カインズなら、専門的な診断に基づいて、地震に強い住まいを実現できます。
新耐震基準でも安心できない場合とは?
1981年以降に導入された「新耐震基準」はすでに43年が経過し、2000年の改正からも24年が経っています。1981年以前に建てられた住宅はもちろん、新耐震基準で建てられた住宅でも、太陽光パネルの設置や増改築などで耐震性が不足している場合があります。リノーベーション計画を進める中で、まず耐震診断を受け、必要な補強を明確にすることが第一歩です。
耐震補強工事がもたらす安心と効果
2016年の熊本地震では、観測史上初となる震度7クラスの地震が28時間以内に2度発生しました。この際、耐震等級3で建てられた住宅の全壊率はわずか6%にとどまり、多くの建物が繰り返しの揺れにも耐えたことが報告されています。このように、性能を確保することで、家族の命と財産を守り、地震に強い安心な住まいを実現できます。
費用の不安は補助金で軽減できるかも
2025年4月から、建築基準法の耐震基準がさらに厳しく改正されます。この改正は、頻発する大地震や老朽化した住宅のリスクを軽減するためにも重要な措置として行われます。多くの自治体では、耐震診断や補強工事に補助金制度が設けられており、費用負担を軽減できる可能性があります。お住まいの自治体の公式ウェブサイトや窓口で詳細を確認し、ぜひ活用をご検討ください。
耐震補強を始めるには、住まいの状態を正確に把握することが重要です。カインズでは、専門家による耐震診断を通じて、建物の弱点を見極め、最適な補強プランを導き出します。
専門家が住まいを診断
柱や梁、耐力壁の配置などの構造面、基礎や壁のひび割れなど劣化状況、屋根材を専門家が総合的に調査します。
専用ソフトで耐震性能を数値化
調査結果を専用ソフトで解析し、耐震性能を数値化。補強が必要な箇所を明確にします。
住まいの耐震性を高めるには、劣化箇所の修繕や柱・壁の適切な補強が欠かせません。さらに、制震技術を取り入れることで、地震の揺れを吸収し、余震の影響も軽減します。耐震補強と制震技術を組み合わせることで、建物全体の揺れを効率的に分散させ、大地震に耐える住まいを実現します。
揺れを抑えて耐震性を強化
劣化箇所の修繕や水平構面の補強を行い、地震時の揺れを効率的に吸収。建物全体の安定性を高め、耐震性能を向上させます。
耐力壁と耐震技術でさらなる安心を
耐力壁の適切な配置に加え、耐震金物を活用することで、揺れを効果的に分散・吸収。バランスの取れた耐震補強を実現します。
建物を支える重要な部分である基礎は、耐震性向上の要です。ひび割れや老朽化した箇所を補修し、必要に応じて補強材を追加することで、住まい全体の耐震性と揺れへの耐性を高めます。
基礎補修で老朽化を解消
ひび割れや損傷など老朽化が進んだ基礎部分を補修することで、住まいの安全性と耐久性を向上させます。
基礎補強材を追加して耐震性を強化
基礎部分に補強材や構造金物を確実に設置し、建物全体の揺れへの耐性を高めます。
断熱性や耐震性を向上させるには、個別のリフォームを繰り返すよりも、建物の構造を見直して家全体の性能を向上させることが、最も効果的でコストパフォーマンスにも優れています。
カインズでは、マンションと戸建てそれぞれに対応した「性能向上リノベーション」プランをご用意しています。快適で安心な住まい作りを、ぜひご検討ください。
リフォームやリノベーションで迷うことがあっても大丈夫。新築かリフォームかの選択、予算の立て方、見積もりの内容、助成金の手続きなど、お家それぞれの課題にプロが丁寧にお答えします。安心して最適なプランをご提案します。
お電話でもご相談いただけます
受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)