Logo Cainz Reform

エアコンの水漏れの原因と対処法|応急処置と予防策

2025年03月18日
エアコンクリーニングでよくある失敗

エアコンの水漏れは、多くの家庭で発生する悩みの一つです。水漏れが発生する原因はさまざまにありますが、適切に対処することでトラブルを解消することが可能です。本記事では、エアコンの水漏れの仕組みから原因、対処法までを詳しく解説していきます。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

関連記事:エアコンのいやな臭いの原因とは?ご家庭でできる対処法&予防法!

エアコンの水漏れ応急処置(水が漏れたら最初にすること)

エアコンから水漏れが発生した場合、水が垂れてくる場所にバケツやタオルを置いて、床や家具が濡れないように保護します。

ブレーカーを落とす・コンセントを抜く

まず、コンセントを抜いて電源を切ることが重要です。水漏れが発生している状態でエアコンを稼働させると、電気系統に影響を与えたり、感電のリスクが高まったりする可能性があります。特に、水がエアコンの内部にまで流れ込んでいる場合、火災や故障の原因となることも考えられます。そのため、必ず電源を遮断し、安全を確保しましょう。

高所にあり、コンセントを抜くことが難しい場合は、ブレーカーを落としてください。

水漏れ箇所を確認する

次に、水漏れ箇所を確認することが必要です。どこから水が漏れているのかを特定することで、原因を推測し、適切に対応する準備ができます。たとえば、エアコン本体の前面やドレンホースの周辺、水が壁や床に広がっている場所などを注意深くチェックしましょう。漏れの状況を把握することで、修理業者に依頼する際にもスムーズに情報を伝えることができます。

エアコンが水漏れする原因と仕組み

エアコンが水漏れしている場合の「水」は、主にエアコン内部で発生する結露水です。

エアコンは、室内の暖かい空気を吸い込み、内部の熱交換器で冷やして、再び室内に送り出すことで部屋を涼しくします。このとき、暖かい空気が冷やされる過程で、空気中の水分が結露して水滴になります。エアコン内部には「蒸発器」と呼ばれる冷却用の部品があり、蒸発器にあたる部分で空気が冷やされるという構造です。冷却の過程で湿った空気が冷却され、水蒸気が水滴へ変わります。

通常、この結露水はエアコン内部の「ドレンパン」と呼ばれる受け皿に集められ、そこから「ドレンホース」という管を通って屋外に排出されます。

しかし、この排水システムに問題があると、水が正常に排出されません。これが水漏れの原因です。冷却機能により水滴が発生するのは正常な現象ですが、ドレンホースの詰まりや排水経路の不具合がある場合、凝結水が溢れて水漏れにつながることがあります。このように、エアコンの水漏れは構造や動作原理と深い関係があるといえます。

エアコンが水漏れする原因と対処法

エアコンの水漏れは、場所を特定することで原因が分かります。水漏れの場所別の原因は下記のとおりです。

水漏れ場所 考えられる原因
室内機と壁の間 ドレンホースの不具合(詰まり・破損)
室内機の吹出口 ドレンホースの不具合(詰まり・破損)
室内機の吹出口から水が垂れる 結露(フィルターの汚れ・冷媒ガス不足)

 

エアコン水漏れの原因①ドレンホースの詰まり

エアコン内部で発生した結露水は、ドレンホースを通じて外部に排出されます。しかし、ドレンホースが詰まると、水が正常に排出されず逆流してしまい、水漏れを引き起こすことがあります。詰まりの主な原因は、ホコリや虫、ゴミなどです。

ドレンホースの詰まりを解消するには、専用の掃除機やドレンホースクリーナーを使用するのが効果的です。また、詰まりやすい環境では、ホース出口に防虫キャップを取り付けることで、再発を予防することができます。

エアコン水漏れの原因②ドレンホースの破損・折れ曲がり・逆勾配

ホース自体が破損していたり、途中で折れ曲がっていたり、勾配が適切でなく水がうまく流れない場合も水漏れの原因になります。

ホースが劣化していたり破損していた場合には、速やかに部品の交換を行う必要があります。

エアコン水漏れの原因③フィルターの汚れによる結露

エアコンのフィルターがホコリや汚れで詰まると、空気の流れが悪化して冷却効率が低下します。その結果、冷媒による温度差が大きくなり、過剰な結露が発生して水漏れの原因になることがあります。

この問題を防ぐためには、フィルターを定期的に掃除することが重要です。フィルターの汚れは、家庭用の掃除機や水洗いで簡単に取り除くことができます。エアコンを頻繁に使用する時期には、月に1〜2回程度の清掃を心がけると良いでしょう。

エアコン水漏れの原因④冷媒ガス不足による結露

冷媒ガスが不足すると、エアコンの冷却性能が低下し、内部で過剰な結露が発生する場合があります。この結露がドレンパンで対応しきれなくなると、水漏れを引き起こします。冷媒の補充が必要な際は、必ず専門業者に依頼するようにしましょう。また、冷媒漏れが原因でガスが不足している場合には、漏れ箇所の修理など根本的な対策を行うことが重要です。

ガス漏れやガス量の不足は、専門的な測定器と技術が必要であり、ご自身での補充はできません。特に冷媒ガスはフロンガスであり、取り扱いには資格が必要です。

エアコン水漏れの原因⑤ドレンパンの劣化や破損

ドレンパンは、エアコン内部で発生した結露水を一時的に集める重要な部品です。このドレンパンが破損したり、汚れによって水の流れが妨げられると、正常に排水が行われず、水漏れが発生する原因となります。

ドレンパンを定期的に点検し、破損や汚れがあれば速やかに修理や交換を行いましょう。汚れの場合には、軽く拭き取るか、中性洗剤を使用して掃除を行うと効果的です。ただし、ドレンパンの清掃や修理は技術的な作業が必要な場合が多いため、専門の業者に依頼することをおすすめします。

エアコン水漏れの原因⑥室外機の排水不良

室外機のドレンホースや排水口が詰まると、室内側に水が逆流する可能性があります。特に降雨時や湿度が高い環境では、このような排水不良が水漏れにつながることがあります。室外機周辺の排水口やドレンホースを確認し、詰まりがある場合は速やかに掃除を行いましょう。また、エアコンの設置が適切でなく、室内機が傾いていると、ドレンパンに水が均等に集まらず、溢れて漏れることがあります。室外機の設置状況を確認し、排水がスムーズに行えるように調整することも大切です。

エアコンの水漏れが解消しないときの対処法

エアコンの水漏れが解消しない場合には、自己対処では限界があることが多いため、専門業者に依頼することを検討しましょう。特に内部部品や配管のトラブルが原因となっている場合、早急な対応が必要です。

業者に修理を依頼する

エアコンの水漏れが、内部部品や配管の不具合によるものである場合には、専門業者に修理を依頼するのが最適です。プロの業者は、問題の原因を正確に特定し、適切な方法で修理を行う技術と知識を持っています。特に、冷媒ガス不足やドレンホースの破損など、自己解決が難しい問題に対しては、早めに専門家に対応を依頼することでさらなる悪化を防ぎ、安全な使用を確保できます。

ハウスクリーニングを依頼する

エアコン内部にカビや汚れが溜まり、それが水漏れの原因となっている場合には、ハウスクリーニングのプロに依頼するのが効果的です。専門業者による徹底的な清掃は、家庭での掃除では手が届かない部分まできれいにし、エアコンの衛生状態を向上させます。これにより、水漏れの原因が取り除かれるだけでなく、エアコンの冷却効率や空気の質も改善されます。

また、定期的なクリーニングを行うことで、長期間にわたって快適なエアコンの使用を維持できるため、予防策としても効果的です。

関連記事:エアコン掃除はプロにお任せ!クリーニング業者を選ぶ際のポイントや料金相場を解説

エアコン修理業者の選び方

エアコンが水漏れする仕組み

エアコン修理業者を選ぶ際には、最適なサービスを提供してくれる業者を慎重に見極めることが重要です。

実績と専門性を確認する

業者の実績と専門性は、信頼できる修理を依頼する上で欠かせない要素です。長年の経験を持つ業者や、特定のメーカー製品に強みを持つ業者であれば、問題に迅速かつ正確に対応してくれる可能性が高まります。また、業者の評判を口コミやレビューで確認することで、他の利用者がどのような体験をしたのかを把握することができます。たとえば、「20年以上の実績を持つ専門業者」や「特定のメーカーに認定された修理業者」を選ぶと安心です。

見積もりの明確さを重視する

見積もりが不明瞭な業者は、後から追加料金が発生するリスクがあるため注意が必要です。事前に詳細な見積もりを提示してくれる業者を選ぶことで、不必要なトラブルを回避できます。たとえば「基本料金に含まれる内容」や「追加料金が発生する条件」を明確に説明してくれる業者は信頼性が高いといえます。複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較検討するのも良い方法です。

サポート体制を確認する

修理後のトラブルに備えたサポート体制も、業者選びの重要なポイントです。修理後の保証期間や、再発時の迅速な対応が可能かを確認しておきましょう。特に、24時間対応のカスタマーサポートやアフターサービスが充実している業者は、長期的な安心を提供してくれます。たとえば「修理後1年間の保証付き」や「365日対応のコールセンターを備えた業者」などが理想的です。

特におすすめなのが、カインズリフォームの「あんしん住宅サポート24h」です。24時間365日対応の駆け付けサポートを提供しており、緊急時でも安心して利用できます。さらに、修理費用が無償になる場合や、住宅設備機器に関する長期的な安心を得られる点も魅力的です。

エアコンの水漏れに関するQ&A

 

エアコンから水が漏れてきたのですが、この水はどこから来ているのですか?

エアコンから漏れてくる水のほとんどは、エアコン内部で発生する「結露水(けつろすい)」です。エアコンは、部屋の暖かい空気を冷やす際に、空気中の水分が冷やされて水滴になります。通常はこの水がスムーズに排出されますが、何らかの異常があると水漏れとして現れます。

エアコンの水漏れに気づいたら、まず何をすれば良いですか?

まずは以下の2点を行ってください。

  1. すぐにエアコンの運転を停止し、ブレーカーを落としてください。 感電や故障のリスクを避けるためです。
  2. 水が漏れてくる場所に、バケツやタオルなどを置いて床や家具が濡れるのを防いでください。

エアコンが水漏れする主な原因は何ですか?

エアコンの水漏れの主な原因はいくつか考えられます。

  • ドレンホースの詰まり: 結露水を排出するホースが、ホコリやカビ、虫などで詰まっている。
  • ドレンホースの破損や折れ曲がり: ホース自体に穴が開いている、または途中で折れ曲がっている。
  • フィルターの汚れ: エアフィルターが汚れて空気の流れが悪くなり、過剰な結露が発生している。
  • 冷媒ガス不足: エアコン内部の温度バランスが崩れ、異常な結露や凍結が起きている。
  • エアコン本体の傾き: 設置不良により、結露水が正しく排水経路へ流れない。

まとめ

エアコンの水漏れが発生した場合、原因を特定して適切に対処することが重要です。それでも解決しない場合には、専門業者に依頼するのが最善の方法です。業者を選ぶ際には、実績や専門性、見積もりの明確さ、そしてサポート体制を基準に判断しましょう。

カインズリフォームの「あんしん住宅サポート24h」は、広範囲のトラブルに対応可能な信頼性の高いサービスです。長期的な安心を得るためにも、ぜひご検討ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

エアコンの基礎知識

エアコン掃除はプロにお任せ!クリーニング業者を選ぶ際のポイントや料金相場を解説

エアコン掃除はプロにお任せ!クリーニング業者を選ぶ際のポイントや料金相場を解説

エアコンの本体カバーやフィルターなどは家庭でも掃除することができますが、エアコン内部の奥深くの汚れは、日々のお手入れで除去するのは困難です。そのため、室内の空気を清潔に保つために、エアコンの掃除は定期的にクリーニング業者… Continue reading エアコン掃除はプロにお任せ!クリーニング業者を選ぶ際のポイントや料金相場を解説

エアコンのいやな臭いの原因とは?ご家庭でできる対処法&予防法!

エアコンのいやな臭いの原因とは?ご家庭でできる対処法&予防法!

「エアコンからいやな臭いがする」とお困りの方はいませんか?エアコンが臭う原因はさまざまにあり、原因によって臭いの種類も異なります。エアコンからいやな臭いがすると気分が悪くなってしまうだけでなく、エアコンの性能低下や故障に… Continue reading エアコンのいやな臭いの原因とは?ご家庭でできる対処法&予防法!

エアコンクリーニングを依頼するメリットや効果を長持ちさせる方法!

エアコンクリーニングを依頼するメリットや効果を長持ちさせる方法!

エアコンの内部には、ホコリや汚れが蓄積されていきます。放っておくとカビや臭いの発生、故障などの原因にもなりかねないので、定期的な掃除が欠かせません。しかし、エアコン内部を家庭で掃除するのは大変なので、プロにクリーニングを… Continue reading エアコンクリーニングを依頼するメリットや効果を長持ちさせる方法!

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム