Logo Cainz Reform

L型キッチンのメリット・デメリット|コーナー部分の活用アイデア&おすすめレイアウト例

2022年01月24日
L型キッチンのメリット・デメリット|コーナー部分の活用アイデア&おすすめレイアウト例

I型キッチンに並んで定番のL型キッチンは、作業効率のよさや収納力の高さが魅力のリフォームでも人気のレイアウトです。しかし、コーナー部分が使いにくいとの声もあり、迷ってしまう…、そんな方もいるのではないでしょうか?

「コーナー部分はデッドスペースになってしまうって本当?」
「狭いキッチンスペースには設置できないの?」
「リフォーム費用は高い?」

この記事では、L型キッチンのメリット・デメリットを詳しく解説。みなさんの疑問やお悩みを解決します!また、コーナー部分の活用方法や、おしゃれで使いやすいおすすめのレイアウト例もご紹介します。

L型キッチンが気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

L型キッチンのメリット

TOTO「ミッテ」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:TOTO)
TOTO「ミッテ」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:TOTO)

L型キッチンは、シンクとコンロをL字型に振り分けたレイアウト。I型キッチンの次に定番のレイアウトで、お料理好きの方やお子さんのいるご家庭からも人気です。まずはじめに、L型キッチン特有のメリットを見ていきましょう。

ひとりでも複数人でも効率がよく料理できる

L型キッチンの最大のメリットは、料理や片づけの際に効率よく動けるレイアウトを作りやすいこと。I型キッチンの場合、シンクとコンロの間の作業スペースが広いほど横への移動距離が長くなり、効率が悪くなってしまいます。しかし、L型キッチンなら、シンクとコンロの間を斜めに移動できるため、広々した作業スペースを確保しつつ、作業効率もよいレイアウトにできるのです。

また、複数人での料理も、シンク・作業スペース・コンロで分担してゆったり動けるのもメリット。家族みんなで料理をしするのはもちろん、友人を招いて料理をするご家庭にも最適なレイアウトです。

壁付けと対面式どちらのメリットも活かした間取りが作れる

壁付けと対面式のどちらのメリットも活かしたレイアウトが作れるのもL型キッチンならではの魅力。L型キッチンの主なレイアウトは、2面とも壁付けにするレイアウトと、シンク側は対面式でコンロ側は壁付けにするレイアウト。2面とも壁付けにするレイアウトは、個室タイプの独立型キッチンや、料理するときは集中したいという方におすすめです。

シンク側は対面式でコンロ側は壁付けにするレイアウトは、家族とコミュニケーションを取りながら料理したい方や、対面式にしたいけれど、コンロの油はねが気になる方におすすめです。コンロ側は壁付ですがリビングに背を向けずに料理できるため、小さなお子さまがいるご家庭でも安心ですよ。

収納量が多い

L型キッチンは同じ間口のI型キッチンに比べてキャビネットの数が多く、収納量が多いのもメリットです。吊り戸棚も設置すれば、より大容量に。調理器具は多いけれど、すっきり片づいたキッチンを目指したい方におすすめのレイアウトです。

L型キッチンのデメリット

パナソニック「リフォムス」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:パナソニック)
パナソニック「リフォムス」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:パナソニック)

魅力の多いL型キッチンですが、知っておきたいデメリットもなくはありません。リフォーム後に後悔しないためには、あらかじめ理解して注意しながら配置の計画をすることが大切です。ここからは、L型キッチンのデメリットを見ていきましょう。

広い設置スペースが必要な場合もある

I型キッチンからL型キッチンにリフォームする場合、奥行きの分だけダイニングやリビングスペースが狭くなってしまい、間取りによっては圧迫感を感じてしまう場合があります。キッチンだけでなく周りのスペースとのバランスを考えながら、配置を工夫する必要がありますので、リフォーム業者にしっかり相談しましょう。

しかし、狭いキッチンスペースにはL型キッチンが設置できない、というわけではありません。メーカーによっては、シンク側180cm、コンロ側165cmとコンパクトサイズから選べます。L型キッチンは、広いキッチンにも小さなキッチンにも、間取りに合わせて柔軟にレイアウトできると考えてよいでしょう。

コーナー部分が使いにくい

標準的な奥行き65cmのL型キッチンの場合、カウンターのコーナー部分の奥行きは約90cm。パッと手が届く奥行きではないため、奥まで活用しにくいのが難点です。とくに小柄な方は手が届きにくいかもしれません。

また、コーナー部分のキャビネットも、扉が狭いのに対して中のスペースは広いため、奥のほうまで活用するのは難しいかもしれません。どちらもうまく活用できないとデッドスペースとなってしまいますが、どんな使い方ができるか、自分なりのアイデアで楽しめるとよいでしょう。

L型キッチンコーナー部分の3つの活用アイデア

L型キッチンのデメリットであるコーナー部分の使いにくさを、うまく活用するアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

対面式ならデッドスペースにならない

対面式ならコーナー部分もリビング側から有効活用できる|クリナップ「セントロ」(画像出典:クリナップ)
対面式ならコーナー部分もリビング側から有効活用できる|クリナップ「セントロ」(画像出典:クリナップ)

キッチン側からは手が届きにくいコーナー部分も、対面式のカウンターの向こう側からは手が届くため。デッドスペースにはなりません。電動ポットとコーヒーメーカー、ティーバッグを置いてドリンクコーナーにするのがおすすめです。ほかにもお好みにあわせて、卓上ウォーターサーバーやガラスのウォータージャグ、フルーツを漬けた果実酒やサワードリンクのボトルなどを置いてもおしゃれで便利ですよ。

かさばる調理家電の設置スペースに

L型キッチンのコーナー部分なら、大きな調理家電を置いてもすっきり|パナソニック「リフォムス」(画像出典:パナソニック)
L型キッチンのコーナー部分なら、大きな調理家電を置いてもすっきり|パナソニック「リフォムス」(画像出典:パナソニック)

毎日使う炊飯器やオーブン、トースター、ホームベーカリー、卓上食洗機などの調理家電。どれも意外と大型で、収納場所に困るものが多いですよね。おしゃれなフォルムのものや自慢の調理家電なら、あえてしまわず置いて見せたい方もいるかもしれません。奥行きのあるL型キッチンのコーナー部分なら、かさばる調理家電があっても料理のじゃまにならないため、常設場所として最適です。

見せる収納でディスプレイコーナーに

コーナー部分にスおしゃれなパイスラックを置いて見せる収納に|パナソニック「Lクラス」(画像出典:パナソニック)
コーナー部分にスおしゃれなパイスラックを置いて見せる収納に|パナソニック「Lクラス」(画像出典:パナソニック)

料理好きの方ならとくに、スパイスや調味料にこだわるあまり、どんどん増えて収納場所に困ることがありますよね。L型キッチンのコーナー部分はスパイスラックを置いて見せる収納に最適です。また、キッチン菜園のプランターや観葉植物を置けば、グリーンが映えるキッチン空間になりますよ。

おしゃれで使いやすい!L型キッチンのおすすめレイアウト例

ここまで、L型キッチンの特性を解説してきました。メリット・デメリットを理解して工夫すれば、おしゃれで使いやすい理想的なキッチンも実現できるでしょう。ここからは、L型キッチンのおすすめレイアウトを3つご紹介します。ぜひリフォームプランの参考にしてください。

造作ハイカウンターが便利な対面L型キッチン

リクシル「リシェルSI」のペニンシュラI型キッチン施工イメージ(画像出典:リクシル)
リクシル「リシェルSI」のペニンシュラI型キッチン施工イメージ(画像出典:リクシル)

ちょっとした食事に便利な、造作ハイカウンターを備えたキッチンプラン。配膳や片付けが手早くできるため、時間のない朝食にぴったりです。さわやかな色味の木目にあわせて飾った植物が似合う、清々しいデザインのL型キッチンは、夫婦おふたりのご家庭や少人数のご家族におすすめです。

マンションや狭小住宅向けのコンパクトな対面L型キッチン

トクラス「Bb」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:トクラス)
トクラス「Bb」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:トクラス)

間口を210cmとコンパクトにおさえつつ、作業スペースをしっかり確保したコンパクトな対面L型キッチン。さらに対面式の解放感も味わえるのは、L型キッチンならでは。対面カウンターにダイニングテーブルを並べれば、LDKが小さめなマンションや狭小住宅におすすめです。

料理好きの方も満足の壁付けL型キッチン

クリナップ「セントロ」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:クリナップ)
クリナップ「セントロ」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:クリナップ)

ダイニングセットをキッチンで囲んだ、広々とした壁付けL型キッチン。複数の調理家電を置いても余裕を持って作業できるため、料理好きの方におすすめです。

壁面収納もキッチンと同じシリーズのキャビネットでそろえれば、ダイニングスペース全体が統一感のあるレストランのような空間に。ご家族との食事はもちろん、お友達を招いて手料理をふるまうのも楽しめるレイアウトです。

L型キッチンのリフォーム費用相場

TOTO「ザ・クラッソ」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:TOTO)
TOTO「ザ・クラッソ」のL型キッチン施工イメージ(画像出典:TOTO)

L型キッチンにリフォームする際の費用目安は、80〜200万円程度。システムキッチンの本体価格は60~130万円、工事費は20~70万を目安にするとよいでしょう。
なお、リフォームにかかる日数は、1~2日程度が目安です。費用も日数も工事の内容によって変わりますので、疑問や不安のある方は、早めの段階でリフォーム業者に相談するのがおすすめです。

まとめ

本記事では、L型キッチンのメリット・デメリットやコーナー部分の活用方法、おすすめのレイアウト例などをご紹介しました。

L型キッチンは、I型キッチンの次に定番でありながら、壁付けと対面式のどちらのメリットも活かしたレイアウトが作れる便利なキッチンです。ぜひ本記事を参考に、あなたのライフスタイルにぴったりな理想のL型キッチンのリフォームをかなえてください!

カインズでは、コストパフォーマンスの高いシステムキッチンを多数ご用意しています。ぜひお近くの店頭で、実物を体験してください。

また、主要なメーカーのシステムキッチンを各種取り扱っております。システムキッチンのリフォームについて、わからないことや知りたいことがございましたら、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。
関連記事:人気システムキッチンメーカー8社比較|おすすめキッチン10選&高級メーカー4社

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

キッチン・システムキッチンのリフォーム・交換の基礎知識

キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

おしゃれなキッチンにリフォームすれば、毎日の料理がもっと楽しくなります。しかし、キッチンは作業スペースでもあるので、利便性も追求したいところ。おしゃれさと利便性を両立するとなると、考えるべき点が多くあり、悩んでしまう方も… Continue reading キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

クリナップのステンレスキッチン「ステディア」(画像出典:クリナップ)

ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー

ステンレスは、その耐久性の高さからシステムキッチンによく使われる素材です。しかし、ステンレスが使われているのはワークトップ(天板)だけなキッチンが大半。多くのキッチンは、扉やキャビネットには木材が使用されています。 対し… Continue reading ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー

クリナップのステンレスワークトップ(画像出典:クリナップ)

キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント

食材の処理や調理をするときに欠かせないスペースが、キッチンのワークトップ(天板)です。最近では、メーカーによってさまざまな素材のワークトップが採用されているので、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められ… Continue reading キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント

トクラスのシステムキッチン「Berry」の施工イメージ(画像出典:トクラス)

キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント

キッチンシンクの素材は、ステンレス・人造大理石・ホーローなどから選べる場合が多いですよね。しかし、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められない…そんな方もいるのではないでしょうか? 「シンクの素材ごとに… Continue reading キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント

人気システムキッチンメーカー8社比較|おすすめキッチン10選&高級メーカー4社

人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介

キッチンリフォームのお悩みで多いのがメーカー選び。たくさんメーカーがあって迷ってしまう、どのメーカーを選べばよいのか分からない…、そんな方は少なくありません。 「メーカーごとの特長は?違いを比較したい」 「人気のキッチン… Continue reading 人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介

ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

はじめはピカピカだったキッチンのステンレスシンクも、毎日使い込んでいるうちにふと気づくとサビが…。普段どおりのお掃除では落とせず、お困りの方はいませんか? 「ステンレスのサビの落とし方を知りたい!」 「ステンレスなのにど… Continue reading ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム