家の荷物をコンパクトにまとめようと、庭先やベランダに物置の設置を考えている方は多いのではないでしょうか?とは言え、購入頻度があまり高くない物置となると、何を基準に選んだら良いのか迷ってしまいますよね。
この記事では、イナバ物置から販売されているシンプリ―にスポットライトを当て、シンプリ―が物置として優れている5つの理由、設置方法や気になる価格帯をご紹介します。
サイズ・カラー展開やプラスしたい便利機能なども紹介しますので、ぜひご自身の荷物量や形状に合わせて物置を自由にカスタマイズしてください!

イナバ物置シンプリ―(MJX)ならではの5つの性能
シンプリ―を販売しているのは、「やっぱりイナバ。100人乗っても大丈夫」でおなじみのイナバ物置。中でもシンプリーが高い支持を得ている理由は、下記の5つに集約されます。
- 高級ウレタン塗装
- ほこりの侵入を防ぐ設計
- スライド滑らかなアルミレール
- 特許取得のキャッチ機能
- 仮ロック機能
特許を取得したキャッチ機能は、イナバ物置のシンプリーならではの強みといえます。シンプリーの安全性や耐久性に注目しながら、一つずつシンプリーの特徴をチェックしてみましょう。

1. 高級ウレタン塗装

物置として最も重要とも言える要素が耐久性でしょう。イナバ物置のシンプリーには高級ウレタン塗装がされおり、サビや変色に強いという特徴を持っています。そのため、雨やホコリによる劣化を最小限に抑え、美しい見た目を長期間維持することができます。
2. ほこりの侵入を防ぐ設計

シンプリ―には汚れが入り込みやすい部分にさまざまな工夫が施されており、ホコリや雨水の侵入を最大限に防ぐことができます。
- ドア上部:シール材
- ドアの合わせ目部分:扉パッキン
ホコリや雨水が物置内部に入ってしまうと、中の物が汚れてしまうだけでなく、物置としての強度も弱くなってしまいます。汚れの侵入を防げるかどうかは物置自体の寿命にも直結するため、意外とあなどることはできません。
3. スライド滑らかなアルミレール

ドアのスライド部分には滑りや耐久性に優れたアルミ材が使用されており、新品の滑らかなスライドを長く維持することができます。また、スライドの両端には戸車落とし込み加工が施されているため、たとえ強く閉めてしまった時でも跳ね返りの心配がありません。
4. 特許取得のキャッチ機能

跳ね返りを防止する機能としては、特許を取得したキャッチ機能も挙げられます。これはドアの召し合わせ部に設けられたもので、扉が完全に閉まりきったときに内側に取り付けられた専用パーツが扉を抑え込んでくれるものです。
扉が跳ね返ると指を挟んだり思わぬ事故の原因になりますが、シンプリーなら戸車落とし込み加工とキャッチ機能の2つにより、万が一のリスクを最小限に留めることができます。
5. 仮ロック機能

手元に鍵がない場合や一時的にドアをロックしておきたいときなどは、仮ロック機能を使用すると便利です。下のボタンを押せは仮ロック、上のボタンを押せばロックを解除でき、手がふさがっている時でもわざわざ鍵を取り出す必要がありません。
最終的に施錠する際は、付属のリバーシブルキーを使用します。細かなものを出し入れするときや荷物が大きいときなど、一時的に扉を仮ロックできるのは非常に大きなメリットでしょう。

【イナバ物置・シンプリー】転倒防止のための3つのポイント
物置を設置する際は、災害による転倒を防ぐために物置全体をしっかり固定しなければなりません。ここでは、シンプリーを使用するにあたり必要な転倒防止対策を3パターンに分けて紹介します。いずれも自分自身で簡単にできる対策が多いので、忘れずに実施してください。
転倒防止金具

最も簡単な転倒防止対策は、シンプリーの天井近くに取り付ける転倒防止金具です。転倒防止金具の先端には小さな穴があり、そこにワイヤーを通すことで建物などに固定することができます。ただし、ワイヤーは付属していないため、ホームセンターなどで別途用意しなければなりません。
アンカープレート

シンプリーの足元を固定する方法としては、アンカープレートの設置が挙げられます。アンカープレートとはシンプリー本体とコンクリートを固定するためのプレートのことで、万が一の揺れの際にもシンプリー本体がコンクリートからずれ落ちるのを防いでくれます。
特に地面が土の場合には、アンカープレートで固定した方が全体の強度を強めるためにも安心でしょう。
内アンカー

アンカープレートをできるだけ目立たせたくないという人は、シンプリー本体とコンクリートをボルトで固定する内アンカーもおすすめです。内アンカーを設置するには転倒防止金具やアンカープレートに比べるとはるかに手間がかかりますが、アンカーがないことで足元の見栄えが良くなるのは大きなメリットでしょう。

イナバ物置シンプリ―の選び方【カラー・サイズ・棚タイプ】
イナバ物置のシンプリーは、カラーやサイズなどによって様々な商品が展開されています。「何を選んだら良いか迷ってしまう」という人は、下記の3つの項目を1つずつ絞り込んでください。
4色のカラー展開

イナバ物置のシンプリーからは、下記の4つのカラーが展開されています。
- プラチナシルバー
- チャコールグレー
- ジェードグリーン
- エボニーブラウン
いずれも扉部分のカラーが異なるだけで、側面や天井の色はすべてミストグレーで統一されています。シンプルな色合いが良い方はプラチナシルバー、明るい色にしたい方はジェードグリーンを選ぶと良いでしょう。

全88サイズ

シンプリーは間口、奥行、高さの3つによって、全部で88種類ものサイズが展開されています。
- 間口:全7サイズ(90cm、110cm、132cm、152cm、174cm、192cm、216cm)
- 奥行:全5サイズ(41.5cm、51.5cm、61.5cm、75.5cm、90.5cm)
- 高さ:全5サイズ(75.4cm、95.4cm、115.4cm、145.4cm、175.4cm)
ただし、上記3つの組み合わせがすべて存在するというわけではありません。設置場所のおおよその長さを計測し、最も理想に近いサイズがあるか探してみましょう。

棚のタイプ

棚のタイプは「全面棚タイプ」と「長物収納タイプ」の2つに分かれます。
- 全面棚タイプ:棚が一定の高さで幅いっぱいに分割されている
- 長物収納タイプ:収納棚のないエリアに縦長のものを収納できる
設計が簡単なのは全面棚タイプですが、ゴルフバックやスキー板など、背の高いものを収納する方は長物収納タイプが向いています。

あると便利!イナバ物置・シンプリーの追加機能
シンプリーは、アイデア次第で収納力をさらにアップさせることもできます。限られたスペースを最大限に活用したい方は、ぜひDIY感覚で便利機能を取り入れてください。
スライド床

灯油タンクのように重たいものを収納する場合は、床をスライドで出し入れできるスライド床があると便利です。特に収納棚の高さがギリギリの場合、重たいものを出し入れするのにはかなりの力が必要となります。スライド床があれば体にかかる負担も軽減し、はるかに軽い力で重たいものを取り出せるでしょう。

棚下引き出し

棚下引き出しとは、その名の通り棚の下に設置する小さな引き出しのことです。スコップや軍手をはじめ、小物を収納したいときに重宝する便利アイテムです。また、小物を一カ所に集約することで、物置全体を広く見せる効果も期待できます。

タイヤ止め

サマータイヤとスタッドレスタイヤを履き替える方は、年間通してタイヤの保管場所にも気を遣うことでしょう。シンプリーにタイヤを保管する場合はタイヤ止めを活用することで、タイヤを安心かつしっかりと固定することができます。タイヤ止めがあればタイヤが転がる心配もなく、保管スペースを最小限に抑えることができます。

フックバー

シンプリーに付属しているフックバーを使えば、掃除用具や小物などを物置内にぶら下げて保管することができます。何か湿ったタオルなどがあれば、フックバーにかけておくことで乾燥させることもできるでしょう。シンプリーには長さ約25cmのバーとフックが2つ付属しており、ほとんど手間もかからず簡単に取り付けることができます。

初心者でも簡単!イナバ物置・シンプリ―の設置方法
物置を購入するにあたり、最も心配なのが設置方法でしょう。特に物置を利用するのが初めての方は「自分にもできるだろうか?」と不安に感じてしまいますよね。
シンプリーの設置方法は、全部で下記の9ステップです。
- 組み立て前準備
- ベース設置
- 側板取付
- 壁パネル取付
- 屋根取付
- 棚支柱A取付
- 床パネル取付
- 棚支柱&棚板取付
- 扉取付
イナバ物置 シンプリー(MJX)組立動画
ここでは、特に重要とされるベース設置の際に役立つ水平調節機能、棚板取付の際に便利な高さ調節機能について解説します。シンプリ―ならではの初心者に嬉しい調節機能を活用して、丈夫で長持ちする物置に仕上げましょう。
便利な水平調節機能

物置を設置するにあたって最も苦労するのが、地面を水平にする作業でしょう。実際、地面が少しでも傾いていると、物置本来の耐久性や寿命を維持することができません。
シンプリ―を設置する際に非常に便利なのが、付属の工具で簡単に高低差を調整できる水平調節機能です。水平調節機能を使えば最大で3.2cmまで高低差を調節することができ、工具を回すにはほとんど力もいりません。少し傾いている場所に物置を設置する場合や地面が土でできている場合でも、この水平調節機能さえあれば簡単に傾斜をなくすことができます。
高さ調節も簡単

物置に設置する棚の高さは、高さ調節ピッチによって自由に調節することができます。高さ調節ピッチは隅に設けられたフックに引っかけるだけで、棚の高さを自由自在に調節できる優れものです。高さが固定されているとどうしても物と棚の間にスペースができてしまいますが、高さ調節ピッチがあれば物置内のスペースを最大限に活用することができるでしょう。

イナバ物置シンプリ―の価格帯は約3~10万円

気になるイナバ物置シンプリーの値段は、およそ3~10万円ほど。屋内にも気軽に設置できる小さなタイプなら3万円程度で手に入りますが、庭に設置する大型のサイズは約10万円が予算となります。
カインズホームではイナバ物置のシンプリーをはじめ、全部で500商品以上、2500パターン以上から自宅にピッタリの物置を探すことができます。
- 「自宅に物置を置きたいけど、サイズがよくわからない」
- 「物置はほしいけど、できるだけ値段を抑えたい」
- 「機能性に優れた物置がほしい」
といった方は、まずはお近くのカインズホームかWEB窓口までお気軽にお問い合わせください。
シンプリーなら初心者の方でも耐久性を最大限に活かした設置が可能で、大切なものを長期間安心・安全に保管することができます。ぜひこの機会に自宅に物置を導入し、物が少なく広々とした自宅を手に入れてくださいね!
関連記事:物置の設置方法|物置の設置は自分でする?業者に依頼する?注意点・相場価格も紹介
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。