Logo Cainz Reform

外壁塗装で押さえておくべき8つの注意点とは?起こりがちなトラブルから解説!

2022年11月30日
メルヴィオ_プロフィーネ_イメージ_施工例

外壁塗装は10数年に一度の工事ということもあり、ある程度の費用がかかります。そのため、「できるだけ失敗したくない」「事前に注意点を知っておき、トラブルを避けたい」という方が多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、外壁塗装を依頼する際に押さえるべき注意点についてわかりやすく解説します。塗装業者を選ぶポイントや起こりがちなトラブルも紹介しますので、ぜひ依頼先を決める際に参考にしてみてください。

外壁塗装で起こりがちなトラブルとは

セラヴィオグラン_A_イメージ_施工例

外壁塗装を依頼する際には、具体的にどのような失敗や問題が起きやすいのでしょうか。ここでは、外壁塗装で起こりがちなトラブルについて解説します。

納得できないままの契約

外壁塗装の状態は家の敷地外からでも判別がつきやすく、塗装会社から飛び込み営業をされやすいという特徴があります。そのため、塗装会社の営業担当にいわれるがまま、納得できずに契約してしまうご家庭が多いのです。特に台風や地震のあとは外壁塗装が傷みやすいため、施工会社から営業をかけられるケースも増えます。また、なかには塗装会社から「今日契約すれば安くなります」と急かされ、契約してしまう人も少なくありません。

想定以上の費用

外壁塗装の施工費用は、塗装の劣化状況や家の立地、作業条件、塗料のグレードなどによって大きく変動します。また、外壁に生じたひび割れ(クラック)の補修やシーリング材の充填まで含めれば、費用が高額になるケースも珍しくありません。そのため、なかには塗装会社から想定以上の費用を請求され、困ってしまう方もいます。

イメージと異なる仕上がり

塗装の仕上がりが想定と違ったものになるのもよくあるトラブルです。例えば、仕上がりの色が事前に見せてもらったイメージ画像と違っていたり、表面に色むらや凹凸が散見されたりというケースが挙げられるでしょう。また、事前に施工会社から工事内容を詳しく説明してもらえず、当日に想定外の場所を塗装されてしまうケースもあります。

施工後すぐの色落ち・色あせ

外壁塗装の品質は、実際のところ素人目には判断が難しいです。外壁塗装では下塗り・中塗り・上塗りという3回塗りが基本ですが、本当に3回塗ったかどうかはなかなか判別できません。そのため、たとえ塗装直後は仕上がりに問題がないと思っていても、塗装後1年も経たずに塗装の劣化が始まり、ぼろぼろと塗膜が落ちてくるケースもあります。こうした施工不良は、後々大きなトラブルの原因になりかねません。

外壁塗装を依頼するときに意識すべき8つの注意点

セラヴィオグラン_A_イメージ_施工例

外壁塗装で失敗しないためには、どのようなことに注意して塗装会社を選べばいいのでしょうか。ここでは、外壁塗装の依頼先を決めるときに意識すべき8つの注意点について解説します。

施工の実績

外壁塗装のトラブルを防ぐには、塗装技術の高い塗装会社を選ぶ必要があります。その点、各社のホームページでこれまでの塗装実績を確認しておけば、技術力の高さを把握できるでしょう。また、事前に各社の実績を見ておくことで、「どれくらいの広さまで塗装してもらえるか」「狭小地や旗竿地(はたざおち)でも対応してもらえるか」なども確かめることが可能です。こうした情報を参考にすれば、住まいの状況に適した依頼先を選べます。

見積書の内容

塗装範囲や費用については、後々トラブルが起こりやすい部分です。そのため、塗装会社からもらった見積書を事前によく確認しておくようにしましょう。具体的には、以下のような点をチェックしておくことが大切です。

・施工費用は1平方メートルあたりで細かく計算してあるか
・施工内容について一式と省略されていないか
(一式工事の場合、実施する工事・作業が明確化されているか)
・雨どい、軒天(のきてん)、破風板(はふいた)など、付帯設備の塗装費用ももれなく記載されているか
・ひび割れやはがれなどの補修が必要な場合は、その費用も記載されているか
・塗料についてはメーカーまで書かれているか

外壁塗装の作業量は、塗装面積によって大きく変わります。そのため、塗装費用も1平方メートルあたりでの計算や実施する工事の内容確認が必須です。
見積書にあいまいな部分があれば、事前に質問しておくことでトラブルを防ぎやすいでしょう。

費用相場

外壁塗装の価格設定が適切かどうかは、1社の見積書を見るだけでは判断できません。そのため、複数社から相見積もりをとり、費用相場を確認しておくことが大切です。複数社の見積書を比べることで、極端に料金が安い・高い項目もわかります。また、塗装会社のなかには足場代が無料をうたっているが、他の項目で費用を上乗せしている例もあります。その点、費用相場を知っておけば、冷静に依頼先を選べるでしょう。

施工工程

外壁塗装では、施工工程を一つでも省略してしまった場合、仕上がりに大きな影響が出てしまいます。そのため、事前に工程表(日程と作業内容が書かれた表)を見せてもらい、必要な作業が含まれているかどうかを確認することも大切です。例えば、よく起こりがちな施工工程のトラブルとして、以下のようなものが挙げられます。

・高圧洗浄をしない
⇒汚れを洗い落とさずに塗装することで、塗膜に凹凸ができてしまう

・ひび割れやはがれの補修をしない
⇒外壁に傷があるまま塗装することで、表面にむらができてしまう

・3度塗りをしない
⇒塗装の回数が減ることで、仕上がりが悪くなり、塗装の寿命が短くなる

・十分に乾燥させない
⇒塗膜が十分に形成されず、表面の膨張やはがれが起きてしまう

・付帯設備の具体的な塗装箇所が書かれていない
⇒思わぬ場所を塗装されてしまい、仕上がりのイメージがずれる

上記以外にも、足場の設置や養生など、必要な作業が工程表に書かれているかも確かめておきましょう。塗装の工程に疑問点があった場合には、事前に施工会社に相談し、詳しい説明をもらっておくと安心です。

塗装期間

平均的な戸建て住宅の場合、足場設置から高圧洗浄、養生、塗装、乾燥までの各プロセスを含めて10~14日間かかることが一般的です。塗装会社の提示した施工期間が短すぎる場合、必要な工程を省略している可能性があります。そのため、塗装期間が十分確保されているかどうかも、事前に確認しておくようにしましょう。

塗料の色・素材

使用する塗料の色や素材によって、塗装の仕上がりは大きく異なります。塗料の色については、事前に色見本を見せてもらうことが一般的ですが、塗装後の見え方と多少異なる場合もあります。そのため、紙の色見本やPCのシミュレーション画像だけでなく、塗料の実物をサンプルで見せてもらうことも大切です。サンプルはできるだけ太陽光の下で見ることで、塗装後の色も想像しやすくなります。

また、塗料の素材については、アクリルやウレタン、シリコン、フッ素など、多様な種類があります。素材によって耐用年数も変わり、3~5年程度から15年以上のものまでさまざまです。耐用年数が長いほど価格も上がります。そのため、必要な耐用年数に応じて、素材を選ぶことが重要です。具体的には、「家にあとどのくらいの住むのか」「家を子どもに継がせるのか」なども想定しておくと、後悔のない選択ができます。

事前の調査

外壁塗装では、塗装会社が事前に外壁の状態を調査したうえで、それに応じて施工内容を決めます。調査の精度が低い場合、塗装中に追加で補修箇所が見つかる、最適な塗料を選べないなどの問題も起こりかねません。そのため、事前調査の際、外壁劣化診断士のような有資格者に担当してもらえるどうかも重要なポイントです。専門家に調査してもらい、詳細な診断結果を見せてもらうことで、施工費用や工程にも納得できるでしょう。

保険や保証の内容

外壁塗装には、万が一施工内容に不備があったときのために、保証や保険が用意されています。塗料メーカーによるメーカー保証、塗装会社による自社保証、塗装の組合や団体による第三者保証などが代表的です。また、工事に不備があった際、保険会社に再塗装の費用を補償してもらえるリフォーム瑕疵保険もあります。こうした保険や保証の内容は発注前に詳しく説明してもらうことで、安心して依頼できるでしょう。

まとめ

外壁塗装は住まいの寿命を延ばす重要な工事だからこそ、塗装業者を慎重に選ぶ必要があります。具体的には、施工実績や価格体系、調査の丁寧さ、使用できる塗料の種類、保証内容などをできるだけ細かく確認することが欠かせません。こうした注意点を意識して塗装会社を選ぶことで、より満足のいく仕上がりになるでしょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

外壁・屋根塗装の基礎知識

サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

戸建て住宅でもっとも一般的な外壁ともいわれるのが、サイディングです。サイディングは塗装が要らないと認識している方もいるかもしれませんが、劣化のサインが現れはじめたら、外壁塗装を検討するのがおすすめです。 本記事では、サイ… Continue reading サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装に使われる塗料はたくさんの種類があります。種類によって耐久性や仕上がりなどの特徴が異なるため、自分で選ぶのは難しいと考えている方も多いでしょう。 今回は、外壁塗装に使われる塗料ごとの特徴や耐用年数、費用相場を紹介… Continue reading 外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁・屋根塗装工事では足場が重要

外壁・屋根塗装工事では足場が重要!種類や費用、工事中の注意点を解説

外壁や屋根の塗装工事には、仮設足場の設置が欠かせません。近隣トラブルの原因を防止できるうえ、職人の安全面や塗装品質にも関わってきます。足場の組み方にはいくつか種類があり、コストや設置時の騒音、対応可能なスペースなどに違い… Continue reading 外壁・屋根塗装工事では足場が重要!種類や費用、工事中の注意点を解説

外壁塗装を検討する築年数は?

外壁塗装を検討する築年数は?塗料や壁材ごとの目安を解説

家の見た目や耐久性を維持するために欠かせない外壁塗装ですが、目安となる築年数や劣化サインが気になるという方も多いでしょう。外壁の劣化を放っておくと、さらに大きな工事が必要となることもあるので、できるだけ早めに検討するのが… Continue reading 外壁塗装を検討する築年数は?塗料や壁材ごとの目安を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装と屋根塗装は同時に施工できる?同時施工のメリットとデメリットを解説

外壁塗装と屋根塗装は同時に施工することで、コスト面などで大きなメリットがあります。本記事では、外壁塗装と屋根塗装を同時に施工するメリットやデメリットを解説します。費用相場や注意点についても紹介しているので、同時施工を検討… Continue reading 外壁塗装と屋根塗装は同時に施工できる?同時施工のメリットとデメリットを解説

屋根工事の相場と費用を抑えるコツ

屋根工事の相場と、費用を抑えるコツを解説!大切なのは、トラブルが起きる前

お家の屋根は、普段ならば目に入りにくい部分です。一方で、風雨や紫外線、台風や雪などに日々さらされる過酷な環境にあり、時間経過とともに確実に進む劣化を放置しておけば、家全体の寿命を縮めてしまう原因になりかねません。十数年も… Continue reading 屋根工事の相場と、費用を抑えるコツを解説!大切なのは、トラブルが起きる前

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム