戸建て住宅だと、洗濯物を2階やベランダ、庭に干す家庭が多いのではないでしょうか?
洗濯は毎日の作業なので、2階に持って上がったり、靴を履き替えて外に出たりするのは手間や時間がかかる大変な作業です。
ウッドデッキがあれば、リビングから裸足のまま出られて、時間と負担を大きく削減できます。さらに、屋根付きウッドデッキなら雨の日も洗濯物を外に干せるため、部屋干しで湿度を溜め込む心配はありません。
この記事では、洗濯物をウッドデッキに干すメリットとデメリットを解説します。ウッドデッキを選ぶときのポイントや注意点もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

ウッドデッキで洗濯物を干すメリット

ウッドデッキに洗濯物を干すと、風通しと日当たりの良さから乾きが早くなります。洗濯物を2階で干している場合は、ウッドデッキに干すことで階段を昇り降りする負担がなくなり、作業時間の大幅短縮が可能です。
さらに、ウッドデッキに雨をしのげる大きさの屋根があれば、雨の日でも気にせず洗濯物を干せるようになるなどのメリットがあります。
短時間で乾く風通しと日当たりの良さ
室外にあるウッドデッキは風通し抜群なので、室内干しに比べて洗濯物が早く乾きます。日光による殺菌効果も期待できるので、洗濯物が清潔に保たれ、室内干し特有のニオイに悩むこともありません。
洗濯物を干す時間を短縮できる
ウッドデッキがあれば、洗濯機からリビングを通過してそのまま洗濯物を干すことができます。靴に履き替えて庭に出たり、2階に持っていったりする必要がないので、労力や時間が少なくて済み、家事の負担を大幅に削減できるでしょう。
屋根があれば雨の日も干せる
ウッドデッキに屋根があれば、雨の日でも部屋の外に洗濯物を干せます。湿度が高い雨の日には、さらに湿度を高める洗濯物を部屋の中に干すのはなるべく避けたいですよね。また、部屋の中に干すと乾きが悪く、ニオイやカビが発生することも。
ウッドデッキに屋根があれば、雨をしのぎながら風が当たるので、部屋の中に干すより断然早く乾きます。さらに、外出中に急な雨が降り出しても洗濯物が濡れる心配はありません。ウッドデッキに洗濯物を干すなら、屋根の下に設置するもしくは、屋根をセットで取り付けることをおすすめします。

ウッドデッキで洗濯物を干すデメリット

ウッドデッキに洗濯物を干すと、風通しや日当たりの良さから早く乾くなどのメリットがあります。一方、定期的なメンテナンスが必要になったり、雑草の手入れに手間がかかったりなどのデメリットがあることも、購入前に把握しておきましょう。
定期的なメンテナンスが必要
洗濯物を干す時には便利なウッドデッキですが、室外に設置するため雨や紫外線の影響で劣化しやすく、長持ちさせるには定期的なメンテナンスが欠かせません。
ウッドデッキの素材が天然木の場合、一定の年数が経過すると腐ってしまうので、設置時に腐食を防止するための塗料を塗る必要があります。さらに、劣化具合に合わせた再塗装も寿命を伸ばすために重要です。
人工木が素材のウッドデッキであれば腐食することは無いので、汚れたら水洗いをし、デッキブラシで擦るだけで十分。メンテナンスや手入れを簡単に済ませたいなら、人工木が素材のウッドデッキを選びましょう。
雑草や虫の手入れが大変
ウッドデッキの下は空洞になるので、虫や動物が住みついたり、雑草が生い茂ったりして手入れが大変です。長くなった雑草がデッキの隙間から伸びくると、見た目も良くありません。ですが、デッキの空洞に手を伸ばしても、奥まで届かないことがほとんどです。
このように、デッキ下の手入れは簡単ではないため、デッキを設置する時に除草剤や防草シートを敷いて対策しておくことをおすすめします。また、シロアリや防カビ対策も合わせて行うことで、きれいなウッドデッキを長持ちさせられるでしょう。

洗濯物干し用ウッドデッキを選ぶポイントは3つ

洗濯物干し用にウッドデッキを設置する場合、選ぶポイントが3つあります。わざわざ設置したウッドデッキもすぐに腐ってしまっては役割を果たせなくなるので、耐久性の高い素材で作られたものを選びましょう。
さらに、洗濯物干しに必要な作業スペースを考慮すると、最低でも3.5m×1.5mのサイズが必要になります。余裕を持ったスペースを確保しておくと、洗濯物干し意外にも活用できて便利です。耐久性とサイズを意識しながら、リーズナブルな価格で設置できればベストでしょう。
耐久性の高い素材
ウッドデッキの耐久性や寿命は素材によって大きく異なるため、長持ちさせるには素材選びが重要です。ウッドデッキには「天然木」と「人工木」の2つの素材があります。それぞれの寿命を比較すると、比較すると、天然木は5~15年、人工木は20年以上となっています。
天然木ウッドデッキは木の種類によって寿命に開きがあるので、5〜15年といわれています。長持ちさせるには塗料を塗り替えたり、こまめに掃除をしたりしなければならず、メンテナンスに手間と時間がかかります。
一方、人工木は雨や紫外線による劣化の心配がほとんどないので、20年以上の寿命があるといわれています。汚れたら水洗いしてブラシで擦る程度の簡単な手入れで、天然木のような塗装も必要ありません。耐久性とメンテナンスの手軽さをふまえると、洗濯物干し用ウッドデッキの素材は人工木が最適といえるでしょう。
サイズは3.5m×1.5m以上
ウッドデッキの上に物干し台を置くスペースを考えると、3.5m×1.5m以上のサイズが必要です。これだけの広さがあれば、洗濯カゴを置いてもゆとりを持って作業できるでしょう。せっかく便利なスペースを作ったはずが、ギリギリのサイズにしてしまうと、むしろ洗濯が干しにくくなってしまいます。物干し台の大きさや洗濯カゴを置くスペースなども考慮して選びましょう。
雨の日でも干せるような屋根や、外から見えないようにするフェンスなどを設置すると追加費用がかかりますが、ウッドデッキだけの設置であれば、上記の価格が目安です。

洗濯物干し用ウッドデッキ設置時の注意点

洗濯物干し用のウッドデッキを設置する時には2つの注意点があります。1つ目はウッドデッキ設置場所の屋根が雨をしのげるか確認しておくことです。雨が降っている時でもウッドデッキに洗濯物を干すなら、必ず屋根が必要になるので、屋根の長さを確認しておきましょう。
2つ目は、洗濯物が外から見えてしまう点です。目隠しフェンスを設置すれば、外からの視線をシャットアウトすることができるので、近所の人に洗濯物を見られたくない方はぜひ検討してみてください。
屋根設置の有無を確認
住宅の屋根でウッドデッキに降る雨をしのげる場合、屋根を追加する必要はありませんが、長さが足りない場合は追加で設置を検討しましょう。屋根があれば雨の日でも洗濯物を干せて、外出中の急な雨も心配する必要はありません。
もちろん、屋根の設置は必須ではないので、雨の日は部屋干しにするならウッドデッキだけでも良いでしょう。使用している中で雨を気にせず洗濯物を干したいと感じたら、追加で屋根を設置することも可能です。
目隠しフェンスも要検討
ウッドデッキに洗濯物を干すと、近所の人の視線が気になりますよね。このような時には目隠しフェンスの設置が有効です。ウッドデッキのオプションとして購入できるメーカーがほとんどですので、合わせて設置しておけば、外からの視線を気にすることはありません。
目隠しフェンスの種類は、すりガラスのようなパネルタイプから、格子状でスタイリッシュなものまでさまざまです。風通しを遮らないタイプを選ぶと、洗濯物の乾きが遅くなることもないでしょう。

洗濯物を干すだけじゃない!ウッドデッキの使い方3選

洗濯物を干す用に設置したウッドデッキは、以下のような使い方もできます。
- 家族や友人とのバーベキュー
- 子どもの遊び場
- 休日のくつろぎ空間
少し広めのウッドデッキであれば、家族や友人とのバーベキューを楽しめます。ただし、隣家との距離が近いと煙や臭いなどで迷惑をかけることになるので、隣家から離れた位置にウッドデッキを設置しましょう。
子どもの遊び場としても最適なウッドデッキですが、落下の危険があるので落下防止柵を設置するなどの対策をしておくことが重要です。イスやテーブルを置けば、休日のひと時を楽しむくつろぎ空間にもなります。
洗濯物を干すだけでなく、バーベキューや子どもの遊び場としての使用を考慮するなら、少し大きめのサイズを購入しましょう。

まとめ:ウッドデッキで洗濯物干しの負担を軽減しよう
この記事では、ウッドデッキに洗濯物を干すメリット・デメリットを解説しました。風通しや日当たりの良さから短時間で洗濯物が乾くことや、屋根を設置すると雨の日でも干せるなどのメリットがあります。メンテナンスに手間や時間がかかるといったデメリットはありますが、人工木で作られたものを選ぶと手入れは簡単です。
また、洗濯物干し用ウッドデッキを設置する時は、耐久性の高い素材でゆとりのあるサイズを選びましょう。少し広めのウッドデッキなら、洗濯物干し以外に、バーベキューや子どもの遊び場、くつろぎ空間など幅広く活用できます。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。