しっかり換気しているのに室内に湿っぽさやカビ臭さを感じる場合には、床下で問題が生じている可能性があります。床下に原因があるトラブルを根本的に解決するためには、床下リフォームが必要です。
そこで、この記事では、床下リフォームの種類や費用目安を、リフォームをする重要性や部屋に湿気が溜まる原因などとあわせて解説します。床下トラブルに不安がある人や床下リフォームを検討中の人は参考にしてください。
床下リフォームの重要性
床下は家のなかでも特に湿気がこもりやすい場所です。放置するとカビの発生や、使用している木材の腐朽といったトラブルを引き起こし、床下のみならず床上の住空間にまで被害を広げる場合もあります。
床下トラブルの被害を防ぐためには、まず床下の状態を定期的に確認して、トラブルにつながる原因が発生していないかを把握し、必要に応じて迅速に対処することが大切です。この後、床下で湿気が溜まる主な原因と発生しやすいトラブル例を具体的に紹介します。
床下の湿気が溜まりやすい原因
床下が家の他の場所と比べて、特に湿気が溜まりやすくなる主な原因を3つ紹介します。
換気口の数や位置が十分でない
床下は窓に囲まれた部屋などと比べて風通しが悪く、通気が悪いと湿気がこもりやすくなります。そもそも、風を通す換気口を壁の長さに応じた数だけ床下に設けることは、建築基準法で定められている義務です。
しかし、実際に適切な数の換気口が設置されていなかったり、設置されている場所が適していなかったりして換気が十分にできず、床下に湿気が残ってしまうケースも少なくありません。
土壌からの水蒸気
土壌から水分が蒸発しやすいところに湿気対策もせず家を建てると、水蒸気が床下にこもって湿度が高まり、カビなどのトラブル原因となります。水分が蒸発しやすいところとは、雨水が溜まりやすく水はけがよくない低い場所にある土地や、以前田んぼとして使用されていた土地などです。
給水管など配管からの水漏れ
床下にはキッチンや浴室、トイレなどにつながる給排水管が通っていて、配管の劣化などにより水漏れが発生すると床下が浸水します。床下浸水は配管を傷めたり床下の湿気を多くしたりするだけではなく、浸水箇所の上にある床も湿気で傷めてしまう可能性があるため要注意です。
ちなみに、配管からの水漏れがあるかは、家のすべての蛇口を閉めてメーターが動いるかで確認できます。
湿気による床下トラブルの例
続けて、床下で発生しやすい、湿気を原因とする主なトラブル例を2つ紹介します。
菌や害虫の発生
湿気が多いと白アリなどの害虫が住み着きやすく、カビなどの菌が発生する可能性が高まります。特に、床下はシロアリやカビなどが好む暗所です。暗く湿度の高い床下の環境をそのままにしておくと菌や害虫が増え続け、床上の室内に設置されたクローゼットのなかや畳などにまでカビが繁殖したり、家の柱の強度が落ちたりする場合もあります。
さらに、建物の損傷や劣化が速く進み、家を安全な状態で維持することすら危ぶまれる恐れもあるため注意が必要です。
住空間へ悪影響を及ぼす
湿気により発生したカビは建物の構造だけではなく、住空間にまで悪影響を与える場合があります。床上の部屋にもカビが広がって室内の空気中にカビ菌が飛び交うと、異臭が発生したり、住んでいる人の体内に入り込んで健康被害を及ぼしたりする恐れもあるため、気を付けなければなりません。
床下リフォームの種類と費用目安
床下リフォームと一言でいっても、改築などの内容によって種類はさまざまです。ここでは、主な種類とそれぞれの費用目安を紹介します。
湿気対策の床下リフォームの種類
湿気対策として効果が期待できる、床下リフォームの主な3つの種類の内容を解説します。
床下換気扇の設置
床下換気扇は湿気の多い床下の空気と外気の入れ替えを人工的にする機器で、設置すると通風が促されるため、風が通りにくい床下のカビの発生防止につながります。特に、換気口だけでは通気が十分にできていない場合に設置すると効果的です。
一方、すでにカビが発生している場合は、換気扇を起動させるとカビの胞子が飛び散り、カビ被害を広げてしまう恐れもあるため設置は向いていません。費用は業者や間取り、設置環境などによって変わりますが約10万〜30万円が目安です。
防湿シートの設置
防湿シートを床下の地面に設置すると土壌から蒸発する水分を遮断できます。ただし、水分の含有量が多い土の上に敷くと、蒸発した水分がシート下にたくさん溜まってしまう場合もあるため、気を付けなければなりません。
また、土壌からの湿気をできる限り防ぎたい場合には、床下全面に防湿シートを設置する方法が有効ですが、基礎部分などの構造によっては設置できない可能性もあります。防湿シートの設置にかかる費用は、シートの表面に施す処理の方法によって異なり、コンクリート処理をする場合は約20万~40万円が相場です。
床下調湿剤の設置
床下調湿剤は床下を適切な湿度の状態に調整する資材です。床下の湿度が高くなると湿気を吸収し、床下の湿度が低くなり乾燥してくるとし湿気を放出します。
調湿剤に使用される素材は竹炭や木炭、天然鉱物のゼオライトとセピオライトなどさまざまです。素材や製品によって、調湿だけではなく、脱臭や防菌、防虫などの機能を持つものもあります。費用は1個あたり約2,000〜3,000円が相場で、一般的には1坪あたり12~16個の設置が必要です。
シロアリ・カビ対策
シロアリには薬剤の散布や塗布などで対策を取ることが一般的です。発生済みのシロアリは直接薬剤を散布して駆除します。一方、カビ対策には湿気の発生を防ぐ方法が有効です。床下の湿度が高くなると木材が腐朽するなどしてカビが繁殖しやすくなるため、湿気を抑える資材などを床下に敷いたり、換気がよくなる機器を設置したりします。
費用は、シロアリ対策だと1坪あたり約6,000円、カビ対策の場合には1㎡あたり約2,000~4,000円が相場です。
床下収納の設置
床下にあるスペースの有効活用として、収納スペースを作るリフォームもあります。床下収納を設置するメリットは収納不足が解消されることだけではありません。床下収納から物を頻繁に出し入れすれば、床下の状態を日頃からチェックする機会を持つことができ、床下トラブルを早期に発見しやすくなります。
ただし、床下収納はどこでも設置できるわけではありません。配管などが通っている場所や基礎などの構造部材がある場所は設置を避ける必要があります。また、費用の目安は新設する場合だと10万~15万円程度です。
床下断熱
床下断熱の工事は室内の暖かい空気を地面に逃さないためにするもので、断熱材をフローリングなどの床下に敷設したり吹きかけたりします。使用する断熱材の種類は断熱効果が高いウレタンや、価格が比較的手頃なグラスウール、防音性に優れたセルロースファイバーなどさまざまです。
床下断熱を施すと床からの結露を防いで床下の湿気が抑えられるため、湿度の高い空間で増殖しやすいシロアリへの対策にもなります。
床下断熱の工事において、断熱効果が高いウレタン素材での施工をカインズではおすすめしております。費用は1坪34,800円〜となります。
床下リフォームの注意点
床下リフォームで床下換気扇の設置を検討している場合、設置後のことも考えておく必要があります。床下換気扇は、床下の空気が常に循環するように常時起動しておくことが必要です。そのため、リフォーム後、電気代などの維持費がかかります。
また、床下リフォームに限りませんが、依頼するリフォーム業者選びには十分な注意が必要です。リフォームは施工する箇所の広さや状況、設置する機器の価格などによってかかる費用が変わります。統一した金額設定がないことを利用して、相場の何倍もの高額な工事費を請求する悪徳業者もいるため、信頼できる業者を選んで依頼しましょう。
湿気対策の床下リフォームならカインズ
湿気対策のための床下リフォームはカインズでも受け付けています。
カインズの床下リフォームは事前の調査が無料で見積金額も明確です。実際に請求される金額が見積額より上回ることがないため、想定外のお金が必要となることもありません。
また、点検をするのも施工をするのも、厳しい審査基準をパスした技術力のあるスタッフです。加えて、シロアリ対策をする場合、健康被害が出ていて問題となっているような薬剤は一切使用せず、毎年定期点検が実施されます。さらに、施工後5年間の保証付きで、再発したときには修復費用の補償がある点も魅力です。
まとめ
湿気がこもりやすい床下はカビやシロアリなどのトラブルが起こりやすく、放置していると、生活に不自由が出るような大きなトラブルに発展する恐れもあります。そのため、床下の状態に不安があったら、トラブルに対応した各種リフォームなどで早急に対処することが大切です。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。