ガルバリウム鋼板は鋼板に金属のメッキ加工をしたものです。最近ではおしゃれでスタイリッシュな外観になるため人気があります。長持ちしやすい、耐震性が高いなど魅力はありますが、非常にデリケートな材質です。使用する際は、メリット・デメリットをしっかり知ることがとても重要です。この記事では、ガルバリウム鋼板の特徴やメリット・デメリット、さまざまな注意点について詳しく解説します。
ガルバリウム鋼板とは?

ガルバリウム鋼板とは、金属性の素材の一種で、鉄合金の板に金属のメッキ加工を施したものです。屋根や外壁に使用されており、多くの建材メーカーが採用しています。
ガルバリウム鋼板の特徴
ガルバリウム鋼板は、30年以上も前にアメリカで開発された、アルミニウムと亜鉛合金のめっき鋼板です。成分はアルミニウムが55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成り立っています。アルミニウムの特徴である耐食性や、亜鉛の特徴である防食作用などにより、従来の鋼板よりも優れた面が多いのが特徴です。現在では、採用率も高くポピュラーな金属素材となっています。
ガルバリウム鋼板のメリット

ガルバリウム鋼板には多くのメリットがあり、耐久性や耐震性など、総合すると非常にバランスの取れた素材です。
耐用年数が長い
ガルバリウム鋼板は、耐用年数が長いため素材自体が長持ちします。ただし、製品によっても異なるため、同じ耐用年数とは限りません。また、潮風を受けるなど住環境によっても変化します。
耐震性が高い
軽くて耐震性に優れているというメリットがあります。また、地震にも強いとされており、家の基礎部分に負担をかけません。軽量で家に負担をかけないガルバリウム鋼板は、屋根の重ね葺きや外壁の重ね張りなどのリフォームにもよく使用されています。
サビに強い
ガルバリウム鋼板は金属でできているにもかかわらず、他の金属と比べるとサビへの強さは数倍以上です。トタンやアルミなどの金属素材と比べても、圧倒的にサビが発生しにくいです。建材はサビが発生してしまうことで、外観の美しさを失います。そのため、サビへの耐性があることで、他の建材よりも優位な面を持っています。
スタイリッシュな外観
ガルバリウム鋼板は、見た目が独特な雰囲気なためスタイリッシュな外観を演出することができます。色や形状によっても大きく印象が変わるため、イメージの幅が広いこともメリットとして挙げられます。他の建材では難しかった、暗めの色のラインナップも豊富なため人気が高いです。
ガルバリウム鋼板のデメリット

他の建材と比べるとガルバリウム鋼板にもデメリットがいくつかあります。施工においては、誰でもできるわけでなく専門的な技術を持った板金工しか施工できないため、まずは業者選びが非常に重要です。
製品によっては凹みやすい
ガルバリウム鋼板の特徴として薄く、平らな部分が多くあります。そのため、外部からの衝撃に弱く凹みやすいデメリットがあるのです。重いものではなくても、ボールが強く当たるだけで凹むため、外壁に選ぶ際には注意が必要です。小さな子供がいるご家庭では、外でのボール遊びなどで凹む可能性があることも視野に入れなければなりません。また、ガルバリウム鋼板にこだわる場合は、厚みがあって波型のデザインを選択すると、凹みにくく、凹んでも目立たなくなります。
住環境によりサビが発生しやすい
ガルバリウム鋼板はサビにくい素材ですが、工場地域や沿岸部などではサビが発生しやすいデメリットがあります。特に沿岸部近くで多い塩害には注意が必要です。ガルバリウム鋼板を選択肢に入れる場合には、周囲の環境も考慮して選ぶ必要があります。
デザインの幅が狭い
再現性があまり高くないため、デザインの幅もさほど広くはありません。外壁であれば、人気がある外壁材と比べるとバリエーションが少ないです。そのため、ガルバリウム鋼板はデザインにこだわりたい方には物足りない可能性があります。しかし、ガルバリウム鋼板のシンプルさが好みの方にはおすすめです。
断熱性が低い
ガルバリウム鋼板の素材自体は断熱性を持っていません。家の内側の部分に断熱材を入れているかなど、他の部分でどのように断熱構造を施しているかが重要となります。断熱性能がなく全て断熱材頼みになるため、安い断熱材を使用されないように業者としっかりと確認し合うことが大切です。
遮音性が低い
断熱性と同じくガルバリウム鋼板の素材自体に、遮音性はありません。ただし、建材として加工された場合には、大幅に改善した製品も存在しています。使用するガルバリウム鋼板によっては、建築の時点で遮音性をカバーすることも必要となるため、注意が必要です。
費用がかかる
施工費が高く、メンテナンス費用も高い傾向にあります。デリケートな材質であるガルバリウム鋼板は、施工の時点で色々な配慮を必要とするため費用が高い傾向です。さらに、定期的なメンテナンスも回数が多いわけではありませんが、1回あたりの費用は高い傾向です。そのため、全体的にみてもガルバリウム鋼板は割高な建材といえます。
ガルバリウム鋼板のサビや劣化

金属の板でできたガルバリウム鋼板は、たとえメッキを施していてもさびてしまうこともあります。選ぶ際には、さびてしまう可能性も想定し、サビの種類とその他の劣化について知っておくことが重要です。そこで、考えられるサビを4つご紹介します。
赤サビ
傷がつくことで発生するのが赤サビです。傷がついた表面のみサビが発生します。傷さえつかなければ発生する可能性は低いですが、ガルバリウム鋼板は硬いものなどが当たって表面に傷がつくことはそう珍しくありません。小石が飛ぶだけでも傷がつきやすく赤サビが発生するため、施工中も注意が必要です。そのため、業者選びは慎重に行いましょう。
白サビ
高温多湿な場所で起きやすいのが白サビです。よく見るサビと違って、白い斑点が表面にできてしまう状態をいいます。原因は酸化で、海の近くなど潮風が吹くところは特に注意が必要です。工業地帯などの酸性雨が降りやすい場所も発生しやすいです。白サビができると全体的に白っぽい見た目になるため、ガルバリウム鋼板の美しさが失われてしまいます。
もらいサビ
他の金属のサビをもらって、ガルバリウム鋼板が錆びてしまう現象をもらいサビといいます。広い範囲ではなくても、さびたネジが当たっただけでもらうこともあるのです。また、工場や鉄道の線路が近い場所では、風で鉄粉が運ばれてきてもらいサビの原因になることもあります。もらいサビは、思わぬところで知らず知らずのうちに発生していることが予想されるため、気をつけたいサビのひとつです。
金属との接触
サビが発生していない金属でも、他の金属と接触することで劣化することがあり、この現象を電食といいます。金属だけに限らず木材でも接触腐食を起こすことがあるため、注意が必要です。知識のない施工業者によって起こることが多く、しっかりとした専門の業者を選ぶことで避けられます。ガルバリウム鋼板を使用する際は、まず業者選びを確実にすることで、安心できる点が多くあります。
ガルバリウム鋼板を選ぶ際の注意点

デリケートな材質であるガルバリウム鋼板は、使用するにあたり注意しておきたいことがいくつかあります。それぞれの見極めが非常に大切になる建材のひとつです。
業者選び
ガルバリウム鋼板の施工において、どこの業者に頼むのかが非常に重要です。ガルバリウム鋼板は誰にでも取り扱える建材ではありません。取り扱える板金工事業者なのかどうかをしっかり見定め、専門的な技術や資格があるかのかもきちんと確認する必要があります。また、提案できるラインナップは業者によって異なるため、どのくらいあるのかも確認しておくことイメージに近づけやすくなります。
メンテナンス
メンテナンスがいらないように謳っているところもありますが、ガルバリウム鋼板は永久にさびないわけではなく、必要に応じてメンテナンスをしなければなりません。その中でも、メーカーが推奨しているメンテナンスは3つあり、1年に数回は水洗いをする、5年に1回は業者に点検を依頼する、10年に1回は塗装する、という年数ごとに分けたメンテナンス方法です。
さらに、自宅でメンテナンスする際の注意点として、高圧洗浄機を使用しないことが挙げられます。強い水圧がかかってしまうため、ガルバリウム鋼板の表面を傷めたり、凹んでしまったりします。少し手間ではありますが、水圧の低いもので水洗いをして汚れを取り除くようにすると安心です。
自宅周辺の環境
沿岸地域や、工業地帯ではガルバリウム鋼板の使用は避けた方が良いとされています。潮風や酸性雨によってガルバリウム鋼板が傷み劣化してしまうからです。また、森林の近くなど、葉っぱが落ちやすい環境も注意が必要です。ガルバリウム鋼板に葉っぱが落ちると腐食や劣化を引き起こす可能性があるためです。周辺の環境を見てサビが発生しやすくないかを考慮して、ガルバリウム鋼板を選ぶ必要があります。
保証の対象範囲の確認
赤サビや、変色など、メーカーによっては保証を10年ほどつけていることが多くあります。しかし、現場での加工、切断したものは対象外という規定が多いことも事実です。多くの場合、ガルバリウム鋼板は現場で加工するため、保証の対象かどうかは事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
まとめ
ガルバリウム鋼板は、スタイリッシュな見た目と優れた機能性があります。しかし、非常にデリケートな材質なため注意するべき点が多くあります。また、施工も難しいため、しっかりとした専門業者に依頼することが重要です。ガルバリウム鋼板を採用する場合には、特徴やメリット・デメリットをしっかり知って選択するようにしましょう。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。