いつものカインズで、おうちをリフォーム。
キッチンリフォームのお悩みで多いのがメーカー選び。たくさんメーカーがあって迷ってしまう、どのメーカーを選べばよいのか分からない…、そんな方は少なくありません。
「メーカーごとの特長は?違いを比較したい」
「人気のキッチンはどれ?ランキングを知りたい!」
「高級なキッチンメーカーを知りたい」
この記事では人気キッチンメーカーを徹底調査。それぞれの特長を解説します。また、プロが選ぶおすすめキッチンランキングをご紹介。人気のキッチンとその理由をお伝えします。
ランクインしたメーカーの特徴や、人気のキッチンも紹介しているので、システムキッチン選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。
目次
・高級価格帯
シリーズ名 | メーカー |
リシェルSI | リクシル |
セントロ | クリナップ |
レミュー | タカラスタンダード |
ザ・クラッソ | TOTO |
Lクラスキッチン | パナソニック |
ピアサスs-1 ユーロモード | 永大産業 |
・中級価格帯
シリーズ名 | メーカー |
ステディア | クリナップ |
トレーシア | タカラスタンダード |
ノクト | リクシル |
ラクシーナ | パナソニック |
コラージア | トクラス |
スイージー | ウッドワン |
ミッテ | TOTO |
フレームキッチン | ウッドワン |
ココママ | ウッドワン |
ゲートスタイルキッチンs-1 | 永大産業 |
キッチンメーカー選びに迷っている方は、まず人気のキッチンメーカーの特長や代表的な機能を把握しておくと選びやすくなります。今回は、人気システムキッチンメーカー3社の特長を紹介します。
機能性とデザイン性を両立しているのが、リクシルのシステムキッチンの特長です。リクシルはキッチンだけでなく、住宅の販売も行っているため、リクシルで家全体をトータルコーディネートする人もいます。リクシルのシステムキッチンで注目したい機能は次のとおりです。
タカラスタンダードのシステムキッチンは、耐久性に優れ掃除がしやすいホーロー製のシンク、ワークトップが特長です。上質で洗練されたデザインはもちろん、汚れや傷に強いなど、機能性にも優れています。タカラスタンダードのシステムキッチンの注目機能は次のとおりです。
クリナップのシステムキッチンは、錆びにくく強度の高いステンレス素材を活かしているのが特長です。また、使いやすさやお手入れのしやすさに特化して、キッチンの使う人にピタッと寄り添う工夫がされているのが大きな魅力です。クリナップのシステムキッチンの注目機能は次のとおりです。
リクシルはシステムキッチンのシェアNo.1を誇る住宅設備メーカー。リクシルのキッチンの特長は、収納力の高いキャビネットと、洗練されていながらどんなインテリアにもなじむデザイン。幅広い方が使いやすいよう設計されています。デザインや品質、機能の高さに対して価格が手頃なのも人気の理由のひとつです。
リクシルの最高グレードキッチン「リシェルSI」は、設備やカウンターの選択肢が豊富。リシェルSIだけが選べる「セラミックトップ」のカウンターは、焼きものならではの味わい深い質感や風合いが、ほかにはない魅力です。日々のお手入れは軽く拭くだけで、年月が経っても変わらぬ美しさを楽しめます。
また、リクシル独自の最新技術「ヒューマン・フィット・テクノロジー」により、負担なく手際よく料理できるよう設計されており、いつもどおりでもラクに料理ができてしまう、そんなキッチンです。
使う人や家に合わせてカスタマイズできる、住まいや暮らしと調和する対応力の高いキッチンです。引き出しのアシストポケットは、よく使う調味料や調理器具を立てて収納できるほか、シェルフとストッカーを組み合わせることで、デッドスペースのない効率的な収納が実現します。また、2段のレーンと2種類のプレートがシンクのサイドに配置すれば、下ごしらえや調理、後片付けの効率を格段にアップさせることができます。
洗練されたデザインと、調理や片付けがラクになる機能が豊富なシステムキッチンです。スリムなワークトップと、水平ラインの美しさを強調するスリム取手は、空間全体をスタイリッシュに見せてくれます。また、広い範囲の汚れをまとめて洗い流せる「ひろびろシャワー」や、シンク内のどこからでも排水口にスムーズに水や汚れが流れる「スキットシンク」など、見た目と使い勝手を両立した機能が魅力です。
クリナップのキッチンは、耐久性の高い「高品質ステンレス」を採用しているのが特長。熱・臭い・水汚れ・サビに強く、汚れてもサッとひと拭きできれいを保てるのが魅力です。丈夫でお掃除のしやすいキッチンをお求めの方におすすめのメーカーです。
シンクのゴミが自然と排水溝に流れやすい「流レールシンク」や、ボタン1つでフィルターとファンの油汚れをまるごと自動洗浄できる「洗エールレンジフード」など、清掃性が高く使いやすい工夫も満載です。
豊富なバリエーションのワークトップから選べる、まるでインテリアのようなシステムキッチンです。汚れやサビに強いステンレスワークトップをはじめ、人工大理石、セラミック、天然木材のようなワークトップも選べます。また、扉のカラーや素材も豊富で、理想的なデザインのシステムキッチンにカスタマイズ可能です。洗練されたキッチンの雰囲気を邪魔しない「ステンレスデザインフード」や、水や汚れが排水口に集まりやすい「流レール機能」など、デザインと機能にとことんこだわっています。
美しさと耐久性を兼ね備えた、ステンレスキャビネットキッチンです。ステンレスワークトップは、特殊なセラミックコーティングが施されており、キズと汚れから大切なキッチンを守ってくれます。また、クリナップ独自の機能「洗エールレンジフード」で、2ヶ月に1回、ボタンを押すだけの掃除を実施するだけで、約10年間、フィルターやファンを取り外して掃除する必要がありません。一般的なフィルターに比べて、約55ℓも節水できるのも大きな魅力です。
クリナップのなかで低価格帯シリーズでありながらも、機能性とデザイン性のバランスがよく、人気が高いのが「ラクエラ」。扉カラーや収納など選べるオプションが多く、価格をおさえつつこだわりのキッチンを実現できるコストパフォーマンスのよさが魅力のキッチンです。
こだわりの「高品位ホーロー」を使ったシステムキッチンで、根強いファンが多いタカラスタンダード。高品位ホーローは、850度の高温で鋼板とガラス質を焼きつけ密着させることで、鉄の丈夫さとガラスのお手入れしやすさを兼ね備えています。さらに、気品のある美しい光沢も魅力のひとつ。
マグネットがつくため、引き出しのなかで好きな位置に間仕切りを配置したり、壁面パネルの好きな位置に収納ラックを配置したりできるのもうれしいポイントです。油性ペンも水拭きで落ちるため、ホワイトボード代わりやお子さまのお絵かきスペースとして活用することもできます。
進化したインクジェット印刷技術が使われており、美しい木目など、これまでにない繊細な柄も表現できるシステムキッチンです。「きれいも時短も叶える」をコンセプトとしており、ワークトップをはじめ、引き出しやシンク下スペースなど、あらゆる部分に汚れに強いホーロー素材を使用しています。また、シンクのサイドにある2段のアシストスペースや、野菜の皮などをまな板からそのまま捨てられるスリムなごみポケットなど、調理の効率化に役立つ機能が豊富です。
忙しい共働き世帯をはじめ、幅広い世代のニーズに応えるキッチンとして2020年に誕生したのが「トレーシア」。お手入れのしやすさや、自分好みにアレンジできる収納、調理のしやすさなど、キッチンの理想が詰まったキッチンです。
特殊サイズの間口に1cm刻みで対応できる、ぴったりサイズのシステムキッチンです。梁があってもキッチン、吊り戸棚、レンジフードをピッタリ設置できるので、キッチンを設置できるスペースが限られている場合や、配管位置が決まっているマンションのキッチンリフォームにおすすめです。扉、引手、ワークトップのカラーバリエーションも豊富なので、キッチンを含め、空間をトータルコーディネートすることができます。
手軽なお手入れで「いつもキレイ」が保てるシステムキッチン「エーデル」は、小さなお子様がいるご家庭におすすめです。ワークトップは、アクリル人造大理石、人造大理石、ステンレスから選択することができ、汚れがついてもサッと拭き取るだけでお手入れ可能です。また、マグネットが使えるエマウォールは、お子さんの写真やお知らせをマグネットで貼り付けたり、カラフルなマグネットを配置してお子さんが楽しめる遊びスペースとして活用したりすることもできます。
パナソニックのシステムキッチンは、機能性の高さとスタイリッシュなデザインが魅力。主婦の意見を参考にし、「料理のしやすさ」を追求した機能が充実しています。
真横一列に並んだコンロが画期的な「トリプルワイドコンロ」や、面倒なファンのお掃除が10年間不要な「ほっとくリーンフード」、省エネ機能の「エコナビ」など、家電メーカーならではの独自の技術を活かした設備が数多く開発されています。
先進の機能と、キッチンを含めた空間の美しさにこだわった最上級ラインのシステムキッチンです。「スゴピカ素材(有機ガラス系)」で傷や汚れに強いカウンタートップは、厚みを抑えたスタイリッシュな見た目も大きな魅力です。横並びのコンロ、10年間お手入れ不要のレンジフードなど、使いやすさ、お手入れのしやすさも申し分ありません。
「ラクシーナ」はパナソニックのなかで中価格帯に位置するシステムキッチン。調理カウンターや扉、取手のカラーバリエーションが豊富で、インテリアにあわせたキッチンを作れます。カウンターの奥ではなく手元にコンセントが設置できる「クッキングコンセント」により、調理家電が使いやすいのも魅力。ハンドミキサーやハンドブレンダーなど、手持ちの調理器具をよく使う方にとくにおすすめです。
納得の価格と使いやすさを併せ持つシステムキッチンです。扉柄は37色と、一般的なシステムキッチンよりもかなりカラーバリエーションが豊富なのも魅力です。また、料理の効率化を実現する3つ横並びのIHコンロや、ファンの油汚れを全自動で吹き飛ばす「油トルネード機能」で、レンジフードのおそうじ回数を大幅に削減できるのも人気の理由です。
永大産業のシステムキッチンは、欧州キッチンのような洗練された見た目が魅力です。また、耐久性や強度に優れたステンレス素材をふんだんに使用していることや、ハンドメイドで仕上げているキッチンを取り扱っているなど、品質の高さが人気の理由です。
キッチンをリビングから続く部屋として考えることで、おしゃれで居心地がいい空間になるでしょう。また、永大産業が40年以上にわたって培ってきたステンレス加工の技術力を、ベースキャビネットの補強材など見えない部分にまで使用している、高い耐久性のシステムキッチンです。熟練の技術者がハンドメイドで仕上げているため、長持ちする上質なシステムキッチンを求めている方におすすめです。
永大産業の特徴である、耐久性と強度に優れた上質なステンレス素材を使ったシンプルデザインのシステムキッチンです。無駄のないスッキリとしたデザインなので、スタイリッシュなシステムキッチンを求めている方におすすめです。また、家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に組み合わせられるカスタマイズ性の高さも魅力。キッチンカウンター、アイランドカウンター、シンク、フレームといった随所に高級なSUS304というステンレス素材を使用しています。
ワークトップやカウンター、テーブル、扉に至るまで、大胆な柄を施せるデザイン性の高いシステムキッチンです。インテリアのようなシステムキッチンを求めている方におすすめです。また、キッチン家電の電源を手元でとれるコンセントや、シンクの調理プレート、水切りプレートの設置で約30%も広くなったシンクスペースなど、機能性にも優れています。
暮らし方に合わせて4つの対面キッチンから選べるのが特徴です。キャビネットの表面は、キズに強く、調味料や油をはじくので、お手入れが簡単です。油汚れやヌメリを浮かせて落とす親水性コートを施したシンクの排水口のゴミかごや、害虫が不快に感じる忌避材をコーティングしたキャビネットのパッキンなど、清潔な状態を保つことにこだわっています。
木質建材メーカーのウッドワンが作るキッチンは、「天然の無垢の木」を使ったナチュラルさと温かさが特長です。誰もが知るメーカーではありませんが、無垢材が好きな方のあこがれのキッチンメーカーです。無垢材でありながら独自の特殊ウレタン塗装による防汚加工を施すことで、お手入れを簡単に。
ウッドワンの無垢材を最大限に活かしたのが「スイージー」。パネルや扉材をニュージーパイン、オーク、メープル、ウォールナットの4種類から選ぶことが可能、リビングダイニングのインテリアと統一感を出すことができます。
「黒の鉄×無垢の木」がコンセプトのキッチンは、無駄なものを削ぎ落としたシンプルかつ実用的なデザインが魅力です。フレームキッチンは、自立できる「独立ユニット」と独立ユニットと、連結して使用する「連結ユニット」の組み合わせでできており、間口のサイズや空間スタイルに応じてカスタマイズできます。木の部分は、オークとニュージーパイン®から選べます。
日本の暮らしになじむ本物の木をベースに作られた、システムキッチンは、経年の変化を楽しめる珍しいデザインです。木のあたたかい質感を活かすアイテムが揃っているので、洗練されたキッチンをコーディネートできます。また、シンクはステンレスの中でも高級とされるSUS304が使われています。一枚のステンレスから作られているシームレスなシンクは、汚れが詰まりにくく、お手入れしやすいのが魅力です。
トクラスは、高品質な人造大理石に特化したキッチンメーカー。楽器メーカーYAMAHA(ヤマハ)のグループ会社です。天板・シンク・排水口まで継ぎ目がないシームレスな人造大理石のカウンターは、見た目が美しいだけでなく、汚れがたまらずお手入れしやすいのも魅力。
水栓金具をサイドに移動してシンクの奥行きを広げた「奥までシンク」や、楽器製造で培った高い塗装技術を活かした塗装扉の美しさなど、独自の魅力を持つメーカーです。
使い勝手にこだわりながら、清潔な状態を保てるシステムキッチンです。電源を手元から取れる「クックコンセント」、引き出し内がパッと見渡せて、どこにあるかが一目瞭然な「オーバービュー収納」など、使いやすい工夫が随所に施されています。また、シームレス接合されたシンクとワークトップ、 果汁などが飛び散ってもサッと掃除できる「ハイバックカウンター」など、手軽にお手入れできる工夫も詰まっています。
選択肢を絞ることで価格を抑え、トクラスの高品質な人造大理石のキッチンを低価格で導入できるのが「Bb」。選択肢は絞られていても、扉カラーはもちろんシンクの色も選べます。シンプルでカジュアルなキッチンをお求めの方におすすめです。
衛生陶器メーカー最大手であるTOTOのキッチンは、その技術を活かした水まわりの強さが特長。つなぎ目がないシンクは、お手入れしやすくい衛生的に使えるよう設計されています。
薬品や洗剤を使わず環境にもやさしい「きれい除菌水」や、洗いもののすすぎを手早くできる「水ほうき水栓」など、清潔で節水・時短ができる水まわりが支持されています。
「ザ・クラッソ」は、透明感が美しく意匠性の高い「クリスタルカウンター」を選択できます。すりガラスのようにやわらかく光を透過するカウンターは、カラーや柄を選べ、他のキッチンにはない上質で明るいキッチン空間を演出できます。
TOTOのミッテは、料理の準備から後片付けまで、家族のライフスタイルにフィットした豊富な機能が特徴です。キッチンはシンプルさを追求し、使いやすさにこだわっているのが大きな魅力です。幅広シャワーで効率的に洗い物ができる「水ほうき水栓」や、使用頻度ごとに上手に収納できる「センターラインキャビネット」、3つのすべり台で排水口に水や汚れを流す「すべり台シンク」など、調理や片付けの効率化、簡単なお手入れが実現します。
「ハウステック」は有名家電メーカー「HITACHI」からはじまった住宅機器メーカーで、現在はヤマダ電機グループの傘下に入っています。低価格でコンパクトなキッチンが豊富で、引き出しや取手など、カラーバリエーションが充実しているのが特徴です。
インテリアにあわせられる豊富な扉カラーが魅力のマルーレは、機能性にも優れています。シンク下のわずかなデッドスペースを活かし、2つの収納アイテムから選んでカスタマイズできるほか、引き出し内には背の高いものも収納できる「ボトルすぽっと」も設けられています。扉裏の収納や汚れをはじくコートも選べるなど、使う人の「欲しい」にフィットしたシステムキッチンです。
シンプルながら、随所に工夫が施されたキッチンです。デッドスペースを使いやすい収納に変える「アレンジスライド」、吊り戸棚には感震ロックを標準装備しているなど、無駄のない機能性が魅力です。また、コンパクトで幅を取らない排水口は、シンク広々使えるほか、排水口内に複雑な部品がないので掃除が楽に済むのもうれしいポイントです。
サンワカンパニーは、ネット通販専門のシステムキッチンメーカー。直線的で無駄のないデザインとステンレスの美しさが特長である、オールステンレスのキッチンが人気です。国内や海外のデザイン賞を多く受賞しており、デザイン性を求めるこだわり派からも多く支持されています。
無印良品とコラボレーションした「MUJI+KITCHEN」など、ほかのキッチンメーカーとは異なる独自のスタンスが魅力。また、単身用狭小マンションにおすすめのコンパクトキッチンもバリエーション豊富です。
サンワカンパニーのこだわりを詰め込んだ「グラッド45」は、ステンレスを全面に採用したオールステンレスキッチン。四隅の角が直角でシャープな「角シンク」は、職人の技が光るスタイリッシュさ。細部までこだわりと職人の技術が活かされたキッチンです。
ここまでご紹介した人気のキッチンメーカー以外にも、知名度こそ高くないもののハイグレードなキッチンを販売している高級キッチンメーカーがあるのはご存じでしょうか。どのメーカーもオーダーメのため相場は一概にはいえませんが、価格は100万円程度から1,000万円以上と、選ぶ素材や機能によって価格が大きく変わるのが高級キッチンの特長のひとつ。
しかし、オーダーメイドで理想のキッチンを作りたい、人とは違うオリジナルのキッチン空間を実現したい、そんなこだわりをかなえてくれるのが高級キッチンメーカー。ここからは、こだわり派の方におすすめの高級キッチンメーカーを4社ご紹介します。
キッチンハウスは、ヨーロッパから厳選した素材を輸入し、日本の気候やライフスタイルに適したシステムキッチンを国内で製造しているメーカーです。キッチンハウスの顔とも言える存在の「エバルト」という素材により、木目や石、金属といったさまざまな素材をリアルに再現。キズ、摩耗、汚れ、水、衝撃に強くお手入れもしやすいため、いつまでも新品のように美しい状態を保つことができます。
クチーナは、1976年に注文家具メーカーからキッチン業界に参入した、老舗のキッチンメーカーです。メイドインジャパンにこだわり、完全受注生産の高級キッチンを製造。「インテリアはキッチンから始まる」というコンセプトのもと、家具のようにおしゃれなキッチンを作り続けています。システムキッチンとオーダーメイド両方のよさを持ち合わせた「スタマイズフリー」という方法で、要望を聞きながらプランニング、製作していきます。
「いつまでも愛されるキッチン」を原点とした、時代に流されないキッチンが魅力。国内自社工場一貫生産なので、アフターメンテナンスの体制も万全。いつまでも使い続けられるキッチンを実現しています。
アムスタイルは、ピアノ塗装の技術を活かしたキッチンが特長の高級キッチンメーカー。目に見えるパーツはすべて自社の家具職人の手により製作、美しさと高級感を追求したオーダーメイドキッチンを販売しています。
キッチンを構成するパーツは最新・最高品質のものだけを採用。キャビネットを開けたときも美しいようプランニングされ、素材も使い勝手も抜くことはありません。デザイン、機能、性能すべてにこだわりぬいた、オートクチュールキッチンをお求めの方も満足できるのがアムスタイルのキッチンです。
トーヨーキッチンスタイルは、キッチンをはじめ家具や床材などインテリア全体を提案しているメーカー。デザイン性の高いスタイリッシュでおしゃれなキッチンが特長で、アイランドキッチンを日本に広めたパイオニアでもあります。そのハイクオリティなキッチンは、ひとつひとつ職人による熟練の手技によって実現されています。
『ゼロ動線』という考えをすべてのキッチンデザインのベースとしており、調理台スペースをシンクの中に立体的に活用する「パラレロ」や「3Dシンク」などの機能面での工夫により、キッチンでの作業動線を最短に。使いやすく疲れないキッチンを実現しています。
自宅にあったシステムキッチンの選び方のポイントは、おもに次の3つです。
キッチンを快適に使うためには、システムキッチンの機能や収納だけでなく、キッチンのレイアウト(間取り)も大切です。無駄のない動線を確保するためには、冷蔵庫、シンク、加熱機器(ガスコンロやIHヒーター)といった使用頻度の高い3ヶ所を結んだワークトライアングルが重要です。
3辺の合計が360~660cmにおさまるように設計すると、理想的な家事動線が確保できるといわれています。また、I型、L型、アイランド型など、空間全体のレイアウトや動線を考えてタイプを決定すると、使いやすいキッチンスペースが作れます。
収納力を格段に上げるなら、ウォールキャビネットの設置がおすすめです。パントリーがある場合は、パントリーとキッチンの動線も考慮しましょう。また、ワークトップ下の収納は、どれだけデッドスペースを作らずに収納できるか、普段使用している調理器具や調味料が取りやすい位置に収納できるかを踏まえて、システムキッチンを選ぶのも一つの方法です。
コンロにするのか、IHクッキングヒーターにするのかを検討します。火力を重視するならコンロ、安全性やお手入れのしやすさを重視するならIHクッキングヒーターがおすすめです。料理をたくさんする場合は、3口以上あると便利でしょう。また、横並びになっていると、3口同時に使用しても、スムーズに調理することができます。お手入れを楽にするなら、ガラストップを選ぶと、こまめな拭き掃除で清潔な状態を保てます。
システムキッチン選びで後悔しないためには、実物を確認するために足を運んだり、資料を取り寄せてじっくりと比較検討したりすることが大切です。次の2つのポイントを参考に、理想的なシステムキッチンを選んでみてください。
ショールームに足を運んで、デザインのイメージや、使いやすさを確認するのも一つの方法です。実際に使用感を体験してみることで、キッチンをリフォームする前に、使いやすい点や使いにくい点が明確になります。また、カウンターや腰壁の高さなど、カタログに記載されている数字ではわからないことも、ショールームならすぐに確認できます。
リフォーム会社では、プロが家族構成や間取りをイメージして組み合わせた、カスタム商品が販売されていることがあります。カインズでは、豊富なデザインやレイアウトからキッチンを選ぶことができるプランを提案しています。キッチンリフォームの補助金に該当する場合、支払金額から補助金を引いた金額でお支払いが可能です。自宅の間取りや希望する条件に合わせて、理想のプランを提案することも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
選び方や人気メーカーの商品を参考に、いくつか候補が絞り込めたら、次はショールームに足を運んで、実際に見てさわってみることをおすすめします。ぜひ本記事を参考に、あなたのライフスタイルにぴったりな理想のキッチンのリフォームをかなえてください。
カインズでは、コストパフォーマンスの高いシステムキッチンを多数ご用意しています。また、主要なメーカーのシステムキッチンを各種取り扱っております。システムキッチンのリフォームについて、わからないことや知りたいことがございましたら、ぜひお近くの店頭で実物を体験し、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。
キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介
おしゃれなキッチンにリフォームすれば、毎日の料理がもっと楽しくなります。しかし、キッチンは作業スペースでもあるので、利便性も追求したいところ。おしゃれさと利便性を両立するとなると、考えるべき点が多くあり、悩んでしまう方も… Continue reading キッチンをおしゃれにリフォームするポイントは?インテリアのアイデアも紹介
READ MORE
ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー
ステンレスは、その耐久性の高さからシステムキッチンによく使われる素材です。しかし、ステンレスが使われているのはワークトップ(天板)だけなキッチンが大半。多くのキッチンは、扉やキャビネットには木材が使用されています。 対し… Continue reading ステンレスキッチンのメリット・デメリットは?後悔しない選び方とおしゃれなおすすめメーカー
READ MORE
キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント
食材の処理や調理をするときに欠かせないスペースが、キッチンのワークトップ(天板)です。最近では、メーカーによってさまざまな素材のワークトップが採用されているので、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められ… Continue reading キッチンワークトップ(天板)はステンレス?人工大理石?|人気の素材・メーカー独自の新素材の特徴&選び方のポイント
READ MORE
キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント
キッチンシンクの素材は、ステンレス・人造大理石・ホーローなどから選べる場合が多いですよね。しかし、どの素材を選べばよいのかわからない、迷ってしまって決められない…そんな方もいるのではないでしょうか? 「シンクの素材ごとに… Continue reading キッチンシンクの素材はアルミ?セラミック?素材の種類を比較|おすすめメーカー&後悔しない選び方のポイント
READ MORE
ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法
はじめはピカピカだったキッチンのステンレスシンクも、毎日使い込んでいるうちにふと気づくとサビが…。普段どおりのお掃除では落とせず、お困りの方はいませんか? 「ステンレスのサビの落とし方を知りたい!」 「ステンレスなのにど… Continue reading ステンレスシンクのサビを落とす5つの方法|知っておきたいサビの原因&予防方法
READ MORE
【料理好き必見】キッチンの間取り・レイアウトのポイント|後悔・失敗例と便利で理想な間取りを徹底解説
キッチンをリフォームするとき、どんな間取りやレイアウトにしようかとあれこれ考えるのは楽しい時間ですよね。定番のI型キッチン、おしゃれなアイランドキッチン、使い勝手がよさそうなコの字型…。見れば見るほど迷ってしまって決めら… Continue reading 【料理好き必見】キッチンの間取り・レイアウトのポイント|後悔・失敗例と便利で理想な間取りを徹底解説
READ MORE
メールでのお問い合わせ