外壁塗装は建物の劣化を防ぐ重要な役割を果たしていて、塗り替えの目安は10~15年ほどです。最近では機能性の高い塗料が数多く販売されていますので、外壁塗装リフォームによって外観だけでなく、屋内の暮らしやすさもアップするでしょう。
今回は、外壁塗装リフォームを依頼するために必要な情報をまとめました。費用相場や工事の流れ、自宅に合った塗料や優良業者の見分け方について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
外壁塗装の基本知識

まずは、自宅の外壁塗装について考える際に押さえておきたい基礎知識を紹介します。
外壁塗装のタイミング
外壁を塗り替えるタイミングは、10~15年に一度が目安です。塗り替えのサインには、次のようなものがあります。
紫外線や雨などの影響で塗装の層(塗膜)が化学変化し、色味が薄くなってしまう現象です。塗装の色によって色あせしやすさは変わっていて、赤、黄、紫、緑はとくに色あせしやすい傾向にあります。
塗膜が劣化して防水機能が低下すると、外壁が雨や湿気を吸水し、カビや藻、苔などが発生します。カビや藻ができるほど防水機能が低下した外壁は、見た目が汚れているだけでなく、欠けたり剥がれ落ちたりするリスクがあります。
チョーキングとは、外壁を手で触れたときにチョークのような粉が付着する現象です。チョーキングは塗膜が太陽光や雨風の影響を受けて経年劣化し、顔料が粉状に分解されて表面に出ていることが原因です。
目に見える劣化症状として代表的なのがひび割れで、専門業者にはクラックと呼ばれています。クラックは幅によって、髪の毛ほどの細さのヘアクラックと、それ以上の幅の構造クラック、開口クラックに分かれます。クラックの原因は、日光や紫外線の影響で外壁が収縮していることです。幅が0.3mmを上回る構造クラックや開口クラックは雨漏りを引き起こす可能性があるため、早急に対処してください。
塗装の膜が剥がれ、外壁本体が見えてしまっている状態が塗装剥がれです。剥がれた箇所は外壁の保護層が取れてしまっているため、外壁が腐食して雨漏りが発生してしまいます。住宅本体の寿命を縮める原因にもなるため、すぐに塗り替えましょう。
コーキング(シーリング)とは、施工時に壁にできる隙間をパテなどで塞いだ箇所のことです。住宅本体の気密性や防水性を高める役割を担うため、コーキングにひび割れが発生していると住宅が劣化する原因になります。
外壁塗装にかかる期間
一般的な戸建て住宅30坪前後の2階建て住宅の場合、外壁塗装には平均7日~10日前後かかります。一方で集合住宅であれば、6戸のアパートの場合でも最低2〜3週間ほど必要です。どちらのケースでも、外壁塗装リフォーム期間に普段通り自宅で生活できるため、仮住まいを用意する必要はありません。ただし、洗濯物を外に干しにくかったり、養生のために室内の日当たりが悪化したりといった影響が出る可能性はあります。
外壁塗装の費用相場
外壁塗装リフォームの費用は、30坪の住宅の場合で約70万円~100万円が目安です。「フラット35利用者調査」によると2022年度に建てられた戸建て住宅の平均は約33坪ですので、一般的な住宅であればこの範囲に収まると考えていいでしょう。ただし、塗料の種類によっても値段が変動するため、機能性やデザイン性に優れた塗料を希望する場合は余裕をもって予算を用意してみてください。
リフォーム費用の内訳は、塗料代・人件費・運搬費・足場代などです。外壁は同じく施工に足場を必要とする屋根とセットで塗装したほうがお得になるため、ぜひ検討してみてください。
外壁塗装の流れ

次に、外壁塗装リフォームを施工する際の流れを紹介します。
外壁塗装では高所作業が発生するため、まずは作業に先駆けて足場の設置や養生を行います。足場を組む際には大きな音がすることもあるため、優良業者であれば近隣トラブルを避けるために事前に挨拶回りを行うでしょう。養生は塗料が付かないようシートで覆う作業です。そのため、養生中は窓が開けられなくなります。
足場を組み終えたら、高圧洗浄機を使って外壁に付いた汚れや埃などを取り除きます。高圧洗浄のクオリティは塗装後の仕上がりや機能性にも影響するため、丁寧に実施されます。
外壁や塗装の劣化部分を補修する工程が、下地処理です。具体的には、ひび割れをシーリング材で埋めたり、サビや藻などを除去したりといった作業があります。劣化箇所が多いほど時間がかかりますが、劣化の再発を防止するために重要な工程です。
外壁の塗料は、下塗り・中塗り・上塗りの三層構造になっています。それぞれの塗料はしっかり乾燥させてから次の塗装を行うことで、美しい仕上がりを実現できます。
施工完了後は、最終チェックを行います。施主立ち会いのもと、塗り残しがないか、塗料が飛び散っていないかをチェックするため、気になることがあれば塗装業者に遠慮なく伝えてください。
仕上がりに納得した後は、足場や養生、道具、ゴミなどを片付けると引き渡しです。
外壁塗装の塗料を選ぶポイント

ここからは、塗料の原料と色を選ぶ際に参考にしたいポイントを紹介します。
断熱性・遮熱性
断熱は室内の寒さ対策に、遮熱は暑さ対策に効果的な機能です。塗料のなかでも無機ハイブリッド塗料には、断熱・遮熱効果のある原料を含んだ製品が多くなっています。塗料の色は白系を選ぶと熱に強く、濃い色を選ぶと熱による劣化が進みやすくなるため、自分の住む地域に合わせて選んでみてください。
防水性
塗膜の伸縮性が高い塗料であれば、外壁がひび割れても水の侵入を防ぐ効果があります。無機ハイブリッド、無機配合型フッ素、ピュアアクリルなどの塗料はとくに防水性に優れています。
汚れにくさ(低汚染)
汚れが付着すると見た目が気になるだけでなく、塗装の劣化が早くなります。光触媒塗料のように雨水で洗い流す機能がある原料を選ぶことで、長持ちしやすくなるでしょう。また、塗料の色はグレーやベージュ、クリームなどの中間色を選ぶと、汚れが付いても目立ちづらくなります。
耐用年数
塗料の耐用年数は、使われている素材によって変わってきます。主な塗料の耐用年数は次の通りです。
耐用年数(目安) |
塗料の種類 |
5〜8年 |
アクリル |
内壁の塗装に使われることが多い塗料です。安価でありながら艶のある美しい仕上がりになる一方で、耐久性には欠けています。 |
7〜10年 |
ウレタン |
外壁だけでなく、家具や車にも使われる塗料で、水性と油性の2種類に分けられます。比較的安価で種類が多いうえ、ひび割れが起きにくいことがメリットです。そのため多くの塗装業者で扱われています。 |
10〜15年 |
シリコン |
シリコンは、耐熱性と撥水性、透湿性に優れた塗料です。アクリルやウレタンと比べると塗装に手間がかかるため、職人の腕次第で仕上がりが変わってきます。 |
ラジカル制御 |
ラジカル制御はチョーキングの発生を制御するのが特徴で、機能性はフッ素塗料と同等ながらコストパフォーマンスに優れた塗料です。2012年に販売開始された比較的新しい塗料のため、耐用年数はまだ十分に検証されていません。 |
12〜20年 |
フッ素 |
蛍石が原料の高級塗料で、飛行機などにも使われているほど優れた機能性を誇っています。耐用年数が非常に長く塗替え回数を抑えられる一方で、価格が高くて1回の出費がかさむため、予算との相談が必要です。 |
20〜25年 |
無機ハイブリッド |
無機成分の耐久性と有機成分の柔軟性を併せ持った塗料です。紫外線の影響やチョーキングの発生を抑えられるため、耐用年数が非常に長くなっています。ただし、価格が高額なうえ、対応できる業者がかぎられている点には注意が必要です。 |
色
塗料の色は、外観デザインを左右する重要な要素です。建物本体の形状や玄関ドア、エクステリアなどのデザインに合わせて選んで、希望するデザインを実現してみてください。
一般的には、ベージュ系・ブラウン系・グレー系・ブラック系に統一するケースが多くなっています。別系統の色を組み合わせる場合も、2〜3色程度に抑えるのがおすすめです。白系と寒色系のアースカラーのツートンにすると北欧風に、レンガのようなオレンジ系の色を取り入れると南欧風のおしゃれな外観になります。
また、個性的な外観を実現できる高意匠塗料もありますので、オリジナリティの高い外観デザインにしたい方はぜひ検討してみてください。
仕上がりのバリエーション
ハケ、吹付け、ローラー、コテなど、塗装に使う道具によって仕上がりが変わってきます。ただし、塗料によっては対応していない道具もあるため要注意です。ハケやコテなどとくにデザイン性が高い仕上がりを希望する場合は、事前に確認しておきましょう。
外壁塗装の注意点

外壁塗装で後悔しないためには、塗料の種類以外にも考慮しておきたいポイントがあります。
塗料の効果は職人の技術によって変わる
下地処理時のクラック(ひび割れ)の補修や目地のシーリングの仕上がりがキレイだと、塗料の機能性が発揮しやすくなります。また、塗料の塗り方や乾燥時間も、塗装後の効果に影響するため、腕のある職人のいる業者に塗装リフォームを依頼することが大切です。HPで自社の施工事例の写真を公開しているケースも多いため、ぜひチェックしてみてください。
外装補修・塗装のリフォーム事例紹介 | リフォーム施工事例
必ず相見積もりで塗装業者を比較する
リフォーム費用には定価はないため、料金設定は業者によって変わってきます。1社のみに見積もりを依頼して判断してしまうと、相場よりも大幅に高額な価格で頼むことになってしまうかもしれません。そのため、複数社に見積もりを依頼する相見積もりを実施して、適正な価格を提示する優良業者に依頼しましょう。また、見積もり時にわからないことがあれば、積極的に質問してみてください。納得いくまで説明してくれる業者であれば、満足いく仕上がりになる可能性が高いでしょう。
カインズリフォームの外壁塗装プラン
カインズリフォームの外壁塗装では、塗装だけでなく以下の施工も料金に含まれています。
- 仮設足場(メッシュシート含む)
- 高圧洗浄(網戸・窓ガラス洗浄含む)
- 軽補修
- 破風・軒天塗装
そのため、塗装リフォームにかかる総額の予算を立てる際の参考になりますし、施工後に追加費用がかかることは基本的にないため安心です。カインズでは塗料の種類ごとに3つのグレードのプランを用意していて、それぞれの費用は以下のようになっています。
|
お買得パック |
長持ちパック |
もっと長持ちパック |
費用(税込) |
648,000円〜 |
848,000円〜 |
928,000円〜 |
塗料の種類 |
シリコン
ラジカル制御 |
フッ素 |
無機ハイブリッド |
まとめ
外壁塗装は建物の劣化を防止するための重要な役割を担っています。塗料の原料によっては断熱性や防水性などの機能性に優れているため、快適な暮らしを実現できます。ただし、機能性の高い商品はコストもかかるため、予算との調整が必要です。また、塗装業者の技術によっては、デザイン性の高い仕上がりもできます。理想の外壁塗装リフォームを行うためにも、塗料や業者選びは慎重に実施しましょう。
カインズリフォームでは、Webと全国のカインズ店舗にてリフォームに関する相談を受け付けています。現場調査や施工はカインズが認定した優良業者が担当しますので、業者選びもスムーズに進むでしょう。外壁塗装に関するお悩みは、カインズリフォームへお気軽にお問い合わせください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。
※2024年6月現在の価格です。