いつものカインズで、おうちをリフォーム。
日々長い時間を過ごすキッチンは、おしゃれで居心地のよいこだわりの空間にしたいですよね。しかし、SNSで見るようなおしゃれなキッチンに憧れるものの、実際はどうすればおしゃれになるのかわからない人も多いのではないでしょうか?
「おしゃれなキッチンには、どんな種類があるの?」
「北欧風やカフェ風にするには、どんなキッチンや雑貨を選べばいいの?」
この記事では、おしゃれなキッチン作りでまず知っておきたい、人気のインテリアテイスト6種を解説。それぞれのテイストのキッチン作りのポイントや、おすすめのシステムキッチンをご紹介しながら、みなさんの疑問を解決します!
また、おしゃれに見えるキッチンレイアウトや、デザイン性と機能性を兼ね備えた最新設備もご紹介。
新築やリフォームのキッチンを悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や、取り扱いのない場合がございます。
目次
せっかくおしゃれなキッチンを選んでも、自宅のリビングやダイニングとのバランスが取れていないと、おしゃれに見えません。また、一工夫でよりおしゃれなキッチンに見せることもできるので、次の3つのポイントを意識してみてください。
キッチンを選ぶ前に、インテリアのテーマやカラーを決めておくと、室内とキッチンのバランスがチグハグになりません。キッチンがリビングやダイニングと同じ空間にある場合は、もともとのインテリアに多く取り入れているカラーや、インテリアのテイストにあったキッチンを選ぶのがおすすめです。まずは部屋全体のメインカラーを決めて、アクセントに使うカラーも決めておくと統一感のある空間が作れます。
インテリアのテイストによっては、調味料や調理グッズを収納してすっきりさせた方が映える場合と、見せる収納を採用した方がおしゃれに見える場合があります。北欧テイストやインダストリアル、フレンチテイストのキッチンを選ぶ場合、小物や雑貨がオープンに置かれていると、よりおしゃれな雰囲気が出せます。調味料ラックをDIYして見せるのも一つの方法。おしゃれな調理器具は吊るして見せたり、あえて出しておいたりするのもおすすめです。
キッチンの照明にこだわるとお部屋の雰囲気が一気にあか抜けます。スタイリッシュに見せたいときは、ダウンライトやライン状に照らされる照明を取り付けるのがおすすめ。
ナチュラルに見せたいときは、二連〜三連のペンダントライトを取り入れるのもおすすめです。また、キッチンが殺風景に見えてしまうときは、観葉植物を取り入れてみてください。
おしゃれなキッチンとひとことで言っても、そのスタイルはさまざまです。おしゃれなキッチンのイメージ画像とともに、代表的な6つのスタイルをご紹介します。ここから、それぞれのスタイルにあわせた色使いや小物選びなど、キッチン作りのポイントを見ていきましょう。
北欧風インテリアとは、スウェーデン、フィンランドなどのインテリアスタイル。ナチュラルで優しいトーンながらも素朴すぎない、大人かわいい雰囲気が特長です。日本の家やインテリアと相性がよく取り入れやすいことから、根強い人気があります。
家具選びは、シンプルながらもデザイン性の高い木製家具が基本です。ポイントとして、温かみのあるファブリックや、動物や植物をモチーフにした陶器や木のオブジェを取り入れるとまとまりやすくなります。
【TOTOのシステムキッチン「クラッソ」】
凹凸やすき間のないフラットな扉や、ワークトップが北欧風インテリアに馴染みます。キャビネットや扉のカラーバリエーションが豊富で、北欧インテリアにマッチする木目調やくすみカラーも用意されています。
また、タッチレス「きれい除菌水」生成器や、傾斜をつけたスクエアすべり台シンクなど、清潔に保つ機能も搭載。I型キッチン(間口2550mm)は、約106万円〜(税込 約116万円~)から購入できます。
カフェ好きなら憧れる、カジュアルでリラックスできる雰囲気が特長のカフェ風インテリア。ポイントは、ショーケースなどの見せる収納、メニューボード風黒板、サブウェイタイルやレンガの壁面の3つを取り入れること。
見せる収納は、販売している雑貨のように余白を持たせて、きれいにディスプレイしましょう。サブウェイタイルは、ニューヨークの地下鉄の駅構内に使われているシンプルなタイルのこと。白が基本ですが、好みのカラーを選んでも◯。アクセントクロスのように一部の壁に貼ります。さらにメニュー風黒板を置けば、カフェっぽいキッチンの土台が完成。あとはお好みで大ぶりの観葉植物を置くとより雰囲気が出ます。
【リクシルのシステムキッチン「アレスタ」】
直線的でスタイリッシュなデザインの「アレスタ」は、まるでカフェのカウンターのようなオープン感が特長。ナチュラルなカラーバリエーションとなっているので、ウッド調のインテリアを多く採用した空間に馴染みやすいです。
広々したシンク、アーチ型の水栓も、カフェ風に見せるポイント。I型のオープン対面キッチン(間口225cm)は210万円〜購入できます。
インダストリアル(industrial)は「産業の」「工業の」という意味。無骨で無機質なコンクリートの壁に、使い古されたアイアンや古びた木材などのインテリアの組みあわせがかっこいい、男女どちらにも人気のあるスタイルです。
インダストリアルスタイルにするなら、コンクリート打ちっぱなし風の壁紙や、タイル、ブロックに変えると一気に雰囲気が出ます。さらに、スチールやヴィンテージ加工の木材の家具と、照明をスチールシェードに変えるとよいでしょう。
【パナソニックのシステムキッチン「ラクシーナ」】
ブラック、グレー系のカラーが充実している「ラクシーナ」は、インダストリアルの無骨なイメージを作るのにピッタリです。見せる収納を楽しめるカップボードは、ライフスタイルやインテリアにあわせて自由にカスタマイズできます。ベーシックプラン(間口2550mm)は、約116万円~から購入できます。
シャビーシックインテリアは、アンティーク感やヴィンテージ感と、大人の上質さをミックスさせたフレンチスタイルで、女性にから人気を集めています。ホワイト塗装がはがれた風に仕上げた家具に、レースやリネンなどの優しい素材感を組みあわせが定番の組みあわせです。また、淡くくすんだ色あいでグラデーションを作ったり、ドライフラワーのスワッグをポイントに飾ったりすると、おしゃれにまとまります。
【リクシルのシステムキッチン「リシェルSI」】
ホワイトや淡いカラーのキッチンは、直線的で無駄がなく、ヴィンテージ家具に馴染みます。1枚1枚丁寧に仕上げたセラミックトップやラバートップなど、幅広い素材やカラーから選べるワークトップも魅力です。壁付I型(間口255cm・奥行65cm、食器洗い乾燥機なし)の場合、874,000円〜2,630,500円で購入できます。
モダンインテリアは、ミニマムで機能的で洗練された高級感のあるスタイルが特長。ホテルやオフィスから一般の家庭にも広く人気のスタイルです。モノクロの色あいをベースに、原色などのアクセントカラーや金属やガラスなどの無機質な素材とコーディネートします。ポイントとして見せるもの以外はすべて収納し、すっきり広々とした空間作りを目指しましょう。
【パナソニックのシステムキッチン「Lクラス」】
取っ手やシンクのパーツなどを無くして、シンプルさを追求したキッチンです。横並びのコンロ、天然石を表現したグラリオカウンターなど、ワンランク上の上質さを演出できるデザインが特長。
傷や汚れに強いスゴピカ素材のグラリオカウンター搭載プラン(間口255cm・奥行65cm)は、123.2万円台~購入できます。
和モダンインテリアは、日本ならではの伝統的な和のスタイルに、おしゃれで現代的なモダンスタイルを融合させたスタイルです。
白と黒やダークブラウンのメリハリある色あいをベースに、ベージュやグリーン系のアースカラーと組みあわせるとまとまります。畳や藤、和紙など、和の素材感のある家具や雑貨をポイントにするとおしゃれで落ち着いた空間にまとまります。
【パナソニックのシステムキッチン「Lクラス」】
「Lクラス」はカスタマイズ性に優れているほか、囲炉裏ダイニングモデルもあるので、和モダンな雰囲気にぴったりです。横並びの三口コンロの下はオープンになっているので、料理を作りながら食事を楽しむなど、まるで囲炉裏を囲むように家族や友人と特別な時間を過ごせます。傷や汚れに強いスゴピカ素材のグラリオカウンター搭載プラン(間口255cm・奥行65cm)は123.2万円台~購入できます。
キッチンがおしゃれに見えるかどうかは、キッチン選びやインテリアコーディネートだけでなく、キッチンのレイアウトによっても大きく印象が変わってきます。ここからは、おしゃれなキッチンを目指す方におすすめのレイアウトを4種類ご紹介します。
シンクとコンロがコーナーを挟んで向きあうレイアウトのL(エル)型キッチン。壁付キッチンと対面キッチンの長所を活かせるのがL型キッチンのメリットです。対面カウンターを食卓にも使えるよう造作すれば、時間のない朝などの手軽な食事ができて便利です。
「ペニンシュラ(peninsula)」とは半島を指し、キッチンの左右どちらかが壁にくっついているレイアウト。対面キッチンのなかでは、比較的狭いスペースにも配置しやすく、近年人気が上昇しています。開放感をそこねないためには吊戸棚を設置はおすすめできませんが、そのぶんの収納を確保できるか検討しましょう。
キッチンの四方どこも壁が接する面がない、完全に独立しているのが特長のアイランドッチン。開放感が高く複数人で料理するのにも向いています。両側から出入りでき、効率がよく動けて料理がはかどりますが、そのぶん広いスペースが必要なので、16畳以上の広いLDKにおすすめのレイアウトです。
シンク、調理スペース、コンロが横一列に並んだ、もっともベーシックなレイアウトです。ほかのレイアウトに比べて種類が豊富なため、安価なモデルや小さめなサイズから選べるのがメリット。壁面収納や吊り戸棚を作っても圧迫感が出にくいのもうれしいポイントです。
最新のシステムキッチンの設備は、見た目のおしゃれさと便利な機能の両方を兼ね備えており、旧式のものにはない魅力があります。ここからは、デザインにも機能にもこだわりたい方におすすめの設備を5つご紹介します。
ウイルス対策として人気が高まっているのが、ハンドル操作なしで手洗いができるタッチレス水栓。
リクシルのタッチレス水栓「ナビッシュ」は、センサーに手をかざすと吐水するタイプと、手やモノを感知して自動で吐水するタイプの2種類あります。調理中の汚れた手でも直接触れることなく吐水・止水ができるため、作業効率がよく衛生的です。
タッチレス水栓はリクシル以外にも、パナソニック、TOTOほか各社から販売されています。
シンクは大きい方が使いやすいですが、横幅を広げてしまうと作業スペースが狭くなるのがネック。
トクラスの「奥までシンク」は水栓の位置を移動しシンク内に洗剤カゴを置かないことで、シンクの奥行きをめいっぱい広げました。ホットプレートの鉄板など大きな調理器具が洗いやすいだけでなく、水しぶきも飛び散りにくいのがメリットです。
奥まで広いシンクはトクラス以外にも、パナソニック、TOTOほか各社から販売されています。
ワークトップの選択肢はステンレスと人工大理石だけではありません。セラミック製やガラス製など各社からさまざまな素材のワークトップを開発しています。
リクシルのセラミック製ワークトップ「セラミックトップ」は、黒やグレーなどのシックなカラーが豊富と、質感の美しさが特長です。熱に強く、高温のフライパンや鍋を直接置けて、変色や退色の心配もありません。
TOTOのガラス製のワークトップ「クリスタルカウンター」は、透明感と明るさのあるすりガラスのような美しさでキッチンを明るくします。「ガラス=割れやすい」という印象に反して、熱や衝撃にも耐えられ、お手入れしやいのが特長です。
同じ色でも素材によって質感や色味による雰囲気はがらりと変わります。ぜひ比べてより自分好みの素材を見つけてください。
パナソニックの「トリプルワイド ガス」は、手前と奥の2列に並べられるコンロが、横1列に並んでいるのがワイドコンロの特長。奥のコンロを使う際に熱い、袖や服がつく心配もありません。また、コンロ手前のスペースに余裕があり食材を並べられるため、効率よく料理ができるのもメリットです。
IHとガスのどちらも選択可能。アイランドキッチンに最適な、対面のどちらからも操作できるタイプもあります。
活用できないキッチン収納のひとつが吊り戸棚。使用頻度の低いものをしまいっぱなしという方も少なくないのでは?
クリナップの「オートムーブシステム」は、ボタンを押すと手の届きやすいエリアに収納庫が降りてくる自動昇降式。収納以外にも、食器の水切りや食材の一時置きなど、幅広く使え、ごちゃごちゃしがちなワークトップを広々と使えます。
昇降式吊り戸棚はクリナップ以外にも、リクシル、タカラスタンダードほか各社から販売されています。
おしゃれなキッチンを目指すためには、ダイニングやリビングなどとあわせてデザインすることが大切です。テイストやカラーを決めて、収納やDIYなど空間全体をおしゃれにする工夫をしていきましょう。
もし、システムキッチン自体が古く使いにくさを感じているなら、システムキッチンごとリフォームするのもおすすめです。デザイン性と機能性の両方がアップして、キッチンで過ごす時間がもっと充実します。
カインズでは、コストパフォーマンスの高いシステムキッチンを多数ご用意しています。ぜひお近くの店頭で、実物を体験してください。
また、主要なメーカーのシステムキッチンを各種取り扱っております。システムキッチンのリフォームについて、わからないことや知りたいことがございましたら、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や、取り扱いのない場合がございます。
用意しています。ぜひお近くの店頭で、実物を体験してください。
また、主要なメーカーのシステムキッチンを各種取り扱っております。システムキッチンのリフォームについて、わからないことや知りたいことがございましたら、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や取り扱いのない場合がございます。
キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介
おしゃれなキッチンにリフォームすれば、毎日の料理がもっと楽しくなります。しかし、キッチンは作業スペースでもあるので、利便性も追求したいところ。おしゃれさと利便性を両立するとなると、考えるべき点が多くあり、悩んでしまう方も… Continue reading キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介
READ MORE
ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー
ステンレスは、その耐久性の高さからシステムキッチンによく使われる素材です。しかし、ステンレスが使われているのはワークトップ(天板)だけなキッチンが大半。多くのキッチンは、扉やキャビネットには木材が使用されています。 対し… Continue reading ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー
READ MORE
キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント
食材の処理や調理をするときに欠かせないスペースが、キッチンのワークトップ(天板)です。最近では、メーカーによってさまざまな素材のワークトップが採用されているので、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められ… Continue reading キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント
READ MORE
キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント
キッチンシンクの素材は、ステンレス・人造大理石・ホーローなどから選べる場合が多いですよね。しかし、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められない…そんな方もいるのではないでしょうか? 「シンクの素材ごとに… Continue reading キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント
READ MORE
人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介
キッチンリフォームのお悩みで多いのがメーカー選び。たくさんメーカーがあって迷ってしまう、どのメーカーを選べばよいのか分からない…、そんな方は少なくありません。 「メーカーごとの特長は?違いを比較したい」 「人気のキッチン… Continue reading 人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介
READ MORE
ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法
はじめはピカピカだったキッチンのステンレスシンクも、毎日使い込んでいるうちにふと気づくとサビが…。普段どおりのお掃除では落とせず、お困りの方はいませんか? 「ステンレスのサビの落とし方を知りたい!」 「ステンレスなのにど… Continue reading ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法
READ MORE
メールでのお問い合わせ