Logo Cainz Reform

【マンションのキッチンリフォーム】おすすめレイアウト&お悩み別10選|費用相場や注意点も

2021年11月22日
ンパクトな対面I型キッチンのリフォームイメージ:リクシル「リシェルSI」(画像出典:リクシル)

マンションのキッチンリフォームをしたいけれど、マンションならではの注意点や制約がよくわからない…そんな方はいませんか?

「マンションの狭い部屋でも設置できるキッチンレイアウトは?」
「マンションのキッチンリフォームの費用相場は?」
「リフォームするとき、どんなことに注意すればよいの?」

この記事では、マンションのキッチンリフォームについて総合的に解説。みなさんの疑問やお悩みを解決します!また、人気のキッチンメーカーから、お悩みにあわせたおすすめモデルもご紹介します。

マンションのキッチンリフォームについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

マンションのキッチンリフォームに人気のタイプ(型)・レイアウト

マンションの限られたスペースのなかでのキッチンリフォームを成功させるには、LDKの広さにあわせたキッチンを選ぶことが大切です。ここからは、LDKの広さごとにおすすめのキッチンタイプ(型)とレイアウトを3つご紹介します。

壁付けI型キッチン|12帖程度のコンパクトなLDKにおすすめ

コンパクトな壁付けI型キッチンのリフォームイメージ:TOTO「ミッテ I型スリム」(画像出典:TOTO)
コンパクトな壁付けI型キッチンのリフォームイメージ:TOTO「ミッテ I型スリム」(画像出典:TOTO)

「壁付けI型」はキッチンの定番レイアウト。昔ながらの団地や古いマンションによく見られるため、なじみのある方も多いタイプです。

壁付けI型キッチンのメリットは、狭い場所でも設置しやすいこと、キッチン専用として確保する必要があるスペースが小さいため、LDKを広く使えます。また、I型キッチンはほかのタイプに比べて格安なモデルも多く、価格重視の方にもおすすめです。

デメリットは、リビングに背を向けて料理するため、リビングにいる家族を見るには毎回振り返る必要があること。とくに乳幼児のいるご家庭では、お子さまの様子が気になるたびに料理を中断し、作業効率はあまりよくないでしょう。

ペニンシュラ型・対面I型のキッチン|16帖の広めのLDKにおすすめ

コンパクトなペニンシュラキッチンのリフォームイメージ:クリナップ「ラクエラ」(画像出典:クリナップ)
コンパクトなペニンシュラキッチンのリフォームイメージ:クリナップ「ラクエラ」(画像出典:クリナップ)

対面キッチン、とくにペニンシュラ型や対面I型は、子育て世帯を中心に人気のあるレイアウトです。同じ対面キッチンのアイランドキッチンほど広いスペースが必要なく、設置できる間取りが多いのが特長です。

ペニンシュラキッチンのメリットは、キッチンにいても目をあげるだけで、リビングの様子がすぐ確認できること。料理をしながら子どもの宿題を見るなど、家族とコミュニケーションが取りやすいのが魅力です。

デメリットは、油はねや匂いがリビングに広がりやすいこと。換気能力の高い換気扇を導入するなど、リフォーム時に対策をするのがおすすめです。

アイランドキッチン|20帖以上のスペースに余裕のあるLDKにおすすめ

コンパクトなアイランドキッチンのリフォームイメージ:TOTO「クラッソ」(画像出典:TOTO)
コンパクトなアイランドキッチンのリフォームイメージ:TOTO「クラッソ」(画像出典:TOTO)

ほかのレイアウトにくらべ、キッチンがより部屋の中心的な存在になるのがアイランドキッチン。家族みんなで料理を楽しんだり、よくホームパーティを開いたりするご家庭におすすめです。

デメリットは、広さに余裕のないLDKには設置が難しい点。キッチンスペースとして6帖以上は必要になるため、LDK全体としては最低でも18帖、キッチンとリビングダイニングのバランスを考えると、やはり20帖はほしいところです。

憧れのアイランドキッチンにしたい!と思っていても、空間の限られるマンションの場合は設置できない場合も。リフォーム会社によく相談しましょう。

マンションのキッチンリフォームの費用相場

対面I型キッチンのリフォームイメージ:TOTO「ミッテ」(画像出典:TOTO)
対面I型キッチンのリフォームイメージ:TOTO「ミッテ」(画像出典:TOTO)

マンションのシステムキッチンのリフォームはいくらぐらいかかるのでしょうか?従来の壁付けタイプのキッチンから、おすすめの3つのタイプ(型)・レイアウトへのリフォームする場合の費用相場は下記になります。

壁付けI型 → 壁付けI型 壁付けI型 → ペニンシュラ型・対面I型 壁付けI型 → アイランド型
相場 50~100万円 80〜200万円 150〜300万円

 

システムキッチンのリフォーム費の内訳は、主に「システムキッチン本体の価格」と「工事費」のふたつ。そのうち、占める割合が大きいのは「システムキッチン本体の価格」であるため、リフォーム費を抑えたい場合は「システムキッチン本体の価格」を抑えるのが効果的です。

工事費は、リフォームする面積によって変動します。工事費を抑えたいなら、キッチンの種類を変更せず、同じ位置で同じサイズのキッチンを入れ替えるだけにするのが、一番低コストになります。

キッチンの種類や位置を変えるか変えないかによる費用の差は、ケースによって異なります。まずはリフォーム会社に相談してみましょう。

【人気キッチンメーカー7社】お悩み別おすすめモデル10選

スペースに制限のあるマンションの場合は、システムキッチン選びに頭を悩ませる方も多いでしょう。しかし、そんな方にむけて、制限のあるマンションにうれしい工夫がされたシステムキッチンが各メーカーから出ています。

ここからは、人気のキッチンメーカー7社から、マンションにうれしいモデルをご紹介します。

「物が多くて入りきらない…」収納力の高いシステムキッチン4選

システムキッチンのキャビネット収納:トクラス「ベリー」(画像出典:トクラス)
システムキッチンのキャビネット収納:トクラス「ベリー」(画像出典:トクラス)

キッチンスペースがせまく食器棚やキッチンラックが置けない場合は、システムキッチンの収納力が重要になります。同じサイズのシステムキッチンだからといって、収納量も同じなわけではありません。メーカー独自のアイデアでキャビネットの収納力をアップさせたおすすめのモデルは下記です。

  • LIXIL「リシェルSI」
  • トクラス「ベリー」、「BB」
  • クリナップ「ラクエラ」
  • タカラ「レミュー」

「規格サイズが入らない…」コンパクトサイズのシステムキッチン3選

コンパクトサイズのシステムキッチン:クリナップ「コルティ」(画像出典:クリナップ)
コンパクトサイズのシステムキッチン:クリナップ「コルティ」(画像出典:クリナップ)

マンションに多いのが、幅が狭く奥行きのあるLDK。ドアの開閉や通路を考慮すると標準規格である210cmや240cm等のシステムキッチンの設置が難しい場合もあるかもしれません。そんな場合におすすめのコンパクトなモデルは下記です。

  • クリナップ「コルティ」:間口90cm〜/奥行60cm
  • タカラスタンダード「アピスカ」:間口120cm〜/奥行60cm
  • トクラス 「Bb」:間口120cm〜/奥行60cm

「デッドスペースができる…」1cm刻みで調整可能なシステムキッチン3選

ぴったりサイズに調整可能なシステムキッチン:タカラスタンダード「リフィット」(画像出典:タカラスタンダード)
ぴったりサイズに調整可能なシステムキッチン:タカラスタンダード「リフィット」(画像出典:タカラスタンダード)

システムキッチンには210cm、240cm、255cmといった標準規格がありますが、このサイズにぴったりなキッチンばかりではありません。デッドスペースができてしまうため、「フィラー」という、扉と同じ素材の板でふさぐのが一般的な方法です。

しかし、近年は設置スペースにあわせて1cm刻みで調整できるシステムキッチンが増えてきています。いままでならただふさいで無駄になっていたスペースに収納が作れるため、収納力がアップするのが魅力です。TOTOは1mm単位のオーダーが可能で、ぴったりフィットした美しさを求める方におすすめです。

  • TOTO 「クラッソ」「ミッテ」
  • パナソニック「リフォムス」
  • タカラスタンダード「リフィット」

要確認!マンションのキッチンリフォームの注意点

対面I型キッチンのリフォームイメージ:TOTO「クラッソ」(画像出典:TOTO)
対面I型キッチンのリフォームイメージ:TOTO「クラッソ」(画像出典:TOTO)

購入した分譲マンションであっても、リフォームをする際には管理規約を守らなければならないのをご存じですか?また、マンションによっては構造上できないリフォームもあり、どちらもプランを固めていく前に、確認が必要です。

ここからは、マンションのキッチンリフォームの注意点を、管理規約と構造の両面から解説します。

管理規約で、床材や電気・ガスの容量などのルールを確認しよう

マンションの管理規約には、リフォームに関するさまざまな条件が記載されています。よくある規約として、床材や電気の容量、リフォーム機材の搬入搬出に関してなどがあげられます。いずれにしても規約はマンションによってさまざまですので、事前の確認が必須です。

また、マンションによってはリフォームする際に管理組合の承認が必要なところもあります。あわせて確認しておくとよいでしょう。

キッチンの位置を移動したい場合はリフォーム会社に相談しよう

壁付けキッチンから対面キッチンにするなどキッチンを移動したい場合、マンションの構造上、移動が可能かを確認する必要があります。その理由は、一般的にマンションは床下にある配管用スペースが狭く、排水用の勾配が作りにくいため。

移動可能な場合であっても、1mは動かせても5mは動かせないことも。どこまで移動可能なのか、範囲を確認しておくとよいでしょう。
いずれも個人では確認できませんので、リフォーム業者に現地調査をしてもらう際に確認してもらいましょう。

マンションのキッチンリフォームのよくある質問

ペニンシュラキッチンのリフォームイメージ:クリナップ「ステディア」(画像出典:クリナップ)
ペニンシュラキッチンのリフォームイメージ:クリナップ「ステディア」(画像出典:クリナップ)

ここからは、マンションのキッチンリフォームする際に知っておきたい疑問・質問にお答えします。ぜひ参考にしてください。

マンションのキッチンリフォーム工事にかかる期間は?

リフォーム工事の規模によって変わります。システムキッチンを交換するだけの場合は、最短2日~最長1週間程度が目安。そのうち、水道が使えないのは1~2時間ほど。

壁付けキッチンから対面キッチンにするなど、レイアウトを変更する場合は、最短10日~最長1ヶ月程度が目安です。そのうちで水道が使えないのは1~4時間程度。ほとんどの場合、長い時間水道が使えず日常生活に困るといったことはありません。

床を好きな素材に変えられますか?

多くのマンションでは管理規約のなかで、床材に関する規定がありますので、確認が必要です。マンションによっては使用できる床材を規定していたり、フローリングが全面的に禁止されていたりすることも。リフォーム計画の早めの段階で管理規約を取り寄せて、リフォーム会社に相談するようにしましょう。

ガスコンロからIHクッキングヒーターに変えられますか?

ガスコンロからIHクッキングヒーターへ変えると、電力の使用量が大幅にアップし、電圧の変更が必要になります。そのため、規約によってIHクッキングヒーターの導入が制限されているマンションも少なくありません。リフォームプランを立てはじめる前に、管理規約を確認するか、管理組合に問い合わせましょう。

中古マンションを購入してリフォームしたい! いつ相談すればいいの?

リフォームの相談は、早すぎるということはありません。リフォームをしたいと思ったタイミングで、一度相談してみるのがおすすめです。

なかには、物件探しや現地見学をサポートしてくれるリフォーム業者もあります。リフォーム後を考えながら中古マンションの購入を検討するのが難しいと思う方は、利用すると安心でしょう。

まとめ

本記事では、マンションにおすすめのレイアウトや、費用相場や確認しておく注意点など、キッチンリフォームについて総合的に解説しました。

同じようなキッチンリフォームでも、戸建てとマンションではできることが異なります。リフォーム業者と相談しながら、ぜひ理想のキッチンリフォームを実現してください!

カインズでは、コストパフォーマンスの高いシステムキッチンを多数ご用意しています。ぜひお近くの店頭で、実物を体験してください。

また、主要なメーカーのシステムキッチンを各種取り扱っております。システムキッチンのリフォームについて、わからないことや知りたいことがございましたら、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。

関連記事:人気システムキッチンメーカー8社比較|おすすめキッチン10選&高級メーカー4社

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

キッチン・システムキッチンのリフォーム・交換の基礎知識

キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

おしゃれなキッチンにリフォームすれば、毎日の料理がもっと楽しくなります。しかし、キッチンは作業スペースでもあるので、利便性も追求したいところ。おしゃれさと利便性を両立するとなると、考えるべき点が多くあり、悩んでしまう方も… Continue reading キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

クリナップのステンレスキッチン「ステディア」(画像出典:クリナップ)

ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー

ステンレスは、その耐久性の高さからシステムキッチンによく使われる素材です。しかし、ステンレスが使われているのはワークトップ(天板)だけなキッチンが大半。多くのキッチンは、扉やキャビネットには木材が使用されています。 対し… Continue reading ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー

クリナップのステンレスワークトップ(画像出典:クリナップ)

キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント

食材の処理や調理をするときに欠かせないスペースが、キッチンのワークトップ(天板)です。最近では、メーカーによってさまざまな素材のワークトップが採用されているので、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められ… Continue reading キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント

トクラスのシステムキッチン「Berry」の施工イメージ(画像出典:トクラス)

キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント

キッチンシンクの素材は、ステンレス・人造大理石・ホーローなどから選べる場合が多いですよね。しかし、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められない…そんな方もいるのではないでしょうか? 「シンクの素材ごとに… Continue reading キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント

人気システムキッチンメーカー8社比較|おすすめキッチン10選&高級メーカー4社

人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介

キッチンリフォームのお悩みで多いのがメーカー選び。たくさんメーカーがあって迷ってしまう、どのメーカーを選べばよいのか分からない…、そんな方は少なくありません。 「メーカーごとの特長は?違いを比較したい」 「人気のキッチン… Continue reading 人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介

ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

はじめはピカピカだったキッチンのステンレスシンクも、毎日使い込んでいるうちにふと気づくとサビが…。普段どおりのお掃除では落とせず、お困りの方はいませんか? 「ステンレスのサビの落とし方を知りたい!」 「ステンレスなのにど… Continue reading ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム