「自宅のトイレをおしゃれにリフォームしたいけど、どんな方法があるの?」と悩んでいませんか?
トイレのリフォームで改善できる点には便器・壁紙・床・照明の4種類があり、1つ変えるだけでも雰囲気はガラリと変わるものです。
この記事では、便器・壁紙・床・照明の4種類ごとの選び方を解説しつつ、狭いトイレを最大限広く見せるためのコツを解説していきます。
マンションのように自宅をあまり改造できない人向けに、リフォーム不要で取り入れられるアイデアもご紹介しますので、ぜひトイレのリフォームに役立ててください!
【便器の選び方】狭いトイレを広く見せる
トイレのリフォームにおいて一番の主役となるのは、やはり便器です。「便器だけでおしゃれになるの?」と感じる方も多いかもしれませんが、下記の3つだけでもトイレの雰囲気は大きく変わります。
タンクレストイレ

リフォームでトイレの雰囲気を一新したいなら、タンクレストイレがおすすめです。タンクレストイレとは文字通りタンクがないトイレのことで、空間を広く見せる効果があることから高い支持を得ています。
タンクレストイレにすればトイレが広く感じられるだけでなく、空いたスペースに様々なインテリアを設置することができます。通常のタンク付きトイレよりも値段は高くなりますが、おしゃれにこだわりたい方はぜひとも取り入れたいトイレと言えるでしょう。
手洗い器を設置する

トイレのリフォームでタンクレストイレを設置する際は、新しく手洗い器を設置しなければなりません。しかし、手洗い器はインテリア性の高い商品が多く、トイレのおしゃれ度を高める効果が期待できます。
ウッドテイストの手洗いカウンターを導入すればシックな雰囲気に、機能性の高い真っ白な手洗いカウンターを導入すれば清潔感のある雰囲気に仕上げることができるでしょう。
便器の色にもこだわる

最新型のトイレを導入する際は、トイレの色にも注目しましょう。トイレの色と言えばやはり白が定番ですが、近年は茶色や黒、ピンクやブルーなど様々なカラーが展開されています。
商品によっては、便器のふたの色を自由に選べるトイレもあります。ご自身の好きな色やラッキーカラーなどがあれば、差し色として取り入れてみても素敵ではないでしょうか?
【壁紙の選び方】膨張色で広く見せる

トイレのリフォームにあたり、特に悩みやすいのが壁紙でしょう。壁紙は白やベージュのような膨張色を導入し、限られたスペースを広く見せるのがポイントです。
柄
トイレ壁紙の柄として特に人気が高いのは、主に下記のとおりです。
- ストライプ
- 花柄
- レンガ調
- 木目調
- 北欧風
- アジアンテイスト
- 幾何学
上記に挙げた以外にも様々なデザイン柄が存在するため、リフォームするにあたり色々と想像が膨らみやすいパートでもあるでしょう。
あまりにも派手な柄を使ったり、トイレの大部分に濃い色を取り入れたりすると、逆にトイレに圧迫感が生まれてしまう可能性も考えられます。そのため、特にこだわりが無い方は、できるだけ無地の柄を選ぶのがおすすめです。
アクセントクロス
アクセントクロスとは、トイレの壁3面のうち奥の1面だけを違う色にする技法を指します。奥の1面だけ濃い色、両側の2面を薄めの色にすることで、トイレの奥行を広く見せる効果が期待できます。
グラデーション
トイレを広く見せる視覚効果としては、グラデーションも効果的です。例えば同じ黄色を取り入れる場合でも、下の方は濃いめの黄色、上の方は薄めの黄色にグラデーションすることで、トイレ空間を広く見せる効果が得られます。
機能性壁紙
近年はデザインだけでなく便利な機能を搭載した「機能性壁紙」が高い人気を得ています。主な機能性壁紙は下記の通り。
- 汚れ防止機能:表面がラミネート加工でコーティングされていて、汚れをサッと拭き取れる
- 消臭機能:表面に消臭剤が加工されていて、臭いが付きにくい
- 吸放湿機能:湿気がこもりやすいトイレの湿度をコントロールしてくれる
機能性壁紙を取り入れれば、トイレがおしゃれになるだけでなく、トイレ掃除が簡単になるという嬉しいメリットもあります。仕事や他の家事が忙しくてトイレ掃除になかなか手が回らないという方でも、機能性壁紙なら綺麗な状態を長期間維持できるでしょう。
【床の選び方】掃除のしやすさもポイント

壁紙の色とセットで考えたいのがトイレのフローリング。特に人気の高い床は下記のような種類があります。
- 大理石テイスト(白色)
- 石灰岩テイスト(ベージュ系)
- ウォールナットテイスト(茶色)
大理石テイストなら白色の清潔感が際立ち、ホテルのトイレのような高級感も演出してくれます。ベージュ系の石灰岩テイストや茶色のウォールナットテイストなどもありますが、あまり濃い色だと圧迫感が生まれてしまうため注意が必要です。
トイレの床を選ぶ際は、掃除のしやすさも忘れずに考慮に入れましょう。表面がザラザラしていると汚れがたまりやすく、臭いの原因になってしまいます。
【照明の選び方】雰囲気がガラリと変わる!

「トイレをリフォームしたいけど、あまりたくさん費用をかけられない」という人は、照明を取り替えてみるのも良いでしょう。特に白色蛍光灯を利用している人は、オレンジ系統の照明に変えるだけでも雰囲気は大きく変わります。
間接照明
間接照明とは、光を床や天井に反射させることで空間を明るくする照明を指します。間接照明には空間を立体的に見せる効果があり、自宅のトイレでも高級ホテルのトイレのような雰囲気に仕上げることも十分に可能です。
ペンダントライト
トイレの照明としては埋込み型のシーリングライトが一般的ですが、おしゃれなトイレにするにはペンダントライトを吊り下げるのがおすすめです。明るい色ではなく優しいオレンジ色にすれば、さらにラグジュアリー感のあるトイレを演出できるでしょう。
ただし、ペンダントライトがあまりにも低い位置になると、頭がぶつかるだけでなく圧迫感を与えてしまいます。少なくても身長より10~30cmは離れた位置に設置するよう注意してください。
マンションにもおすすめ!トイレにあるとおしゃれなアイテム

マンションなどの賃貸物件にお住まいの方は、「退去時のためにもあまり大胆にリフォームできない」という方がほとんどでしょう。そんな時は、本格的なリフォーム無しでトイレをおしゃれにできるDIYアイデアを取り入れるのがおすすめです。
植物
トイレの雰囲気を簡単かつ安価で変えられるのが植物です。水やりなど手のかからない観葉植物をインテリアとして取り入れるだけでも、自然に包まれるようなリラックス空間を作り出すことができます。
「本物の植物だと手入れが面倒」と感じる方は、プラスチックなどでできた製品を取り入れれば手間もかかりません。ツタのように緑をトイレに這わせるのもおしゃれでしょう。
鏡
鏡は身だしなみ用としてだけでなく、反射することでトイレ全体を大きく見せる効果があります。鏡なら安価で購入できるため、費用面での心配はほとんどいりません。鏡の縁にこだわれば、高級感を演出することも十分に可能でしょう。
絵画
最後にご紹介するのは、絵画を飾るという方法です。とは言ってもトイレは臭いも気になるため、本格的な美術作品よりは安価に購入できるプリントの絵画が良いでしょう。
絵画以外にも写真やポスターなどを貼るだけでも、トイレの見た目を十分に変えることができます。ただしあまりサイズが大きすぎると圧迫感にもつながるため、トイレ空間とのバランスを考えながら選ぶようにしましょう。
トイレをおしゃれにリフォームするならカインズへ!
トイレをおしゃれにリフォームするための方法を便器・壁紙・床・照明の4つの観点から解説しましたが、4つの項目から好きなものを組み合わせれば良いということでもありません。
それぞれベストな選択をしたとしても、主張の強い要素を取り込みすぎると逆にごちゃごちゃした印象を与えてしまうこともあります。トイレをリフォームする上では、4つのバランスを考えながら色や素材を選ぶようにしましょう。
「なるべく費用を抑えてトイレをリフォームしたい」という人は、まずはお近くのカインズホームかWEB窓口まで問い合わせください。カインズなら最新型のトイレが123,000円~、タンクレストイレも198,000円~ご用意しており、費用を最小限に抑えながらトイレを全面的にリフォームすることができます。
トイレは一日で何度も利用する場所で、行くたびに気持ちが明るくなるのと暗くなるのとでは、生活の満足度も大きく変わってきます。「自宅のトイレをなんとかしたい」とお考えの方は、まずはカインズホームで改善できるポイントを洗い出し、使うたびに嬉しくなる理想のトイレを手に入れてくださいね!
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。