Logo Cainz Reform

ベランダにおすすめな物置|おしゃれ・スリム・耐久性など選び方を解説

2021年12月13日
ベランダにおすすめな物置|おしゃれ・スリム・耐久性など選び方を解説

自宅に物が増えてくると、どこに置いたらよいのか困ってしまうこともあるでしょう。特に、アウトドア用品や年に数回しか使わないイベント用品で、室内の収納を使いたくないと感じる人も多いかもしれません。そんなときは、自宅のベランダのスペースを活用するという手もあります。ベランダに物置を設置すれば、室内の収納スペースを埋めることなく片付けることができます。そこで当記事では、ベランダ収納に向いている物置や、ベランダ物置に入れるのに適しているもの、状況に応じた物置の選び方、選ぶ際の注意点などについて紹介します。

※この記事では「1階のベランダ」について記載しています。2階以上のベランダに物置を設置することは安全性の観点から推奨できません。

ベランダ物置に収納するのが適した荷物

洗濯物を干すだけに使われがちなベランダも、物置さえあれば荷物を置くためのスペースに早変わりします。室内の収納や部屋を占領していた荷物も、ベランダを活用すればスッキリと片付けられるでしょう。では、どのようなものがベランダ物置に収納するのに適しているのでしょうか。こちらでは、具体的な例を紹介します。

アウトドア用品など外で使う物

汚れていたり、土がついていたりと、室内にはあまり置きたくない荷物もあるでしょう。その代表的なものがアウトドア用品です。テーブルやイスといったキャンプ用品は使うたびに汚れるので、自宅に帰ったらちょっと洗い、乾かしたらそのまま物置に収納できると便利です。また、スコップやじょうろなどのガーデニング用品も、ベランダに収納できます。ヘルメットや防災ずきん、手袋、懐中電灯などをまとめた災害グッズをベランダの物置に置いておくと、避難するときに役に立ちます。

年に数回しか使わないような季節物

お正月の門松、クリスマスのツリーなどは、ほんの短い期間しか使いません。しかし、毎年その時期は来るので、買い替えるより保管して使いたいと考える人も多いでしょう。そんな季節限定のグッズの収納にも、ベランダ物置はピッタリです。また、ストーブなど冬に活躍する暖房器具の燃料となる灯油を入れるポリタンクも、ニオイがあるので室内よりも外のベランダ物置に収納するのがおすすめです。

いざというときの防災食

地震など何か災害が発生したとき、食べ物や飲み物がないと不安になります。そんな、いざというときに活躍する保存食・防災食も、ベランダに置いておくと安心です。水や缶詰は基本的には長持ちするものですが、ずっと同じものを備蓄し続けるのではなく、一定の期間が来たら消費して入れ替えると品質の心配をする必要はありません。この取り組みを続けることで、防災意識も高まるので一石二鳥です。

庭などを掃除するための道具

自宅の庭や自宅前の道路などを掃除するために使う、ほうきやちり取り、ゴミ箱、長靴など。庭など外のどこかに置きっぱなしすると、景観的にあまり美しくないと考えるのであれば、物置の中にしまいましょう。見た目がスッキリします。

ベランダ収納に向いている物置とは?

ヨドコウ エスモ ESE-1305E

ベランダに物置を設置したいと思っても、実際のところベランダはそれほど広いスペースではないので、あまり大きいものや重たいものは現実的ではありません。では、どんなタイプの物置であればベランダというスペースにマッチするのでしょうか。

設置スペースが狭いなら小型・スリムなタイプ

ベランダが狭く、大きい物置を設置するのが難しいという場合は、小型でスリムな形状の物置が最適です。高さが約90cmと大人の腰くらいまでのタイプ、あるいは幅が約50cmという縦長のタイプ、奥行きが約50cmの薄型のタイプなどがあります。自宅のベランダの形や広さをしっかり把握し、最適な物置を見つけられれば、スペースを有効に使うことができます。

耐久性に優れたタイプ

設置場所がベランダということで、日常的に風雨にさらされることになります。そのため、金属製など、耐久性に優れた物置がおすすめです。スチールやアルミ、ガルバリウム鋼板などの素材は、壊れにくい、錆びにくいという特徴があります。また、木製でも防水加工が施されている商品があり、水にある程度強いタイプもあります。その場合でも、水が中に入り込まないか確認するようにしましょう。

最適な物置の選び方

 

物置はエクステリアのひとつであり、様々なデザイン・形状の商品が販売されています。あまりに種類が多すぎて、実際に購入するとなったら、どれがよいのだろうと迷ってしまうかもしれません。どのように選べばよいのか、ここでは自宅のベランダにピッタリの物置の選び方について紹介します。

物置の素材で選ぶ

ベランダは外の空間です。そこに置かれる物置は、日々雨や風にさらされることになります。そうした理由から、丈夫さや耐久性を重視するという選択肢があります。金属製の物置は耐久性が魅力であり、スチール製は塗装やコーティング加工によって腐食しにくく錆びにも強いというメリットがあります。さらに、強い衝撃を与えても壊れにくいので、防犯性の高さも嬉しいポイントです。一方で、木製の物置は、デザイン性の高さや温もりが感じられる仕上がりが特徴です。ただし、風雨などで劣化するスピードは金属よりも速いので、長く使っていきたいのであれば、定期的にメンテナンスしていくことが大切です。

関連記事:おすすめの防水屋外物置! 防水性が高い物置素材や防水加工の方法

置く場所やスペースで選ぶ

扉のある物置の場合、開き方によって荷物の取り出しやすさは変わってきます。設置してから快適に使用できるかどうかも大切なので、設置する場所やスペースに応じた選び方もあります。スペースにゆとりがあり荷物の出し入れのしやすさを優先するなら「観音開き(全面開口タイプ)」、ベランダが狭く限られたスペースを有効に使いたい場合は、扉が引き戸になっている「スライド式」、荷物の高さがなく少量であれば横長の箱の形状で上部のフタが開く「ベンチ型」が便利です。

見た目やデザインで選ぶ

ベランダの雰囲気を大切にする人にとっては、物置とベランダが調和しているかどうかも選択する上で大切なポイントになり得ます。そうした背景から商品のバリエーションは豊富で、クラシックやカントリー調などのおしゃれなデザインの物置、木製でログハウスのような印象の物置、シンプルでスタイリッシュな物置など、様々なデザインの物置があります。見た目を気にするのであれば、置く場所と物置の雰囲気がマッチするかどうか検証して選びましょう。

ベランダ物置を購入する際の注意点

実際に購入しても、使い勝手が良くなかったり、イメージと違っていたりしたら、「もっと考えてから買えば良かった」と後悔の気持ちが湧いてくるかもしれません。そんな風にならないために、ベランダ物置を購入するにあたっての注意点を紹介します。

ベランダや出入口の寸法を計測しておく

いざ物置をベランダに設置するという状況になっても、物置のサイズが大きすぎたらベランダに置くことができなかったり、扉の開閉ができなかったりする恐れがあります。そのため、ベランダの寸法はあらかじめ計測しておく必要があります。

使い勝手が良いか確認する

たとえデザインが好みでも、「入れたい荷物を収納できない」など期待していた機能を果たさなければ意味がありません。使い勝手の良さは、物置を選択する上でとても重要な要素です。具体的に商品を検討するのであれば、まずは何を入れるかを決め、それに応じて物置の大きさを決めるという順番がおすすめです。

周囲の雰囲気との調和

景観や雰囲気を大切にするのであれば、ベランダと調和するかどうかも選択する上での重要なポイントでしょう。ベランダに物置を設置したことで空間に異質なものが入り込み、気に入っていた雰囲気が損なわれてしまう可能性も考えられます。調和を重視する場合は、ベランダ全体をコーディネートするつもりで選んでみるとうまくいきそうです。たとえば木製の物置は、公園のベンチのような一見物置には見えないものなどがあります。

適切な場所に設置する

ベランダはあくまで外の空間ですので、雨や風、直射日光などに日々さらされることになります。雨や日光は、物置の劣化を進める要因の1つです。そのため、置く場所によって劣化のスピードが速くなってしまいます。物置を設置する際は、物置自体の劣化や消耗を防止するため、できるだけ雨風が当たらない場所や日光が当たらない日陰を探しましょう。

ベランダにおすすめの物置まとめ

ベランダは、物置を設置すれば収納スペースとして有効活用できる場所になります。デザインや用途など、選ぶ際のポイントは様々ですが、ベランダのスペースは限られており、適切な商品を選択することが大切です。快適な生活を送るためには、使い勝手の良いものを手に入れたいところ。購入前にしっかり検討する時間を設けて、「これ」という商品を見つけましょう。

関連記事:物置の設置方法|物置の設置は自分でする?業者に依頼する?注意点・相場価格も紹介

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

物置・倉庫の基礎知識

タイヤバー

自宅でのタイヤ保管方法は?物置の選び方や劣化を防ぐコツを解説!

冬用のタイヤやスペアタイヤを用意するには、タイヤの置き場所を確保する必要があります。なかには「屋外に積んで保管しているが、倉庫や収納庫を用意したほうがいいのだろうか」と気になる方もいるでしょう。タイヤは保管状態が悪いと、… Continue reading 自宅でのタイヤ保管方法は?物置の選び方や劣化を防ぐコツを解説!

ヨドコウの自転車置き場一体型物置「エルモコンビ」(画像出典:ヨドコウ)

自転車用物置のおすすめ11選|3つのタイプを解説&失敗しない選び方

お気に入りの自転車だから屋外に出しっぱなしにしておきたくない…そんな方におすすめなのが自転車用物置です。玄関の近くや庭に自転車用物置があれば、雨や風にさらされることはありません。しかし、自転車用物置はどれがよいのか迷って… Continue reading 自転車用物置のおすすめ11選|3つのタイプを解説&失敗しない選び方

NXP-25ST-min

【人気の物置のメーカーを徹底比較】おすすめの物置と選び方のポイントを解説

色々なメーカーから物置が販売されていますが、それぞれ商品によって特徴や強みは異なります。そのため、こんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 「物置の人気メーカーはどこ?」 「せっかくなら、おしゃれな物置を設… Continue reading 【人気の物置のメーカーを徹底比較】おすすめの物置と選び方のポイントを解説

サンキンの物置「ピアレス」設置イメージ(画像出典:サンキン)

おしゃれ物置おすすめ6選|選び方のポイントを徹底解説 !

おしゃれな物置は自宅や庭の外観のデザイン性を高めてくれます。とはいえ、物置の選び方が分からずに迷ってしまう方も多いでしょう。 「おしゃれな物置はどんなものがあるの?」「おすすめの素材は?」 このようにお悩みの方のために、… Continue reading おしゃれ物置おすすめ6選|選び方のポイントを徹底解説 !

屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

自転車やバイクなど大きめのアイテムを屋外で収納するのなら、屋外用の倉庫があると便利です。用途に合わせた倉庫をうまく活用しましょう。 この記事では、ご家庭で使える屋外用倉庫のおすすめを紹介します。また、屋外倉庫の選び方での… Continue reading 屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

DIY用品やガーデニング用品などを収納するなら、物置があると便利です。おしゃれな物置も多数ありますので、家や庭の雰囲気に合わせて選んでみましょう。 今回は、メーカー別・デザイン別などおすすめのおしゃれな物置を紹介しますの… Continue reading おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム