ハイブリット給湯器は、ガスと電気の両方のメリットを備える給湯器です。この記事では、ハイブリット給湯器の導入を検討している人に向けて、ハイブリット給湯器の仕組みやメリット・デメリットを解説します。おすすめのハイブリット給湯器も具体的に紹介するため、ぜひ役立ててください。

ハイブリット給湯器とは
ハイブリット給湯器とは、電気とガスを使用する給湯器のことです。お湯を沸かしたり暖房をつけたりするために使用できます。
電気は効率的にお湯を沸かせるのに対し、ガスは短時間でお湯を沸かせます。ハイブリット給湯器は、電気とガスを組みあわせてそれぞれのメリットを活かした製品です。
ハイブリット給湯器は電気を使ってお湯を沸かすヒートポンプと、ガスを使ってお湯を沸かすエコジョーズを搭載しています。状況に応じてお湯を沸かす方法を変えられるところが、ハイブリット給湯器の大きな特徴です。どちらか一方を使用するよりも、効率的かつスピーディにお湯を沸かせます。
ハイブリット給湯器の仕組み
ハイブリット給湯器は、電気とガスの両方の特徴を活かしてお湯を沸かすことが可能です。
基本的には、電気を使用するヒートポンプでお湯を沸かし、タンクに溜めておきます。ヒートポンプでは熱交換器で空気中の熱を集めて圧縮し、お湯を作っています。そのお湯がなくなった場合、ガスを使用するエコジョーズで素早くお湯を沸かす仕組みです。
ハイブリット給湯器を導入すれば、状況に応じて無駄なくお湯を沸かせるようになります。家計と環境の両方への配慮を実現可能です。急にお湯の使用量が増えても対応できるため、どのような場面でもお湯を快適に使用できます。

ハイブリット給湯器が持つメリットとは
ハイブリット給湯器にはさまざまなメリットがあります。ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのか解説します。
光熱費を削減できる
ハイブリット給湯器を導入すると、それまでよりも光熱費を抑えることが可能です。ガス給湯器やエコジョーズのみを使用している家庭と、ハイブリット給湯器を使用している家庭を比較した場合、ハイブリット給湯器のほうが光熱費を低く抑えられます。
オール電化の家庭と比較すれば、ハイブリット給湯器を使用している家庭のほうが光熱費は若干高くなるでしょう。しかし、オール電化の場合、停電時にお湯を沸かせません。災害の発生にも備えつつ光熱費を下げるためには、ハイブリット給湯器がおすすめです。
お湯が切れる心配がない
ハイブリット給湯器でお湯を沸かせば、使用している途中でお湯が切れる心配はありません。電気でお湯をわかすエコキュートの場合、タンク溜めていたお湯がなくなれば新たに沸かさないとお湯を使用できなくなります。お湯が沸くまでに時間がかかるため、不便に感じる可能性が高いです。
しかし、ハイブリット給湯器なら、たとえタンクのお湯がなくなっても、ガスを使用するエコジョーズにより素早くお湯を沸かせます。ハイブリット給湯器を導入していればお湯切れの心配がなく、いつでも必要な量のお湯を確保できるため便利で安心です。
コンパクトに設置できる
ハイブリット給湯器は見た目もコンパクトであり、狭い場所にも設置しやすいです。設置できるスペースに制限がある場合でも、導入できる可能性があります。電気でお湯を沸かすエコキュートはハイブリット給湯器よりも大きいため、場所によっては設置が困難なケースもあるでしょう。
停電などの際も給湯可能
ハイブリット給湯器は、電気とガスのどちらか一方が使えなくなってもお湯を沸かせます。停電したときはガス、ガスの供給が止まったときは電気でお湯を沸かすことが可能です。
環境に優しい
従来のガス給湯器は、お湯を沸かす際に大量の二酸化炭素が排出されていました。しかし、ハイブリット給湯器で排出される二酸化炭素の量は、従来のガス給湯器の約半分まで削減できています。
そのため、ハイブリット給湯器は従来のガス給湯器よりも環境に優しい製品です。地球温暖化が世界的に問題になっており、二酸化炭素の排出量の削減が大きな課題になっています。ハイブリット給湯器を導入すれば、地球温暖化対策にも貢献できるでしょう。

ハイブリット給湯器のデメリットとは
ハイブリット給湯器にはデメリットといえる部分もあります。ここでは、具体的にどのようなデメリットがあるのか解説します。
設置場所が制限されることがある
ハイブリット給湯器は、設置場所が制限される可能性があります。基本的に一戸建てなら問題ないものの、マンションやアパートへの導入においては設置場所が限られるケースがあるため注意しましょう。なぜならハイブリット給湯器はエコキュートと比較するとコンパクトですが、通常の給湯器に比べればスペースをとるからです。購入前に設置場所について確認しておきましょう。
暖かい地域だとかえって光熱費が上がる可能性がある
ハイブリット給湯器は、特に床暖房を使用する家庭で導入すると光熱費の節約につながります。床暖房を使用しない家庭やもともと暖かい地域でハイブリット給湯器を導入すれば、かえって光熱費が高くなる可能性もあるため要注意です。
自宅に導入した場合、どの程度の節約になるのかシミュレーションしたうえで導入を検討しましょう。
気温が低い地域は寒さ対策が必要
ハイブリット給湯器に搭載されている冷媒ヒートポンプ式給湯器は、寒さに弱い特徴があります。そのため極端に気温が低い地域で使用すると、作動しなくなる恐れがあります。
気温が低い地域でハイブリット給湯器を導入するなら、寒さ対策も忘れずに実施しましょう。寒冷地仕様のハイブリット給湯器もあるため、地域の特性にあわせて選んでください。
設置費用がかかる
ハイブリット給湯器は新しく登場したシステムであり、設置費用が高額です。設置後の光熱費を安く抑えられますが、そのメリットを享受するには初期コストを多くかけなければなりません。
自治体によってはハイブリット給湯器の設置が補助金の対象になっているケースもあるため、設置費用を抑えたい場合はチェックしてみましょう。

ハイブリット給湯器のおすすめは?
ハイブリット給湯器としては、さまざまな製品があります。ここでは、おすすめのハイブリット給湯器を紹介します。
リンナイ「ECO ONE」
リンナイ「ECO ONE」は、機種のバリエーションが豊富なハイブリット給湯器のシリーズです。ふろ給湯と暖房の両方に対応しているタイプと、ふろ給湯のみに対応しているタイプに大別できます。
スマートフォンのアプリやスマートスピーカーと連動する機能もついており、音声による操作も可能です。遠隔操作にも対応しているため、スマートホームも実現できます。
リンナイは国内で初めてハイブリット給湯器を開発しました。そのため、ほかのメーカー以上にハイブリット給湯器にこだわりを持っています。
ノーリツ「ユコアHYBRID」
ノーリツ「ユコアHYBRID」は、太陽光発電の電気を優先的に使用できるハイブリット給湯器のシリーズです。そのため、環境への配慮や節約を重視してハイブリット給湯器を導入しようと考えている人におすすめです。
ふろ給湯と暖房の両方に対応しているタイプと、ふろ給湯のみに対応しているタイプがあり、いずれもシングルハイブリットとなっています。
入浴している人の様子を遠隔で見守る機能もついています。小さな子どもやお年寄りがいる家庭でも安心して使用できるでしょう。

まとめ
ハイブリット給湯器には、ほかの給湯器にはないメリットがあります。光熱費を下げ、安定的にお湯を使用できるようにするために導入する家庭も増えてきました。住んでいる地域の特性も踏まえ、ハイブリット給湯器の導入について検討しましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。