水道の水がきちんと止まらない、いつもより水の出が悪い、そんな蛇口のトラブルでお困りではありませんか?蛇口の修理は難しそう、業者に直してもらうしかないと思いがちですよね。しかし、実は蛇口の故障は自分で直せることも少なくありません。
「蛇口は自分で直せるの?修理方法を知りたい!」
「故障の原因はなに?」
「業者に依頼したらいくらかかるの?」
この記事では、蛇口の故障について徹底解説!よくある蛇口トラブルの事例5つを原因から修理方法まで詳しくご紹介します。また、自分で修理するのが難しい方向けに、依頼先と費用相場もご紹介。みなさんの疑問にお答えします!
蛇口の修理について知りたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

蛇口の故障 主な事例5つの原因&修理方法を解説!
TOTOの浴室水栓金具「TBV03417J」
蛇口の故障でよく起こるのは、主に「水漏れ」をはじめとする4種類があります。ここからは、蛇口の故障4種類の原因と修理方法について、キッチンと洗面化粧台のシングルレバー混合水栓を例にご説明します。
修理前の注意点|かならず水道の止水栓か元栓を閉める
蛇口の修理をする際に忘れないようにしたいのが、まず止水栓か元栓を閉めておくこと。止水栓か元栓を閉めていないと、修理作業中に水が吹き出して水浸しになってしまうことも。また、水が止まらない!といった緊急事態の場合に、少しでも早く水を止めるためには止水栓か元栓を閉めるのがおすすめです。
元栓と止水栓の違いは、水が出なくなる範囲。元栓は家全体の給水が、止水栓はその先にある蛇口からの水を止めるという違いがあります。 蛇口の故障を修理する際はどちらでもかまいませんが、長時間かかりそうな場合はトイレなどほかの水が出ないと困るため、止水栓を閉めるほうがよいでしょう。
元栓は玄関近く、水道メーターの近くにあります。止水栓はキッチンや洗面化粧台ならシンク下収納の奥、お風呂なら水栓のタイプによりますが、壁付けのシャワー水栓なら水栓の根本にある場合が大半です。もし見つからないときは、水栓の説明書を確認してください。
①蛇口を閉めた状態|蛇口の先・本体接続部の「水漏れ」
水道の蛇口をしっかり閉めていても蛇口の先(吐水口)や本体の根本などの接続部水がポタポタと漏れる場合、蛇口内部のカートリッジが劣化している可能性があります。
主な原因
カートリッジの劣化
原因のチェック方法&事前準備
はじめに、水漏れをするパーツのナットがゆるんでいないかチェックしましょう。ナットのゆるみがない、閉めても変化がないのであれば、分解・修理が必要になります。
修理にとりかかる前に、交換用のカートリッジを用意しておきます。交換用カートリッジの型番を調べ、ホームセンターやインターネット通販サイトなどで購入しておきましょう。
交換用カートリッジの型番を調べるには、水栓のメーカー名と型番が必要です。水栓の型番は、ハンドルや蛇口裏側など蛇口本体のどこかにシールが貼られているので確認してください。
修理方法|キッチンのシングルレバー混合水栓の場合
キッチンのシングルレバー混合水栓を例にご説明します。洗面化粧台のシングルレバー混合水栓でも同様の手順で修理できますので、参考にしてください。

- レバー(A)のネジを外して、レバーを引き抜く
- カートリッジ押さえ(B)をはずす
- カートリッジの上にあるバルブなど(C)をはずす
- カートリッジ(D)を抜き取る ※抜く前に向きを確認しておく
- 新しいカートリッジ(D)を入れる
- 逆の手順でバルブなど(C)、カートリッジ押さえ(B)、レバー(A)を元に戻す
②蛇口を開けた状態|本体の接続部の「水漏れ」
蛇口を開けて水道を使用しているときに、本体の根元やハンドル根元などの接続部から水がぽたぽたと漏れて止まらない場合は、パッキンが劣化している可能性があります。
主な原因
パッキンの劣化
原因のチェック方法&事前準備
はじめに、水漏れをするパーツのナットがゆるんでいないかチェックしましょう。ナットのゆるんでいなければ、分解・修理が必要になります。
修理にとりかかる前に、交換用パッキンを用意しておきます。交換用パッキンの型番を調べ、ホームセンターやインターネット通販サイトなどで購入しておきましょう。
交換用パッキンの型番を調べるには、水栓のメーカー名と型番が必要です。水栓の型番は、ハンドルや蛇口裏側など蛇口本体のどこかにシールが貼られているので確認してください。もし不安な場合は、分解してパッキンを外してホームセンターなどに持参し、スタッフに確認してもらうとよいでしょう。
修理方法|キッチンのシングルレバー混合水栓の場合
キッチンのシングルレバー混合水栓を例にご説明します。洗面化粧台のシングルレバー混合水栓でも同様の手順で修理できますので、参考にしてください。

- レバー(A)のネジを外して、レバーを引き抜く
- カートリッジ押さえ(B)をはずす
- カートリッジの上にあるバルブなど(C)、カートリッジ(D)をはずす
- 本体(F)をはずす
- パッキンと、あればパッキンガイド(E)をはずす。パッキンははずしにくければ竹串などを使うとよい
- パッキンとパッキンガイド(E)を入れる
- 逆の手順で本体(F)、カートリッジ(D)、バルブなど(C)、カートリッジ押さえ(B)、レバー(A)を元に戻す
③水の出が悪い
しっかり蛇口を開けていうのに、以前より水の出が悪い、水量が少なくなった場合は、蛇口の先(吐水口)にあるフィルターが水に混ざっている不純物やサビなどで詰まっている可能性があります。
主な原因
蛇口の先(吐水口)のフィルターの目詰まり
原因のチェック方法&事前準備
急に水量が少なくなった場合は、元栓や止水栓が十分に開いているか確認してください。また、冬の寒冷地の場合は水道管の凍結が原因のこともあります。どちらも該当しなければ、次にご紹介する修理方法を試してください。
修理方法|洗面化粧台のシングルレバー混合水栓の場合
洗面化粧台のシングルレバー混合水栓を例にご説明します。蛇口の先(吐水口)がはずせるタイプの蛇口であれば、キッチンやお風呂の蛇口でも同様の手順で修理できます。

- 吐水口の先のキャップ(B)を回してはずす
- 中にあるフィルター(A)を取り出す
- 古歯ブラシなどで掃除する
- 逆の手順でフィルター(A)、キャップ(B)を元に戻す
④レバーハンドル・本体のぐらつき
レバーハンドルや水栓本体のぐらつきは、使用期間が長くなると起こりやすい故障です。多くの場合、固定しているネジやナットがゆるんでいる可能性があります。部品の交換は必要なく簡単に修理できますので、ぜひ試してみてください。
主な原因
ネジナットのゆるみ
修理方法|キッチンのシングルレバー混合水栓の場合
キッチンのシングルレバー混合水栓を例にご説明します。レバー式の水栓であれば同様の手順で修理できます。参考にしてください。
- レバーハンドルや本体の前面、左右、上面にあるキャップ(A)をはずす。パッキン(B)がある場合ははずす
- キャップをはずした中にあるネジ(C)を締め直す。※プラスドライバー式と六角レンチ式がありますので、注意してください
- パッキン(B)、キャップ(A)を元に戻す
⑤レバーハンドルがかたい
レバーハンドルや蛇口がかたくて開けくい場合、蛇口内部のカートリッジが劣化しているのが原因です。
主な原因
カートリッジの劣化
原因のチェック方法&事前準備
事前に交換用のカートリッジを用意しておきます。交換用カートリッジの型番を調べ、ホームセンターやインターネット通販サイトなどで購入しておきましょう。
交換用カートリッジの型番を調べるには、水栓のメーカー名と型番が必要です。水栓の型番は、ハンドルや蛇口裏側など蛇口本体のどこかにシールが貼られているので確認してください。
修理方法|キッチンのシングルレバー混合水栓の場合
キッチンのシングルレバー混合水栓を例にご説明します。洗面化粧台のシングルレバー混合水栓でも同様の手順で修理できますので、参考にしてください。

- レバー(A)のネジを外して、レバーを引き抜く
- カートリッジ押さえ(B)をはずす
- カートリッジの上にあるバルブなど(C)をはずす
- カートリッジ(D)を抜き取る ※抜く前に向きを確認しておく
- 新しいカートリッジ(D)を入れる
- 逆の手順でバルブなど(C)、カートリッジ押さえ(B)、レバー(A)を元に戻す

蛇口の修理はどこに頼めばよい? 5つの依頼先と費用相場
LIXILキッチン水栓取り外し工具「とれマスター」
上記にご紹介した方法で故障が直らないときや、故障やトラブルの程度がはげしく自分で対応するのが難しい場合は、業者に修理を依頼するのがおすすめです。ここからは、蛇口の修理を頼む場合の依頼先と費用相場について解説します。
依頼先は状況にあわせて選ぼう
蛇口の修理の依頼先には下記5つの業者があげられます。業者ごとの特長をご紹介しますので、状況にあわせて選択してください。
依頼先 |
特長 |
住宅メーカー |
・持家の場合
・保証期間内なら無料修理になることが多い |
管理会社 |
・賃貸物件の場合
・基本的に修理費を支払う必要なし |
水栓金具メーカー |
・保証期間内なら無償
・配管の修理は対応外なのが難点 |
水道工事専門業者 |
・即日・緊急対応可能な業者が多くある
・料金は業者により幅がある
・配管をふくめて修理できる |
ホームセンター |
・いつも利用しているお店で直接相談できる
・対応していない店舗もあるので要確認 |
蛇口修理の費用相場は5,000円〜15,000円
パッキンやカートリッジ交換修理の費用相場は5,000円〜15,000円程度。基本料金に加えて出張料金がかかる場合もあるため、事前に見積もりをもらうか、料金説明を受けるようにしましょう。しかし蛇口の修理は実際に中の状態を見ないと分からないケースもあり、事前の見積もりより高くなるケースもなくはありません。見積もりに変更がある場合は作業前に提示してもらい、承諾のうえで作業をはじめてもらえるか、確認しておくとよいでしょう。
カインズなら5,000円(税込)〜&クラシアンの緊急駆け付けも
カインズでは、店舗でご購入頂いた水回り商品の交換、取付を行っています。カートリッジの交換なら5,000円で承ります。
くらしサポート「水栓カートリッジの交換」を見る
また、止まらない水漏れなどの緊急時は協力業者の「クラシアン」のスタッフが伺います。24時間受付・365日、全国対応(一部地域を除く)。蛇口の水漏れなら作業料金は8,800円から承ります。蛇口のトラブルでお困りの際は、ぜひお近くの店舗にご相談ください。
「カインズスマイルサービス」を見る

10年以上なら新品交換も検討しよう
LIXILの水栓金具「ナビッシュ」
蛇口の寿命は10年が目安です。もし10年以上使っている場合は蛇口が全体的に劣化しているため、一旦修理してもまた故障する可能性があります。また、修理で交換するパーツによっては、修理より蛇口を新品に交換するほうが安あがりになるケースも。少し先を考慮してコストパフォーマンスがよいのはどちらか、判断するとよいでしょう。
新品交換の費用相場は、蛇口をつける場所や給水管の穴の個数、選ぶ蛇口のグレードによって異なります。おおよその費用相場は、工事費込みで15,000円〜50,000円程度。新しい蛇口は古いタイプと比べると、節水できたりガス代が節約できたりするエコで快適な商品が多く販売されています。ランニングコストをふくめて検討しましょう。
蛇口の新品交換ならホームセンターが便利
蛇口を交換するなら、蛇口の見本を見ながら選べるホームセンターがおすすめです。普段利用している店舗で相談してアドバイスをもらえます。蛇口の交換だけであれば、メーカーのショールームより手軽で便利でしょう。
カインズでは、店舗でご購入いただいた蛇口の取り付けを承っております。キッチン用(ワンホール型、台付き型)の蛇口の場合、取り付け費は9,800円(税込)。ぜひお気軽にご相談ください。
「カインズくらしサポート」を見る

まとめ
本記事では、蛇口の故障について詳しく解説。よくある蛇口トラブル5つを、原因から修理方法を詳しくご紹介しました。また、自分で修理するのが難しい方向けに、依頼先と費用相場もご紹介しました。蛇口の故障についての疑問や不安は解決しましたか?
カインズは水回りのプロ「クラシアン」と提携し、蛇口の水漏れなどの修理から新品への交換まで承っております。蛇口に関するお困りごとがありましたら、ぜひご相談ください。
「カインズくらしサポート」を見る
また、カインズではシステムキッチンや洗面化粧台、浴室のリフォームも行っています。蛇口だけでなく全体のリフォームを検討されたい場合は、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。