Logo Cainz Reform

【人気の物置のメーカーを徹底比較】おすすめの物置と選び方のポイントを解説

2025年03月31日
NXP-25ST-min

色々なメーカーから物置が販売されていますが、それぞれ商品によって特徴や強みは異なります。そのため、こんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

「物置の人気メーカーはどこ?」

「せっかくなら、おしゃれな物置を設置したい!」

「失敗しない物置の選び方が知りたい」

本記事では、代表的な物置のメーカー5社の特徴を比較しています。また、各メーカーから販売されているおすすめの商品や、物置の選び方もあわせて解説していくので、物置選びの参考にしてください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や、取り扱いのない場合がございます。

代表的な物置メーカー5社の比較

ここからは、代表的な物置メーカー5社、ヨドコウ・タクボ・カインズ・イナバ・サンキンを徹底比較していきます。

中でもイナバ、ヨドコウ、タクボの3社は「3大メーカー」としてピックアップされることもあります。3大メーカーの物置の共通点は優れた機能性と耐久性です。

こちらでは、ほかの注目メーカーも含めた5社の物置の特徴を解説しているので、ぜひ物置選びの参考にしてみてください。

ヨドコウ

ヨドコウは、ガルバリウム鋼板仕様の耐久性に優れた物置を販売しています。特に人気なのは「エスモ」シリーズで、3枚扉になっているので、3分の2まで開口できて出し入れが楽々です。豊富なカラー展開で、全6色販売されています。また、鍵がなくても仮ロックをかけられるため、強風に煽られて扉が開く心配がありません。

仮ロックは手動・自動の切り替え方式を採用しており、室内側にも仮ロック解除機能が付いているので、閉じ込められる危険性がなく安心です。

タクボ

タクボの中でも有名なシリーズは、小型物置の「グランプレステージ」です。幅広いサイズが展開されており、豊富なラインナップから選べます。また焼付塗装を施されているので耐久性にも優れています。

仮ロック機能が搭載された2ロックシステム錠が採用されているので、荷物の出し入れをする際も安全です。また、吊り戸方式のドアのため、扉が軽く、スムーズな開閉が可能です。

カインズ

カインズの物置で有名なのは、オリジナル商品の「グラッセ」シリーズです。サビに強いカラー鋼板が使用されているため、耐久性に優れています。また、床板は1㎡あたり600kgまで耐えられる仕様なので、重量のある荷物でも保管することが可能です。さらに、片手で使用できる仮ロック機能付きで、荷物を持っていても簡単に仮ロックをかけられます。

イナバ

イナバの物置は、厚みのある材料が使用されていて、耐久性に優れています。サビ防止の加工が施されているほか、扉の合わせ目にパッキンが採用されており、ほこりや雨水の侵入にも配慮されています。また、物置は日本製で、かつ独自の負荷試験を経て販売されているので安心です。

さらには、仮ロック機能が搭載された錠が採用されているなど、安全性も追及されています。家庭用としては、小型物置の「シンプリー」シリーズが人気を集めています。

サンキン

サンキンの物置は開口部が大きく開くため、荷物の出し入れが楽にできます。用途や設置場所に合わせて、右開き・左開きのどちらにも組み立てられます。また、カラー鋼板が使われているのでサビに強く、屋外でも長期間使用できるのが特徴的です。シリーズによっては積雪仕様の雪に対応できるタイプも販売しており、積雪量が多い地域でも心配ありません。

吊り戸設計のため凍結しにくく、ドアの開閉に支障が出にくいのも嬉しいポイントだといえます。

おすすめの物置

ここでは、おすすめの物置を紹介していきます。物置を比較検討する際に役立ててください。

ヨドコウのおすすめ

エルモ LMD-2215

 LMD-2215

【サイズ(間口×奥行×高さ)】2,213mm×1,512mm×2,119.5mm

エルモシリーズの大型物置です。扉下のレールがないため、スムーズに扉を開閉できます。積雪地域で見られる凍上現象が起こっても、支障が出にくいので安心です。また、大きな取手の「握りん棒」が採用されており、開け閉めしやすくなっています。

タクボのおすすめ物置

グランプレステージ ジャンプ GP-156CF

GP-156CF-min

【サイズ(間口×奥行×高さ)】1,488mm×650mm×1,400mm

豊富なカラー展開の吊戸方式の物置で、軽く・静かで・スムーズな開閉を実現しています。2ロックシステム錠を採用しているので安全性が高く、高級焼付塗装でサビに強いのが特徴的です。

Mr.ストックマン ダンディ ND-2212

ND-2212

【サイズ(間口×奥行×高さ)】2,200mm×1,222mm×2,110mm

高さがあるため、スノーボードなど長物も収納できます。連動吊り戸なので、開閉が軽くて静かです。さらに、頑丈な柱構造が採用されているため、屋外で長期間使用する場合でも安心して使用できるでしょう。

Mr.トールマン ダンディ JN-2215

JN-2215-min

【サイズ(間口×奥行×高さ)】2,200mm×1,590mm×2,570mm

長物・横物のどちらも収納できる奥行き・高さのある物置です。連動吊り戸が採用されているので、静かで軽い開閉を実現しています。また、頑丈な柱構造が採用されており、積雪量の多い地域向けに多雪型も用意されています。

カインズのおすすめ物置

グラッセ-167 GLA-167

GLA-167-min

【サイズ(間口×奥行×高さ)】1,638mm×750mm×1,937mm

沢山収納できるように、収納に便利な棚板が標準装備で4枚付いてきます。また、カラー鋼板が採用されており、サビに強いのが特徴です。1㎡あたり600kgに耐えられる床や、仮ロック機能も搭載されているので、安心安全に使用できます。

ベイズ BZ-1675

_BZ-1675 -min

【サイズ(間口×奥行×高さ)】1,628mm×795mm×1,950mm

仮ロック機能付きで、外力で扉が開閉する心配がありません。ユニバーサル把手で掴みやすく、棚板が2枚付いてくるので、収納物に合わせてレイアウトを変更できます。さらに、上吊り式扉が採用されているため、スムーズに開閉することが可能です。

イナバ物置のおすすめ

シンプリー MJX-094B

MJX-094B

 

【サイズ(間口×奥行×高さ)】900mm×415mm×1,103mm

場所を取らない、小物の収納に向いている小型の物置です。棚フックで棚板の高さが変更でき、吊り下げフックが2個標準で装備されています。また、アルミ製のため、上下レールの滑りや耐久性にも優れています。

アイビーストッカー BJX-095D

BJX-095D-min

【サイズ(間口×奥行×高さ)】900mm×515mm×1,603mm

ドア型の全面開口の物置なので、出し入れが楽々です。デッドスペースができにくく、スペースを有効活用できます。また、便利な吊り下げフックや、棚板も調節可能であるため整理整頓しやすいでしょう。

物置の選び方

これより先は、物置の選び方について詳しく解説していきます。選定するコツを押さえておくと、用途に合った物置を購入できます。

 

1.サイズを確認する

物置を購入する際は、設置場所に適したサイズかどうか、事前に計測しておきましょう。どのくらいの容量なら事足りるのかも、あらかじめ検討しておきたいところです。また、問題なく運搬が可能かを確かめておくと、購入後の設置もスムーズにできます。

各メーカーで販売している物置は、おもに次の4つの寸法が記載されていることがほとんどです。

  • 土台寸法:物置の土台部分の間口×奥行きの寸法
  • 屋根寸法:屋根部分の間口×奥行きの寸法
  • 高さ寸法:床下から屋根上までの寸法
  • 開口寸法:扉の開く部分のこと。間口×高さで表示される寸法

事前に計測した設置場所のサイズをもとに、希望する場所に設置できるのか幅や高さなどを確認しておくと安心です。また、間口寸法によって物置の中に収納できるものが限られてくる場合もあるので、事前に何を収納したいのかをある程度考えておくのがおすすめです。

2.入れるものを検討する

物置を選ぶときは、何を収納するのか考える必要があります。屋外設置する場合は、収納物は気温や湿度に左右されないものに限られるので、シーズンごとに何を収納するか検討しておくことが大切です。大きいもの・小さいものを収納するかどうかでも、適したサイズが変わってくるでしょう。

想定よりも大きめの容量を検討しておくと、ものが増えたときにも収納場所に困りません。

物置を選ぶときによく聞かれるのが「もっと大きいサイズの物置にすればよかった」という声です。反対に「大きすぎて収納するものがなかった」という声はあまり聞かれないため、サイズ選びに迷ったときは収納したいものよりも大きめの物置を選ぶと後悔しにくいかもしれません。

3.耐久性を確認する

物置を選ぶときは耐久性のチェックが必要で、積雪量の多い地域や寒さが厳しい地域は、多雪型の物置など寒冷地仕様になっているものを選びましょう。防水・防塵の素材を使用していたり、結露減少屋根・凍上対策・軒樋が付いていたりすると安心です。

ただし、いくら耐久性に優れた物置でも設置場所が不安定だと、物置が傾いてしまう恐れがあります。そのため、物置を設置したときに安定が保てるかどうかも事前に確認しておく必要があります。特に次のような場所に設置するときは、地面がやわらかい可能性があるため注意が必要です。

  • 新築の庭
  • 隣家との境界近く
  • 隣家よりも高いところにある土地
  • 木や花が植えてあった場所

物置を設置しても安全性が確保できるかどうかは、設置業者に相談することで事前に確認できる場合があります。自己判断せずに、プロに相談してから設置場所を決定すると設置後のトラブルを回避できます。

4.デザインを検討する

物置を購入するときは、家の外観を損ねないデザインを選ぶのがおすすめです。機能性が高い物置の中には、カラーバリエーションが豊富な製品も数多くあるので、家のイメージに合うものを選べるでしょう。ただし、おしゃれな木目調タイプの中には機能性が劣るものあるため、屋外に設置する場合には注意が必要です。

おしゃれな物置を選びたい人は、カインズオリジナルの物置がおすすめです。カインズでは、ナチュラルやモダンな雰囲気にマッチする木目調の物置や、ディズニーコラボのデザイン性の高い物置など、カインズにしかないおしゃれな物置が揃っています。カインズでは物置の設置も行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

5.予算に合わせて選ぶ

サイズやデザインはもちろん、予算の範囲内で物置を絞り込むのもひとつの方法です。コンパクトな物置なら3万円代から購入できる種類もあるので、ガーデニングに使用する用具や段ボールを保管したい場合や一時的なゴミ置き場として使用したい場合など、簡易的な物置を求めている方でも手軽に設置できます。

ただし、金属製の大型の物置など、耐久性に優れた物置は50〜100万円程度かかる場合もあります。また、物置の本体価格のほかに、設置工事費用もかかるため、予算に余裕を持って設置できる物置を選ぶのがおすすめです。

 

物置選びは扉の開き方も重要なポイント

物置を選ぶときは、扉のタイプに注目しましょう。収納する荷物の大きさや重量、設置スペースによって、適している扉のタイプは異なります。ここでは、物置選びで押さえておきたい「扉の開き方」について深掘りしていきます。

全面開口タイプ

全面開口タイプは、手前に引く観音開きの扉が採用されています。扉を開けるためのスペースを確保しなければならないので、狭い場所には不向きです。ただし、出し入れがスムーズにできるため、収納スペースを無駄なく活用できます。

2枚扉タイプ

2枚扉タイプは、家庭用物置としては一般的で、左右どちらからでも開閉が可能です。場所が取られず、狭いスペースにも置けます。ただ、開口部が約半分しか開かないため、収納できるサイズは限られます。

3枚扉タイプ

3枚扉タイプは、開口部の3分の2まで開くため、中央部の物も取り出しやすくなっています。2枚扉タイプと同様に、狭い場所でも設置ができるので、設置場所が限られている場合でも購入しやすいでしょう。

引き込み式扉タイプ

引き込み式扉のタイプは、2枚の扉が同時に連動して広く開きます。中型以上のサイズでよく見られる扉で、一方方向にしか開閉できません。左右どちらから開閉するかは、組み立て時に選べます。

物置での収納に向かない場合もある

収納するものによっては、物置での保管は避けた方がよい場合があります。以下に、物置での収納ができる荷物と、収納に向かない荷物を紹介していきます。

物置での収納に向いている場合

物置での収納に向いているのは、気温や湿度の変化に左右されない荷物や、使用頻度の高い荷物です。スコップやホースといった日常的に使うものだけでなく、気候によって使用時期が前後するタイヤ・除雪機・芝刈り機などの収納に向いています。

物置での収納に向いていない場合

物置での収納に向いてないものは、空調管理が必要な衣類や布団などです。空調や湿度が管理されている場所で保管したい場合は、トランクルームの利用が望ましいでしょう。劣化の恐れがある本・アルバム・楽器・家具家電も、物置での収納は向いていません。

カインズの物置設置事例

カインズではオリジナルの物置を多数取り揃えているほか、カインズをはじめとした人気メーカーの物置の設置も承っております。今回はカインズの物置設置事例を紹介するので、物置選びや外構デザインの参考にしてみてください。

メタルシェッド物置で英国風の洗練された印象に

千葉県のお客様の物置工事

柱とパネルで構成されたメタルシェッドの物置は、高さがあり間口が広いという特徴があるため、ガーデニングを楽しむ方から人気があります。また、メタルシェッドの物置は三角屋根のデザインが多く、庭に設置するとイングリッシュガーデンのようなおしゃれな雰囲気に見えるのも人気の理由です。

ナチュラルテイストの住宅やフレンチテイストの住宅との相性もよく、機能性だけでなくインテリア性にも優れています。奥行きのあるメタルシェッドの物置なら、簡易的な作業スペースとしても使えます。

関連記事:千葉県のお客様の物置工事

ダークグリーンの物置はシンプルな庭に映える

河内郡上三川町のお客様の物置・倉庫工事

ダークグリーンの物置はシンプルな庭にグリーンを足してくれるので、存在感のある物置を求めている方におすすめです。また、設置するだけでアメリカンテイストやカジュアルテイストな雰囲気が出ます。

砂利の地面でも、高さを調整してバランスを見ながら固定することで安定感が増すほか、床が劣化するリスクを軽減できます。

関連記事:河内郡上三川町のお客様の物置・倉庫工事

景観に馴染むスタイリッシュな物置

千葉県のお客様の物置・倉庫工事

ナチュラルな配色の物置は芝や植木などグリーンが多い庭に馴染みます。引き込み扉タイプの物置なら、物置への出入りがスムーズにできるほか、自転車などの高さがあるものやタイヤなどの重みがあるものも収納しやすいことがメリットです。

両側に扉を開くことで換気もしやすいので、衛生的かつ機能的な大容量の物置を求めている方に向いています。

関連記事:千葉県のお客様の物置・倉庫工事

カラー選びで物置が素敵なインテリアに

越谷市のお客様のタクボ収納庫工事

住宅や庭のデザインに馴染む物置を設置するのはもちろん、アクセントになる物置を設置するのもおすすめです。ビビットなカラーを選ぶと庭の雰囲気がパッと明るくなるほか、コンパクトなサイズでも存在感が出ておしゃれに見えます。

関連記事:越谷市のお客様のタクボ収納庫工事

木目調の物置ならグリーンに馴染む

東松山市のお客様の物置設置工事

庭のグリーンや住宅のデザインと調和する木目調の物置も、人気のあるデザインです。コンパクトなサイズでも高級感があるので、予算の範囲内でおしゃれな物置を求めている方におすすめです。

どんなテイストの庭にも映えるので、汎用性の高い物置といえるでしょう。

関連記事:東松山市のお客様の物置設置工事

まとめ

収納場所が不足している場合は、物置を設置するのがおすすめです。物置を設置する場合は、設置場所・性能・運搬ルートをよく確認したうえで、自分の家に合うものを選びましょう。

また、サイズや設置場所、収納量、予算をはじめ、庭や自宅と調和するデザインを選ぶとおしゃれな外観が作れます。カインズでは実店舗で実物を見てから購入ができるので、サイズ感・使用感を確かめたい場合に便利です。長年にわたるリフォームやエクステリア事業の実績があるため、安心してお求め頂けます。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や、取り扱いのない場合がございます。

物置・倉庫の基礎知識

タイヤバー

自宅でのタイヤ保管方法は?物置の選び方や劣化を防ぐコツを解説!

冬用のタイヤやスペアタイヤを用意するには、タイヤの置き場所を確保する必要があります。なかには「屋外に積んで保管しているが、倉庫や収納庫を用意したほうがいいのだろうか」と気になる方もいるでしょう。タイヤは保管状態が悪いと、… Continue reading 自宅でのタイヤ保管方法は?物置の選び方や劣化を防ぐコツを解説!

ヨドコウの自転車置き場一体型物置「エルモコンビ」(画像出典:ヨドコウ)

自転車用物置のおすすめ11選|3つのタイプを解説&失敗しない選び方

お気に入りの自転車だから屋外に出しっぱなしにしておきたくない…そんな方におすすめなのが自転車用物置です。玄関の近くや庭に自転車用物置があれば、雨や風にさらされることはありません。しかし、自転車用物置はどれがよいのか迷って… Continue reading 自転車用物置のおすすめ11選|3つのタイプを解説&失敗しない選び方

サンキンの物置「ピアレス」設置イメージ(画像出典:サンキン)

おしゃれ物置おすすめ6選|選び方のポイントを徹底解説 !

おしゃれな物置は自宅や庭の外観のデザイン性を高めてくれます。とはいえ、物置の選び方が分からずに迷ってしまう方も多いでしょう。 「おしゃれな物置はどんなものがあるの?」「おすすめの素材は?」 このようにお悩みの方のために、… Continue reading おしゃれ物置おすすめ6選|選び方のポイントを徹底解説 !

屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

自転車やバイクなど大きめのアイテムを屋外で収納するのなら、屋外用の倉庫があると便利です。用途に合わせた倉庫をうまく活用しましょう。 この記事では、ご家庭で使える屋外用倉庫のおすすめを紹介します。また、屋外倉庫の選び方での… Continue reading 屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

DIY用品やガーデニング用品などを収納するなら、物置があると便利です。おしゃれな物置も多数ありますので、家や庭の雰囲気に合わせて選んでみましょう。 今回は、メーカー別・デザイン別などおすすめのおしゃれな物置を紹介しますの… Continue reading おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

ガレージを物置にするメリット・デメリット|おすすめ製品や注意点も解説

ガレージを物置にするメリット・デメリット|おすすめ製品や注意点も解説

車庫としてのイメージが強いガレージですが、最近はガレージを物置として活用する方も増えています。アイデア次第で、ガレージの活用方法は無限大!車やバイク好きの方以外にも、ガレージの魅力が浸透しつつあるのです。 今回は、ガレー… Continue reading ガレージを物置にするメリット・デメリット|おすすめ製品や注意点も解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム