給湯器から水が漏れている場合、故障の恐れがあります。漏水の原因によっては、そのまま放置すると事故につながる可能性があるため注意が必要です。
この記事では、給湯器から漏水して困っている人に向けて、漏水の原因や対処法を解説します。
給湯器が漏水する原因とは
給湯器から水が漏れる原因は複数あります。ここでは、給湯器が漏水する具体的な原因について解説します。
経年劣化
給湯器を長年使用していると、経年劣化により漏水する場合があります。古い給湯器を使用しているなら注意が必要です。
たとえば、給湯器に使用されているパッキンは、約10年で寿命を迎えます。製造されてから長い年月が経過していれば、部品の製造が終了している可能性も高くなります。その場合、部品の交換ができないため、給湯器そのものの交換が必要です。
給湯器の経年劣化は、パッキン以外の部品にも生じる可能性があります。その他の部品についても、製造が終了していれば給湯器を交換しないと漏水を解消できません。
凍結
寒冷地では、給湯器内で水が凍結して漏水につながるケースもあります。給湯器の配管に入っている水が凍ると膨張し、排管が破裂するためです。凍結している間は水漏れに気づきませんが、気温が上昇すると水が溶け、排管が破裂している箇所から水が漏れ出します。
凍結による漏水が発生している場合は配管が壊れているため、問題を解決するには交換が必要です。配管が破裂したときは、保証期間内でも交換は有償となります。寒冷地でなくても、急激に気温が下がると給湯器内で水が凍結する場合があるため注意しましょう。
長期間未使用
長期間給湯器を使用していないと、給湯器の内部で圧力が高まっていきます。その結果、水抜き栓から水が漏れ出す場合があります。これは故障や破損による水漏れではないため、様子を見て問題がなければそのまま給湯器を使用しても問題ありません。
一定期間給湯器を使用しないとわかっているときは、あらかじめ給湯器の内部にたまっている水を抜いておくと水漏れを防止できます。
施工不良
場合によっては、施工業者のミスにより給湯器の取り付けに不備が生じて漏水が発生する可能性もあります。給湯器を取り付けた当初は問題なく使用できていても、少しずつ負荷がかかって水漏れが起きるケースもあるため注意が必要です。
ほかの理由が当てはまらないときは、施工不良により水漏れが発生している可能性があります。給湯器を取り付けた施工業者に連絡し、点検や修理を依頼しましょう。
給湯器の漏水が原因で発生する事故とは
給湯器の漏水を放置していると、重大な事故につながるリスクがあります。具体的にどのような事故につながる恐れがあるのか解説します。
一酸化炭素中毒
漏水により給湯器の内部にあるバーナーに水がかかった場合、不完全燃焼が発生して一酸化炭素が生じる恐れがあります。室内に一酸化炭素が充満すれば一酸化炭素中毒を引き起こすリスクがあります。
かなり古い機種でなければ、不完全燃焼を検知すると安全装置の作動により給湯器が停止するでしょう。とはいえ、一酸化炭素が発生してもすぐに気づかない可能性があるため、十分に気をつける必要があります。
なお、給湯器を屋外に設置していても、浴室の窓から排気ガスが入る恐れがあります。水漏れによる一酸化炭素中毒には注意が必要です。
階下漏水によるトラブル
給湯器から漏水すると、下の階まで水が伝っていく恐れがあります。最初は少しの水漏れでも、急に大量の水が漏れる可能性もあるため注意が必要です。
特に、アパートやマンションなどに住んでいて自宅の部屋の下に別の住人が住んでいる場合は、トラブルに発展する可能性があります。ほかの部屋の家財を濡らしてしまうと、他人の生活に大きな影響を与えます。
損害賠償を請求される可能性もあるため、問題がある給湯器をそのまま放置するのは避けましょう。
電気系系統の漏電・ショート
水漏れにより、給湯器の電気系統に水が入る可能性もあります。その場合、漏電やショートにつながる恐れがあります。漏電やショートが発生すると、最悪の場合は火災を引き起こすリスクもあるため注意が必要です。
火災が起きれば、自分の家だけでなく周辺にも迷惑がかかるリスクがあります。二次災害を防止するには、給湯器の水漏れに気がついた時点で早めに対処することが大切です。
給湯器が漏水している場合の対処法
給湯器から漏水しているときは、適切な対処が必要です。ここでは、具体的な対処法について解説します。
給湯器のコンセントを抜く
給湯器のコンセントに水がかかると漏電につながるリスクがあるため、最初に給湯器のコンセントを抜いておきましょう。
漏水している箇所を突き止める
どこから水が漏れているのか確認します。水滴がついている箇所からたどり、漏水の原因を突き止めてください。
正常にお湯が出るか確認する
水抜き栓から漏水している場合、正常にお湯が出るなら特に問題はありません。実際にお湯が出るか確認したうえで、専門的な点検が必要かどうかチェックしましょう。
配管接続部・給湯器本体から漏水している場合は元栓を閉める
配管の接続部や給湯器本体から漏水しているなら、給湯器のいずれかの部品に問題が発生している可能性があります。そのまま使用し続けるのは危険です。元栓を閉め、給湯器を使わないようにしましょう。
業者に作業を依頼する
コンセントを抜いて元栓を閉めた状態にし、業者に点検や修理の作業を依頼しましょう。賃貸物件であれば、大家さんや管理会社に連絡を入れます。
自分で修理しても大丈夫?
給湯器の水漏れに気がついたら、基本的には業者に連絡して専門的な点検や修理をしてもらう必要があります。ただし、給湯器の点検や修理をした経験がある場合は、自分で対応できる可能性もあります。
たとえば、簡単な部品交換なら自分でも完了させられるかもしれません。しかし、配管の接続にも問題がある場合は、自分で修理するのは困難です。
業者に修理を依頼すると費用がかかりますが、自分で修理して失敗したときのほうがさらに高い費用がかかります。
一刻も早く業者に漏水について連絡すべき状況とは
給湯器から漏水している場合、特に早く業者に連絡しなければならないケースもあります。具体的な状況について解説します。
凍結で配管が破裂している場合
給湯器の凍結対策をしていなくて配管が破裂した場合は、すぐに業者に連絡しましょう。寒冷地ではあらかじめ給湯器の凍結対策が施されているため、年に数回程度冷え込む地域のほうが給湯器の凍結が起きるリスクが高いといわれています。
凍結による水漏れが発生したら、給湯器の元栓を閉めてすぐに業者へ相談してください。
施工不良だと思われる場合
給湯器を設置した直後に漏水が発生した場合は、施工不良の可能性が高いです。給湯器のメーカーや設置を担当した業者に連絡し、点検と修理を依頼しましょう。施工不良による水漏れは業者側の責任であるため、無償で対応してもらえる可能性が高いです。原因とともに、費用についてもしっかり確認してください。
まとめ
給湯器の水漏れを放置しているとさまざまな問題や事故につながるリスクがあります。気がついた時点で原因を確認し、適切に対処することが大切です。原因がわからないときはそのまま放置せず、早めに業者へ点検を依頼しましょう。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。