Logo Cainz Reform

システムキッチンのガスコンロを交換するには?失敗しない選び方&人気メーカーおすすめモデル

2022年06月29日
ノーリツのビルトインガスコンロ「ピアット」施工イメージ(画像出典:ノーリツ)

毎日の料理に欠かせないシステムキッチンのガスコンロ。ちょっと調子が悪くなってきたなと感じているなら、そろそろ交換の時期かもしれません。でも、種類がありすぎてどれを選べばよいのか分からない…、そんな方もいるのではないでしょうか?

「ガスコンロの寿命はどれくらい?」
「ビルトインコンロだけ交換できるの?費用の相場は?」
「後悔しない選び方は?」

この記事では、システムキッチンのガスコンロの耐用年数やリフォーム費用相場、選び方のポイントを詳しく解説。みなさんの疑問やお悩みを解決します!また、ビルトインガスコンロの人気メーカーおすすめモデルもご紹介します。

システムキッチンのガスコンロの交換を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

システムキッチンのガスコンロの寿命は10年前後

リンナイのビルトインガスコンロ「リッセ」イメージ(画像出典:リンナイ)
リンナイのビルトインガスコンロ「リッセ」イメージ(画像出典:リンナイ)

システムキッチンのビルトインガスコンロの寿命、耐用年数の目安は、10年前後と言われています。メーカーやモデル、使用頻度やお手入れ頻度により多少の差はありますが、10年使っているなら一度点検したほうがよいでしょう。
下記のような不具合はないでしょうか?

  • スイッチを押してもすぐ点火しない
  • 火力の調整がしにくい、強火と弱火の差がない
  • 火が均等に燃えていない、炎の大きさに偏りがある
  • 炎の色が青色でない(赤やオレンジ色など)
  • グリルからの排煙が増えた
  • 操作パネルに不具合がある

もし不具合が見つかった場合は、メーカーに問い合わせて修理してもらいましょう。比較的新しいガスコンロなら、部分的な部品の交換ですむ場合が大半です。しかし、10年以上経っているなど部品の保有期限が過ぎている場合は、修理部品がなく、修理できないこともあります。その場合は、修理に来てもらっても修理はできません。新しいガスコンロを購入し、交換する必要があることを、あらかじめ理解しておきましょう。

システムキッチンのガスコンロ交換費用の相場は15〜20万

システムキッチンのビルトインガスコンロの交換費用は、15〜20万が相場です。そのなかで、設置工事費用の相場は2万円前後。選ぶモデルによって設置工事費用が変わることはありませんので、交換費用をおさえたい場合は必然的に低価格なモデルになります。

システムキッチンのガスコンロのグレード・価格帯は3つ

ビルトインガスコンロは定番モデルから上級モデルまで3つの価格帯に分けられます。求める機能と価格から、まずはおおよその予算を立ててみましょう。

定番モデル 中級モデル 上級モデル
3〜8万円 8〜12万円 12〜18万円
コスト重視の方・天板やグリルにこだわりのない方・デザインにこだわりのない方 天板やグリルを選びたい方・掃除しやすい形を選びたい方 基本機能以上の機能がほしい方・便利機能でこだわりの料理を作りたい方

システムキッチンのガスコンロの後悔しない選び方

ビルトインガスコンロを選ぶ際、どこに注目して選べばよいのでしょうか?ここからは、天板(テーブルトップ)、バーナー、グリルの3つの設備について、選ぶ際にチェックしたいポイントを解説します。

天板(トッププレート)の種類と選び方

パロマのビルトインガスコンロ「アヴァンセ」イメージ(画像出典:パロマ)
パロマのビルトインガスコンロ「アヴァンセ」イメージ(画像出典:パロマ)

ビルトインガスコンロの天板(トッププレート)の素材は4種類。近年の天板(トッププレート)は、従来のものにくらべて凹凸が少なくフラットな構造になっているため、どの素材でもお手入れしやすくなってはいます。しかし、素材によって強度とお手入れの簡単さ、見た目のおしゃれさに違いが出てきます。

また、天板はビルトインガスコンロの本体価格に影響が大きいパーツ。中級モデル以上でないと選択できない素材もありますので希望する素材が選べるか、天板の素材にこだわりのある場合は、メーカーのwebサイトやカタログで確認しましょう。

ガラストップ

最新モデルによく見られ、天板の主流になっているのがガラストップです。透明感と光沢がありカラーも豊富で、スタイリッシュなデザインが人気。中級~上級モデルまで幅広く採用されています。普段のお手入れはさっと拭くだけという手軽さで、耐熱・耐久性にも優れています。そのぶん、従来の天板に比べると高価格なのはデメリットです。

ガラスといっても通常使用では割れる心配のない強度がありますが、中身の入った重い鍋を落とすなど、強い力や衝撃が加わるとヒビが入ったり割れたりしてしまう場合もあるので注意しましょう。

ガラスコート(強化ホーロー)

ホーローの上からガラス室のコーティングをしたのがガラスコート(強化ホーロー)。ガラスの美しさとホーローの強度を兼ね備えているのが特長です。ガラストップのような透明感はありませんが、光沢感がありカラーが豊富。価格はガラストップより少し安く、中級モデルに多く採用されており、ガラストップかガラスコートかを選択できるモデルもあります。

ホーロー

ホーローは、鉄板にガラス質のコーティングをした素材。手頃な価格とお手入れのしやすさが人気です。耐久性の高い素材ですが、表面に傷がつくと鋼板が出てきてサビが発生する場合があるため、注意が必要です。コスパ重視の方に最適ですが、カラー展開などのデザイン面での選択肢が少ない点はデメリットでしょう。

ステンレス

業務用ガスコンロによく使われているのがステンレス。頑丈で錆びにくく、お手入れすればいつまでもピカピカな状態を保つことができ、長く使える素材です。無駄のないデザインでインテリア性が高いため近年で注目を集めていますが、家庭用モデルは非常に少なく選択肢がほとんどないのがデメリットです。

バーナーの火力の種類と選び方

パロマのビルトインガスコンロ「クレア」イメージ(画像出典:パロマ)
パロマのビルトインガスコンロ「クレア」イメージ(画像出典:パロマ)

システムキッチンのビルトインガスコンロの火力には「標準バーナー」「強火力バーナー」「小バーナー」の3種類があります。強火力バーナーは標準バーナーの約1.5倍、小バーナーは半分程度の火力です。

基本的に小バーナーは奥になりますが、左右どちらを強火力バーナーにするかは、壁との距離で選びましょう。コンロに向かって右側が壁なら左に強火力バーナー、コンロに向かって左側が壁なら右に強火力バーナーを選ぶのが基本です。火災や壁の劣化を防ぐため、大バーナーが壁側にならないように気を付けて選んでください。左右を選べないモデルもあるため、かならず確認しましょう。左右ともスペースがある場合は、使いやすいほう、もしくは両方とも強火力バーナーから選べます。

さらに、最新のビルトインガスコンロでは、高火力バーナーでも強火からとろ火まで調節ができるバーナーを左右どちらにも搭載した「ダブル高火力&ダブルとろ火」タイプが増えてきています。料理によってバーナーの位置を選ぶ必要がなく、高火力もとろ火もふたつ同時進行で料理できるのがメリット。料理好きの方の満足度が高いタイプです。

五徳の種類と選び方

パロマのビルトインガスコンロ「クレア」のイメージ(画像出典:パロマ)
パロマのビルトインガスコンロ「クレア」のイメージ(画像出典:パロマ)

五徳の素材は主に2種類。昔ながらのホーローに加え、ステンレスの五徳が選べるモデルも増えています。それぞれの特長を知って、自分にあった五徳を選びましょう。

ホーロー五徳

ホーロー五徳はブラックカラーのものがほとんど。汚れが付いても目立ちにくいため、毎日こまめにお手入れするというより、気になったときにまとめて洗うタイプの方におすすめです。

ステンレス五徳

ステンレス五徳は見た目にも高級感があり、上級モデルに採用されています。耐久力は高い反面、熱には弱い性質があり、加熱による焼け跡が残ってしまうことも。専用のクリーナーでこまめにお手入れすれば、ピカピカに保てます。デザイン性を重視する方で、日頃のお手入れが苦でない方におすすめです。

最新ガスコンロの便利なおすすめ機能

ここからは、ビルトインガスコンロの最新機能から、「グリル機能」「自動調理機能」「アプリ対応」の3つをご紹介します。

グリル機能・グリル専用調理器

パロマのビルトインガスコンロ「フェイシス」イメージ(画像出典:パロマ)
パロマのビルトインガスコンロ「フェイシス」イメージ(画像出典:パロマ)

最新のビルトインコンロのグリルは、「水なし両面焼きグリル」と「グリルタイマー機能」が採用されているものが大半。調理と掃除の手間を軽減する設計になっています。また、最適な火力に調節して自動で焼きあげてくれる「オートグリル」機能や、「トーストモード」「あたためモード」など魚を焼く以外の便利な機能が充実しています。

さらに、グリル専用調理器でオーブン料理が楽しめるモデルも増えています。どのメーカーでもグリルの機能グリルの機能に注目して選ぶと、料理の幅が広がりますよ。

自動調理&温度調節機能

パロマのビルトインガスコンロ「クレア」イメージ(画像出典:パロマ)
パロマのビルトインガスコンロ「クレア」イメージ(画像出典:パロマ)

おいしい料理に不可欠な絶妙な火加減、とくに料理に不慣れな方にはなかなか難しいですよね。自動調理や温度調節機能付きのガスコンロがあれば、難しい火加減もコンロが自動で最適な温度に調節してくれます。

とくに便利なのが揚げ物。揚げる素材に応じて温度を設定しておけば、温度が低くなると強火に、設定温度になると弱火にと、自動で設定温度をキープ。カリッとおいしく揚げることができます。また、自動調理機能なら、ホットケーキや餃子などをボタンひとつで自動的に火力を調節しながら調理してくれます。

自動調理鍋やホットプレートに近い気軽さでおいしい料理が完成するため、料理に苦手意識がある方におすすめです。

アプリ対応

上級モデルのなかには、スマート家電を取り入れているガスコンロもあるのをご存じですか?専用アプリを入れたスマホと連動させてコンロを操作でき、レシピを選んで下ごしらえをしたら、そのレシピをコンロに送信するだけ。あとはコンロにおまかせで料理が可能、火加減を調節しながら自動調理してくれるという機能です。

レシピは定期的に配信されるてバリエーションも豊富。買い物メモ機能があるものもあり、買い物から調理まで、スマホとコンロで完結できてしまいます。共働きや子育てで慌ただしい日々のなか、料理の時間を少しでも短縮したい方におすすめの機能です。

ガスコンロの人気メーカー3社&おすすめモデル

ここからは、人気のビルトインガスコンロメーカーから最新のおすすめモデルをご紹介します。

高機能なのにお手頃価格な「リッセ」

リンナイのビルトインガスコンロ「リッセ」イメージ(画像出典:リンナイ)
リンナイのビルトインガスコンロ「リッセ」イメージ(画像出典:リンナイ)

リッセは機能的でシンプル&スマートなビルトインガスコンロ。ガラストップも4色から選べるデザイン性の高さが人気です。高機能ながらも価格はお手頃、コスパの高さが魅力の中級モデルです。

リッセ シリーズの詳細を見る>

天板 バーナー 五徳
セランガラス ダブル高火力&ダブルとろ火 ホーロー
グリル 自動調理 アプリ対応
オートメニュー、ワイドグリル 湯沸かし、炊飯 リンナイ専用アプリ「+R RECIPE(プラスアールレシピ)」※2021年9月モデル以降

 

注目ポイント

カインズ限定で天板サイズ60cmと75cmを同一価格で販売中。※カラーは一色(ハモンピンク)のみ。
「リッセ」をご購入いただいた方に、リンナイ専用プレート(ココットプレート)をプレゼントいたします。

リッセ シリーズの詳細を見る>

※価格は変更される可能性があります。ご了承ください。

パロマ「クレア」「ウィズナ」

パロマの創業は1911年。100年以上の歴史を誇る老舗メーカー。パロマのハイパーガラスコートは、ホーロー用鋼板の上に2層のガラスコートを重ねることで、ガラストップ天板のような光沢と強度も両立させています。重い物を落としても割れることのない強さが魅力です。また、グリル専用プレート「ラ・クック」も特長。蓋で油や匂い、煙を大幅にカットし、グリル庫内を汚さず調理できます。

専用グリルプレートでおもてなし料理も作れる「クレア」

パロマのビルトインガスコンロ「クレア」イメージ(画像出典:パロマ)
パロマのビルトインガスコンロ「クレア」イメージ(画像出典:パロマ)

クレアはパロマのビルトインコンロの最上級モデル。洗練されたデザインと操作やお手入れのしやすさが特長です。ダブル高火力に豊富な自動調理やオートグリル機能がそろっており、高機能なモデルをお探しの方にぴったりです。

天板は透明感のある美しいガラストップと、衝撃に強いハイパーガラスコートトップから選べます。付属のグリルプレート「ラ・クックグラン」は、「ラ・クック」よりひとまわり大きめ。ホームパーティーのおもてなし料理など、一度にたくさん作りたいときにも対応可能です。

天板 バーナー 五徳
クリアガラストップ/ハイパーガラスコート ダブル高火力&ダブルとろ火 ステンレス
グリル 自動調理 アプリ対応
オートメニュー、水なし両面焼き、遠赤外線グリル、ワイドグリル 湯沸かし、炊飯、煮込みなど パロマ専用アプリ「おまかせシェフ」

 

ほしい機能がそろって使いやすい「ウィズナ」

パロマのビルトインガスコンロ「ウィズナ」イメージ(画像出典:パロマ)
パロマのビルトインガスコンロ「ウィズナ」イメージ(画像出典:パロマ)

お手入れ性、機能性、デザイン性のバランスがよいコスパ抜群の中級モデル。「ラ・クック」対応モデルのため、別売の「ラ・クックセット」を購入すればオートメニューも利用可能です。高機能モデルまではいかなくても、ほしい機能はそろっている、そんな使いやすいモデルです。

天板 バーナー 五徳
ハイパーガラスコート ダブル高火力&ダブルとろ火 ホーロー
グリル 自動調理 アプリ対応
オートメニュー、水なし両面焼き、遠赤外線グリル、ワイドグリル 湯沸かし、炊飯、煮込みなど パロマ専用アプリ「おまかせシェフ」

 

【カインズのお得なネット割】「ウィズナ」はネット割対象製品です

カインズではパロマの「ウィズナ」をお買得な価格でお求めいただけます。
現地調査代、標準工事、撤去廃棄代込で105,000円(税込)〜

ノーリツ「プラスドゥ」「プログレ」

ノーリツは、給湯器を主力とした住宅設備メーカー。日本で初めてビルトインガスコンロを作った厨房機器メーカー「ハーマン」と業務提携しており、先進的な技術を積極的に取り入れて最新機能を次々と生み出しています。

海外製のようなスタイリッシュさが人気の「プラスドゥ」

ノーリツのビルトインガスコンロ「プラスドゥ」イメージ(画像出典:ノーリツ)
ノーリツのビルトインガスコンロ「プラスドゥ」イメージ(画像出典:ノーリツ)

SNSを中心に注目を集める、ステンレス天板に鋳物製の全面五徳が存在感あるロングセラーモデル。まるで海外製ガスコンロのような無骨でスタイリッシュなデザインが人気です。最大の4,510kcal/hの高火力で中華料理も本格的なしあがりに。さらに、プラスドゥ専用のダッチオーブンで本格的なオーブン料理も作れます。

天板 バーナー 五徳
ステンレス 高火力(左バーナーのみ) ホーロー
グリル 自動調理 アプリ対応
ダッチオーブン対応 湯沸かし、炊飯 なし

 

焼き網のないグリルで低温調理や燻製もできる「プログレ」

ノーリツのビルトインガスコンロ「プログレ」イメージ(画像出典:ノーリツ)
ノーリツのビルトインガスコンロ「プログレ」イメージ(画像出典:ノーリツ)

ノーリツの上級モデル「プログレ」の一番の特長は、焼き網のない「マルチグリル」。専用のキャセロールやプレートを使うことで、焼く・煮る・蒸すに加えて「低温調理」や「燻製」、そして「パンの発酵焼き上げ」まで自動調理可能なのが、ほかにはない機能です。コンロにも「焼きサポート」や「煮るオート」といった自動調理機能を搭載しており、料理の幅が広がるガスコンロです。

天板 バーナー 五徳
ガラストップ ダブル高火力&ダブルとろ火 ステンレス/ホーロー
グリル 自動調理 アプリ対応
オートメニュー、遠赤外線グリル、ワイドグリル 湯沸かし、炊飯、麺ゆで、煮るオート、焼サポート ノーリツ専用「マルチグリルアプリ」(グリルのみ)

 

まとめ

本記事では、ビルトインガスコンロ選びのポイントを中心に、ビルトインガスコンロの寿命から交換・交換の費用相場などを総合的に解説いたしました。気になるモデルやほしい機能は見つかりましたか?
ビルトインガスコンロは最新機能が次々と開発され、日々便利に進化しています。自分のライフスタイルに必要なのはどんなガスコンロなのか?購入前にしっかり検討して、料理もお手入れも快適な理想のキッチンをかなえてください。

カインズでは、コストパフォーマンスの高いレンジフードをご用意しています。ぜひお近くの店頭で、実物を体験してください。

また、主要なメーカーのシステムキッチンを各種取り扱っております。レンジフードやシステムキッチンのリフォームについて、わからないことや知りたいことがございましたら、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

キッチン・システムキッチンのリフォーム・交換の基礎知識

キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

おしゃれなキッチンにリフォームすれば、毎日の料理がもっと楽しくなります。しかし、キッチンは作業スペースでもあるので、利便性も追求したいところ。おしゃれさと利便性を両立するとなると、考えるべき点が多くあり、悩んでしまう方も… Continue reading キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介

クリナップのステンレスキッチン「ステディア」(画像出典:クリナップ)

ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー

ステンレスは、その耐久性の高さからシステムキッチンによく使われる素材です。しかし、ステンレスが使われているのはワークトップ(天板)だけなキッチンが大半。多くのキッチンは、扉やキャビネットには木材が使用されています。 対し… Continue reading ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー

クリナップのステンレスワークトップ(画像出典:クリナップ)

キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント

食材の処理や調理をするときに欠かせないスペースが、キッチンのワークトップ(天板)です。最近では、メーカーによってさまざまな素材のワークトップが採用されているので、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められ… Continue reading キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント

トクラスのシステムキッチン「Berry」の施工イメージ(画像出典:トクラス)

キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント

キッチンシンクの素材は、ステンレス・人造大理石・ホーローなどから選べる場合が多いですよね。しかし、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められない…そんな方もいるのではないでしょうか? 「シンクの素材ごとに… Continue reading キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント

人気システムキッチンメーカー8社比較|おすすめキッチン10選&高級メーカー4社

人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介

キッチンリフォームのお悩みで多いのがメーカー選び。たくさんメーカーがあって迷ってしまう、どのメーカーを選べばよいのか分からない…、そんな方は少なくありません。 「メーカーごとの特長は?違いを比較したい」 「人気のキッチン… Continue reading 人気システムキッチンメーカーを比較|おすすめキッチン製品&憧れの高級メーカーも紹介

ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

はじめはピカピカだったキッチンのステンレスシンクも、毎日使い込んでいるうちにふと気づくとサビが…。普段どおりのお掃除では落とせず、お困りの方はいませんか? 「ステンレスのサビの落とし方を知りたい!」 「ステンレスなのにど… Continue reading ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム