Logo Cainz Reform

障子張り替えの料金はいくら?業者・DIYのメリット・デメリットと費用相場を解説!

2022年10月31日
障子張り替えの料金はいくら?業者・DIYのメリット・デメリットと費用相場を解説!

やわらかな光で部屋を明るくしてくれる障子は、和室に欠かせない伝統ある建具。しかし、窓際に設置される障子は太陽の光や結露にの影響を受けやすいため、年月が経つとともにで黄ばみや色褪せが目立ってくるもの。そろそろ張替えたいと思っても、どれくらい費用がかかるのかと不安で、つい後回しにしてしまう方もいるかもしれません。

「障子の張替えにはいくらかかるの?」
「障子紙にはどんな種類があるの?なにが違うの?」
「障子の張替えを安くする方法が知りたい!」

この記事では、障子の張替えついて徹底解説!費用相場や障子紙の種類、料金を安くおさえるポイントをご紹介します。また、業者とDIYのメリット・デメリットについてなど、みなさんが知りたかった疑問にもお答えします!

障子の張替えを考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

障子張替えは3,480円(税込)〜|費用相場と料金表

障子張替えは3,480円(税込)〜|費用相場と料金表

障子張替えを業者に依頼する場合の価格は、障子紙の素材やグレード、サイズによって異なります。カインズリフォームの価格相場は、標準サイズなら1枚あたり3,480円〜8,800円。カインズリフォームの料金表は下記のとおりです。

【カインズリフォームの障子張替え料金一覧】

普通紙 強力紙 ホームワーロン
3,480円 4,980円 8,800円
小・欄間 2,980円 3,480円 6,980円
雪見・猫間 5,480円 6,980円 対応不可

 

障子張替えの料金が増減するポイントは2つ

障子張替えの料金が変わるポイントは2つ
ここからは、障子の張替え料金が増減する2つのポイント「障子紙の素材やグレード」「サイズ」について詳しく解説します。

①障子紙の種類で変わる|特長&料金表

障子を張替える際、どの障子紙を選んだらよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。まずは障子紙の種類と特長について見ていきましょう。障子紙にはたくさんの種類がありますが、代表的なものは以下の4つになります。

  • 普通紙(パルプ障子紙)
  • 強化紙・強力紙
  • プラスチック障子紙(ホームワーロン)
  • 高級和紙・機能性障子紙

 

障子紙の種類-1|普通紙(パルプ障子紙)

「普通紙」は、シンプルな白色無地で、機械すき和紙の障子紙です。ごく一般的な量産型障子紙で、お求めやすい価格が魅力。 植物繊維のパルプが80%以上配合されているため強度が低く、破れやすいのがデメリットです。また、紫外線にも弱いため、日当たりがよい場所では黄ばみやすい面もあります。頻繁に張り替えるご家庭向けの障子紙です。

【カインズリフォームの障子張替え料金|普通紙】

大(基本サイズ) 3,480円
小・欄間 2,980円
雪見・猫間 5,480円

 

障子紙の種類-2|強化紙・強力紙

「強化紙・強力紙」は補強する素材を配合することで、普通紙よりも強度を高めた障子紙です。強化紙はプラスチックやビニールなどを、強力紙は化学繊維を配合しています。破裂強度はどちらも普通紙の約4倍ほど。よく出入りする掃き出し窓にも適しています。張替え頻度を抑えたい方や、コスパのよい障子をお探しの方におすすめです。

【カインズリフォームの障子張替え料金|強化紙・強力紙】

大(基本サイズ) 4,980円
小・欄間 3,480円
雪見・猫間 6,980円

 

障子紙の種類-3|プラスチック障子紙(ホームワーロン)

「プラスチック障子紙(ホームワーロン)」は、和紙の両面にプラスチックを貼り合わせた障子紙です。強化紙よりもさらに強度があり、破れにくく変色しにくいのが特長です。一方、通気性はほかの障子紙より低く、湿度の高い部屋の場合に湿気がこもりやすいというデメリットもあります。汚れたら水拭き可能なタイプもあり、日頃のメンテナンスも簡単。ペットや小さなお子様がいるご家庭におすすめです。

【カインズリフォームの障子張替え料金|プラスチック障子紙(ホームワーロン)】

大(基本サイズ) 8,800円
小・欄間 6,980円
雪見・猫間 対応不可

 

障子紙の種類-4|高級和紙障子紙・高機能障子紙

障子紙にはほかにも、「高級和紙」や「高機能障子紙」といったさらにグレードの高いものもあります。

高級和紙障子紙は、天然繊維の楮(こうぞ)を使って和紙職人が一枚一枚手すきで作った風合い豊かな手すき「楮和紙障子紙」や、機械すきながらもマニラ麻・レーヨンを配合し、厚手で風合いのよい「混抄障子紙」などがあります。高級ホテルや旅館などで採用されることが多く、なかには障子の張替え専門業者でしか張替えられないものもあります。障子にとくにこだわりたい方におすすめです。

また、現代の生活環境にマッチする障子紙も数多く販売されており、洋風のインテリアともコーディネートしやすい柄やイラストが入ったものや、一般的な障子紙に特殊な素材を配合して遮熱効果や保温効果などを高めた「高機能障子紙」など、便利で機能的な障子紙もあります。

高級和紙や高機能障子紙の価格は、グレードや機能により数千円から数万円までさまざま。予算に限りがある場合ははじめに伝えておき、そのなかで提案してもらうとよいでしょう。

②障子のサイズ・仕様で変わる

障子の標準サイズは襖(ふすま)と同じ「幅90cm×高さ170~180cm前後」。多くの住宅でこのサイズが採用されています。ほかにも、大きさや仕様によって大きく以下の3種類に分けられます。

サイズ名 サイズ 特長
標準サイズ(大サイズ) 幅185cm×丈95cm以下 一般的な掃き出し窓につけらる障子
欄間障子(小サイズ) 幅95cm×丈45cm以下 欄間(天井と鴨居との間に設けられる小さな開口部)につける障子
雪見障子・猫間障子 仕様によりさまざま 雪見障子は外の景色を見られるよう下半分がガラスになっているもの。猫間障子は上下または左右に開閉式式のタイプ

 

イレギュラーサイズの障子と割増料金

障子は部屋の大きさにあわせ、標準サイズをベースに高さや幅を広げたイレギュラーなサイズを採用している場合もあります。名称とサイズは以下のとおりです。

  • 丈長(たけなが):高さが175cm以上のもの
  • 幅広(はばひろ):幅が90cm以上のもの

カインズリフォームでは、イレギュラーサイズの障子張替えについて以下の3種類の割増料金が設定されています。

障子張替えのイレギュラーサイズと割増料金

 

障子の寿命は3〜5年が目安&張替えどきサイン

障子の寿命はどれくらい?張替えサイン

障子の寿命は設置されている環境に左右されますが、3〜5年程度がおおよその目安です。ふだんほとんど使わない部屋でも太陽光によって徐々に劣化してしまうため、定期的な張替えがおすすめです。

また、以下のような不具合が出ている場合は、単に見映えがよくないだけでなく、障子の本来の役目を十分に果たせているとは言えません。使用年数にかかわらず、早めの張替えをご検討ください。

  • 穴・やぶれがある
  • 日焼けで変色している
  • たるみが出てきた

 

障子の張替え業者は専門業者とホームセンターがおすすめ

障子の張替えを依頼するのにおすすめなのは、ふすまや障子の専門業者、ホームセンターがあげられます。なお、リフォーム専門業者やハウスクリーニング業者にも依頼できますが、障子の張替えだけの場合は割高になるのが懸念点です。障子張替え単体で依頼したい場合は、まずはじめに価格を確認しておきましょう。

障子の張替えはDIYでもできますが、業者に依頼した場合によりメリットを感じられるのは以下のような方ががあげられます。

  • プロならではのきれいな仕上がりを求める方
  • 張替え枚数が多い方
  • 忙しく時間のない方

少しでもコストダウンしたい場合は、客間などのお客様が出入りする部屋は業者に依頼し、寝室などの家族だけが使う部屋はDIYで張替えるなど、部屋によって使い分けるとよいでしょう。

障子の張替えはホームセンターが便利

はじめて障子の張替えを頼む方や、専門業者は敷居が高くて躊躇してしまう方には、ホームセンターがおすすめです。その理由は、いつも通っている近くの店舗で相談しやすい点と、料金表が公開されておりあらかじめ料金を知ることができる点があげられます。

DIYで障子を張り替えるメリット・デメリットと費用相場

少しでも安く障子を張り替えたい方におすすめなのがDIY。DIYで障子を張替えるのは比較的難しくなく、DIY経験の少ない方でも大きな失敗なくできる場合が多く、コストを重視する方にはおすすめです。しかし、専用の道具が必要なため、1回限りだと思ったより安くならずに手間もかかり後悔する場合も。今後も継続的に自分で張り替えるかを一度検討しておきましょう。

DIYで障子張替えを行うデメリットは、プロの仕上がりほどきれいに貼れないことがあげられます。また、1〜2枚なら簡単ですが、枚数が多い場合は思ったより時間がかかり、面倒に感じることもあります。

DIYで障子張替えを行う場合にかかる費用相場・目安

標準サイズ4枚分の障子紙と道具一式をそろえて自分で張替える場合、一番手頃な普通紙でも1800円程度になります。選ぶ障子紙によって費用は大きく増減するのは、DIYも業者に依頼する場合も同じです。

障子紙 328円〜(普通紙・4枚分)
道具一式(※) 1380円〜

※障子張替えに必要な道具一式は以下の5点

  • 障子の
  • 障子紙はがし剤
  • 障子用両面テープ
  • 障子紙用カッター
  • 障子紙用カット定規

 

まとめ

本記事では、障子の張替えについて、障子紙の種類と費用面を中心に詳しく解説。料金が変わる理由を詳しくご紹介。さらに、安く張替えたい方向けにDIYについてもご紹介しました。障子張替えについての疑問は解消できましたか?ぜひ本記事を参考に、障子を一新して明るく気持ちのよいお部屋ですごしましょう!

カインズでリフォームでは、障子の張替えを承っております。わからないことや知りたいことがございましたら、店頭または下記フォームよりお気軽にご相談ください。

※ご紹介した商品は一部店舗ではお取り扱いがない場合がございます。また価格は変更される可能性があります。ご了承ください。

障子張替えの基礎知識

新和風 戸襖引戸 和室側/内障子 シンプル横繁

障子と襖とは?違いやメリット・デメリット、リフォーム方法を解説!

障子や襖は、和室には欠かせない建具です。近年ではさまざまな種類や機能備えた障子や襖が販売されていて、洋室でも取り入れやすい製品もあります。障子も襖もデザインが豊富なため、模様替えにもピッタリです。しかし、あらためて障子と… Continue reading 障子と襖とは?違いやメリット・デメリット、リフォーム方法を解説!

新和風 戸襖引戸 和室側/内障子 新荒間

障子紙の種類や特徴など詳しく解説!障子紙の選び方のポイントとは

障子は日本の伝統的で長い歴史がある和の建具です。そこに使用される障子紙の種類にはさまざまなものがあります。そのため、新築やリフォームなどの際にどれを選べばよいのか迷ってしまう方も多くいます。この記事では、障子紙の種類や特… Continue reading 障子紙の種類や特徴など詳しく解説!障子紙の選び方のポイントとは

日本建築 和室

障子紙のサイズや種類について解説!張り替えで失敗しない障子紙の選び方とは

障子のサイズは、それぞれの家の間取りや地域によってさまざまです。障子の張り替えをする際には、障子枠のサイズに合った障子紙を選ぶ必要があります。この記事では、市販されている障子紙・障子枠のサイズや種類、障子のサイズの測り方… Continue reading 障子紙のサイズや種類について解説!張り替えで失敗しない障子紙の選び方とは

猫間障子

障子の剥がし方の手順を種類別に解説!張り替えのコツやタイミングとは

障子をきれいに張り替えるためには、丁寧に古い障子紙を剥がすことが大切です。桟に古い障子紙やのりが残ったまま新しい障子紙を張ると、しわや凸凹ができ見栄えが悪くなる上、長持ちしません。この記事では、失敗しない障子の剥がし方を… Continue reading 障子の剥がし方の手順を種類別に解説!張り替えのコツやタイミングとは

障子のある部屋

【失敗しない】障子リフォームの種類やメリット・デメリットを徹底解説

古来の日本住宅の和室や雰囲気を醸しだす建具と言えば障子です。障子は平安時代より使用され始め、日本の気候風土に適した建具であり、今も住宅やホテル、商業施設などで幅広く使われています。 しかし、戸建住宅の中での和室の使用頻度… Continue reading 【失敗しない】障子リフォームの種類やメリット・デメリットを徹底解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム