Logo Cainz Reform

蓄電池で失敗する原因は?よくあるトラブル事例や、製品選びのポイントを紹介

2023年07月31日
蓄電池製品選びのポイント

蓄電池は一般的な家電と違って複雑なため、導入後に「失敗した」と後悔する人も多いと言われています。一方で、導入時に自宅に合った製品を慎重に選ぶことで、省エネ対策や停電への備えとして非常に高い効果を発揮するでしょう。今回は蓄電池を検討している方に向けて、蓄電池のよくある失敗事例や、自宅に合った蓄電池を選ぶための着眼点、優良業者を見分けるポイントを解説します。

蓄電池の導入で失敗する理由

蓄電池の導入を相談する人物

蓄電池に関する理解が不十分なことが、導入に失敗する理由です。蓄電池は一般的な家電よりもコストが掛かりますし、設置するには太陽光との連携、基礎工事、配線工事などの工事も必要です。十分な説明を受けないままに導入を決めてしまうと、導入前に想像していた節約効果とのギャップが生まれて、後悔する可能性があります。失敗を防ぐためにも、導入前に蓄電池が自分のライフスタイルや太陽光発電に合っているかどうか十分に比較・検討しましょう。

蓄電池のよくある失敗・トラブル事例

蓄電池の画像

蓄電池に関する知識を身につけて、蓄電池や太陽光発電システムの設置工事が豊富な会社を選ぶことで失敗を回避できます。導入前後のギャップにより起きうる失敗やトラブルを知って、自宅に合った蓄電池を選ぶための参考にしましょう。

蓄電池導入後に発電量が低下した

既存の太陽光発電システムに追加する形で、ハイブリット型蓄電池を導入したことによるトラブルです。太陽光パネルの数に対して蓄電池のパワーコンディショナーの回路が少ないと、足りない分の太陽光パネルは機能しなくなってしまいます。太陽光発電システムの回路数は、現地調査をしなければ分かりません。また、ハイブリット型の蓄電池を選ぶことで太陽光発電システムの保証が受けられなくなる可能性もあるため、注意が必要です。

深夜電力を貯めても電気代が安くならない

蓄電池のメーカーや販売店では、蓄電池の導入効果として「深夜に蓄電池へ電力を貯めて日中に有効活用することで、電気料金を抑えられる」と宣伝されています。ただし、これは契約している電力会社のプランが時間帯によって電気料金の単価を変えていることが前提です。深夜帯に安くなるプランに移行することで、宣伝通りに電気代を抑える効果が期待できます。また、深夜帯の単価が下がるぶん日中の電気料金が割高になるため、ライフスタイルによっては十分な効果を得られない可能性もあるでしょう。

蓄電池のサイズが合わなかった

蓄電池のサイズは、屋内用であれば室外機より一回り大きい程度、屋外用であれば室外機の2倍ほどの高さが一般的です。かなり大型ですので、サイズが合わない蓄電池を選んでしまうと、希望通りの場所に設置できません。その場合、玄関横やガレージなど導線を遮る場所に置くことになる可能性もあるため、蓄電池のサイズは設置スペースに合わせて選ぶようにしましょう。

補助金の申請が受理されない

蓄電池の購入資金の一部として、自治体の補助金を利用することができますが、利用条件を満たしていないと補助金申請は受理されません。また、補助金は予算に達し次第締め切られるため、期限内であっても申込み時点で年度内の受付が終了している可能性もあります。補助金の利用を希望する方は、事前に受給条件や申し込み開始時期を調べたうえで、蓄電池を導入しましょう。

売電で初期費用を十分に回収できない

メーカー各社から多種多様な蓄電池が販売されていますが、「大は小を兼ねるから」と高性能で大容量な蓄電池を選ぶと失敗する可能性があります。機能や容量が増えるほど価格も高額になるため、投資目的で導入した場合、売電で初期費用を十分に回収しきれないリスクがあることが理由です。蓄電池は自宅に合った機能性と容量の製品を選びましょう。

自宅にぴったりの蓄電池を選ぶためのチェックポイント

自宅にぴったりの蓄電池を選ぶためのチェックポイント

後悔のない蓄電池選びのために、知識を身につける上での5つの着眼点を紹介します。

1.    太陽光発電システムとの相性をチェック

蓄電池と太陽光発電システムを併用する場合、両者の関係性について理解したうえで、パワーコンディショナーの数や回路数が合った製品を選ぶことが重要です。また、太陽光発電システムを先に導入している場合、ハイブリット型蓄電池を選ぶと太陽光発電システムに改造を施したと見なされて、機器保証が受けられなくなる可能性があります。太陽光発電システムとセットで保証内容を見直す必要があるため、注意してください。

2.    電気会社の料金プラン・使用量をチェック

深夜電力を活用して電気料金を抑えたい場合、事前に利用している電気会社のプランをチェックしましょう。東京電力では、旧来の「従量電灯」プランを継続している場合は時間帯を問わず単価が一定です。「夜トク」「スマートライフ」などのプランに変更することで、深夜電力の単価を抑えられます。他の電力会社も含めて、時間帯で料金が変動するプランでは23時~翌7時を夜間時間としていることが一般的です。ただし、プランも時間帯も電気会社によって異なるため、自宅で利用している電力会社のホームページを確認しましょう。また、プランだけでなく毎月の電気使用量もチェックしておくことで、適切な製品を選びやすくなります。

3.    蓄電池の機能・容量・寿命をチェック

蓄電池の種類や機能、容量、寿命などを比較検討し、自宅に合った製品を選ぶことが重要です。比較する際は以下のポイントに着目しましょう。

充電方式 単機能型蓄電池 蓄電池と専用のパワーコンディショナーからなる蓄電システムです。
ハイブリッド型蓄電池 蓄電池と太陽光発電システムのパワーコンディショナーが一台にまとめられているタイプです。
容量 定格容量 蓄電池に貯められる電力量です。家庭用では6.5kWと9.8kWが一般的で、12.7kWや16.4 kWなどの製品もあります。電気の出力量は「定格出力」と呼ばれていて、定格容量と同様にWやkWで表されます。
実効容量 蓄電池に貯めた電力のうち、実際に使える容量のことです。蓄電量がゼロにならないよう、容量の10〜20%程度はセーフティー容量として蓄えられているため、蓄電可能な「定格容量」とは差があります。
負荷設備(停電時に使える範囲) 全負荷型蓄電池 停電時もすべての部屋で電気の使用が出来るタイプです。
特定負荷型蓄電池 停電時にキッチン、浴室など、事前に指定したエリアのみ電気を使用するタイプです。
家電への対応 100V対応 2つ穴のコンセントや、一般的な家電に対応できる電力です。200Vの家電がない場合は、100V対応の蓄電池で十分にまかなえます。
200V対応 IHコンロやエコキュートなどの中には200Vの製品もあります。自宅に200Vの家電がある場合は、200V対応の蓄電池を選ぶと良いでしょう。
充電にかかる時間 一般的な蓄電池は1時間あたり1.5〜2.0kWhのスピードで充電できるため、容量が6.5kWであれば3〜4時間程度、9.8kWであれば5〜6時間半程度で充電可能です。
製品の寿命 寿命を把握するためには、充電・放電可能な回数を示した「サイクル数」や、保証期間が参考になります。保証期間は基本的に10年で、メーカーによっては15年間対応している製品も扱っています。

4.    蓄電池の関係法令・制度をチェック

補助金を申請するためには、国や自治体が設定している補助金の条件を満たした蓄電池を選ぶ必要があります。

DR補助金

DR補助金は、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が運営する補助金です。電力の需給逼迫警報が発令された際に、蓄電池の放電や充電を遠隔操作されることに同意した場合に給付されます。

給付条件は、メーカーが事前登録している製品を選んでいることと、蓄電システム購入価格と工事費の合計が目標価格以下(2022年度は15.5万円/kWh)であることです。SIIに登録済みの製品は、以下のページで確認できます。

※参考:令和4年度補正 電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導⼊⽀援事業 家庭用蓄電システム製品一覧 | SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブ Sustainable open Innovation Initiative

東京都の補助金

東京都の「家庭における蓄電池導入促進事業」では、導入費用の3/4、最大120万円が助成されます。支給対象になる製品は、DR補助金と同じくSIIに登録済みの場合です。

5.    蓄電池導入後の収支をチェック

蓄電池導入による収支効果は詳細なシミュレーションを行う必要があります。以下の4点に着目して、可能な限りギャップを減らした収支予測を算出しましょう。個人で正確に行うのは難しいため、業者に依頼するのもおすすめです。

  1. 過去1年間の電気使用量と支出額
  2. ライフステージの変化を考慮した電気使用量
  3. 災害時に使用したい電化製品の容量と時間
  4. 契約している電力会社の料金プラン

優良業者の見分け方

優良業者の見分け方

蓄電池の失敗を避けるためには、自身で情報収集するだけでなく、専門知識や実績が豊富な業者を頼ることも重要です。ここでは、優良な業者を選ぶためのポイントを紹介します。

メリットだけでなくリスクも丁寧に説明してくれる

蓄電池は初期費用も決して安くないうえ、容量も放充電回数も限りがあるなどのリスクも無視できません。メリットばかりを強調するのではなく、導入リスクを明言してくれる業者は信頼できると言えるでしょう。

詳細な導入シミュレーションを行う

個人で行うのが難しい導入後の収支や、工事内容の詳細を細かく提示してくれる業者であれば、導入後のギャップを抑えられる可能性が高いでしょう。

手厚いアフターサービスを提供してくれる

定期点検やメンテナンスが手厚い場合は、万が一不具合があっても安心です。また、業者によっては補助金の申請をサポートしてもらえる場合もあります。

まとめ

蓄電池は電気料金の節約だけでなく、停電への備えとしても効果的です。導入にあたって正しい知識を学んだうえで、実績が豊富で説明が丁寧な優良業者に依頼すると、導入時に期待していた通りの効果を発揮できるでしょう。もし自宅に蓄電池を設置できるスペースがない場合は、ポイントリフォームとセットで行える業者を選ぶのがおすすめです。

カインズ・リフォームでは、長年にわたってリフォーム工事を行っており、太陽光発電システム・蓄電池の施工実績も豊富です。リアル店舗やショールームがあるため、蓄電池のサイズを自分の目で確認することもできます。太陽光発電システム・蓄電池の導入を検討しているのなら、ぜひご相談ください。

太陽光発電システム・蓄電池のラインナップはこちら

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

リフォーム共通の基礎知識

おしゃれな外構事例をテイスト別に紹介!外構業者を選ぶコツ

おしゃれな外構事例をテイスト別に紹介!外構業者を選ぶコツ

「外構をおしゃれにしたい!」と考えている方は多いかもしれませんが、外構工事はカーポートや門扉、アプローチなど決して安い工事ではないため、失敗したくないと思う方が大半でしょう。おしゃれな外構を作るにはコツがあります。 本記… Continue reading おしゃれな外構事例をテイスト別に紹介!外構業者を選ぶコツ

後付樹脂内窓 プラメイクEII

砂壁をリフォームする6つの方法!費用や工期は?DIYはできる?

砂壁は機能性が高く、味のある風合いで古くから親しまれている伝統的な塗り壁です。しかし、使いづらさもあることから、現在ではさまざまなリフォームのニーズも高まっています。古くなった砂壁が使いにくいと感じている方は、思い切って… Continue reading 砂壁をリフォームする6つの方法!費用や工期は?DIYはできる?

リフォームとは?リノベーションとの違い&費用相場をわかりやすく解説

リフォームとは?リノベーションとの違いと費用相場をわかりやすく解説

住まいの情報を調べていると、「リフォーム」や「リノベーション」という言葉をよく目にすることがあるでしょう。これらは一見すると同じような意味合いで使われがちですが、実はその内容は大きく異なります。 この記事では、混同されや… Continue reading リフォームとは?リノベーションとの違いと費用相場をわかりやすく解説

【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

エクステリアフェンスを手掛けるメーカーはいくつかありますが、とくに人気なのがLIXIL、三協アルミ、YKK APの3社です。どのメーカーも品揃えが豊富なため、選択肢が多くて迷っている方も多いでしょう。 そこで今回は、フェ… Continue reading 【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

フェンスはプライバシー保護や仕切りなど、さまざまな用途に使えるエクステリアです。用途によってフェンスの選び方が変わってきますので、まずは設置目的を明確にしたうえで、自宅にぴったりのフェンスを選んでいきましょう。 今回は用… Continue reading 用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

フェンスは幅広いデザインやサイズの製品が販売されています。敷地外からも目に入りやすく、外観デザインに影響を与えるので、「おしゃれなフェンスを選びたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、おしゃれなフ… Continue reading おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム