Logo Cainz Reform

電気自動車を自宅で充電するには?工事費用・電気代・3つの設備を解説

2023年09月27日
電気自動車を自宅で充電するには?工事費用・電気代・3つの設備を解説

従来のガソリン車に代わり、近年は電気自動車(EV)やPHV・PHEV(プラグインハイブリッド車)が台頭しています。

街中のショッピング施設などでも、電気自動車用の充電設備を見たことがある人は多いのではないでしょうか。

しかし、電気自動車を買うのがはじめてだと、「そもそも自宅で充電できるのか」、「充電にはどんな設備が必要なのか」とわからないことがたくさんあるでしょう。

そこでこの記事では。電気自動車の充電について以下のトピックを取り上げます。

  • 自宅に充電設備があるメリット
  • 充電設備を取り付ける費用
  • 1回あたりの電気代

自宅に取り付けられる充電設備は、大きく3つに分かれます。それぞれの特徴や費用を比較し、自宅に最適な充電設備を選びましょう。

 

自宅に電気自動車の充電設備は必要?

自宅に電気自動車の充電設備は必要?

電気自動車を買うにあたり、「そもそも自宅に充電設備は必要?」と疑問に思う人も多いでしょう。

結論から言うと、自宅にも充電設備があった方がメリットが大きいといえます。理由は主に以下の3つです。

  • 自宅周辺の充電設備を探さなくていい
  • 充電設備の利用に並ぶ必要がない
  • 充電中の時間を自宅でゆっくりと過ごせる

近年は、高速道路のサービスエリア(SA)やショッピング施設でも公共充電スポットが増えていますが、これらはおもに長距離を移動する際の補給を目的としています。

言い換えると、これらはあくまで「補助的」な充電設備であって、定期的にしっかりと充電するには向いていません。充電設備が他の車で埋まっていれば、順番を待ったり、他の充電施設を探したりと様々な手間がかかるでしょう。

一方、自宅に充電設備があれば、「夜に充電し、朝には満タン」と便利な使い方ができます。充電施設を探したりする手間もかからず、充電のストレスは大きく軽減されるといえます。

なお、自宅で電気自動車を充電するには、専用の充電用コンセントが必要です。充電設備の規格は主に以下の2つに分かれます。

  • 単相AC200V(出力:約3kW)
  • 単相AC100V(出力:0.6kW~1.2kW)

「わざわざ専用のコンセントを設置しなくても、一般的なコンセントで問題ない」と思うかもしれませんが、これは間違いです。

確かに、一般的なコンセントで充電できるケースもありますが、電気プラグのロック機能が作動しません。また、差し込みが不十分など使い方を誤れば、火災に発展する可能性もあります。

自宅で安全かつ快適に充電するには、専用の設備を必ず設置するようにしましょう。

 

電気自動車を自宅で充電する方法は3通り

電気自動車を自宅で充電する方法は3通り

自宅に設置できる電気自動車の充電設備は、大きく以下の3つに分かれます。

  • 壁面取り付けコンセント
  • スタンド
  • V2H機器

それぞれの特徴や自宅の駐車場の位置関係などを想定し、最も利便性の高い設備を選びましょう。

1. 壁面取り付けコンセント

最も一般的なのは、駐車場や建物の壁面に取り付ける「壁面取り付けコンセント」です。駐車場と建物の距離がそこまで遠くなければ、このタイプを選んでおけば間違いないでしょう。

充電用コンセントは、3,000円~1万円程度と安価で購入できるのがメリットです。充電用コンセントには、「普通充電器」と「急速充電器」の2種類があり、それぞれ以下のように特徴が異なります。

  • 普通充電器(家庭用):自宅やホテルなど、長時間の駐車が想定される場所で用いる
  • 急速充電器(施設用):高速道路のSAやショッピング施設など、短時間の充電が必要な場所で用いる

2. スタンド

スタンドは、小さな柱のような機器を立てつける充電設備のこと。ショッピング施設などによく設けられているタイプのため、一度は目にしたことがある人が多いでしょう。

スタンドは設置場所を自由に選べることから、建物と駐車場が離れている家におすすめです。また複数の車を同時に充電できることから、車を二台以上所有している家でも便利でしょう。

3. V2H機器

「ヴィークル・ツー・ホーム」を略したV2Hは、大型の大容量バッテリーを自宅に設置するタイプの充電設備です。

機器の本体価格が約50~100万円と高くなるものの、以下のようにV2H機器ならではのメリットが充実しています。

  • 高出力のため充電時間が短い
  • 車にたまっている電力を自宅で利用できる

V2H機器なら、停電時でも車の電力を自宅で利用できるため、防災用としても役立てることができます。設置費用は高額ですが、いざというときの備えとして導入を検討してみるのも良いでしょう。

 

自宅に電気自動車の充電設備がほしい!設置費用&工期は?

自宅に電気自動車の充電設備がほしい!設置費用&工期は?

電気自動車の充電設備を設置するにあたって、やはり気になるのが費用や工期でしょう。

特に、設置費用はタイプによって大きく値段が分かれるため、事前に費用相場を十分に把握しておくことが大切です。

設置費用は約10万円~

電気自動車の充電設備の設置費用は、タイプによって以下の通り大きく異なります。

  • 壁面取り付けコンセント:約10万円〜
  • スタンド:約20万円〜
  • V2H機器:約50万円〜100万円

いずれも、本体価格に工事費用を加算した価格です。費用を比較しても、やはり壁面取り付けコンセントが最も気軽に取り付けやすいと言えるでしょう。

壁面取り付けコンセントやスタンドは、充電におよそ12~13時間かかるのに対し、V2H機器なら約7時間程度で充電できます。帰宅時間が遅い人は、費用が高いV2H機器でも設置する価値はあるかもしれません。

設置工事の日数は約半日~2日

電気自動車の充電設備を自宅に設置するには、およそ半日~2日ほどかかります。最も取り付けが簡単な「壁面取り付けコンセント」であれば、基本的に半日で終わると考えて問題ないでしょう。

ただし、これは一般的な戸建てを想定した日数で、マンション等の場合は工期が変わる可能性があります。工事によっては車の出し入れに影響する可能性もあるため、事前に業者に必要な日数を確認しておくのが安心です。

 

電気自動車を自宅で充電するときの注意点

電気自動車を自宅で充電するときの注意点

電気自動車を自宅で充電するには、現在の電力会社との契約を見直す必要があるかもしれません。まずは、現在の契約情報を確認し、必要に応じてボルトやアンペアを変更しましょう。

  • 100Vから200Vに変更する
  • 15アンペア分上げる

100Vから200Vに変更する

はじめに、電圧が100ボルトになっている人は、事前に200ボルトに変更しておきましょう。近年建てたばかりの新築なら基本的に問題ありませんが、築年数が古い家だと100ボルトで契約している可能性があります。

実際のところ、充電用コンセントには「100Vコンセント」と「200Vコンセント」の2種類があります。しかし、100Vコンセントでは充電に時間がかかりすぎるため、200Vコンセントを選ぶ人がほとんどです。

  • 単相AC200V(出力:約3kW):10~12時間
  • 単相AC100V(出力:0.6kW~1.2kW):25~40時間

ボルトだけを見ると単純に2倍かと思いますが、実際の出力は2.5~5倍も異なります。そのため100ボルトだけでは充電に時間がかかりすぎてしまうのが現実です。

たとえば、200ボルトなら夜に充電を開始すれば朝に満タンになりますが、100ボルトでは50%にも及びません。すると、毎晩充電を繰り返しても電池切れになってしまう可能性があり、毎日車に乗る人にとっては不便が大きいといえます。

そのため、自宅で電気自動車を充電するなら200ボルトが必要と考え、あらかじめ電気契約プランを見直すのが賢明です。
また、自宅の電源供給方式が100Vしか使えない単相2線式の場合は、200Vを使用できる単相3線式に変更する引き込み工事をすることも可能となります。
工事費用は約8万円~約15万円です。ご自宅の状況により費用は異なる場合がございます。

30アンペア分上げる

電気自動車を自宅で充電すると、使う電力も増えます。それぞれ必要なアンペア数は、以下の通りです。

  • 単相AC200V(出力:約3kW):30アンペア
  • 単相AC100V(出力:0.6kW~1.2kW):10~20アンペア

たとえば、現在の契約が30アンペアなら、充電設備を設置する前に60アンペアに契約を変更した方がいいでしょう。契約内容を変更せずに電気自動車の充電をおこなうと、それだけでブレーカーが落ちてしまうことになります。

 

電気自動車の充電は一回いくら?【ケース別シミュレーション】

電気自動車の充電は一回いくら?【ケース別シミュレーション】

充電設備を自宅に設置すると、その後は電気代がかかってきます。そこでここでは、実際に電気自動車の充電にいくらかかるのか、ケース別にシミュレーションしてみましょう。

自宅で充電する場合

はじめに、自宅で充電する場合の電気代をシミュレーションします。日産自動車の公式サイトを参照すると、充電1回あたりの電気代は以下のように算出できます。

1kWhの単価 1回あたりの電気代 月あたりの電気代(4回)
20円/kWh 600円 2,400円
30円/kWh 900円 3,600円

※週に1回30kWhの充電を月に4回する場合(月合計120kWh=約720㎞走行可能な電力量を充電)

電気の単価により異なりますが、充電1回あたりの電気代は600~900円ほどです。月に4回充電すると想定しても、電気代は2,400~3,600円となり、ガソリン代と比較して安くなるケースがほとんどでしょう。

外で充電する場合

続いて、ショッピング施設などに設置されている充電スタンドを利用した場合の電気代をシミュレーションしましょう。

この場合、1回あたりの充電費用ではなく、設備を利用するための月額費用が必要となります。

  • 普通充電器:約500円〜2,500円
  • 急速充電器:約1,500円〜5,000円

外で充電する場合、普通充電器では時間がかかりすぎてしまいます。そのため、基本的には急速充電器の月額料金として約1,500円〜5,000円でしょう。また、初期費用として入会金や登録料が約1,500円ほどかかります。

自宅で充電する場合と比較しても、月あたりの充電費用はそこまで大きく変わりません。家で充電できる利便性を考えれば、自宅に充電設備を設置したほうがメリットは大きいと言えます。

 

電気代を節約する方法【電気自動車の充電】

電気代を節約する方法【電気自動車の充電】

ガソリン代より安くなるとはいえ、「毎月の電気代を少しでも安くしたい」と考える人は多いでしょう。そんなときは、以下の2つの方法を実践するのがおすすめです。

  • 深夜に充電する
  • 無料スポットを活用する

深夜に充電する

電力会社によっては、深夜に限り電気料金が安くなるプランが展開されています。こうしたプランをあらかじめ契約し、電気自動車の充電を夜間に行えば、月あたりの電気代を抑えることができるでしょう。

しかし、こうしたプランは日中の電気代が割高になることがあります。そのため、家庭の電力使用状況によっては、必ずしも電気代が安くなるとは限りません。

電気代が安くなるか気になる人は、まずは現状の料金プランで使用し、数ヶ月後に料金プランを変更してから電気代を比べてみるといいでしょう、

無料スポットを活用する

ショッピング施設などにある充電スタンドの中には、無料で利用できるものがあります。こうした設備を効果的に使えば、毎月の電気代を抑えることができるでしょう。

電気自動車の充電設備がある施設は、主に以下の通りです。

  • ショッピング施設
  • ホテル
  • 高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)
  • 道の駅
  • カーディーラー
  • ガソリンスタンド
  • コインパーキング

よく利用するショッピング施設なら、買いものしている間に充電ができて一石二鳥でしょう。

しかし、こうした公共の充電設備では、充電設備を探したり、充電設備が空くのを待ったりと、さまざまな手間がかかります。あくまで補助的なものと考え、頻繁な利用は避けたほうが無難でしょう。

 

電気自動車の充電設備を自宅に設置するときの注意点

電気自動車の充電設備を自宅に設置するときの注意点

最後に、電気自動車の充電設備に関して、勘違いしやすいポイントを3つまとめました。あとになって「思っていたのと違った」と後悔しないよう、事前に注意点を確認しておきましょう。

  • 補助金は個人宅には適用されない
  • 電気自動車の充電設備はDIY不可
  • マンションやアパートは設置不可のケースも

補助金は個人宅には適用されない

「電気自動車の充電設備には補助金がおりる」と耳にしたことがある人も多いでしょう。しかし、これは公共施設に適用される補助金であり、一般家庭では利用できません。

日本国内では、「2050年カーボンニュートラル」という目標に基づき、以下の2つが掲げられています。

  • 2035年までに、乗用車新車販売で電動車を100%にする
  • 2030年までに、現状約3万基ほどの充電設備を15万基に増やす

実際、国内の自動車メーカーからもさまざまな電気自動車が販売されており、2022年現在EVは32車種、PHVは40車種が展開されています。

また、充電設備が2030年までに現状の5倍に到達すれば、街中での充電もますます便利になるでしょう。

電気自動車の充電設備はDIY不可

電気自動車を購入するにあたり、「充電設備を自分で取り付けて、費用を抑えたい」と考える人もいるかもしれません。

しかし、結論から言うと、充電設備をDIYで設置することはできません。充電設備の設置工事をおこなうには「第二種電気工事士」という資格が必要で、資格を持っていない人が工事を行うことは法令で禁止されています。

電気自動車の充電設備を取り付けるには、主に以下の3つの作業が必要です。

  • 専用ブレーカーの設置
  • 配線の敷設
  • 充電用コンセントの設置

いくらDIYに慣れている人でも、電気工事は感電などのリスクが高く、仮にうまくいったとしてもあとから漏電により火災につながってしまう可能性もあるでしょう。電気工事には専門的な知識や高度な技術が必要なため、必ず資格を持った業者に依頼するようにしましょう。

マンションやアパートは設置不可のケースも

マンションやアパートなどの賃貸物件で充電設備を取り付ける場合、場合によっては設置が認められないこともあります。

こうした物件では、管理会社や管理人の事前確認が必要で、許可を取らずに工事してしまうと退去時に大きなトラブルに発展する可能性があります。そのため、業者に見積もりを依頼する前に、まずは管理会社や管理人に設置の可否を確認しなければなりません。

充電設備の設置が認められない場合は、近くの充電設備を探し、こまめに充電しに行く必要があるでしょう。

 

電気自動車を充電すればガソリン代より安い

電気自動車を充電すればガソリン代より安い

電気自動車の充電設備を自宅に設置するには約10~100万円ほど費用がかかります。しかし、一度設置してしまえば、これまでのガソリン代より毎月の電気代を安く抑えられる可能性が高くなります。

日産自動車の公式サイトでは、月間走行距離800kmを想定したときのランニングコストを、以下のとおり算出しています。

  • 電気自動車(戸建て住宅):3,613円/月
  • 電気自動車(集合住宅):4,950円/月
  • ガソリン車:5,760円/月

ガソリン代と電気代の差が2,000円、充電設備の設置費用が10万円と想定すると、約50ヵ月(4年2ヶ月)で充電設備の設置費用を回収できる計算となります。さらに、電気はガソリンより価格高騰の影響を受けにくいため、毎月の固定費をさらに抑えやすいと言えるでしょう。

これからは、電気自動車の充電設備も街中にどんどん増え、電気自動車に優しい社会になるといえます。そのため、現在のガソリン車から電気自動車に乗り換えることで、さまざまなメリットを感じやすくなると考えられます。

ぜひこの記事を参考に、自宅に適した充電設備を取り付け、車の毎月のランニングコストを抑えていきましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

リフォーム共通の基礎知識

後付樹脂内窓 プラメイクEII

砂壁をリフォームする6つの方法!費用や工期は?DIYはできる?

砂壁は機能性が高く、味のある風合いで古くから親しまれている伝統的な塗り壁です。しかし、使いづらさもあることから、現在ではさまざまなリフォームのニーズも高まっています。古くなった砂壁が使いにくいと感じている方は、思い切って… Continue reading 砂壁をリフォームする6つの方法!費用や工期は?DIYはできる?

【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

エクステリアフェンスを手掛けるメーカーはいくつかありますが、とくに人気なのがLIXIL、三協アルミ、YKK APの3社です。どのメーカーも品揃えが豊富なため、選択肢が多くて迷っている方も多いでしょう。 そこで今回は、フェ… Continue reading 【メーカー別】人気のフェンスメーカー3社の特徴と、おすすめ製品を紹介!

用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

フェンスはプライバシー保護や仕切りなど、さまざまな用途に使えるエクステリアです。用途によってフェンスの選び方が変わってきますので、まずは設置目的を明確にしたうえで、自宅にぴったりのフェンスを選んでいきましょう。 今回は用… Continue reading 用途にあったフェンスの選び方を、おすすめ製品とともに紹介!

おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

フェンスは幅広いデザインやサイズの製品が販売されています。敷地外からも目に入りやすく、外観デザインに影響を与えるので、「おしゃれなフェンスを選びたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、おしゃれなフ… Continue reading おしゃれなフェンス11選!施工事例とフェンスを選ぶポイントも紹介

目隠しフェンスの種類は?高さ・デザイン・素材のバリエーションやおすすめ商品を紹介

目隠しフェンスの種類は?高さ・デザイン・素材のバリエーションやおすすめ商品を紹介

敷地外からの視線を遮る目隠しフェンスには、さまざまな種類があります。目的にあった高さやデザイン、素材を組み合わせて、理想の目隠しフェンスを設置しましょう。 今回は目隠しフェンスの高さやデザイン、素材の種類を解説します。費… Continue reading 目隠しフェンスの種類は?高さ・デザイン・素材のバリエーションやおすすめ商品を紹介

屋根材の種類ごとのメリット・デメリットは?特徴や価格、選び方を解説

屋根材の種類ごとのメリット・デメリットは?特徴や価格、選び方を解説

屋根材は種類ごとに耐久性や価格といった特徴が異なるため、さまざまな屋根材を比較してから屋根工事を依頼するのがおすすめです。 「屋根材は種類ごとにどんな特徴がある?」 「予算内で選べる屋根材は何?」 こんな風にお悩みの方に… Continue reading 屋根材の種類ごとのメリット・デメリットは?特徴や価格、選び方を解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム