Logo Cainz Reform

トイレで水漏れが起こる原因は?自分でできる応急処置も紹介!

2025年03月06日
トイレで水漏れが起こる原因は?自分でできる応急処置も紹介!

トイレの急な水漏れは、日常生活に大きな支障をきたします。では、トイレの水漏れにはどのような原因があるのでしょうか。

この記事では、トイレの水漏れで考えられる原因と修理方法、自分でできる応急処置などを紹介します。水漏れ修理での注意点や修理費用の相場も紹介しますので、ぜひ参考としてご覧ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や取り扱いのない場合がございます。

トイレで水漏れが起こる原因と修理方法

トイレで水漏れが起こる原因と修理方法

トイレの水漏れは、原因によって修理方法が変わってきます。特に多いトイレの水漏れの原因は、次のようなものです。

  • タンク内の部品が故障している
  • 給水管や止水栓に劣化や緩みが生じている
  • 温水洗浄便座の電池が切れている
  • 温水洗浄便座が故障している
  • 便器が破損している
  • 排水が漏れている

代表的な原因と修理方法について、それぞれチェックしてみましょう。

タンク内の部品が故障している

トイレの水漏れを引き起こす原因の一つが、タンク内にある部品の故障です。便器内で水が流れ続けていたり、水面が揺れていたりする場合は、タンク内の部品が故障している可能性が考えられます。

タンク内にあるおもな部品は以下の4つです。

部品名 役割
フロートバルブ 水洗レバーにチェーンでつながっているゴム製の栓。便器内に水を流したり、水を一定量で止めたりする
浮き玉 玉状の装置。タンク内の水量を調整する
ボールタップ 給水管と浮き玉につながっている部品。タンク内の水量を調整する
オーバーフロー管 タンク内にある安全装置。トイレの溢れを防ぐ

 

タンク内の部品が故障した場合、外側への水漏れはありません。しかし、そのままの状態で放置していると、水道料金が上がってしまいます。

レバーを操作していないのに水が流れ続けている状態なら、タンクのふたを開けて確認してみましょう。ボールタップやフロートゴムのチェーンが引っかかっている場合は、正しく閉まるように直します。部品が破損・劣化している場合は、交換が必要です。交換が必要な場合は、修理業者に相談してみましょう。

給水管や止水栓に劣化や緩みが生じている

給水管や止水栓の劣化・緩みなども、トイレの水漏れを引き起こす代表的な原因です。トイレタンクの下側から水漏れしている場合は、接続部のパッキンが劣化している可能性があります。パッキンが劣化して水漏れにつながっているのなら、新品への交換で解決するでしょう。また、ナットが緩んでいるのなら、締め直すだけで解決する場合があります。

給水管や止水栓の作業時は、まず元栓を締めておきましょう。なお、止水栓は劣化によって固くなってしまう場合があります。破損につながるおそれがあるため、止水栓が固くなっている場合は無理やり締めようとせず、業者に依頼しましょう。

温水洗浄便座の電池が切れている

温水洗浄便座の水が止まらなくなってしまった場合、特に多い原因がリモコンの電池切れです。電池切れなら、交換によって水が止まって解決します。壁掛けリモコンのボタンを押しても水が止まらないときは、リモコンの電池を交換してみましょう。

温水洗浄便座が故障している

温水洗浄便座から発生する水漏れの多くは、電気系統の故障・止水弁の故障・配管の破損などが原因です。なお、電気系統の故障は自分では対処できません。水と電気を扱うため、危険が伴います。リモコンの電池を交換しても解決しない場合は、専門の修理業者に相談しましょう。

便器が破損している

便器の破損も、トイレの水漏れで多い原因です。便器の多くは陶器や樹脂でできていることから、強い衝撃を受けるとヒビが入ってしまいます。床が濡れていると気づいたら、ヒビが入っていないか便器をチェックしてみましょう。見えにくい便器の裏側は、スマートフォンや手鏡を使うと確認しやすくなります。

もしヒビが軽度の場合は、市販のヒビ割れ補修接着剤を使った応急処置が可能です。しかし、そのままの状態で使い続けているとヒビが広がっていき、また水漏れを引き起こすおそれがあります。そのため、応急処置後は修理業者に連絡して、便器を交換するようにしましょう。

排水が漏れている

排水が漏れている場合、考えられる原因は次の2つです。

  • 温水洗浄便座や給水接続部分の漏水
  • 排水経路の異常

便器と床の隙間が濡れているようなら、床フランジに使われているパテや排水ソケットの劣化などが原因となっている可能性が高いでしょう。床フランジや排水ソケットは、便器と配管を接続するために使われている部品です。

温水洗浄便座や給水接続部分の漏水であれば、外側からも確認できます。しかし、排水経路の異常は外から確認できないため、便器を外さなくてはなりません。漏れをそのままにしておくと、床の傷みにもつながってしまいます。放置せず、なるべく早めに修理を依頼しましょう。

トイレの水漏れ修理の費用目安

トイレの水漏れ修理の費用相場は以下のとおりです。

内容 費用(目安)
タンク内部の部品交換 8,000円~
給水管の交換 10,000円~
止水栓の交換 13,000円~
便器本体の交換 30,000円~

 

なお、上記の金額は、あくまでも一般的な目安です。別途、部品代や出張料金、見積もり料金などが必要になる場合もあります。修理内容や業者によって費用は変わってきますので、業者に見積もりを依頼してみましょう。

トイレの水漏れ修理での注意点

トイレタンクセルフ修理イメージ

トイレの水漏れ修理では、気をつけておきたい注意点があります。特に気をつけたい4つの注意点を紹介しますので、トイレで水漏れが発生したときの参考としてご覧ください。

水漏れの状態で放置しない

量が少ないからといって、トイレは水漏れしている状態で放置しないように気をつけましょう。放置していると、状態が悪化してしまう可能性が高いためです。早い段階で修理をすると、費用を抑えられる可能性もあります。原因によっては自分での修理が困難ですので、早めに業者へと相談してみてください。

水道局の指定業者に依頼する

トイレの水漏れ修理は、水道局の指定業者への依頼を検討しましょう。なぜなら、水道局の指定業者は信頼性が高く、適正な料金設定である場合が多いためです。業者によって、水漏れ修理にかかる費用は違います。修理の依頼時は、水道局の指定業者をチェックしてみてください。

複数の業者を比較して検討する

トイレの水漏れ修理は、複数の業者を比較したうえで依頼先を検討してみましょう。なぜなら、料金やサービス内容が業者によって違うためです。費用だけでなく、次のポイントもチェックする必要があります。

  • 口コミ
  • アフターサービス
  • 保証内容

トラブルを防ぐために、口コミでの評判がよく、アフターサービスや保証が充実している業者を選びましょう。

DIYより業者への依頼を検討する

水漏れの修理は、DIYより業者への依頼を検討してみましょう。トイレの水漏れは、自分では直せない原因が多いためです。特に、温水洗浄便座は電気と水を扱うため、資格や専門的な知識がなければ修理できません。見ても原因がわからない水漏れは無理に直そうとせず、業者に相談してみましょう。

トイレが水漏れした場合に自分でできる応急処置

トイレが水漏れした場合に自分でできる応急処置

業者に連絡しても、すぐに修理できるとは限りません。そのため、損害が大きくならないよう、応急処置の方法を知っておくと便利です。

ただし、応急処置はあくまでも一時的なものであるため、根本的な解決にはなりません。時間が経つと損害が大きくなってしまう可能性あります。修理費用が高くなるおそれもありますので、水漏れはなるべく早めに修理しましょう。

止水栓を締める

トイレから水漏れしているときは、まず止水栓を締めておきましょう。止水栓がある場所は、壁や床です。ドライバー式の止水栓は、マイナスドライバーを右に回すと締められます。蛇口式であれば、蛇口を右に締めるだけです。止水栓が固くなっているときは、家全体の元栓を締めます。無理に止水栓を締めようとすると配管が破損するおそれがありますので、注意してください。

水を拭く

水を拭きとっておくことも、トイレの水漏れでの大切な応急処置の一つです。濡れている場所をそのままにしていると、カビが発生してしまう可能性があります。カビが発生するとすぐに広がっていくため、早めに対処しなくてはなりません。

拭き取りには、そのまま捨てられるものを使うと衛生的です。

  • 古タオル
  • 古雑巾
  • 古新聞
  • キッチンペーパー

濡れている面積が大きいときは、バスタオルを敷くと水が広がりません。拭き取った場所はエタノールで拭きとっておくと、雑菌の繁殖を抑えられます。

電源を抜く

温水洗浄便座は、水漏れに気づいた段階で電源コードを抜きましょう。電源を入れたままの状態にしておくと、漏電や感電につながるおそれがあるためです。電源コードを取り扱う際は、水に濡れないよう注意する必要があります。また、小さなお子さんが電源コードに触れないよう、くれぐれも注意しましょう。

ナットを確認する

トイレで水漏れが発生したら、ナットがどのような状態になっているか確認してみましょう。ナットの緩みが原因の水漏れであれば、締めるだけで解決する可能性もあります。

まとめ

トイレの水漏れは、放置すると悪化する場合もあるため、早急な修理が必要です。水漏れに気づいたら、まず止水栓を締めて水を拭き、温水洗浄便座の電源を抜いておきましょう。

簡単な部品交換で解決する場合もありますが、修理はDIYよりも業者への依頼がおすすめです。大きなトラブルにならないよう、なるべく早めに専門の修理業者に依頼することをおすすめします。

カインズでも「クラシアン」と提携したトイレの修理サービスを提供しています。トイレの水漏れで困ったときは、ぜひお気軽にお問合せください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や取り扱いのない場合がございます。

トイレリフォーム・交換の基礎知識

ウォシュレット(温水洗浄便座)の取り付け方 | 交換費用と注意点

ウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けるなら自分でDIY?それとも業者に依頼?取り付け方法と交換費用を解説

自宅のトイレに便利なウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けたいけれど、自分でDIYできるのか、それとも業者に依頼した方がいいのか、お悩みの方も多いでしょう。自分で取り付けるなら、自宅のトイレはウォシュレットが設置できる… Continue reading ウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けるなら自分でDIY?それとも業者に依頼?取り付け方法と交換費用を解説

トイレのリフォームに使える補助金・助成金一覧|注意点も解説

トイレのリフォームに使える補助金・助成金一覧|注意点も解説

トイレのリフォーム予定があるなら、補助金や助成金の活用を検討してみましょう。補助金や助成金が受けられると、費用負担を抑えられます。 この記事では、トイレのリフォームで活用できる可能性がある補助金や助成金についてまとめまし… Continue reading トイレのリフォームに使える補助金・助成金一覧|注意点も解説

トイレ交換はどこが安い?業者選びのポイントから費用を抑える方法まで解説

トイレ交換はどこが安い?業者選びのポイントから費用を抑える方法まで解説

トイレ交換はできる限り安く抑えたいものです。トイレ交換を行う業者はさまざまあり、どこへ依頼をしたらよいのか迷う方もいるでしょう。 今回は、信頼できる業者の選び方から費用を抑えてトイレ交換を行う方法、具体的な施工事例やカイ… Continue reading トイレ交換はどこが安い?業者選びのポイントから費用を抑える方法まで解説

収納付きトイレへのリフォームガイド

トイレにつきものの、「清潔感と生活感」問題を解決!収納付きトイレへのリフォームガイド

トイレは、日常生活に欠かせない空間です。しかし、住宅のなかでも最小限のスペースのなかに、設備と多数の消耗品をしまえる収納、さらに機能性とデザイン性まで詰め込まなければならないという矛盾にぶつかる空間でもあります。「清潔感… Continue reading トイレにつきものの、「清潔感と生活感」問題を解決!収納付きトイレへのリフォームガイド

リクシルのサティスGタイプ・サティスSタイプ

トイレのリフォームでよくある失敗例!後悔しないためにすべき7つのこと

トイレはスペースを取りづらい場所でありながら、毎日何度も使うため快適さが求められる場所でもあります。最近では省スペースで設置できるタンクレストイレや、さまざまな機能を備えたトイレがあり、後悔のないリフォームのためにどのト… Continue reading トイレのリフォームでよくある失敗例!後悔しないためにすべき7つのこと

トイレ換気扇の交換費用|業者選びのポイントと安く抑えるコツ&DIYの注意点

トイレの換気扇の寿命は、一般的に10〜15年程度と言われています。いつもと違った音がする、うるさくなってきた…そんな場合はそろそろ交換時期かもしれません。しかし、トイレの換気扇を交換するにはなにから進めればよいかわからな… Continue reading トイレ換気扇の交換費用|業者選びのポイントと安く抑えるコツ&DIYの注意点

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム