- 「マンションのサッシが古いから、リフォームしたい」
- 「ゴムのパッキン部分が壊れているから、取り換えたい」
この記事にたどり着いた方は、このようなお悩みを抱えているのではないでしょうか?
結論から言うと、マンションのサッシを住人個人の意思で変更することはできません。必ず管理組合を通し、事前に許可を取る必要があります。
この記事では、マンションのサッシを交換するために必ず確認しなければならないこと、サッシの種類や費用相場などについて詳しく解説します。
自分の判断でリフォームを進めてしまうと、後になってから思わぬトラブルの原因となります。必ず当記事でご紹介するステップを踏んでリフォームに進んでくださいね。

サッシ交換前に確認すべきこと【マンション・アパート・団地など】

マンションのサッシを自分の意思で勝手にリフォームすることはできません。ゴムパッキンなど部品の一部が損傷している場合も、必ず所定の確認を済ませてから工事を行う必要があります。
マンションのサッシは共有部分
まずはじめに理解しておきたいのが、「共有部分」という概念です。マンションなどの集合住宅は、以下のように共用部分と専有部分の2つに分けられます。
|
概要 |
該当箇所 |
個人の意思でリフォーム |
共用部分 |
マンション全体で管理する部分 |
外壁、窓、通路、バルコニーなど |
できない |
専有部分 |
マンションの各住民が管理する部分 |
浴槽、トイレ、内壁、床など |
できる(事前許可が必要) |
一般的に、サッシはマンションの共有部分に該当します。これは外壁などと同じようにオーナーの意思によって定期的にリフォームされるため、個人の意思で勝手にリフォームしてはいけません。
また、浴槽やトイレなどの専有部分であっても、基本的にオーナーや管理会社の事前許可が必要となります。許可を取らずにリフォームしてしまうと、退出時に原状回復費用を請求されたりと、思わぬ出費につながる可能性が高いでしょう。
マンションを購入した場合であれば、専有部分に限り自分の意思でリフォームできる可能性があります。
管理規約の確認が必要
リフォームして良いかどうかの判断基準になるのが、マンションの管理規約です。マンションの管理規約には、以下の2種類が存在します。
- 「マンション標準管理規約」:国土交通省が定める
- 各マンションの管理規約:マンションが個別に定める
ここで要注意なのが、「マンション標準管理規約」はあくまで一般的な管理規約となるため、各マンションが個別に定める管理規約の方が優先度が高いということです。
例えば、「マンション標準管理規約」ではサッシは共有部分と定められていますが、各マンションの管理規約によっては専有部分と定められているケースも少なくありません。
まずは自分の居住しているマンションがどのような管理規約になっているか、管理組合や管理会社に問い合わせてみましょう。
大規模修繕工事はいつか
サッシがマンションの共有部分とされている場合は、管理組合の意思により「大規模修繕工事」として一斉リフォームされることがあります。
大規模修繕工事は15年おきを目安に定期的に行われるもので、どの部分をリフォームするかは毎回異なります。もし近年中にサッシを含める大規模修繕工事が行われるのであれば、それまでリフォームは待つのが賢明でしょう。もちろん、大規模修繕工事なら、住人による費用負担はありません。
大規模修繕工事の予定やリフォーム内容を知りたい場合は、管理組合などに問い合わせてみるのも良いでしょう。管理組合やオーナーは「長期修繕計画」という書類を作成しており、「〇年頃に〇〇のリフォームをする」と計画されている可能性が高いと言えます。
災害でリフォームが必要な場合
万が一災害などでリフォームが必要となった場合は、管理組合に問い合わせてみましょう。災害による破損は、管理組合の保険適用となるケースや、経費の対象となるケースが多いと言えます。
リフォーム可能なサッシは指定されるケースがほとんどですが、費用負担がなくなるのは住人にとって大きなメリットとなります。

マンションのサッシを交換する3つのメリット
マンションのサッシを取り換えるメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。
- 断熱効果が高まる
- 騒音を緩和できる
- 結露を抑えられる
窓のサッシを変えるだけでも、住空間は大きく改善される可能性があります。窓は新鮮な空気が入り込んでくる場所であり、きれいに保たれていることで気分的にもポジティブになれるでしょう。
1. 断熱効果が高まる

サッシを新しくすることで、断熱効果が高まるというメリットがあります。現在のサッシが古くて「隙間風が入る」、「冷暖房の効果が薄い」などとお困りの方は、サッシを変えるだけで夏冬の快適性が大きく改善する可能性があるでしょう。
特に寒さが厳しい地域にお住まいの方は、単板ガラスではなく複層ガラスを使用する、熱伝導率の低い素材を選ぶといった工夫をすれば、冷暖房の効果をさらに高めることができます。
2. 騒音を緩和できる

サッシをリフォームすることで小さな隙間がなくなれば、騒音を緩和できるというメリットもあります。
最新のサッシは、数十年前のサッシに比べると遮音効果がきわめて高く、室内の音、屋外の音の両方をしっかりブロックしてくれます。小さなお子さまがいる家庭や、トラックの音が気になるといったマンションは、騒音の心配がなくなることで生活の質も向上するでしょう。
3. 結露を抑えられる

サッシを新しくすることで、結露を抑制できるという効果も期待できます。
結露はサッシに水分が溜まるだけでなく、時としてカビを発生させてしまうこともあります。壁などにカビが出てしまうと、退去時の清掃費もかさんでしまうでしょう。冬の結露が気になる方は、できるだけ熱伝導率の低い素材を選ぶのがおすすめです。

マンションに適しているサッシは?4種類を比較

窓のサッシと言えば銀色のアルミが一般的ですが、他にもさまざまな素材の商品が展開されています。せっかくリフォームするなら、新しい素材のサッシに交換するのも良いかもしれません。
アルミ樹脂複合サッシ
アルミと樹脂を組み合わせたアルミ樹脂複合サッシは、両者のメリットを最大限に生かせるハイブリッドのサッシです。
- 室内:樹脂製(断熱性や気密性に優れている)
- 屋外:アルミ製(耐久性に優れている)
室内は快適性重視、屋外は耐久性重視と、それぞれ理にかなったサッシと言えるでしょう。
アルミ製サッシ
アルミ製サッシは、軽量であるうえに耐久性に優れているのが魅力です。マンションや団地などの集合住宅においては、最も一般的な素材と言えるでしょう。
一方で、熱伝導率が高いことから断熱性に劣るというデメリットがあります。冬には寒い外気が、夏には暑い外気が入りやすくなってしまい、冷暖房の効きもいま一つ不十分に感じられてしまうかもしれません。
夏冬の冷暖房費が気になる方は、リフォームを機会に別の素材への交換を検討してみるのも選択肢の一つです。
木製サッシ
自然な印象で空間になじみやすい木製サッシが挙げられます。ただし、木製サッシは戸建て住宅向きで、マンションに用いられることはほとんどありません。
木材であることから定期的な手入れが必要になるというデメリットがありますが、できるだけ自然を感じながら暮らしたいという方は導入可否を確認してみるのも良いでしょう。
樹脂製サッシ
樹脂製サッシは、断熱性に非常に優れている素材です。ただし、樹脂サッシは戸建て住宅向きで、マンションに用いられることはほとんどありません。
熱伝導率はアルミ製サッシの約1000分の1で、冷暖房費の節約につながることはもちろん、夏や冬の快適性も大きく向上するでしょう。気密性に優れていることから、騒音対策としても効果的です。

マンションのサッシ交換に最適な「カバー工法」とは?

マンションのサッシ交換にあたっては、「カバー工法」という手法がとられるのが一般的です。カバー工法とは既存のレールを残しながら、その上に新しいサッシを取り付ける工法のことで、工程を簡略化できるうえにリフォーム費用を節約できるのが魅力です。
|
ドア枠 |
メリット |
デメリット |
カバー工法 |
上から被せる |
費用が安い
部屋の雰囲気を一新できる
工事音が小さい |
既存のサッシが古すぎると適用できないことがある
窓の開口部が少し狭くなる |
従来の工法 |
丸ごと取り換える |
部屋の雰囲気を一新できる |
壁の工事が必要になり、工事期間が長くなる |
従来は、古いサッシを取り外して新しいサッシを設置するのが主流でしたが、壁全体の工事を伴うことから、費用や工事期間でのデメリットが大きかったと言えます。
一方で、既存のサッシを残すカバー工法なら、費用が安くなるだけでなく、工事期間が短くなるというメリットもあります。半日程度で工事が完了することもあるでしょう。
ただし、高層マンションなど一部のマンションでは、「カバー工法」を適用することができません。費用を抑えようとカバー工法を無理やりおこなうと、リフォーム後の窓に不具合が生じてしまう可能性が考えられます。

サッシ交換の費用相場は15~30万円

マンションのサッシ交換の費用相場は、一般的に15~30万円程度とされています。
- 高さ約180cmの全窓:20万円前後
- 高さ約90cmの半窓:15万円前後
サッシの素材、ガラスの種類によって変動しますが、最大でも30万円を見積もっておけば問題ないでしょう。
管理組合から型番などを指定されている場合は、住人の意思で素材を選ぶことはできません。「できるだけ安い製品にしたい」という希望は通らないことをあらかじめ認識しておきましょう。

サッシ交換が不可なら窓ガラス交換を検討しよう

黒色のガラスのように景観を損なわなければ、窓ガラスの交換は認められているケースが多いと言えます。複層ガラスや内窓などを設置すれば、断熱効果や遮音効果も十分に期待できるでしょう。窓ガラスのみの交換なら、費用も4万円~と安く抑えられるのも魅力です。
サッシや窓ガラスをリフォームすれば、以下のように生活環境を整えることができます。
- 断熱効果が高まる:冷暖房費を節約できる
- 騒音を緩和できる:子どもの声や音を気にしなくて良い、騒音を気にせず眠れる
- 結露を抑えられる:カビ発生のリスクを抑えられる
マンションの窓サッシをリフォームしたい場合は、まず管理組合にリフォームの可否を確認してください。その後、具体的なリフォーム内容や見積もり費用を知りたいという方は、ぜひお近くのカインズホームかWEB窓口までお問い合わせくださいね。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。