Logo Cainz Reform

ウッドデッキの費用・価格相場は?DIYと業者の違い|施工事例をご紹介

2021年10月18日
ウッドデッキの費用・価格相場は?DIYと業者の違い|施工事例をご紹介

自宅にウッドデッキがあれば、バーベキューやビニールプールなどの楽しみ方が増える反面、設置費用にいくらかかるのかが気になる人もいるでしょう。この記事では、ウッドデッキの設置を検討している人に向けて、設置費用や実際に設置する際の施工会社の選び方などについて解説します。ぜひ参考にしてください。

ウッドデッキの種類と費用

設置にかかる費用は、ウッドデッキの種類によって異なります。ここでは、種類別にかかる費用の目安を解説します。

天然木

天然木とは、自然からとれた木材のことです。天然木の材質にもよりますが、後述する人工木よりも費用は安い傾向にあります。天然木には、材質が硬く重量のある「ハードウッド」と、軽くて加工がしやすい「ソフトウッド」の2種類があり、どちらを使うのかによって費用は異なります。

費用の目安

ハードウッドは1平方メートルあたり5~7万円程度で、ソフトウッドは1平方メートルあたり4~6万円程度です(どちらも加工費込み)。この費用はあくまで目安であり、材木の種類によって費用が異なります。

人工木

人工木とは、木材に模した樹脂製の資材です。プラスチックと木粉を原料にして作られています。天然木ではないため、腐食やシロアリの被害は起こらないでしょう。また、手入れが楽なため、ランニングコストもかかりません。なかには、見た目だけでなく質感も天然木に似せているデザインも販売されています。

費用の目安

人工木の費用は、1平方メートルあたり3~7.5万円程度で、天然木よりもやや高い傾向にあります。ただし、耐久年数が長く、腐食やシロアリにも強いことから、費用対効果は高いといえるでしょう。

ウッドデッキに屋根やフェンスを付けるときの費用目安

ウッドデッキに屋根やフェンスを付ければ、雨天時でも利用できるほか、自宅前を歩く人の視線を遮れます。費用の目安としては、屋根は15万円~で、フェンスは1平方メートルあたり2~3万円程度でしょう。こちらも、選ぶ商品によって費用は異なります。屋根やフェンスなどのオプションを付ける際は、別途で発生する費用も考慮して予算を組んで下さい。

CAINZ Reformのウッドデッキ設置にかかる費用

ここでは、CAINZ Reformで取り扱っているウッドデッキの特徴や設置費用を種類別に解説します。

LIXILセルフィールデッキⅡ

セルフィールデッキII 1.5間×4尺 | LIXIL

LIXILセルフィールデッキⅡは、高耐候樹脂を用いているため劣化に強く、天然木のような風合いが特徴です。樹脂製のため、天然木のように表面の塗装を塗り替える必要がありません。また、キズがついてしまった場合でも簡単に修理できます。設置の際に使用される金具組付の付け替えが必要な場合、簡単に部品交換できます。

設置費用

セルフィールデッキII 1.0間 3尺 84,800円(税込)
4尺 96,800円(税込)
5尺 108,000円(税込)
セルフィールデッキII 2.0間 3尺 118,000円(税込)
4尺 148,000円(税込)
5尺 158,000円(税込)
セルフィールデッキII 3.0間 3尺 168,000円(税込)
4尺 205,000円(税込)
5尺 245,000円(税込)

LIXIL セルフィールデッキII シリーズの詳細を見る>

YKKAPリウッドデッキ200 Uタイプ

リウッドデッキ200 Uタイプ 1.5間×3尺 | YKKAP

YKKAPリウッドデッキ200 Uタイプは、健康に配慮したノンアルデヒドや、リサイクルが可能なエコロジカル素材を原料に作られています。また、表面にはネジ止めもなく、ささくれなども発生しにくいため、子どもやペットのいる家庭でも安心して使用できるでしょう。5色のカラーバリエーションの中から自宅のエクステリアにあったものを選べます。

設置費用

リウッドデッキ200 Uタイプ 1.5間 3尺 118,000円(税込)
4尺 138,000円(税込)
5尺 148,000円(税込)
リウッドデッキ200 Uタイプ  2.0間 3尺 128,000円(税込)
4尺 168,000円(税込)
5尺 188,000円(税込)
リウッドデッキ200 Uタイプ  2.5間 3尺 158,000円(税込)
4尺 198,000円(税込)
5尺 228,000円(税込)

YKKAP リウッドデッキ200 シリーズの詳細を見る>

三共アルミ ラステラ

ラステラ 標準納まり 2.0間×4尺 | 三協アルミ

三共アルミ ラステラは、モダンでシックな人工木床板を使用したウッドデッキです。幕板や目地材、束柱には、シャープでおしゃれな印象を与えるアルミ形材を採用しています。人工木床板は4色から、アルミ形材は3色から好みの色を選べます。また、ウッドデッキの土台部分にはツートンフレームを採用しており、地面から浮いているような浮遊感を演出することも可能です。

設置費用

ラステラ 1.5間標準納まり 4尺 195,000円(税込)
5尺 218,000円(税込)
6尺 228,000円(税込)
ラステラ 2.0間標準納まり 4尺 228,000円(税込)
5尺 268,000円(税込)
6尺 278,000円(税込)
ラステラ 1.5間床張り出し納まり 4尺 208,000円(税込)
5尺 228,000円(税込)
6尺 248,000円(税込)
ラステラ 2.0間床張り出し納まり 4尺 238,000円(税込)
5尺 278,000円(税込)
6尺 298,000円(税込)

三協アルミ ラステラ シリーズの詳細を見る>

CAINZ Reformのウッドデッキ施工事例と費用

CAINZ Reformでは、ウッドデッキの施工を行っています。実際にウッドデッキを成功した際の事例と費用について紹介します。

手すり付きウッドデッキ

千葉県のU様邸では、愛犬の遊び場を作るため、ウッドデッキとテラス囲いを設置しました。既存の雨樋が左右にある、既存バルコニーの干渉などの問題もありましたが、雨樋の移設や出幅を調整したことで、無事に施工できました。

費用 73万円
工事期間 1日
備考 ・入隅や腰壁タイルあり

・軒付け高さあり

・左右に雨樋あり

・既存バルコニーの干渉あり

 

段差付きウッドデッキ

東京都A様邸では、庭に面したリビングダイニングから地面までに段差があり、出入りの度に上り下りの動作が大変でした。ウッドデッキの設置によって段差がなくなり、出入りの負担軽減を実現しました。また、ウッドデッキの一部が一段低くなっているため、庭への上り下りの負担も緩和できます。

費用 25万円
工事期間 2日
備考 ・高さが2段に分かれている

・庭へのアクセスがよい

 

庭を有効活用したウッドデッキ

神奈川県E様邸は、当初の予定では天然木を検討していましたが、店舗で人工木のほうがメンテナンスが簡単であることをご理解頂き、人工木のウッドデッキ設置となりました。植木のある部分にウッドデッキを設置したことで、リビングから外が眺められて開放感が得られるようになったほか、植木を手入れする手間も減りました。

費用 100万円
工事期間 3日
備考 ・植木あり

・垣根部分を物干しスペースに有効活用

 

フェンス階段付きウッドデッキ

群馬県のT様邸では、玄関アプローチ横の物干しスペースに、フェンス階段付きのウッドデッキを設置しました。ウッドデッキの設置により、室内から物干しスペースへの導線がフラットになり、スムーズに移動できるようになりました。

費用 15万円
工事期間 1日
備考 ・目隠しになるフェンスあり

・エアコンの室外機あり

・追加工事あり

 

L字型ウッドデッキ

埼玉県のK様邸では、家の形状にあわせてL字型のウッドデッキを設置しました。シックなブラウンの床板とブラックの手すりが、おしゃれな雰囲気を演出しています。また、庭への上り下りがしやすいように一段低い人工木を設置しています。

費用 25万円
工事期間 2日
備考 ・家の形状に沿ったL字

・手すりや階段もあり

ウッドデッキをDIYするときにかかる費用

ウッドデッキはDIYで設置することも可能です。木材をホームセンターで指定の寸法に加工してもらって自宅で組み立てる方法や、市販の専用キットを購入して組み立てるといった方法があります。どのような材質を選ぶのかによって費用は異なりますが、施工会社に依頼する場合に比べて半額程度に抑えられるでしょう。

ただし、DIYでのウッドデッキの設置は労力や時間がかかるうえに、DIYに関する知識が必要です。確実にウッドデッキ設置を成功させるためには、業者に依頼することをおすすめします。

ウッドデッキ設置にかかる費用の算出方法

施工会社に依頼する場合、どの段階でいくらかかるのかが気になる人もいらっしゃるでしょう。費用の算出方法を解説します。

問い合わせ

施工会社に依頼するために、ウッドデッキのリフォームを行っているリ業者などに問い合わせをしてみましょう。そのときに、複数の業者にだいたいの費用を聞いておけば、ウッドデッキにかかる費用相場の目安を把握できます。

打ち合わせ

施工会社を決めた後は、どのようなウッドデッキを設置したいのか、種類や形状などを決めるための打ち合わせを行う必要があります。ウッドデッキの材質の種類や設置する広さ、形状、加工の有無などによってかかる費用は異なります。

現地見積もり

打ち合わせ後は、実際にウッドデッキを設置する場所をみせ、実際にいくら位の設置費用がかかるのか、具体的な見積もりを出します。ウッドデッキの設置にかけられる予算と見積もり金額を確認し、施工を依頼するかどうかを検討しましょう。なかには、現地見積もりに費用がかかる会社もあるため、事前の確認が必要です。

ウッドデッキ施工会社の選び方

ウッドデッキ施工会社を選ぶポイントは、以下の4つです。それぞれのポイントを詳しく解説します。

費用

ウッドデッキの設置費用は施工会社によって価格設定が異なるため、無料見積もりなどを行い比較検討することが大切です。ただし、価格の安さだけで選ぶことは危険です。価格だけではなく、担当者の対応や、扱う商品などを総合して選ぶようにしましょう。

実績を公開している

満足度の高い施工会社を選ぶためには、ホームページなどで豊富な実績を掲載している会社を選ぶようにしましょう。実績は施工件数だけでなく、施工前と後の画像や、施工日数、費用などまで掲載していると、より信頼度が上がります。

理想の商品を取り扱っている

それぞれの業者によって扱う商品は異なります。そのため、自分の理想にあったウッドデッキを取り扱っているかどうかも確認しておきましょう。当たり前ですが、設置したいウッドデッキがない業者に依頼しても、満足がいく結果にはなりません。

打ち合わせが丁寧で知識が豊富

家の形状などによってウッドデッキに求める条件は変わるため、種類や特徴などを熟知していて質問にも丁寧に答えてくれる会社かどうかを確認します。また、自分たちの要望をしっかりとヒアリングしてくれる丁寧で信頼できる施工会社を選びましょう。

まとめ

ウッドデッキには天然木と人工木の2種類があり、それぞれ材質の種類などによって費用が異なります。実績やノウハウが豊富で、質問にもしっかりと答えてくれる施工会社を選ぶことをおすすめします。

株式会社カインズの「CAINZ Reform」は、長年にわたるリフォーム、エクステリア事業の実績があるリフォーム施工会社です。実際に見て、聞いて、触れるリアル店舗があるため、リフォームが初めての人でも安心して依頼できます。まずは、お気軽にご相談ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

ウッドデッキの基礎知識

ウッドデッキをおしゃれにアレンジするコツは?アイデアを紹介

ウッドデッキをおしゃれにアレンジするコツは?アイデアを紹介

ウッドデッキがおしゃれになれば、外観が華やかになるだけではなく、住む人の暮らしも豊かになります。積極的に外で過ごそうと思うようになるため、メリハリのある暮らしを送れるようになるでしょう。 今回は、ウッドデッキをおしゃれに… Continue reading ウッドデッキをおしゃれにアレンジするコツは?アイデアを紹介

ウッドデッキをおしゃれにリフォームするコツやおすすめ商品を紹介

ウッドデッキをおしゃれにリフォームするコツやおすすめ商品を紹介

庭にウッドデッキを設置するなら、外観がよりおしゃれに見えるようリフォームしましょう。いくつかのポイントを押さえてリフォームすれば、一気におしゃれなウッドデッキになります。しかし、事前にしっかりプランニングしてから行わない… Continue reading ウッドデッキをおしゃれにリフォームするコツやおすすめ商品を紹介

デッキDC_施工例_クリエラスクR

ウッドデッキを豪華に見せる、便利にする段床やステップとは?

ウッドデッキは、リビングなど室内のフローリングと同じ高さで設置することが一般的です。玄関に回らずにウッドデッキから庭に簡単に出られる点も魅力の一つでしょう。 一方で、リビングと同じ高さに揃えたウッドデッキは、庭との段差が… Continue reading ウッドデッキを豪華に見せる、便利にする段床やステップとは?

ウッドデッキの選び方を4ステップで解説!木材・色・サイズ

ウッドデッキの選び方を簡単4ステップで解説!木材・色・サイズはどうする?

「ウッドデッキが欲しいけど、どんな種類があるの?」 「種類が多すぎて、どうやって選んだらいいかわからない…」 このような人に向けて、ウッドデッキの選び方を簡単4ステップでわかりやすく解説します。 結論から言う… Continue reading ウッドデッキの選び方を簡単4ステップで解説!木材・色・サイズはどうする?

リウッド ハイパーティション1型〈井桁格子〉 T190/リウッドデッキフェンス1型 T80 FE

耐久性も収納スペースも大幅アップ!ウッドデッキ下をコンクリート土間にするメリットとは

ウッドデッキの新設を検討する際、基礎をどのように施工するのかを考える必要があります。地面の上に束石を置く方法や、ウッドデッキ下全体をコンクリート土間にする方法、コンクリートの代わりに砂利敷にするなど、費用や用途に応じて選… Continue reading 耐久性も収納スペースも大幅アップ!ウッドデッキ下をコンクリート土間にするメリットとは

ウッドデッキの扉は後付けできる?人気5タイプ・費用・選び方を解説

ウッドデッキの扉は後付けできる? 相場や選び方を解説

ウッドデッキに扉を設置すると、庭への出入りがしやすくなるだけでなく、防犯対策としての効果も期待できます。すでにウッドデッキを設置したあとで、新たに扉を増設したいと考えている人も多いでしょう。 そこでこの記事では、ウッドデ… Continue reading ウッドデッキの扉は後付けできる? 相場や選び方を解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム