Logo Cainz Reform

網戸の正しい向きは右側左側どっち?正しい位置に取り付ける方法を解説

2024年01月26日
網戸の正しい位置のイメージ

ご自宅の網戸の取り付け位置は、正しい向きになっていますでしょうか。もし網戸を正しい位置に設置していない場合、室内に虫が侵入しやすい状態になっています。虫の侵入を防ぐためにも、正しい位置に取り付け直しましょう。この記事では、網戸の正しい位置や取り付け方を解説します。網戸に関するよくある質問も紹介しますので、ぜひチェックしてください。

カインズの網戸張替えを見るお家の中のお悩みをポイントリフォームでパッと解決!

網戸の正しい位置は右側

網戸の正しい設置は右向きのイメージ

結論として、網戸の正しい位置は右側です。網戸を右側にしておけば隙間がなく、虫が侵入するリスクが減ります。半開きにしたい場合も、網戸を右側にすることで、右側の窓を左側にスライドすると虫が侵入するリスクを抑えられます。家具の配置などの関係から左側の窓を開けたい場合は、網戸を左側に移動させましょう。

しかし、網戸を左側に設置すると窓との隙間ができやすくなります。網戸と窓との隙間があることは、虫が入ってきやすい状態と言えます。正しい位置に網戸を設置することで虫の侵入を大幅に防げるため、なるべく「網戸を右側、開閉する窓を室内側」にするのがおすすめです。「網戸を閉めているのに、どうして室内に虫が入ってくるのか」とお悩みの方は、一度網戸の位置を確認してみてください。

網戸が外れてしまう原因と対策

サッシ窓のレールをブラシで掃除

網戸をスライドするなどの動作中に外れてしまう場合は、自分で取り付けることが可能です。しかし、網戸本体に問題がある場合もあります。きちんと不具合を直すためにも、自分で修理を行わず業者に修理を依頼しましょう。どのような場合に網戸が外れやすくなるのか気になるところです。ここからは、網戸が外れてしまう原因とその対策について詳しく解説していきます。

レールに異常がある

レールにゴミなどの異物があることで網戸が外れてしまうことがあります。レール部分を掃除し、異物を取り除くことが大切です。異物といっても簡単に取り除けるものではなく、長年蓄積した泥などが固まっている場合もあります。その場合は、一度網戸を取り外してから泥を削り落とすようにしましょう。網戸のレールは室外に常時さらされているため、強風により飛んできた木材などがレールに当たり、ゆがんでしまうことがあります。

また、力を入れて網戸を外したり、網戸がレールに引っかかったりすれば、レールが破損することもあります。レールに異常があるケースは、レールだけを交換する場合と、サッシごと交換する場合の2つの方法があるため、専門の業者に確認して適切に対応してもらうのがおすすめです。

戸車が正常に動いていない

戸車の滑りが悪くなると、網戸が外れる原因につながります。このような場合は、戸車の調整や潤滑油で解決すれば問題ありません。ただし、解決しない場合は戸車の交換が必要です。戸車単体はホームセンターで購入できるため、自分でも交換できます。新しく設置する戸車は、現在設置されているタイプと同じものを購入しましょう。ただし、作業に慣れていないと網戸自体を壊してしまう可能性があります。正しく戸車を交換するなら専門の業者に相談するのが安心です。

網戸にゆがみや破損がある

網戸の耐久年数は、5〜10年程度であると言われています。耐用年数を過ぎてくると、ゆがみや破損が目立つようになるでしょう。日頃から網戸そのものが歪んでいないか、破損がないかについてもきちんと確認しておくことが大切です。もし、劣化した網戸を長年使っている場合は交換してください。まだ新しい網戸の場合でも、衝撃や乱暴に扱ってしまうことによる歪みや破損が生じている場合は、滑りが悪くなることもあります。そのような場合は、自分では修理は難しいため網戸ごと交換をするのがおすすめです。

他にも、窓枠がゆがんだり破損したりしていることで、網戸が外れてしまうケースもあります。網戸本体にゆがみや破損がなくても、ゆがんでいる窓枠では網戸は取り付けられません。窓枠がゆがんでしまった場合は、専門業者に依頼して修理してもらいましょう。

窓と網戸の種類が合わない

窓と網戸の形状やサイズが合わない場合は、網戸が外れやすくなります。網戸を新調する際は、既存の網戸の型番を確認しておくことが大切です。多くの場合、型番は網戸本体ではなく、室内側の窓枠の右上あるシールやラベルに記載されています。

しかし、古い網戸の場合は廃盤になっていることがあります。建築図面とサイズが異なる場合があるため、図面で得た情報を頼りに注文するのはおすすめできません。似たような種類を探したりオーダーメイドしたりすると、ぴったりの網戸を設置できます。

子どもやペットが衝撃を与えている

子どもやペットがいる家庭では、興味本位で網戸を叩いたりぶつかったりしている可能性があります。網戸に強い衝撃を与え続けると、歪みや破損の原因になりかねません。不具合のたびに修理するのは時間も費用もかかるため、ペットや子どもが網戸を触らないようにする必要があります。網戸には触らないと注意したり、ペットや子どもがリビングにいる間は窓を閉めておいたりと対策を考えましょう。注意しても網戸を触る場合は、窓前に柵を設けると効果的です。

網戸を正しく取り付ける方法

サッシ窓の調整イメージ

故障が原因で網戸が外れてしまう場合は、専門の業者に修理を依頼する必要があります。故障していない場合は網戸を自分で取り付けることができますが、どのように取り付けるべきか悩んでしまうのではないでしょうか。網戸の機能を発揮させるためにも、正しい取り付け方法を知っておきましょう。ここからは、網戸を自分で取り付ける手順について詳しく解説していきます。

ドライバーで振れ止めを緩める

「振れ止め」とは、強風や地震などによる網戸の浮きを防止するストッパーのことです。外れ止めとも呼ばれており、多くの場合は網戸本体両端の上部にネジで固定されています。振れ止めの調整は、網戸をうまく取り付けるための第一歩です。

それぞれのネジをプラスドライバーで緩めていきますが、緩めすぎて部品が落ちてしまわないように注意しましょう。ネジなどの部品を落として無くさないようにするために、少しずつ緩めるのがポイントです。一般的には振れ止めは網戸の上の方に付いていますが、室内側の面に付いている場合もあります。たとえば、戸建住宅では網戸の側面側の上に付いており、賃貸マンションでは網戸の表面側の上に付いています。

網戸の取り付け位置を確認

網戸を取り付ける際に、どちらが表でどちらが裏なのか迷うことがあります。網戸の表と裏を判断する基準は、モヘア(毛のような部品)が付いている面です。モヘアは隙間を塞ぐ役割を果たしていますが、そのモヘアが付いている面を室内側と覚えておきましょう。また、モヘアは窓の右側に設置することで、より虫の侵入を防ぐことが可能です。「せっかく苦労して網戸を取り付けたのに、以前より室内に虫が入ってきてしまう」といったことにならないように、網戸の取り付け位置に注意しましょう。

ただし、モヘアが劣化している場合は隙間ができてしまいやすく、そこから虫が侵入してしまいます。モヘアに異常がないか定期的にチェックするようにしましょう。

網戸の上部からゆっくりとレールにはめ込む

網戸を取り付ける向きの確認ができたら、上部→下部の順でゆっくりとレールにはめ込んでいきます。網戸を斜めに傾けながら上のレールにはめ込み、そのまま浮かせながら下のレールに滑らせるように入れるのがコツです。障子やふすまを取り付けるようなイメージで取り付けましょう。また、レール上や戸車にゴミなどが付着していないか、事前に確認することも重要です。異物がある場合は、必ず取り除くようにしてください。

もし、網戸がはまった後に動きが悪いようであれば、戸車を調整する必要があります。戸車自体に調整ネジが付いているため、時計回りで戸車が出てくるようになり、反時計回りで戸車が引っ込むようになります。動きを確認しながら少しずつ調整することが重要です。戸車を調整する方法は、他にもあります。この記事を参考にして調整してもうまくいかない場合は、網戸のメーカーや、専門の業者に問い合わせをしてみるのがおすすめです。

振れ止めをドライバーで固定

網戸がしっかりとレールに入り動作が確認できた後、緩めてある振れ止めを固定します。緩めたときと逆の順番で固定しましょう。振れ止めは上下にスライドするため、程よい位置に固定する必要があり、レールに当たる直前が正しい固定位置です。振れ止めを上げすぎてしまうとレールに干渉し、動きが悪くなってしまうため注意しましょう。反対に、下げすぎてしまうとレールとの間に余白ができてしまうため、外れやすくなる原因になります。

動作に問題がないか確認

網戸を取り付けできたら、スムーズに動くかどうかを確認します。網戸を前後に軽く揺すって実際に動かしてみたり、レールに干渉していないかをチェックしたりしましょう。動きが悪い場合は滑剤などを塗布して様子を見ます。動きの悪さがなくなることもあるため、動きが悪い場合は試してみましょう。また、隙間が開いていないかどうかを確認することも重要です。

最後に、レールにゴミなどの異物がないかをチェックし、動作に問題がないことを確認できたら網戸の取り付け作業は完了です。専門の業者ではなく自分で作業する場合は、慣れない作業が多いのではないでしょうか。もし、風が強い中で作業を行うと網戸が飛ばされてしまう危険性があります。そのため、網戸の取り付け作業は風のない日に行うのがおすすめです。

網戸に関するよくある質問

ここからは、網戸に関するよくある質問にお答えします。

Q.網戸を閉めていても虫が入ってくるのはなぜ?

網戸を閉めていても虫が入ってくる原因は、主に以下の3つが挙げられます。

  • 網目より小さい虫が侵入している
  • 網戸が正しく設置できていない
  • 窓が半開きになっている

実は、網戸の網目よりも小さいサイズの虫は存在します。小さい虫の侵入もなるべく防ぎたい場合は、今よりも網目が細かいタイプに交換するのが得策です。網戸の正しい位置は室内側から見て右側です。正しい位置に設置し直せば、隙間がなくなり、虫の侵入経路を阻止できます。左側の窓を開けたい場合は、左側に網戸を移動させると虫の侵入を防げます。窓を半開きにしても隙間ができるため、窓を開けるときは全開にしましょう。

Q.何度網戸を付直しても隙間ができたり外れたりしてしまいます

何度網戸を付直しても隙間ができたり外れたりする場合は、劣化や歪みが原因の可能性があります。劣化や歪みのある網戸は付け直せたとしても、突然落下する危険性があるため交換するのがおすすめです。新しい網戸になれば、外れる心配もなくなります。新しい網戸にする場合は、既存の網戸と同じ種類を選んでください。形状やサイズが異なると、ぴったりはめ込めません。室内側の窓の右上に型番が記載されているシールやラベルが貼られているため、確認してみてください。

まとめ

網戸の正しい位置は右側です。正しい位置に設置することで、虫の侵入を防ぎます。しかし、窓を半開きにしたり網戸が劣化したりすると、隙間が生まれるため虫が入ってきやすくなります。常日頃使う網戸だからこそ、正しい取り扱い方法を知ることが大切です。網戸の劣化やゆがみが見られたら、早めに網戸の交換をしましょう。

カインズ・リフォームでは、網戸の張り替えサービスを承っております。当社では虫が入ってきにくい26メッシュの網戸も扱っています。網戸の交換をプロの業者に任せたい場合は、ぜひカインズ・リフォームにご相談ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

網戸張替えの基礎知識

網戸張替えの料金相場は?

網戸張替えの料金は?ホームセンターの費用相場&料金が変わる4つのポイント&安くする方法

長年使い続けてきた網戸の破れやたわみが気になってきたら、そろそろ網戸の張替えタイミングかもしれません。しかし、はじめて網戸を張替える場合、勝手がわからず躊躇してしまう方もいるのではないでしょうか? 「網戸の張替えにはいく… Continue reading 網戸張替えの料金は?ホームセンターの費用相場&料金が変わる4つのポイント&安くする方法

網戸を外さずに掃除するイメージ

網戸を外さずほこりや汚れを掃除する方法8選!頻度や適した季節は?

網戸は常に雨風や排気ガスにさらされ、汚れやすい部分です。網戸を外すのも手間がかかるため、つい後回しにしがちですが、近くで見るとほこりや汚れが付いているのがわかります。時間が経過するとほこりが固まって落ちにくくなるため、定… Continue reading 網戸を外さずほこりや汚れを掃除する方法8選!頻度や適した季節は?

網戸の種類イメージ

網戸の種類や素材、機能について徹底解説|最新の網戸事情を知ろう

「網戸を取り付けたいけど、どんな種類や機能があるのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?実は、網戸にも様々な「種類」「素材」「機能」があります。取り付ける場所に最適な網戸を選択することが必要です。そこで今回は… Continue reading 網戸の種類や素材、機能について徹底解説|最新の網戸事情を知ろう

Mosquito screen with

網戸の修理方法や費用相場を徹底解説|自分で行うべきか業者に依頼するべきか判断するポイントもご紹介

自宅の網戸をきちんと閉めていても、虫や土埃が入るようになってきていませんか?もし虫や土埃が入っている場合は、網戸に穴が開いたり隙間が開いたりしている可能性があります。網戸が機能しないことにより、新鮮な外の空気を取り入れる… Continue reading 網戸の修理方法や費用相場を徹底解説|自分で行うべきか業者に依頼するべきか判断するポイントもご紹介

網戸の取付・取外しをする作業員イメージ

網戸を後付けする種類や注意点とは?取り付けできない窓などもご紹介

天気の良い日は窓を開けて、風を部屋の中に取り込みたい方は多いでしょう。しかし、賃貸住宅や団地などの窓には網戸がついていない物件も多くあります。一戸建ての場合には自分で網戸を後付けすることもできますが、賃貸住宅の場合は窓を… Continue reading 網戸を後付けする種類や注意点とは?取り付けできない窓などもご紹介

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム