Logo Cainz Reform

エコ給湯器(エコキュート)とは?電気給湯器との違いやメリット・電気代の目安も徹底解説

2022年07月29日
電気給湯器・エコキュートとは? ガスとの違い・交換費用・補助金制度まで解説

環境に配慮した暮らしが、世界規模で重視されるようになりました。これから給湯器を交換する予定があれば、省エネで環境に優しいエコ給湯器を検討してはいかがでしょう。また、エコ給湯器の設置には、自治体から補助を受けられる場合もあります。エコ給湯器に交換する前に、補助について確認しましょう。

ここでは、エコ給湯器への交換を検討中の人に向け、エコ給湯器の基本からメリット・デメリット、ランニングコストの目安までを詳しく解説します。エコ給湯器にかかわる情報を得て、便利かつエコな暮らしを手に入れましょう。

エコ給湯器(エコキュート)とは

「エコキュート」の愛称で知られるエコ給湯器の正式名称は、「自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯器」です。エコ給湯器は、電力を利用してお湯を沸かす給湯器です。

エコ給湯器がエコな理由は、ヒートポンプ技術に関係しています。ヒートポンプ技術は、さまざまなシステムに活用されるエネルギー循環システムです。

電気給湯器とエコ給湯器(エコキュート)の違い

電気給湯器は、貯水タンクの中にある電気ヒーターを使って水を直接温めます。一方、エコ給湯器は、「空気を圧縮すると温度が上がり、膨張させると温度が下がる」というヒートポンプ技術を応用してお湯を沸かすシステムです。

ヒートポンプユニット内では、低温の「冷媒」と呼ばれるガスに空気を接触させて熱を取り込ませ、圧縮して高温のガスを生成します。この生成した高温のガスで、間接的にお湯を沸かします。

エコ給湯器(エコキュート)のメリット

エコ給湯器のメリットは、省エネ性能だけではありません。エコ給湯器のメリットを詳しく解説します。

【メリットその1】光熱費を節約できる

エコ給湯器は、お湯を沸かせる時間帯を設定できます。たとえば深夜にお湯を沸かすように設定して貯水タンクに大量のお湯を用意すると、お湯を使うたびに電気を消費せずに済みます。

使用時間帯によらず電気料金が一定のプランのままでは、深夜にお湯を沸かしても電気料金をそれほど節約できません。節約のためには、深夜に電気料金が安くなる、エコ給湯器(エコキュート)向け電気プランへの乗り換えも検討しましょう。

【メリットその2】断水や停電でも水が使える

エコ給湯器には貯水タンクがあるため、急な断水の際も電気さえ届いていればお湯を使えます。また、停電になったとしても、「非常用水栓」がついている貯水タンクであれば水を取り出せます。災害時には水不足で苦労しがちです。非常時にも水を確保できるエコ給湯器を備え、家庭を守りましょう。

【メリットその3】家族構成や立地に合ったものを選べる

エコ給湯器の設置は各自治体が推奨しており、各メーカーがさまざまな種類を販売しています。
家族構成や立地、使用する目的などに合わせて、多くの機種の中から最適なエコ給湯器を選びましょう。

また、操作性にこだわってエコ給湯器を選ぶ人もいます。たとえば、子どもや年配の人と暮らす家庭には、ボタンで操作するシンプルなタイプや、急なトラブルに備えた通話機能付きのタイプがおすすめです。

エコ給湯器(エコキュート)のデメリット

エコ給湯器はヒートポンプユニットや貯水タンクの仕組みが複雑で、他の給湯システムと比較すると故障のリスクが高めです。

また、導入時には本体代金に加え、基礎工事や水道工事、電気工事にかかる代金も用意する必要があり、コストがかさみます。合わせて貯水タンクを設置するスペースも確保しなければなりません。さらに、衛生的な観点から、タンク内を定期清掃する手間も発生します。

深夜がお得な料金プランに変更すると、昼間の電気代が割高になる恐れもあります。エコ給湯器を導入する際は、電気代のシミュレーションも重要です。

エコ給湯器(エコキュート)を使った場合に節約できる電気代の目安

容量や使用方法・頻度にもよりますが、エコ給湯器に交換した場合のひと月あたりの光熱費は、1,000~2,000円が相場です。

パナソニック株式会社は、エコ給湯器の年間ランニングコストを約24,000円(月に換算すると平均約2,000円)と算出しました。ガス給湯器からエコ給湯器に交換すると、7割程度も節約できる可能性があります。エコ給湯器は導入費用こそ割高ですが、長期的にみると家計の助けになります。

※参考:低ランニングコスト|Panasonic

エコ給湯器(エコキュート)の寿命(交換)の目安

エコ給湯器の寿命は、設置から10〜15年程度といわれています。寿命を迎えた給湯器は、故障するリスクが高まるためすぐに交換しましょう。

なお、ガス給湯器は10~15年、電気給湯器は約15年で寿命がくるといわれています。

エコ給湯器(エコキュート)の設置工事費の目安

エコ給湯器を設置する際は、本体代に加え工事費用が必要です。エコ給湯器の工事費用は100,000~200,000円が相場で、さらにエコ給湯器本体の費用が上乗せされます。なお、壁貫通や配管延長、分電盤の交換などの工事が必要になると、さらにコストがかかります。

エコ給湯器(エコキュート)を選ぶポイント

エコ給湯器は、使用環境に合わせて選びましょう。エコ給湯器を選ぶポイントを紹介します。

家族構成や使うお湯の量で選ぶ

使用するお湯の量や家族構成などをもとに、エコ給湯器の貯水タンクの容量を決めましょう。2~4人の場合は370L、4~5人の場合は460Lが容量の目安です。季節によってもお湯の使用量は変わるため、最もお湯を使う時期に合わせてタンクの容量を決めましょう。

貯水タンクの量が少ないと十分なお湯を貯めておけず、お湯切れが発生します。電気代が割高な昼間にお湯を沸かし直すと、節電効果が薄れてしまうため注意しましょう。

自宅の設置スペースに適したものを選ぶ

設置を予定するスペースに、ヒートポンプユニットと貯水タンクが収まるか確認しましょう。貯水タンクの形状はメーカーごとに異なり、同じ容量でも奥行や高さが変わります。業者に現地調査をしてもらったうえで給湯器を決めると、安心して設置できます。

立地環境に合ったものを選ぶ

寒冷地域であれば、寒さに耐えられるタイプのエコ給湯器を選びましょう。標準的なエコ給湯器は、マイナス10℃以下ではお湯を沸かせません。また、海岸沿いであれば、対塩害仕様の給湯器が適しています。

立地環境に適した給湯器を選ばなければ、快適に利用できなかったり、電気代やメンテナンス代が別途かかったりする恐れがあります。立地環境に合うエコ給湯器についても、業者に相談して決めましょう。

必要とする機能によって選ぶ

エコ給湯器には、3種類の機能があります。予算も含め、必要な機能を搭載しているエコ給湯器を検討しましょう。機能に合わせたお風呂の使い方をしなければ、機器が故障するケースもあります。以下では、給湯器の機能について詳しく解説します。

フルオート

フルオートタイプは、お湯張りから保温、追い焚きまで自動でできるエコ給湯器です。すべての機能がボタンひとつで実行されるため便利です。全自動で必要な動作を実行してくれるタイプもあります。

また、フルオートタイプは、使用できる入浴剤が限られている場合があるため気をつけましょう。入浴剤の成分によっては、追い焚きの際に配管を詰まらせる、腐食させるなどのトラブルが発生します。

オート

オートタイプは、自動お湯張りと足し湯が可能です。また、メーカーにもよりますが、お湯張りを予約できる商品もあります。オートタイプには追い焚きや保温機能がありません。入浴中にお湯がぬるくなった際は、新しくお湯を足して調整しましょう。

給湯器専用

給湯専用タイプはシンプルな給湯器で、お湯を沸かすことに特化しています。給湯専用タイプを使う際は、自身で蛇口を開いてお湯を出し、湯量を手動で調整します。

給湯専用タイプは機能が少ない分、設置費用を節約可能です。また、浴槽内の湯量を設定しておけば、お湯を張り終えたタイミングでアナウンスしてくれる給湯器もあります。

エコ給湯器(エコキュート)の設置における補助制度

1997年に採択された京都議定書にもとづき、世界で温室効果ガスの削減が急務です。エコ給湯器は、省エネ・温室効果ガス排出削減の効果が認められています。そのため、エコ給湯器の設置に補助金を出す自治体も少なくありません。

自治体により補助金の内容や申請方法が異なるため、個別に確認しましょう。中には、エコ給湯器を設置する前に申請が必要な自治体もあります。補助金の取りこぼしを防ぐために、エコ給湯器の設置を計画する段階から、最寄りの自治体に確認しておくことをおすすめします。

まとめ

エコ給湯器は環境に優しい、光熱費を節約できる、断水や停電でも水が使えるなどのメリットがあります。設置するエコ給湯器を選ぶ際は、家族構成や使用するお湯の量、立地環境などを考慮して選びましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

給湯器の交換・取付の基礎知識

石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

石油給湯器に不具合が生じたり、10年以上使っていたりなど、ガス給湯器への交換を検討する方も多いでしょう。この記事では、石油給湯器からガス給湯器に交換するメリットやデメリット、交換費用の目安などを解説します。 ※各補助金の… Continue reading 石油給湯器からガス給湯器に交換できる? 古い給湯器のリフォーム方法を紹介

JP_J_FP_F_フルオート用 台所リモコン

給湯器交換はいまがチャンス!給湯省エネ事業を利用したリフォームを解説

毎日のお風呂や、寒い時期の手洗い・お皿洗いに欠かせない給湯器は、故障時や寿命にあわせて交換するのが一般的です。しかし最近は、長い目で見て出費を抑えるために、省エネ効果の高い給湯器へと交換する家庭も増えています。そうした給… Continue reading 給湯器交換はいまがチャンス!給湯省エネ事業を利用したリフォームを解説

ノーリツの給湯器はUV除菌機能で清潔!支持される6つの理由と価格帯

ガス給湯器メーカーとして国内2位のシェアを誇るノーリツ(NORITZ)は、エコを積極的に推奨するなど独自のサービスや機能を展開することで知られています。中でも99.9%以上の除菌性能を備えたUV除菌ユニットは、ノーリツな… Continue reading ノーリツの給湯器はUV除菌機能で清潔!支持される6つの理由と価格帯

専用シャワーヘッド_ハンドシャワー(セナ)

お湯だけ水圧が弱いのは給湯器が原因?対処法や他の原因について解説

長い間シャワーを使っていると、「前よりも水圧が弱くなった気がする」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。お湯の出が悪くなるのは、給湯器が原因の場合もあれば、シャワーヘッドや水道管の元栓が原因の場合もあります。そ… Continue reading お湯だけ水圧が弱いのは給湯器が原因?対処法や他の原因について解説

エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意!

エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意

電気代の安い深夜電力を利用するため光熱費を抑えられ、環境にもやさしいことから人気の給湯機「エコキュート」。快適に使い続けるためには、適切なメンテナンスをする必要があるのをご存じですか?エコキュート本体が目の届きにくい家の… Continue reading エコキュートのメンテナンス方法|業者の費用相場&無料訪問点検にご注意

コクーン/パールカラーシリーズ/間口140cm

給湯器を交換する適切なタイミングや実際にかかる費用とは?

給湯器を使ってある程度の期間が経つと、交換をすべき時期が来ます。そこで気になるのが、交換のタイミングや費用です。給湯器を交換すべきタイミングや費用の相場がわかれば、急な交換や予想外の出費に見舞われることがなくなるでしょう… Continue reading 給湯器を交換する適切なタイミングや実際にかかる費用とは?

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム