Logo Cainz Reform

外壁塗装を検討する築年数は?塗料や壁材ごとの目安を解説

2024年10月10日
外壁塗装を検討する築年数は?

家の見た目や耐久性を維持するために欠かせない外壁塗装ですが、目安となる築年数や劣化サインが気になるという方も多いでしょう。外壁の劣化を放っておくと、さらに大きな工事が必要となることもあるので、できるだけ早めに検討するのがおすすめです。本記事では、外壁塗装を検討する目安を築年数や塗料、壁材にわけて紹介します。

外壁塗装リフォームの目安となる築年数

外壁塗装リフォームの目安となる築年数

一般的に築年数が10〜15年経過したら、外壁塗装リフォームを検討するべきだと言われています。しかし、周囲の環境や使用している塗料、外壁材によって外壁が劣化するスピードは大きく変わります。そのため、築年数にとらわれず、劣化のサインが出てきたら外壁塗装リフォームを検討するのがおすすめです。見た目に変化がないように見えても、実は普段の生活で劣化しているケースも少なくないので、目安となる築年数が近づいてきたら業者に依頼して建物診断を実施すると安心です。

もし外壁塗装リフォームをしなかったら?

外壁の劣化サインを見逃すと、気づかぬうちに外壁の劣化が急速に進んでしまう可能性があります。では、外壁リフォームをしないと外壁がどうなってしまうのか、リフォームを行わない危険性について解説します。

家の劣化が進む

外壁は新築時がもっともベストな状態です。経年とともにゆるやかに外壁は劣化しますが、劣化のサインを見逃していたり、放っておいたりすると急激なスピードで劣化が進むことも少なくありません。とくに、外壁の大きなひび割れや剥がれている部分があると、外壁が紫外線や雨水といったダメージを防げなくなります。外壁が機能しないと下地である外壁材の劣化や、雨漏りといった大きなトラブルに発展するケースもあるため注意が必要です。

修理費用がかさむ

初期の劣化サインに気づいた段階では塗装のみで対応できる段階だったとしても、劣化が進むとリフォームしなければいけない箇所が増え、次のような追加工事が発生する可能性があります。

  • サイディングの張り替え:塗装だけでは家を守りきれなくなると、サイディングの全張り替えが必要になる。
  • 基礎補修:ひび割れが発生した部分から雨水が浸透し、内部の腐食が進んでいた場合、基礎補修が必要となる。基礎は耐震性に関わるので、費用が高額になることも。
  • シロアリ駆除:雨漏りによって湿気が多くなると、シロアリが発生する可能性がある。
  • 断熱材の補修:雨漏りによって断熱材まで腐食した場合、断熱材を交換する必要があるケースも。

このように、外壁が正常に機能しなくなると、家の根幹を揺るがす事態にまで発展するケースも少なくありません。耐用年数や築年数に惑わされず、劣化が気になりはじめたら、早急にリフォームを検討するのがおすすめです。

外壁に使われる塗料の耐用年数

外壁に使われる塗料の耐用年数

外壁の耐用年数は、塗装と外壁材によって異なります。塗装の耐用年数は非常に幅広く、6~20年程度が目安です。しかし、耐用年数を迎えても、耐用年数が長い外壁材を使用しており、損傷がない場合は再度塗装することで外壁を保ちます。では、外壁に使われる塗料ごとの耐用年数について解説します。

ウレタン塗料

ウレタンは外壁をはじめ、家具や車の塗装にも採用されている一般的な塗料です。仕上がりの美しさや耐久性に優れているという特徴がありますが、耐用年数は6〜10年と、ほかの塗料と比較すると短めです。コストを抑えて外壁塗装できますが、耐用年数を考えると、ややコストパフォーマンスが悪いと言えます。

フッ素塗料

フッ素塗料は施工にかかるコストは高いものの、耐久性や耐候性に優れていることから、大型建造物の外壁塗装にも使われる塗料です。耐用年数は10〜20年と長いため、短いスパンで塗り直す必要がないというメリットがあります。

シリコン塗料

シリコン塗料は、もっとも一般的で人気のある塗料で、耐久性に優れていることから、屋根の塗装にも使われることがあります。コストはやや高めであるものの、耐用年数が8〜15年となっているので、コスパがいい塗料と言えます。

ラジカル塗料

ラジカル塗料は2012年に普及しはじめた新しい塗料で、耐用年数は10〜16年と長いのが特徴です。耐久性に優れており、外壁の表面に白い粉が浮き出るチョーキング現象を予防できると言われています。しかし、登場してから間もないため、正確な耐用年数はわかっていません。

外壁材の耐用年数

長持ちさせる外壁を選ぶなら、塗装と外壁材の組み合わせが重要です。外壁材ごとに耐用年数が異なるほか、選択する外壁材によっては、ほかの外壁材にリフォームできるケースもあるので、長期的な視点で外壁材を選ぶのがおすすめです。

サイディング

サイディングは不燃外壁材をおもに使用しているため、耐火性や耐久性に優れているという特徴があります。耐用年数は30〜40年とされており、コストが比較的安く、バリエーションが多いことから、多くの住宅の外壁に採用されています。モルタルを塗るよりも施工が簡単で、工期が短いのも人気の理由です。

モルタル

一般的に砂とセメントを混ぜて塗るモルタルは、おしゃれな見た目と日光を浴びても壁表面が熱くなりにくいことが特徴です。耐用年数は30年以上と言われていますが、防水性が低いため、塗料を定期的に塗らないと耐用年数が短くなってしまいます。そうした手間が気になる場合、モルタルからサイディングにリフォームすることも可能です。

タイル

タイル外壁は耐久性や耐候性に優れており、耐用年数は30〜50年と長いのが特徴です。高級感や重厚感のあるラグジュアリーな見た目はもちろん、色あせにくいので長期間に渡って美しい外観を保ちます。建築時から外壁塗装を行わないケースも多く、塗装のメンテナンスにかかるコストを抑えられることがメリットです。その反面、初期費用が膨らむというデメリットもあります。

外壁の劣化のサイン

外壁の劣化のサイン

外壁の劣化を放っておくと取り返しがつかなくなったり、リフォームにかかるコストが膨らんだりする可能性があります。そのため、まずは次のような劣化サインが現れていないか確認してみてください。

チョーキング

外壁を触ったとき、手にチョークのような白っぽい粉がつく現象を「チョーキング」といいます。チョーキングは、色をつける「顔料」が塗料の劣化によって露出するために発生する現象です。チョーキングを放っておくと、下地である外壁材が劣化しやすくなります。塗料の塗り替えだけでなく、外壁材のリフォームが必要となる可能性があるため要注意です。

カビ

外壁塗装が月日の経過とともに劣化すると、防水機能が失われます。すると、外壁が雨水などを含むようになり、カビや藻が発生する可能性があります。そのため、カビが現れているということは外壁塗装の機能が低下している、もしくは機能していないと考えるのが妥当です。とくに、日当たりの悪い北面の外壁などは、カビや藻が現れやすいので注意深くチェックするのがおすすめです。

変色・退色

外壁は紫外線を浴び続けると、塗料のなかに含まれる樹脂や顔料が劣化します。劣化が進むと外壁が変色や退色として表面化し、見た目が悪くなります。変色や退色が起こる段階では、外壁材までダメージを受けている段階ではありませんが、劣化が進むとチョーキングやカビといった現象が起こる可能性があるので、早めに対処すると安心です。

ひび割れやふくれ

塗装や外壁材の劣化が進むと表面のひび割れが発生します。髪の毛くらいの細いひび割れは、塗装のひび割れである可能性が高いでしょう。悪化すると外壁材と塗装部分の密着性が失われ、表面が膨らんできます。ふくれている状態を放置すると、最終的に塗装が剥がれ落ちてくる現象が起こります。表面が剥がれ落ちているということは、塗装の下地や外壁材が露出し、外壁が正常に機能していない状態です。早急に塗り替えてください。

外壁塗装リフォームの流れ

全国に店舗を構えるカインズリフォームでは、次のようなお得な外壁塗装リフォームプランを提案しています。

  • カインズの外壁塗装パック:648,000円〜
  • 例)30坪 外壁塗装パック
  • 外壁塗装(120㎡) / 屋根塗装:なし / 仮設足場(メッシュシート含む) / 高圧洗浄(網戸・窓ガラス洗浄含む) / 軽補修 / 破風・軒天塗装

こちらのスタンダードな外壁塗装パックの場合、次のような手順で外壁リフォームを進めます。

  1. お問い合わせ・ご相談(お電話、メール、カインズ店舗でご相談いただけます)
  2. 打ち合わせ
  3. 見積り・プラン案内
  4. ご契約・お支払い
  5. 近隣挨拶
  6. 仮設足場の設置
  7. 高圧洗浄
  8. 養生
  9. 補修
  10. シーリング工事
  11. 塗装工事
  12. 防水工事
  13. 足場解体・検査・お引き渡し

外壁の確認から近隣挨拶、施工、お引き渡しまで、丁寧に手順を踏みながら、豊富な施工実績を持つカインズリフォームのノウハウを活かし、スムーズに工事を進めます。

まとめ

外壁塗装を実施する目安は築年数や塗料、壁材によって異なります。しかし、外壁の劣化サインが現れたときは、築年数などの目安に関わらず、早めに外壁塗装を実施するのがおすすめです。

カインズリフォームでは、スタンダードパックや長持ちパックなど、コストや目的に合わせた外壁塗装プランを用意しています。施工実績も豊富なうえ、全国のカインズ店舗で気軽に相談できるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

外壁・屋根塗装の基礎知識

サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

戸建て住宅でもっとも一般的な外壁ともいわれるのが、サイディングです。サイディングは塗装が要らないと認識している方もいるかもしれませんが、劣化のサインが現れはじめたら、外壁塗装を検討するのがおすすめです。 本記事では、サイ… Continue reading サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装に使われる塗料はたくさんの種類があります。種類によって耐久性や仕上がりなどの特徴が異なるため、自分で選ぶのは難しいと考えている方も多いでしょう。 今回は、外壁塗装に使われる塗料ごとの特徴や耐用年数、費用相場を紹介… Continue reading 外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁・屋根塗装工事では足場が重要

外壁・屋根塗装工事では足場が重要!種類や費用、工事中の注意点を解説

外壁や屋根の塗装工事には、仮設足場の設置が欠かせません。近隣トラブルの原因を防止できるうえ、職人の安全面や塗装品質にも関わってきます。足場の組み方にはいくつか種類があり、コストや設置時の騒音、対応可能なスペースなどに違い… Continue reading 外壁・屋根塗装工事では足場が重要!種類や費用、工事中の注意点を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装と屋根塗装は同時に施工できる?同時施工のメリットとデメリットを解説

外壁塗装と屋根塗装は同時に施工することで、コスト面などで大きなメリットがあります。本記事では、外壁塗装と屋根塗装を同時に施工するメリットやデメリットを解説します。費用相場や注意点についても紹介しているので、同時施工を検討… Continue reading 外壁塗装と屋根塗装は同時に施工できる?同時施工のメリットとデメリットを解説

屋根工事の相場と費用を抑えるコツ

屋根工事の相場と、費用を抑えるコツを解説!大切なのは、トラブルが起きる前

お家の屋根は、普段ならば目に入りにくい部分です。一方で、風雨や紫外線、台風や雪などに日々さらされる過酷な環境にあり、時間経過とともに確実に進む劣化を放置しておけば、家全体の寿命を縮めてしまう原因になりかねません。十数年も… Continue reading 屋根工事の相場と、費用を抑えるコツを解説!大切なのは、トラブルが起きる前

塗料の種類

外壁塗装の流れ|トラブルを防ぐための着眼点を工程ごとに解説

外壁塗装は住宅の美観だけではなく、断熱性や耐久性を高めるために非常に重要な役割を果たしています。実はその寿命は10年程度といわれており、家全体の劣化を防ぎ価値を保っていくためには、定期的な塗り替えが不可欠です。 しかも、… Continue reading 外壁塗装の流れ|トラブルを防ぐための着眼点を工程ごとに解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム