Logo Cainz Reform

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

2025年02月14日
外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装に使われる塗料はたくさんの種類があります。種類によって耐久性や仕上がりなどの特徴が異なるため、自分で選ぶのは難しいと考えている方も多いでしょう。

今回は、外壁塗装に使われる塗料ごとの特徴や耐用年数、費用相場を紹介します。塗料の選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や取り扱いのない場合がございます。

外壁塗装に使われる塗料の種類

塗料の種類外壁塗装の仕上がりや耐用年数は塗料によって違います。それぞれの塗料ごとにメリットやデメリットがあるので、どの塗料が予算や目指すイメージに合っているのか、検討してみてください。

アクリル塗料

アクリル塗料のおもな成分はアクリル樹脂です。アクリル塗料は透明で扱いやすく、発色がいいという特徴があるため、従来は活用されていましたが、耐用年数が少ないため、現在ではあまり使われなくなりました。

ただし、価格が安いので数年単位で何度も塗り替えて、きれいな状態を保ちたい方に向いています。

価格目安 1,000円~1,500円(㎡単価相場)
耐用年数 5~8年程度

 

ウレタン塗料

ウレタン塗料のおもな成分はウレタン樹脂です。柔軟性に優れており、木をはじめ金属まで幅広い素材の塗装に使われています。また、ウレタンは弾力性があるため、傷がつきにくく、防水・撥水効果が期待できる塗料です。とはいえ、紫外線などの影響を受けやすいので、環境や立地によって耐用年数に差が出るでしょう。

価格目安 1,800円~2,500円(㎡単価相場)
耐用年数 7~10年程度

 

シリコン塗料

シリコン塗料はシリコン樹脂とアクリル樹脂をおもな成分としている、合成樹脂塗料です。紫外線などに強く、耐久性に優れているため、従来は一般的な塗料として普及していました。

しかし、シリコン塗料よりもコスパが良いラジカル制御型のハイブリッド塗料の普及とともに、現在ではあまり使われなくなっています。

価格目安 2,500円~3,500円(㎡単価相場)
耐用年数 10~13年程度

 

ラジカル制御型ハイブリッド塗料

ラジカル制御型ハイブリッド塗料とは、塗料に含まれる樹脂や顔料を劣化させるラジカルの発生を抑制する塗料として注目を集めています。2010年代に登場した比較的新しい塗料で、メーカーによって「ラジカル」、「ハルス」、「ハイブリッド」など、さまざまな名称で販売されています。

ラジカルの発生を抑制することから耐用年数が長く、コスパがいいのが人気の理由です。また、低汚染性に優れているという特徴もあります。

価格目安 3,000円~4,000円(㎡単価相場)
耐用年数 12~15年程度

 

ナノテクノロジー塗料

原子や分子のスケールで物質を制御する技術である「ナノテクノロジー」を活用したナノテクノロジー塗料は、低汚染性に優れたエコな塗料として需要が高まっています。艶のないマットな質感が特徴で、艶ありの仕上がりは希望できません。汚れがつきにくく、燃えにくいという特徴があり、耐用年数が長いのがメリットです。

価格目安 2,500円~5,500円(㎡単価相場)
耐用年数 12~15年程度

 

ピュアアクリル塗料

ピュアアクリル塗料は、アクリル塗料よりもアクリルの純度を高め、不純物を取り除いた塗料です。弾力性に優れているため傷がつきにくく、防水性が高くなっています。

また、耐用年数が高いため、従来のアクリル塗料よりもニーズのある塗料です。ただし、価格帯はやや高めとなっているほか、海外で普及した塗料なので、日本の気候に合っているとは限りません。

価格目安 3,800円~4,500円(㎡単価相場)
耐用年数 13~15年程度

 

フッ素塗料

フッ素塗料のおもな成分はフッ素樹脂です。耐久性に優れており、天候によるダメージを受けにくいので、住宅の外壁だけでなく、ビルやマンションの外壁塗装にも採用されています。数ある塗料の中でも価格は高くなりますが、その分、耐用年数が長く、何度も塗り替える必要がありません。

価格目安 3,500円~5,000円(㎡単価相場)
耐用年数 15〜20年以上

 

無機系ハイブリッド塗料

無機系ハイブリッド塗料は、無機成分と有機成分を組み合わせた塗料です。両方の成分の良いとこ取りができ、耐久性や耐候性、柔軟性に優れているのが特徴です。

外壁だけでなく屋根の塗装にも使われることが多く、公共の建物の塗装にも採用されています。耐用年数が長いというメリットがある反面、屋根の耐用年数とズレが生じると、メンテナンスのタイミングが合わせにくいかもしれません。

価格目安 4,000円~5,500円(㎡単価相場)
耐用年数 15~20年以上

 

外壁塗料の選び方

外壁塗料の選び方「外壁塗料は塗料の種類が多くて選べない」「自宅に最適な塗料はどうやって選べばいい?」とお悩みの方も多いかもしれません。外壁塗料は、次の3つのポイントをもとに絞り込むのがおすすめです。

  • コストパフォーマンスで決める
  • エリアや重視するポイントから機能性を絞り込む
  • 色や仕上がりから選ぶ

コストパフォーマンスで決める

外壁塗料は、価格だけでなくコストパフォーマンスで決めるのがおすすめです。たとえば、コストだけで見るとアクリル塗料がもっとも安いですが、耐久性に欠けるため、メンテナンスの頻度が高くなってしまいます。

また、反対に高価格帯の塗料が必ずしも優れているとは限りません。塗料選びに迷ったら、中価格帯の「シリコン塗料」や「フッ素塗料」を選ぶのもひとつの方法です。

価格だけでなく耐用年数を加味して、長期的な視点でコスパがいい塗料を選んでみてください。

エリアや重視するポイントから機能性を絞り込む

積雪がある地域や沿岸部の場合、耐候性に優れた外壁塗料を選ぶのがおすすめです。フッ素塗料は耐候性に優れているので、積雪がある地域や沿岸部の外壁塗装に採用されることが多くなっています。

外壁の汚れを防いで、できるだけきれいな状態を保ちたい方は、ナノテクノロジー塗料がおすすめです。また、風などのダメージで傷がつくのを防ぎたい方は、弾力性に優れたウレタン塗料やピュアアクリル塗料が向いています。

色や仕上がりから選ぶ

外壁の色や仕上がりは、住宅の印象を大きく左右します。サンプルのカラーや質感を確認して塗料を選んでも、実際に外壁の塗装が完了すると「イメージが違った」と後悔するケースも少なくありません。

そのため、失敗しないためにもイメージするカラーは明確にしておきましょう。たとえば、同じグレーでもダークグレーと淡いグレーでは仕上がりの印象がまったく違います。

事前に業者に目指すイメージや色の詳細を伝えておくと失敗が少ないでしょう。また、艶ありと艶なしでもイメージが大きく変わるので、たくさんの塗料を比較して検討してみてください。

【Q&A】外壁塗装の塗料についてのよくある質問

Q&A外壁塗装の塗料を細かく分類すると、種類だけでなく成分や使用期限などの違いがあります。特徴を細かく理解した上で塗料を選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

塗料の合成樹脂とは?

一般的な塗料には合成樹脂と顔料、添加剤が配合されています。合成樹脂は塗料の主成分で、化学合成で作られた材料です。

塗料に配合される合成樹脂の代表例には、アクリルやウレタン、シリコン、フッ素などがあります。また、塗料は希釈して使うのが基本です。水で希釈した塗料を「水性塗料」、シンナーなどで希釈した塗料を「油性塗料」といいます。外壁塗装に使われる塗料はほとんどが「水性塗料」に該当します。

塗料の1液と2液の違いは?

塗料は1液型と2液型に分かれており、使用期限や使用できる範囲が違います。1液型と2液型の特徴はおもに次のとおりです。

  • 1液型:塗料に最初から硬化剤に混ぜられているため、混ぜ合わせる必要がない。余った塗料を翌日でも使用できる。
  • 2液型:塗料と硬化剤が別々になっており、混ぜて使用する。塗料と硬化剤を混ぜてしまったらその分は使い切らなければいけないが、塗装可能な素材が幅広い。

もともとは2液型が主流でしたが、2液型は作り置きができないことと、混ぜた後の使用期限が短いため、現在では1液型が主流です。しかし、1液型は塗装できる素材が限られているため、外壁の種類によっては2液型の塗料を用いることもあります。

まとめ

外壁塗装に使われる塗料は、それぞれ価格や耐用年数、機能性が異なるため、さまざまな角度から検討して、ご自宅に適した塗料を選ぶのがおすすめです。塗料が多すぎて「何から選べばいいかわからない」「自宅に合った塗料を提案してほしい」という方は、ぜひカインズにご相談ください。

カインズでは、オンラインやお電話だけでなく、全国のカインズ店舗でお気軽に屋根工事の相談をしていただけます。確かな経験を持つプロが、丁寧なヒアリングで施工をご提案するほか、数多くの実績を持つカインズのノウハウを活かした、カインズならではのパックメニューもご用意しておりますので、ぜひお気軽にお声がけください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や取り扱いのない場合がございます。

外壁・屋根塗装の基礎知識

サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

戸建て住宅でもっとも一般的な外壁ともいわれるのが、サイディングです。サイディングは塗装が要らないと認識している方もいるかもしれませんが、劣化のサインが現れはじめたら、外壁塗装を検討するのがおすすめです。 本記事では、サイ… Continue reading サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

外壁・屋根塗装工事では足場が重要

外壁・屋根塗装工事では足場が重要!種類や費用、工事中の注意点を解説

外壁や屋根の塗装工事には、仮設足場の設置が欠かせません。近隣トラブルの原因を防止できるうえ、職人の安全面や塗装品質にも関わってきます。足場の組み方にはいくつか種類があり、コストや設置時の騒音、対応可能なスペースなどに違い… Continue reading 外壁・屋根塗装工事では足場が重要!種類や費用、工事中の注意点を解説

外壁塗装を検討する築年数は?

外壁塗装を検討する築年数は?塗料や壁材ごとの目安を解説

家の見た目や耐久性を維持するために欠かせない外壁塗装ですが、目安となる築年数や劣化サインが気になるという方も多いでしょう。外壁の劣化を放っておくと、さらに大きな工事が必要となることもあるので、できるだけ早めに検討するのが… Continue reading 外壁塗装を検討する築年数は?塗料や壁材ごとの目安を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装と屋根塗装は同時に施工できる?同時施工のメリットとデメリットを解説

外壁塗装と屋根塗装は同時に施工することで、コスト面などで大きなメリットがあります。本記事では、外壁塗装と屋根塗装を同時に施工するメリットやデメリットを解説します。費用相場や注意点についても紹介しているので、同時施工を検討… Continue reading 外壁塗装と屋根塗装は同時に施工できる?同時施工のメリットとデメリットを解説

屋根工事の相場と費用を抑えるコツ

屋根工事の相場と、費用を抑えるコツを解説!大切なのは、トラブルが起きる前

お家の屋根は、普段ならば目に入りにくい部分です。一方で、風雨や紫外線、台風や雪などに日々さらされる過酷な環境にあり、時間経過とともに確実に進む劣化を放置しておけば、家全体の寿命を縮めてしまう原因になりかねません。十数年も… Continue reading 屋根工事の相場と、費用を抑えるコツを解説!大切なのは、トラブルが起きる前

塗料の種類

外壁塗装の流れ|トラブルを防ぐための着眼点を工程ごとに解説

外壁塗装は住宅の美観だけではなく、断熱性や耐久性を高めるために非常に重要な役割を果たしています。実はその寿命は10年程度といわれており、家全体の劣化を防ぎ価値を保っていくためには、定期的な塗り替えが不可欠です。 しかも、… Continue reading 外壁塗装の流れ|トラブルを防ぐための着眼点を工程ごとに解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム