Logo Cainz Reform

自宅に最適な宅配ボックスを設置するためのノウハウを解説

2023年12月07日
宅配ボックス設置のノウハウ

自宅を留守にしている際、荷物の受け取りに役立つのが宅配ボックス。ネットでの買い物が盛んになり、宅配の荷物が増えている中、いつでも荷物を受け取れる宅配ボックスへの需要は高まっています。そんな宅配ボックスですが、せっかくなら自宅に合った製品を設置したいところ。そこでこちらでは、宅配ボックスの設置タイプや設置場所の選び方、設置にかかる費用、支給される補助金などについて詳しくご紹介します。

宅配ボックスのタイプ

施工例(スタンダード・ポール仕様)_シャイングレー

現代の生活に大いに役立つ便利なアイテムとして、注目を集めている宅配ボックス。そんな宅配ボックスには、様々なタイプがあります。まずは、代表的なタイプについて見ていきましょう。

簡易型

簡易型は、プラスチックやポリエステルなど軽くて持ち運びがしやすい素材で作られているコンパクトな宅配ボックス。広げるとバッグのような形状になり、在宅時には小さく畳んで仕舞える折り畳みタイプ。クーラーボックスほどの大きさのボックスタイプなどがあります。単に置くだけということで盗難の恐れがあるため、ワイヤーや紐でボックスと自宅をつなぐことがよくあります。

壁埋め込み型

壁埋め込み型は、宅配ボックスが住宅の壁に埋め込まれているタイプです。住宅と一体化しているので、宅配ボックスごと盗難に遭う心配をする必要はありません。また、しっかりとした構造のものが多いので、風雨や積雪にも強いというメリットもあります。

設置型

大型の箱のような見た目で、簡易型よりもしっかりとした構造をしている宅配ボックスです。その中でも壁や床に固定して設置できるタイプは、ボックスごと盗難に遭うリスクは限りなく低いと言えるでしょう。素材が金属のボックスは雨風に強く、耐久性も高いため、中の荷物も守られます。

門柱型

表札やポスト、インターホンなどを集約した柱と宅配ボックスが、一体になっているタイプです。門まわりの機能が1つにまとまっているため、荷物を届けに来た宅配業者も容易に見つけることができます。また自宅の敷地内の構造物が少なくなるので、コスト削減にもつながるという利点もあります。

壁掛け型

住宅の壁に掛けて設置するタイプ。玄関ドアのすぐ横などに設置できるので、外まで出ていく必要がありません。また、雨が降っても荷物が濡れる心配もありません。手軽な宅配ボックスなので自分で設置することができる一方で、あまり大きいサイズは用意されていないようです。

宅配ボックスの設置場所の選び方

宅配ボックスは、荷物を届けに来た宅配業者に利用してもらえなければ設置した意味がありません。また、あまり玄関から遠いと盗難の心配が生じます。では、自宅のどこに設置するのが適切なのでしょうか。

玄関前

自宅の玄関前は、宅配ボックスを置く場所としてピッタリです。外出した帰宅した際、ボックス内の荷物を取り出してからスムーズに家に入ることができます。雨の日でも、荷物が濡れることはありません。また、玄関前には呼び鈴があり、その近くに宅配ボックスがあると配達員も気が付きやすいというメリットがあります。ただ、宅配ボックスが大きすぎる場合、置き場所によっては玄関ドアがふさがれてしまい、開け閉めがしにくくなるので注意が必要です。

道路に面した場所

宅配ボックスを玄関前に置く場合、配達員が自宅の敷地内に入ることになります。敷地内に人が入ってくることに抵抗があれば、道路に面した場所に置くという選択肢もあります。この場合は、車や歩行者の通行の妨げにならない場所に置かなければなりません。人目にも付きやすいため、盗難に遭わないに防犯対策を施すことも大切です。

宅配ボックスの設置費用

宅配ボックスの設置費用

宅配ボックスは、タイプによって価格は異なります。こちらでは、それぞれのタイプの設置費用について解説していきます。

簡易型の場合

軽量のボックスを玄関先に置くだけで使えるタイプなので、価格はお手頃。3000円前後から購入することが可能です。大容量タイプや折り畳みができるタイプ、保冷・保温など特殊な機能が付いているタイプは価格が上がります。

壁埋め込み型の場合

壁埋め込み型は、本体価格は最低でも3万円程度です。サイズや機能に応じて価格は変動し、高いものでは15万円ほどの製品もあります。設置するためには壁に穴を開けるなどの工事が必要で、リフォーム業者などに設置を依頼する場合にはさらに2万円前後の工事費用が必要です。

設置型の場合

シンプルに宅配ボックスを地面に置くタイプであれば、宅配ボックスの本体価格のみで済みます。その場合は、2~8万円が相場です。一方で、地面に固定する工事をするタイプでは、2万円程度の工事費用がかかります。

門柱型の場合

門柱とは、玄関先にある壁状の構造物です。郵便用のポストと一体になっているタイプなどがあり、最低でも10万円程度が相場です。自動捺印機能など高機能の製品には20万円以上のものもあります。

壁掛け型の場合

自宅の外壁に小さめのボックスを掛けるタイプです。本体価格は5~8万円ほどで、DIYで取り付けられます。玄関ドアを開けたらすぐに手が届く場所に設置できる利便性がある一方で、大きいサイズは基本的にありません。

宅配ボックスに関するトラブルと対処方法

宅配ボックスのトラブルと対処法

宅配ボックスを設置したものの、トラブルが発生するケースも見られます。こちらでは、トラブルの事例とその対処方法について、解説していきます。

宅配業者が宅配ボックスに入れてくれない

宅配ボックスが設置されているにもかかわらず、宅配業者が荷物を入れてくれない場合があります。宅配ボックスのサイズが荷物よりも小さければ入れることができず、直接渡すために再配達することになるようです。そうした手間を省くためにも、できるだけ大きいサイズの宅配ボックスを用意すると安心です。また、宅配ボックスがあることに気付かず、そのまま持ち帰ってしまうことも。その場合は、目に付きやすい場所に移動させることで改善します。

荷物が盗難に遭う

住民の不在時に、宅配ボックスを開けられて中の荷物を盗まれてしまうというケース。宅配ボックス自体を壊されてしまわないよう、金属製など強度の高い素材にすれば、ボックスをこじ開けて荷物を盗まれる可能性は限りなく低くなります。

宅配ボックスごと誰かに持っていかれる

簡易タイプの宅配ボックスは持ち運びができるという便利さの一方、誰かに持ち去られてしまう恐れがあります。持ち去りを防ぐためには、宅配ボックスと自宅とをワイヤーで固定するなどの対策が必要です。また、金属製の重たい宅配ボックスは、ボックスと地面を固定しておくとより安心です。

宅配ボックスを選ぶ際のポイント

宅配ボックスを選ぶときのポイント

自宅に合う宅配ボックスを選ぶためには、どのような点を考慮すべきなのでしょうか。宅配ボックスを選ぶ際のポイントについて、解説していきます。

サイズ

小型から大型まで、宅配ボックスのサイズは様々です。設置場所の広さを確認した上で、自宅に適したサイズの宅配ボックスを選びましょう。大容量のボックスは価格が高いですが、大きい荷物や複数の荷物を収納でき、再配達の手間を減らせます。

防犯性

南京錠などで施錠する場合、窃盗犯に壊されてしまう可能性があります。対してダイヤルキーのタイプは、宅配ボックスに埋め込まれたダイヤルロックの数字を揃えることで解錠するので、安全性は南京錠よりも高いと言えます。同じく電子式の宅配ボックスは、タッチパネルや音声ガイドを使って暗証番号を設定し、施錠。暗証番号を不在票や配達票に記入して投函したり、メールでの連絡やスマートフォンに通知を送ったりするなど、部外者が開けることが非常に困難な仕組みです。このように防犯性の高い宅配ボックスであれば、不安を感じることなく設置することができると思います。

機能

差し込み口に伝票を入れると印鑑を自動捺印できる宅配ボックスは、自分が自宅を留守にしているタイミングでも、捺印が必要な荷物を受け取ることが可能です。また、子どもが閉じ込められても内部のボタンで施錠を解除できる「閉じ込め防止機構」を搭載しているタイプ、解錠の度に暗証番号がリセットされるタイプなど、様々な機能を持つ宅配ボックスがあります。

まとめ

自宅にいないときでも、ネット通販などで購入した荷物を受け取ることができる宅配ボックス。そんな宅配ボックスには、床に置くタイプ、壁に埋め込むタイプなど様々な設置のタイプがあります。設置方法によって、費用や防犯性、容量などが異なりますので、それぞれの特徴やメリットなどを見極めた上で自宅に合う宅配ボックスを設置しましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

宅配ボックスの基礎知識

置き配には宅配ボックスが便利!設置するメリット・デメリットを解説

置き配には宅配ボックスが便利!設置するメリット・デメリットを解説

近頃はネットショッピングが一般的となり、宅配を利用する人も増えてきました。しかし、荷物を受け取るのに時間を調整したり、対面で荷物を受け取ったりすることに抵抗がある方も多いのではないでしょうか?そんな時に便利なのが、宅配ボ… Continue reading 置き配には宅配ボックスが便利!設置するメリット・デメリットを解説

【もう悩まない】宅配ボックスの種類 | 失敗しない選び方&基本の使い方

もう悩まない!宅配ボックスの種類 | 失敗しない選び方&基本の使い方

「自宅に宅配ボックスを設置したいけど、どれがいいかわからない」 この記事にたどり着いたあなたは、このような悩みを抱えていませんか? 「宅配ボックス」と一口に言ってもさまざまな種類があり、それぞれ特性やメリットが異なります… Continue reading もう悩まない!宅配ボックスの種類 | 失敗しない選び方&基本の使い方

宅配ボックスは必要?メリット・デメリット、後悔しない選び方を解説

宅配ボックスは必要?メリット・デメリット、後悔しない選び方を解説

ネットショッピングが広く流通した昨今、「宅配ボックスを設置しようか?」と迷っている人も多いのではないでしょうか。 特に、これから新築の戸建てを建てる場合、「宅配ボックスを設置するメリットはあるか?」、「あとで後悔しないか… Continue reading 宅配ボックスは必要?メリット・デメリット、後悔しない選び方を解説

施工例(スタンダード・ポール仕様)_シャイングレー

宅配ボックスの設置を後悔しないための対策について解説

自宅に誰もいなくても、宅配の荷物を受け取れる宅配ボックス。利便性の高さから、だんだんと設置する家庭は増えています。ただ、その一方で問題点もあることから、「設置しなければ良かった」という声も聞かれます。そこでこの記事では、… Continue reading 宅配ボックスの設置を後悔しないための対策について解説

宅配ボックスの防犯対策5選 | 埋め込み型がおすすめな理由

宅配ボックスの防犯対策5選 | 埋め込み型がおすすめな理由

ネットショッピングの普及や在宅時間の増加に伴い、宅配サービスの利用件数は年々増加傾向にあります。 しかし、同時に増えているのが宅配ボックスから荷物を盗む窃盗行為です。近年は「置き配」サービスも一般的になっていますが、セキ… Continue reading 宅配ボックスの防犯対策5選 | 埋め込み型がおすすめな理由

新築戸建てに宅配ボックスはいらない?上手な選び方・注意点を解説

新築戸建てに宅配ボックスはいらない?上手な選び方・注意点を解説

新築の戸建てに宅配ボックスは必要? 宅配ボックスにはどんなメリットがある? 荷物を盗まれる心配はない? 宅配ボックスの設置にあたり、こうした疑問や不安を抱える方は多いでしょう。 宅配ボックスには大きく3種類あり、それぞれ… Continue reading 新築戸建てに宅配ボックスはいらない?上手な選び方・注意点を解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム