているなら、張替えではなく新調したほうがよいでしょう。

なお、畳の劣化は使用頻度や環境によっても異なります。使用年数にかかわらず、下記のような劣化が見られる場合は、張替えをおすすめします。

  • 畳に座ると毛羽だったい草のクズが衣類につく
  • 畳に座るとささくれがチクチクする
  • 畳の汚れや色ムラが気になる
  • 畳に光沢がなくなった

 

ご注意!畳の上にカーペットはNG

畳の傷みが目立つようになると、カーペットやラグマットなどを上に敷いて隠してしまう方もいるかもしれません。しかし、畳と敷物の相性はあまりよくありません。畳の上を敷物でふさいでしまうことで通気性が悪くなり、畳本来の湿度調節機能が働かず、湿気がたまりやすくなります。

過度な湿気は畳の劣化を進行させるだけではなく、カビ・ダニ・シロアリが大量に発生してしまい、返って多くの費用がかかってしまう場合も。劣化が気になりはじめたら、張替えなどの正しいメンテナンスをおすすめします。

【い草のグレード別】畳の張替え(表替え)の費用相場

い草のグレードによって張替え価格は変わります

い草のグレードによって張替え価格は変わります
い草のグレードによって張替え価格は変わります

畳のい草にはさまざまなグレードがあり、グレードによって張替えの価格も変わります。ここからは、カインズリフォームでご用意している3種のグレード「松グレード」「竹グレード」「梅グレード」それぞれの特長を解説します。

松グレード|6帖93,800円

カインズリフォームのい草3種のなかで、もっともハイグレードなのが「松グレード」です。い草の生産地日本一である熊本県八代地方の美しい水と広大な大地によって育まれた純国産い草のなかでも、草丈約140cmの最高級い草を使用しているのが松グレードです。枯れや根の部分が少なく、仕上がりの美しさが特長。客間や大切な和室におすすめです。

帖数 価格(税込)
1帖 15,800円
6帖 93,800円

 

竹グレード|6帖69,800円

カインズリフォームのい草3種の真ん中、ミドルグレードなのが「竹グレード」です。松グレードと同様に熊本県八代地方産を使用。一般的なグレードの草丈約110cmのい草を使用しています。国産い草でありながらもお求めになりやすい価格が特長で、コストパフォーマンスのよい畳をお探しの方におすすめ。居間や子ども部屋など、使用頻度が高いお部屋に最適です。

帖数 価格(税込)
1帖 11,800円
6帖 69,800円

 

梅グレード|6帖44,800円

カインズリフォームのい草3種で一番お手頃価格なのが「竹グレード」です。中国産の草丈約100cmのい草を使用しています。上位グレード2種に比べると葉先の枯れや根の白っぽい部分が多く含まれるため均一さに欠け、長く使用すると日焼けで黒くなりやすいのがデメリットです。しかし、張替え費用は松グレードの約半分。賃貸マンションやアパートなど、張替え頻度の高いお部屋に向いています。

帖数 価格(税込)
1帖 7,480円
6帖 44,800円

 

畳のグレード・品質はい草の長さで決まる

畳表のグレードはい草の長さで変わります
畳表のグレードはい草の長さで変わります

い草のグレードは、い草の長さで変わるのはご存じですか?い草は、成長するなかで日が当たらない根の部分は白っぽく、伸びきった先の部分は枯れて茶色く変色します。中心部分は、きれいな緑色で色も太さも均一になります。よって、全体が長く育ったい草ほど、畳表を作る際、根や変色した枯れの部分が入らずきれいな中心部分で作れるため、仕上がりが美しくグレードも高くなります。

畳は張替えたばかりのときは青々としており、どのグレードでも美しいもの。しかし、月日が経ってくるとグレードが高いほど色むらが出にくく、耐久性や弾力性も保持しやすいといった、品質の違いが出てきます。張替えの際には、お手頃な畳を短期間で張替えていくのか、ハイグレードなものを長く大切に使うのか、部屋の使用用途によって選ぶとよいでしょう。

【い草or和紙or樹脂】畳の素材別メリット・デメリット

近年、従来のい草以外にも「和紙畳」や「樹脂(ポリプロピレン)畳」といった新素材の畳が開発され、その扱いやすさから人気が出ています。ここからは、い草の畳と和紙畳、樹脂(ポリプロピレン)畳について、それぞれの特長とメリット・デメリットを解説します。

い草の畳の特長

誰もが懐かしくなる畳の香りと天然素材ならではの手触りは、新素材の畳にはないい草ならではの特長。「昔ながらの和室が好きな方」「客間として畳を使用されている方」「畳の香りが好きな方」におすすめです。

帖数 価格(税込)
1帖 7,480円〜
6帖 44,800円〜

 

い草の畳のメリット

い草の畳は「天然の空気清浄機」とも呼ばれているのをご存じですか?そう呼ばれる理由は、い草のスポンジ状組織にあります。スポンジ状組織の構造により、空気中の有害物質や悪臭の原因を吸着。また、空気中の余分な湿気を吸収・放出することによる部屋の湿度を一定に保ってくれます。

  • 消臭機能
  • 調湿機能
  • 空気清浄

い草の畳のデメリット

い草は天然素材であるがゆえ、扱いに気遣いを必要とする点がデメリットです。水拭きのお手入れは乾拭き、または掃除機が基本。水拭きしてしまうと、い草の繊維が弱くなって傷んでしまい、変色やカビの原因に。また、湿気を吸ったい草はダニも発生しやすくなります。客間など普段使用していない部屋でも、適度な換気と掃除を欠かさないようにしましょう。

  • 水拭きができない
  • ダニやカビが発生しやすい
  • カラーバリエーションがない

和紙畳の特長

「和紙畳」は天然の和紙で作られた畳のこと。和紙をこよりのように巻き、い草と同じように編みこんで作られています。わし畳はい草の畳のデメリットを解消するよう作られているため、日々のお手入れが簡単なのが特長です。「洋風でおしゃれな和室にしたい方」「変わらない色を保ち続けたい方」「い草の香りを好まない方」におすすめです。

帖数 価格(税込)
1帖 11,800円〜
6帖 69,800円〜

 

和紙畳のメリット

和紙畳は撥水性に優れており、飲み物などをこぼしても水分が染みこみづらいためダニやカビに強いのがメリットです。カラーバリエーションが豊富で、経年による色あせや変色がほとんどありません。い草の畳に比べて約3倍もの耐久性があると言われ、長く美しく使えるのが魅力です。
※い草のグレードにより差異があります。

  • 防汚加工・撥水機能により、耐久性が高い
  • カラーバリエーションが豊富
  • 色あせしにくい
  • ダニやカビに強い

和紙畳のデメリット

和紙畳は畳といっても、素材がまったく異なるため、い草畳の特長は持ち合わせていません。樹脂コーティングされているため、い草に比べると手触りは固めです。また、香りはまったくないため、い草の香りに癒されたい方には物足りなさを感じるかもしれません。

  • 調湿効果がない
  • い草に比べると少し固め
  • い草の香りを楽しめない

樹脂(ポリプロピレン)畳の特長

樹脂(ポリプロピレン)畳は耐久性が高く、メンテナンスがもっとも簡単なのが特長。カラーバリエーションの豊富さも魅力です。「和室をお手軽に掃除したい方」「洋風な和室にしたい方」「畳の色あせを気にする方」におすすめです。
また、たばこなどの火の元は不可です。

抗菌仕様【引目グリーンのみ】

帖数 価格(税込)
1帖 14,800円〜
6帖 87,800円〜

 

樹脂(ポリプロピレン)畳のメリット

樹脂(ポリプロピレン)畳の最大のメリットは、耐久性とメンテナンス性の高さ。水拭きはもちろん、住宅用洗剤や除菌剤を使用してのお手入れも可能です。赤ちゃんやペットが汚してしまう心配があるご家庭も、しっかりお手入れできるので、いつまでも清潔に使いつづけることができます。

  • お手入れ簡単
  • カラーバリエーションが豊富
  • 色あせしにくい
  • ダニやカビに強い

樹脂(ポリプロピレン)畳のデメリット

樹脂(ポリプロピレン)畳は機能性に優れている反面、ほかに比べて価格が高いのがデメリットです。しかし、劣化しにくくきれいな状態のまま使えるため、長い目で見た場合のコストパフォーマンスを考慮すると、魅力的な素材といえるでしょう。

  • 価格が高い
  • 調湿効果がない
  • い草の香りを楽しめない

畳の張替えはどこに頼めばよいの?

畳の張替えは専門店かホームセンターがおすすめ
畳の張替えは専門店かホームセンターがおすすめ

畳の張替え決めたけれど、どこに頼んだらよいのかと悩まれる方も少なくないでしょう。一昔前なら、畳の張替えは畳専門店の一択でしたが、近年は畳の張替えが可能なホームセンターが増えてきています。畳の張替えるなら、畳専門店とホームセンターのどちらに依頼するのがよいのか、比べながら解説します。

職人の信頼感で選ぶなら「畳専門店」

ホームセンターより品揃えが豊富なため、最高グレードのい草を選びたいときは、専門業者がおすすめです。専門店であるぶん、同等のグレードの畳でも、ホームセンターに比べると少し高い場合が多いでしょう。

コスパのよさで選ぶなら「ホームセンター」

ホームセンターでの畳張替えの魅力は、なんと言っても価格の手頃さ。同じグレードのい草を、少しでも安く張替えたい方におすすめです。いつも行っている店舗で気軽に頼めるのも魅力でしょう。

DIYはおすすめできません

DIYが得意な方は、畳の張替えも自分でできるのでは?とお思いになるかもしれません。しかし、自分で畳の張替えをするのはおすすめできません。畳の張替えは襖や障子、壁紙とは異なり、専門的な道具と技術が必要です。シワになってきれいに張れない、縁をうまく縫いあげられないなど、途中で頓挫してしまう場合が少なくありません。失敗を覚悟でチャレンジしたい方以外は、プロにお任せするのがよいでしょう。

まとめ

本記事では、畳の張替えについて詳しく解説。張替えの目安や、い草のグレードによる違い、い草と新素材の比較を解説しました。畳の張替えについての疑問や不安は解消できましたか?また、ご自宅にあいそうな素材は見つけられましたか?ぜひ本記事を参考に、あなたのライフスタイルにぴったりな畳に張替え、快適なお部屋ですごしましょう!

カインズでリフォームでは畳の張替えを行っています。朝引き取って夕方にお届けする当日仕上げで、急な来客もおまかせください。畳の張替えについて、わからないことや知りたいことがございましたら、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

畳はりかえ(表替え・新調)の基礎知識

お茶室 裏千家 和室

畳のヘリとは?色や文様の選び方や踏んではいけない理由について紹介

畳のヘリは、畳の長辺部分に取り付けられている布のことです。昔から「畳の上を歩く際にヘリを踏んではいけない」と言われていますが、それにはさまざまな理由があります。 この記事では、畳のヘリについて詳しく解説します。畳を敷く上… Continue reading 畳のヘリとは?色や文様の選び方や踏んではいけない理由について紹介

畳の厚さはどのくらいが最適?

畳の厚さはどのくらいが最適?厚い畳・薄い畳それぞれのメリットを解説!

畳によって厚さは違っており、厚さ15mmの畳もあれば、60mmの畳もあります。そのため、畳を新しく設置する際、どれくらいの厚さが最適なのか迷ってしまう人もいるかもしれません。この記事では、畳の標準的な厚さや厚い畳・薄い畳… Continue reading 畳の厚さはどのくらいが最適?厚い畳・薄い畳それぞれのメリットを解説!

畳の新調にかかる価格は?寿命やタイミング・DIY可否も解説

畳の新調にかかる価格は?寿命やタイミング・DIY可否も解説

「なんだか畳がへこんできた」 「畳から嫌な臭いがする」 「歩くたびにミシミシと音がする」 このような症状がある場合、そろそろ畳を交換すべきタイミングかもしれません。しかし、費用面が心配で、「このまま使ってもいいか」と放置… Continue reading 畳の新調にかかる価格は?寿命やタイミング・DIY可否も解説

和室

畳のリフォーム費用とは?リフォーム時期の目安や方法、畳の種類などを解説

畳は、使用期間や劣化によってリフォームの方法が変わります。住環境にもよりますが、表面のささくれや日焼けなど、3年ほど経って傷みが目立つようになるとリフォームを検討する時期です。この記事では、畳のリフォーム時期の目安や方法… Continue reading 畳のリフォーム費用とは?リフォーム時期の目安や方法、畳の種類などを解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム