Logo Cainz Reform

カーポートの地面はコンクリートが適切?施工の流れや費用相場をわかりやすく解説!

2022年08月18日
カーポート ツインZプラス JS 600タイプ トラッドパイン・アーバングレー(TPU)

カーポートの設置を検討する際、「地面をコンクリートにすべきか迷っている」という方がいるかもしれません。 コンクリートに加えて、どのような選択肢があるのかなどを知ることで、自宅に適した地面を選べます。

そこでこの記事では、カーポートの地面にコンクリートを敷設するメリット・デメリットや、施工の順序などについてわかりやすく解説します。コンクリートの敷設にかかる費用相場も紹介しますので、カーポートの設置を決める際の参考にしてみてください。

カーポートの地面として考えられる素材とは?

カーポート ツインZプラス JS 600タイプ トラッドパイン・アーバングレー(TPU)

カーポートの地面には、どのような素材が適しているのでしょうか。ここでは、コンクリートをはじめとする「5つ」の代表的な素材について、メリット・デメリットを含めて解説します。

砂利

カーポートの地面として最もスピーディに施工できるのは、「砂利」を敷き詰めることです。大きさのそろった砂利を買ってきてカーポートの下に敷くだけなので、DIYでも無理なく施工できます。また、砂利は歩くと音が鳴るため、防犯性も非常に高いです。一方で、砂利のすき間から雑草が生えてくることがあり、お手入れが必要になります。加えて、車を乗り入れるタイミングで砂利がはね返り、愛車を傷つけてしまうリスクもあります。

芝生(人工芝)

カーポートの地面に芝生(人工芝)を敷くという方法もあります。人工芝は見た目がナチュラルなため、住まいの外観が美しくなるというのがメリットです。また、人工芝には水を排出する小さな穴が開いており、雨の際も水はけが良いという特徴があります。一方で、人工芝は耐久性が低く、車の重みで寝てしまう可能性が高いです。数年に一度張り替えが必要なので、そのたびに手間とコストが発生することが難点といえます。

アスファルト

アスファルトとは、道路によく使われる原油由来の舗装材のことです。アスファルトは表面を平らにできるため、車を出し入れする際にガタガタと揺れる心配がありません。また、コンクリートに比べると比較的安価で、施工後すぐに通行できるのが特徴です。一方で、寿命が10年ほどとコンクリートよりも耐久性は劣ります。そして、高温になると軟化しやすく、場合によってはタイヤの轍(わだち)ができてしまうのもデメリットです。

インターロッキング

インターロッキングとは、ブロック型の舗装材を組み合わせて敷き詰めたものです。色のバラエティが豊かなため、住宅のデザイン性を重視したい方に適しています。また、ブロックのすき間に水が流れていくため、水はけが良いのもメリットです。ただし、カーポートの地面として利用する場合、車の通行でブロックが浮き上がる可能性があります。また、均等にブロックを敷き詰めるには熟練の技が必要で、施工に手間がかかるのが難点です。

コンクリート(土間コンクリート)

カーポートの地面として広く利用されているのが、コンクリート(土間コンクリート)です。

コンクリートの耐用年数は50年~100年といわれ、耐久性に優れているのがメリットといえます。カーポートの地面にコンクリートを敷設する際は、地面の上に砕石約10cm、コンクリート約10cmを敷き詰め、コンクリートの中には「メッシュ筋」と呼ばれる網目状の金属を組み込むことが一般的です。そのため、強度が非常に高く、ひび割れも防止できます。一度敷設したらしばらく補修の必要がなく、お手入れの手間もかかりません。一方で、「夏の照り返しが強くなる」「施工方法によっては雨で滑りやすくなる」というデメリットもあります。

コンクリートを敷設するメリット・デメリット、工事の手順などについては、ここから詳しく解説します。

カーポートの下にコンクリートを敷くメリットとは?

施工例 カーポートSW 1500タイプ 2台用 間口延長 単体4本柱 55・18-55型 ブラック

カーポートの地面にコンクリートを敷設すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、大きく2つのメリットについて解説します。

メンテナンスしやすい

コンクリートの大きな特徴は、耐久性が高く、メンテナンスしやすいことです。例えば、コンクリートは舗装面が平らなため、落ち葉や汚れも水ですぐに洗い流せます。また、地面から雑草が生えてくる心配がないため、お手入れの手間もかかりません。加えて舗装面が頑丈だからこそ、車の重みにも十分耐えられ、劣化によって補修が発生するリスクも少ないでしょう。こうした耐久性の高さを考えると、長期的に見て非常に経済的といえます。

水はけが良く、車や玄関が汚れない

コンクリートの特徴として、「水はけが良い」という点があげられます。コンクリートは敷設の際、平均3%程度の勾配を設けるため、雨水が溜まりにくい構造になっているのです。そのため、車から乗り降りする際、雨水や泥などで衣服が汚れるのも避けられるでしょう。「雨の日に玄関が泥だらけになってしまう」ということも防ぎやすくなります。また、当然ながら車にも汚れがつきにくくなるため、愛車を清潔に保管することが可能です。

カーポートの下にコンクリートを敷くデメリットとは?

カーポートの地面にコンクリートを敷くことで、デメリットがあることも事実です。ここでは、大きく2つのデメリットについて解説します。

施工方法によっては、滑りやすくなる

コンクリートの施工方法は、2種類あります。一つは、舗装面を鏝(こて)で平らにする「金鏝(かなごて)仕上げ」、もう一つは舗装面にほうきで掃いたような線を入れる「刷毛引(はけび)き仕上げ」です。金鏝仕上げの場合、表面が平らなため、掃除やお手入れがしやすくなります。ただ、表面がツルツルしているため、どうしても雨で滑りやすくなってしまいます。そのため、雨の日の転倒を防止するには、刷毛引き仕上げを選ぶ必要があります。

夏の照り返しが強い

コンクリートは熱伝導率が高く、日差しの照り返しが強くなります。特に気温の高い地域では、夏場は裸足で歩けなくなるほどコンクリートが熱くなる可能性もあります。カーポートの下で子どもやペットが遊ぶ場合は、注意が必要です。対策としては、熱線を遮断するタイプのカーポートを選んだり、打ち水をしたりという工夫があげられます。

カーポートと地面のコンクリート、どちらの施工が先?

「カーポートを先に設置すべきか、地面のコンクリートを先に敷設すべきか迷っている」という方も多いかもしれません。結論からいうと、なるべくカーポートを先に設置するようにしましょう。

というのも、カーポートを設置する際、柱の位置に深さ60cmほどの穴を開け、そこに柱を埋めて基礎を固めます。コンクリートを先に敷設していると、柱の部分だけコンクリートを斫(はつ)りして剥がさなければ、穴を開けられないのです。コンクリートの斫りには特殊な工具が必要で手間もかかるため、カーポートが先のほうがスムーズでしょう。

ただし、どうしても施工業者の日程が合わず、コンクリートの敷設が先になってしまうこともあると思います。その場合は、「箱抜き」といって、あらかじめ支柱の位置だけ空けておいてもらうことも可能です。支柱の位置にコンクリートが敷設されていなければ、斫り工事も発生しません。そのため、あらかじめカーポートの施工業者から図面をもらったうえで、コンクリートの敷設業者に渡し、箱抜きの作業を依頼するようにしましょう。

コンクリートを敷設する際の流れ・期間とは?

表紙画像 3000タイプ 2台用

カーポートの下にコンクリートを敷設する際は、一般的に以下のような流れで施工を進めます。

【1】雑草や木の撤去……カーポートの地面に生えている雑草や木を、きれいに除去する
【2】地面の掘削(くっさく)……ショベルカーやシャベルなどで、地面を深さ20cmほど掘り起こす
【3】砕石の敷き詰め……コンクリートの下地となる「砕石」を敷き、転圧機で押し固める
【4】型枠の設置……コンクリートを流し込む場所に、「型枠」と呼ばれる成型用の枠を設置する
【5】メッシュ筋の設置……コンクリートの強度を高めるための「メッシュ筋」を設置する
【6】コンクリートの流し込み……トラックやミキサー車を使って、コンクリートを流し込む
【7】表面の仕上げ……コンクリートの表面が固まる前に、「金鏝仕上げ」や「刷毛引き仕上げ」を施す
【8】養生(ようじょう)……コンクリートが固まるまで、数日間のあいだそのまま置いておく

上記のうち【1】~【7】は、2~4日あれば終わります。ただし、コンクリートは固まるまでに時間がかかるため、車を乗り入れられるようになるまで、1週間ほど養生(【8】)の期間が必要です。

コンクリートを敷設する場合の費用相場とは?

カーポートの下にコンクリートを敷設する費用は、1㎡あたり13,000~15,000円程度が相場です。車1台分の地面にコンクリートを敷設する場合、広さが15㎡程度なので、約20万程度の費用がかかります。また、カーポートを後から設置する際、支柱部分の斫り工事が必要です。その場合は、1か所1万円程度の費用がかかる可能性があるでしょう。費用は施工業者によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

まとめ

コンクリートは耐久性に優れており、お手入れも簡単なので、カーポートの地面に適しています。耐用年数も長く、将来を考えた場合に高い費用対効果を見込めるでしょう。

コンクリートを敷設する際は、施工の順序も重要です。コンクリートをカーポートよりも先に施工する場合、あらかじめカーポートの施工業者から図面をもらい、コンクリートの敷設業者に渡しておきましょう。そうすると、あらかじめ支柱部分を空けておけるため、カーポートを施工しやすくなります。カーポートを施工する際は、この記事の内容を意識してみてください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

カインズハイヤーイチオシ商品

  • maker

    【カーポートポイントバックキャンペーン】【標準工事費込み20万円以上で10,000ポイントプレゼント】 ミンティアポートciel ワイドタイプ(2台収納) 54-50型 標準柱

    product

    標準工事付き

    348,000円(税込)〜

    風に強い!中桟をなくした新構造が生み出す、スタイリッシュな意匠!

    この商品の特徴

    • 2台用
    • 3色のカラーバリエーション
    • 耐風圧強度42m/秒相当
    • 紫外線約100%低減

カーポートの基礎知識

LIXIL(リクシル)カーポートSCを徹底解剖!3つの特徴・価格・バリエーション

LIXIL(リクシル)カーポートSCを徹底解剖!3つの特徴・価格・バリエーション

LIXIL(リクシル)から販売されている「カーポートSC」は、シャープなデザインにより自宅の外観をおしゃれに演出できる商品です。サイズやカラー展開も豊富なため、どんな車のサイズや建物の色にも合わせやすいのが魅力です。 一… Continue reading LIXIL(リクシル)カーポートSCを徹底解剖!3つの特徴・価格・バリエーション

雪に強いカーポートは?雪国における適切なカーポートの選び方

雪に強いカーポートは?雪国における適切なカーポートの選び方

北海道や東北、あるいは日本海側の地域などは、冬になると雪が降ります。 豪雪地帯では、一晩で1メートル近く積もるようなところもあります。カーポートは、そんな積雪から大切な車を守ってくれる心強い存在です。しかし、せっかく車を… Continue reading 雪に強いカーポートは?雪国における適切なカーポートの選び方

カーポートの外構工事の基礎知識を徹底解説!気になる費用や施工事例・おすすめのカーポートを紹介

カーポートの外構工事の基礎知識を徹底解説!気になる費用や施工事例・おすすめのカーポートを紹介

カーポートの設置を検討したとき、「どの位置にどんなカーポートを設置する?」「カーポートと外構をおしゃれに見せるコツは?」と、疑問が尽きないものです。 そこで今回は、カーポート外構工事の基礎知識や施工事例を紹介します。また… Continue reading カーポートの外構工事の基礎知識を徹底解説!気になる費用や施工事例・おすすめのカーポートを紹介

片持ちカーポートのメリットやデメリットは?スタイリッシュなおすすめ片持ちカーポートを紹介!

片持ちカーポートのメリットやデメリットは?スタイリッシュなおすすめ片持ちカーポートを紹介!

「狭い場所でも設置できるカーポートはない?」 「圧迫感のないコンパクトなカーポートを設置したい」 このように考えている方におすすめなのが、片方に柱がある片持ちカーポートです。本記事では、片持ちカーポートのメリットとデメリ… Continue reading 片持ちカーポートのメリットやデメリットは?スタイリッシュなおすすめ片持ちカーポートを紹介!

駐車スペースだけじゃない!カーポートを活用した庭のアレンジ方法と選び方を紹介

駐車スペースだけじゃない!カーポートを活用した庭のアレンジ方法と選び方を紹介

カーポートは「車を保護するもの」というイメージがあるかもしれませんが、使い方次第で庭をアレンジできます。そこで今回は、カーポートを活用した庭のアレンジ方法を紹介します。また、庭に設置するカーポートの選び方や、おすすめのカ… Continue reading 駐車スペースだけじゃない!カーポートを活用した庭のアレンジ方法と選び方を紹介

三協アルミのカーポート|選び方・おすすめ商品・設置の流れを紹介

三協アルミのカーポート|選び方・おすすめ商品・設置の流れを紹介

カーポートを設置するにあたり、商品の選び方やおすすめの商品を調べている方も多いでしょう。数あるカーポートメーカーの中で三協アルミはおしゃれなデザインをラインナップしているのが特徴で、20種類以上もの商品が展開されています… Continue reading 三協アルミのカーポート|選び方・おすすめ商品・設置の流れを紹介

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム