Logo Cainz Reform

給湯器の号数(サイズ)の違いとは?選び方や注意点を解説

2022年06月22日
給湯器・エコキュートへのリフォームならカインズで

給湯器の号数(サイズ)は、キッチンの蛇口や浴室のシャワーの使い心地にも影響を与えます。給湯器は、ライフスタイルやお湯の使い方にあわせて最適な号数を選ぶことが大切です。

この記事では、給湯器の号数選びに悩んでいる人に向けて、目安や注意点などを解説します。自分のライフスタイルや家庭でのお湯の使い方にあった給湯器を選ぶために、ぜひ参考にしてください。

給湯器の号数(サイズ)とは?

給湯器の号数とは、+25℃のお湯を1分間にどの程度出せるか示す数値です。給湯器の号数によって出るお湯の量が異なります。給湯器には幅広い号数がありますが、家庭で使用されているのは16号、20号、24号が一般的です。

号数を示す数字が大きくなるほど、出るお湯の量も多くなります。基本的には、給湯器を使用する家族の人数に応じて号数を選ぶといいでしょう。

給湯器の号数(サイズ)の確認方法

給湯器の号数は、それぞれの機種の品番で確かめられます。品番は給湯器本体に記されているため、確認してみましょう。新しい給湯器を選ぶときだけでなく、自宅に設置している給湯器の号数を知りたい場合にも役立ちます。

品番には複数のアルファベットや数字が並んでいます。品番の先頭にはアルファベットが記載されており、その次にくる最初の数字が号数です。たとえば、給湯器の品番が「GT-2428SAWX」の場合、号数は24号だとわかります。

給湯器の号数(サイズ)選びの目安

給湯器の号数は、どのように選べばいいのでしょうか。ここでは、号数選びの目安について解説します。

10号の給湯器

10号の給湯器は出るお湯の量が少なめであり、少量使用したい場合に向いています。たとえば、キッチンで皿洗いをするだけなら、10号の給湯器で十分対応できます。

16号の給湯器

基本的に、16号の給湯器で同時にお湯を使用できる蛇口は1ヶ所だけです。1ヶ所だけであれば、洗面台や浴室のシャワーを使用したい場合もしっかりお湯が出ます。1年を通して安定的にお湯を使用できるでしょう。そのため、一人暮らしであれば、16号の給湯器が適しています。

20号の給湯器

20号の給湯器なら、2ヶ所で同時にお湯を使用しても問題ありません。ただし、水温が低くなる真冬はお湯が出にくくなる場合もあります。それ以外の時期では快適に使用できるでしょう。

20号の給湯器は、2~3人で暮らしている家族におすすめです。キッチンで洗い物をしていても、ほかの家族が浴室で快適にシャワーを浴びられます。

24号の給湯器

24号の給湯器は、同時に複数の場所でお湯を使用したい家庭に向いています。自宅でたくさんお湯を使用するなら24号の給湯器を選ぶといいでしょう。水温が低い冬でも安定的にお湯を使用できます。

具体的には、4人以上で暮らしている家庭で選ぶと快適です。20号と比較して迷っている場合も、24号を選ぶと後悔しません。

給湯器の号数(サイズ)の選び方

給湯器の号数を選ぶときは、さまざまなポイントがあります。ここでは、号数の具体的な選び方を解説します。

冬場に必要なお湯が出せるか

号数を選ぶ際に重視すべきなのは、冬に使用するお湯の量です。冬は気温が低くなり、水温も低下します。お湯を作るには夏よりもたくさんの熱量が必要になるため、1分間に出る+25℃のお湯の量は少なめになります。

冬に快適にお湯を使うためには、冬にどの程度のお湯が必要か考慮して給湯器の号数を選ぶべきです。

ライフスタイルにあっているか

給湯器の号数によって、同時に別の蛇口でお湯を使用できるかどうか異なります。一人暮らしなら低い号数でも問題なくお湯を使用できますが、家族が多い場合は給湯器の号数を上げる必要があります。たとえば、家族が増えたなら、給湯器を選ぶ際も大きな号数の給湯器を選ぶといいでしょう。

ライフスタイルが変化したり、一緒に暮らす家族の人数が減ったりした場合は、給湯器の号数を下げても問題ありません。なお、お湯の使い方に不便を感じていないなら、交換する際もそれまでと同じ号数の給湯器を選ぶと快適に使い続けられます。

給湯器の号数(サイズ)を変更する際の注意点

給湯器の号数を変更するときは、気をつけたいこともあります。ここでは、具体的な注意点を解説します。

マンションの場合規約を確認する

マンションに住んでいて給湯器の号数を変更したい場合は、事前に規約をよく確認しましょう。なかには、規約で給湯器の号数に制限を設けているところもあります。マンション全体のガスの供給量に配慮するためです。号数が変更できる場合も、管理組合に連絡を入れましょう。

賃貸の場合は規約を確認したうえで、大家にも連絡する必要があります。

工事に手間がかかるケースがある

給湯器の号数の変更においては、大掛かりな工事が必要になるケースもあります。号数を大きくする場合も小さくする場合も、配管のサイズを変更しなければならない可能性があるからです。工事が必要であれば交換が完了するまでに長い時間がかかるだけでなく、費用もかさみます。

工事の手間を省くなら、配管のサイズを変更しなくて済む機種を選ぶのがおすすめです。

給湯器選びで号数(サイズ)以外に確認すべきポイント

給湯器の号数を変更する場合、号数以外にも確認したい部分があります。ここでは、確認すべきポイントを具体的に解説します。

機能

給湯器にはさまざまな機能がついています。たとえば、風呂にお湯をためたり追い焚きができたりする機能がついている給湯器も人気です。また、給湯専用機となっている機種もあります。

給湯器を選ぶときは、どのように使用するか考慮したうえで最適な機能がついているものを選びましょう。号数とともに機能にもこだわると、使い勝手がアップします。

設置場所

給湯器は設置場所にも配慮すべきです。戸建て住宅とマンションでは、それぞれ複数の設置方法があります。戸建て住宅では、給湯器を屋外に設置する場合もあれば、屋内に設置する場合もあります。屋外では壁掛けでなく、据え置きも可能です。

一方、マンションでは、ガス管などの設備を収納するパイプシャフトに給湯器を設置したり、ベランダに設置したりする方法があります。

エコジョーズ化

給湯器は、従来からあるタイプとエコジョーズタイプに大別できます。エコジョーズはガスの消費量が少なく、効率的にお湯を沸かせます。環境と家計の両方にメリットがある給湯器です。ランニングコストも考慮すれば、エコジョーズのほうがお得になる可能性があります。特徴を比較し、最適な給湯器を選びましょう。

まとめ

給湯器にはさまざまな号数があるため、使用するお湯の量にあわせて選ぶ必要があります。号数だけでなく、機能や設置場所などについても確認が必要です。家族の人数やライフスタイルも考慮し、最適な給湯器を選択しましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

給湯器の交換・取付の基礎知識

石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

石油給湯器に不具合が生じたり、10年以上使っていたりなど、ガス給湯器への交換を検討する方も多いでしょう。この記事では、石油給湯器からガス給湯器に交換するメリットやデメリット、交換費用の目安などを解説します。 ※各補助金の… Continue reading 石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

JP_J_FP_F_フルオート用 台所リモコン

給湯器交換はいまがチャンス!給湯省エネ事業を利用したリフォームを解説

毎日のお風呂や、寒い時期の手洗い・お皿洗いに欠かせない給湯器は、故障時や寿命にあわせて交換するのが一般的です。しかし最近は、長い目で見て出費を抑えるために、省エネ効果の高い給湯器へと交換する家庭も増えています。そうした給… Continue reading 給湯器交換はいまがチャンス!給湯省エネ事業を利用したリフォームを解説

ノーリツの給湯器はUV除菌機能で清潔!支持される6つの理由と価格帯

ガス給湯器メーカーとして国内2位のシェアを誇るノーリツ(NORITZ)は、エコを積極的に推奨するなど独自のサービスや機能を展開することで知られています。中でも99.9%以上の除菌性能を備えたUV除菌ユニットは、ノーリツな… Continue reading ノーリツの給湯器はUV除菌機能で清潔!支持される6つの理由と価格帯

専用シャワーヘッド_ハンドシャワー(セナ)

お湯だけ水圧が弱いのは給湯器が原因?対処法や他の原因について解説

長い間シャワーを使っていると、「前よりも水圧が弱くなった気がする」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。お湯の出が悪くなるのは、給湯器が原因の場合もあれば、シャワーヘッドや水道管の元栓が原因の場合もあります。そ… Continue reading お湯だけ水圧が弱いのは給湯器が原因?対処法や他の原因について解説

エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意!

エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意

電気代の安い深夜電力を利用するため光熱費を抑えられ、環境にもやさしいことから人気の給湯機「エコキュート」。快適に使い続けるためには、適切なメンテナンスをする必要があるのをご存じですか?エコキュート本体が目の届きにくい家の… Continue reading エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意

コクーン/パールカラーシリーズ/間口140cm

給湯器を交換する適切なタイミングや実際にかかる費用とは?

給湯器を使ってある程度の期間が経つと、交換をすべき時期が来ます。そこで気になるのが、交換のタイミングや費用です。給湯器を交換すべきタイミングや費用の相場がわかれば、急な交換や予想外の出費に見舞われることがなくなるでしょう… Continue reading 給湯器を交換する適切なタイミングや実際にかかる費用とは?

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム