Logo Cainz Reform

タンクレストイレのメリット&デメリット | おすすめ3選と後悔しない選び方

2021年10月11日
タンクレストイレのメリット&デメリット | おすすめ3選と後悔しない選び方

スタイリッシュなデザインから、リフォームにおいて人気を集めている「タンクレストイレ」。

しかし従来のトイレとは異なる点が多いのも事実で、よくわからないままリフォームしてしまうと、いざ設置してから「思っていたのと違った」と後悔してしまうかもしれません。

この記事では、タンクレストイレのメリット&デメリットを解説したうえで、タンクレストイレの上手な選び方、大手メーカーから販売されているおすすめの3機種をご紹介します。

タンクレストイレはおしゃれなだけでなく、節水効果も高い実用的なトイレです。リフォームとして導入することで水道代の節約にもつながりますので、「長い目で良質なリフォームをしたい」とお考えの方は、ぜひ選択肢の一つとして検討してください!

 

【デザイン性×実用性】タンクレストイレのメリット

「タンクレストイレ」とは、文字通り水を貯めておくタンクがないトイレのこと。タンクがないだけでスタイリッシュさが増し、トイレ全体が広く見える効果があります。ここではタンクレストイレを取り入れることでもたらされる4つのメリットをご紹介しましょう。

デザイン性が高くおしゃれ

タンクレストイレのメリット:デザイン性が高くおしゃれ

タンクレストイレの人気の秘訣は、何と言ってもデザイン性の高さでしょう。実際、タンクがないだけで奥行約10cm、高さ約30cmもスペースを省くことができ、同じトイレとは思えないほどの広さを実感することができます。

また、デザイン性を重視する機種では流線型のスラっとしたデザインが取り入れられています。美しいフォルムのトイレが生活に加わるだけで、毎日の暮らしにささやかな癒しが生まれることでしょう。

掃除がラク

タンクレストイレのメリット:掃除がラク

タンクがないことで、掃除がラクになるというメリットもあります。タンクレストイレは凸凹が少なく面になっている部分が多いため、拭き掃除の手間も大幅に減らすことができます。

従来のトイレだと、タンクと便器の隙間やタンクの下など、なかなか掃除しにくい箇所にお困りの方も多いでしょう。タンクレストイレなら、タンクが邪魔で拭ききれなかった場所もラクラク掃除することができます。掃除の手間が軽減されるだけでも、日々の生活にささやかなゆとりが生まれることでしょう。

節水効果が高い

タンクレストイレのメリット:節水効果が高い

最新のタンクレストイレは、一回で使用する水の量が約3~4リットルほど。従来のタンク式トイレの水量は8~10リットルのものが多く、単純に計算しても半分以下の水量で済むことになります。

年間で計算すると、一回の水道使用量が半分以下になることで、水道代が5000円~15,000円も節約できる計算です。

タンクレストイレの設置にこそ費用はかかりますが、その後は継続的に水道費が安くなることを考えれば、家計への負担も大きく減らせるでしょう。

連続して水を流せる

タンクレストイレのメリット:連続して水を流せる

タンクレストイレは水道管に直結しているため、水を連続して流すことが可能です。通常のトイレであればタンクに水が貯まるまで待たなければなりませんが、タンクレストイレなら水が貯まるのを待つストレスがありません。

特に家族で一つのトイレを利用する際には、タンクレストイレならスムーズに連続利用が可能です。朝の忙しい時間帯や夜の寝る前など、トイレのタイミングを気にする必要もなくなるでしょう。

タンクレストイレの設置前に考えるべきデメリット

一方で、タンクがないからこそのデメリットがあるのも事実です。後になってから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、タンクレストイレならではの4つのデメリットを事前に確認しておきましょう。

手洗い場がない

タンクレストイレのデメリット:手洗い場がない

タンクレストイレの一番のデメリットは、手洗い場がないことです。タンク付きのトイレではタンクの上部に手洗い場がありますが、タンクレストイレの場合には別に手洗い場を設置しなくてはなりません。

手洗い場を新たに設置するためには、トイレとは別に約15万円ほどの費用が必要です。基本的にはトイレのサイドに設置するため、十分な幅があるかも事前に確認しておきましょう。

停電時に使えない

タンクレストイレのデメリット:停電時に使えない

タンクレストイレは電気を使って水を流す仕組みであるため、万が一の停電時には水を流すことができません。災害時はもちろんのこと、近所で電気工事が行われる際にも要注意と言えるでしょう。水を流すためには、別の水道からバケツなどに水を汲み、便器に水を流すことになります。

しかし、停電時の不安はオプション部品を付けることで解消できます。部品を追加するだけで万が一の停電時にも水が流れるようになりますので、不安な方は事前に追加しておきましょう。

水圧が低いと設置不可

タンクレストイレのデメリット:水圧が低いと設置不可

タンクレストイレには機種ごとに最低水圧が設定されており、自宅の水圧が最低水圧を下回ると水が十分に流れなくなってしまいます。戸建てならまだしも、マンションの上層階にタンクレストイレを設置する際には、水圧が不十分な可能性も考慮しなければなりません。

近年はブースターを使ったり、簡易タンクを内蔵したりすることで水圧を上げる方法が広がっています。そのため水圧の低さによってタンクレストイレを設置できないというケースは減少傾向にありますが、不安な方は事前に希望機種の最低水圧をチェックしておきましょう。

温水洗浄便座の取替ができない

タンクレストイレのデメリット:温水洗浄便座の取替ができない

タンクレストイレは温水洗浄便座(ウォシュレットやシャワートイレなど)と一体型のデザインであるため、温水洗浄便座だけを取り替えることはできません。温水洗浄便座が故障・破損してしまった場合には、部品だけでなく便器そのものを取り替えることにもなります。

修理するためにはメーカーのメンテナンスを依頼する必要がありますが、時間やお金がかかるのも事実です。後になって「やっぱりあの温水洗浄便座が良かった」とならないよう、なるべく最新で使いやすそうな温水洗浄便座を選びましょう。

後悔しないタンクレストイレの上手な選び方 | 気になる価格帯は?

後悔しない!タンクレストイレの上手な選び方

メリット・デメリットを踏まえた上で「やっぱりタンクレストイレにしたい!」という方は、選び方のポイントも押さえておきましょう。タンクレストイレを選ぶ際に特に気をつけたいのは下記の3点です。

  • 価格帯
  • 水量
  • デザイン(カラー)

タンクレストイレの価格相場は20~30万円程度。安ければ20万円を切る機種もあり、タンク付きのトイレに比べてプラス5万円ほどが目安となります。

また、せっかくタンクレストイレを取り入れるならデザイン性にもこだわりたいところでしょう。シャープなフォルムから丸みを帯びたフォルムまでデザインの種類は豊富で、機種によっては10種類近くものカラーを展開するものもあります。

一日何回も使用するトイレですので、ご自身の好みを取り入れると、使用するたびに嬉しい気持ちになれるでしょう。

【国内大手メーカー】タンクレストイレのおすすめ3選

具体的にどのような機種があるのか知りたいという方向けに、国内の大手3社から発売されている人気のタンクレストイレをご紹介します。

価格帯の目安 水量 デザイン(カラー)
TOTO:ネオレストシリーズ 29~41万円 床排水:大3.8L/小3.3L
壁排水:大4.8L/小3.6L
4色
LIXIL:サティスシリーズ 26~28万円 大4.0L/小3.3L 計9色
Panasonic:アラウーノシリーズ 24~35万円 大4.8L/小3.6L(アラウーノL150)
大5.0L/小3.6L(アラウーノS160)
10色

※価格帯は機種や取扱会社により異なります。

TOTO:ネオレストシリーズ

【国内大手メーカー】タンクレストイレのおすすめ3選:TOTOネオレスト

TOTOから発売されているタンクレストイレが「ネオレストシリーズ」。主に以下の3つの機種が展開されています。

  • RHタイプ:シャープなデザインが魅力
  • AHタイプ:丸みを帯びたデザインが魅力。性能はRHとほぼ同様
  • DHタイプ:機能は最小限&低価格

RHタイプとAHタイプはデザインが多少変わるだけで、性能に大きな差はありません。DHタイプはオート開閉や瞬間暖房便座などの機能はついていませんが、「なるべくお手頃価格が良い」、「自宅のトイレはシンプルなもので十分」という方におすすめです。

おすすめ商品
TOTO一体形トイレネオレストAS2
価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

TOTOのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

LIXIL:サティスシリーズ

【国内大手メーカー】タンクレストイレのおすすめ3選:LIXILサティス

住宅用設備機器メーカーのLIXILからは「サティスシリーズ」が販売されています。現在展開されているのは、サティスSタイプとサティスGタイプの2通り。

  • サティスSタイプ:コンパクトな形状が人気
  • サティスGタイプ:サティスSタイプに比べ、少し大きめのデザイン

コンパクトな便器でトイレ空間をより広くしたい方はサティスSタイプ、広々とした座り心地でくつろぎ空間を手に入れたい方はサティスGタイプを選ぶのがおすすめです。

おすすめ商品
LIXILサティスSタイプ
価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

LIXILのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

Panasonic:アラウーノシリーズ

【国内大手メーカー】タンクレストイレのおすすめ3選:Panasonicアラウーノ

電気メーカーとしてお馴染みのPanasonicからは「アラウーノシリーズ」が販売されています。幅広いシリーズ展開の中でも、特に人気なのは下記の2つ。

  • アラウーノL150シリーズ:先端機能を搭載
  • アラウーノS160シリーズ:ベーシック機能が充実

除菌効果のあるオゾンウォーターを散布したり、臭いや汚れを抑制する「ナノイーX」を放出したりと、Panasonicならではの高機能も魅力の一つ。品質にこだわりたい方はL150シリーズ、価格帯を低く抑えたい方はS160シリーズがおすすめです。

カインズならトイレのリフォームが126,000円から

タンクレストイレのメリットをおさらいすると、下記の4点が挙げられます。

  1. デザイン性が高くおしゃれ
  2. 掃除がラク
  3. 節水効果が高い
  4. 連続して水を流せる

特に連続して水を流せるのはタンクレストイレならではの強みで、家族でお住まいの方でも朝や夜の「トイレ渋滞」に悩まされることもなくなるでしょう。

カインズなら、タンクレストイレのリフォームは工事費・処分費込みで198,000円から、タンク付きの一般的なトイレなら123,000円から可能です。

「タンクレストイレにしたら、うちのトイレはどのくらい広くなる?」、「今使っているトイレに比べ、水道代はどれくらい変わるの?」と気になる方は、ぜひお近くのカインズかWEB窓口までお気軽にお問い合わせください!

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

トイレリフォーム・交換の基礎知識

ウォシュレット(温水洗浄便座)の取り付け方 | 交換費用と注意点

ウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けるなら自分でDIY?それとも業者に依頼?取り付け方法と交換費用を解説

自宅のトイレに便利なウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けたいけれど、自分でDIYできるのか、それとも業者に依頼した方がいいのか、お悩みの方も多いでしょう。自分で取り付けるなら、自宅のトイレはウォシュレットが設置できる… Continue reading ウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けるなら自分でDIY?それとも業者に依頼?取り付け方法と交換費用を解説

トイレのリフォームに使える補助金・助成金一覧|注意点も解説

【2025年】トイレのリフォームに使える補助金・助成金一覧|注意点も解説

トイレのリフォーム予定があるなら、補助金や助成金の活用を検討してみましょう。補助金や助成金が受けられると、費用負担を抑えられます。 この記事では、トイレのリフォームで活用できる可能性がある補助金や助成金についてまとめまし… Continue reading 【2025年】トイレのリフォームに使える補助金・助成金一覧|注意点も解説

トイレ交換はどこが安い?業者選びのポイントから費用を抑える方法まで解説

トイレ交換はどこが安い?業者選びのポイントから費用を抑える方法まで解説

トイレ交換はできる限り安く抑えたいものです。トイレ交換を行う業者はさまざまあり、どこへ依頼をしたらよいのか迷う方もいるでしょう。 今回は、信頼できる業者の選び方から費用を抑えてトイレ交換を行う方法、具体的な施工事例やカイ… Continue reading トイレ交換はどこが安い?業者選びのポイントから費用を抑える方法まで解説

トイレで水漏れが起こる原因は?自分でできる応急処置も紹介!

トイレで水漏れが起こる原因は?自分でできる応急処置も紹介!

トイレの急な水漏れは、日常生活に大きな支障をきたします。では、トイレの水漏れにはどのような原因があるのでしょうか。 この記事では、トイレの水漏れで考えられる原因と修理方法、自分でできる応急処置などを紹介します。水漏れ修理… Continue reading トイレで水漏れが起こる原因は?自分でできる応急処置も紹介!

収納付きトイレへのリフォームガイド

トイレにつきものの、「清潔感と生活感」問題を解決!収納付きトイレへのリフォームガイド

トイレは、日常生活に欠かせない空間です。しかし、住宅のなかでも最小限のスペースのなかに、設備と多数の消耗品をしまえる収納、さらに機能性とデザイン性まで詰め込まなければならないという矛盾にぶつかる空間でもあります。「清潔感… Continue reading トイレにつきものの、「清潔感と生活感」問題を解決!収納付きトイレへのリフォームガイド

リクシルのサティスGタイプ・サティスSタイプ

トイレのリフォームでよくある失敗例!後悔しないためにすべき7つのこと

トイレはスペースを取りづらい場所でありながら、毎日何度も使うため快適さが求められる場所でもあります。最近では省スペースで設置できるタンクレストイレや、さまざまな機能を備えたトイレがあり、後悔のないリフォームのためにどのト… Continue reading トイレのリフォームでよくある失敗例!後悔しないためにすべき7つのこと

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム