Logo Cainz Reform

両開きの門扉を設置するメリット!両開きが向いている場所や選び方は?

2024年06月04日
両開きの門扉を設置するメリット!両開きが向いている場所や選び方は?

両開きの門扉はデザインの自由度が高く、防犯性でも優れています。しかし、家の立地場所や玄関周りの広さによっては門扉の設置が難しいこともあるでしょう。この記事では、両開きの門扉と片開き・引き戸との違いや選び方について解説します。門扉の設置を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

両開きの門扉とは

両開きの門扉とは

両開きの門扉には下記のような種類があります。

  • 中央から左右対称に開く一番メジャーな「観音開きタイプ」
  • 扉のサイズが左右非対称の「親子開きタイプ」
  • 駐車場で見かける「アコーディオンタイプ(ジャバラタイプ)」

両開きの門扉は2つ扉で構成されています。扉が分かれていて、多くの場合は左右それぞれが外側もしくは外側に開く仕組みです。鍵付きのものもあり、防犯面でも好評です。手動で開閉するものがメインですが、自動開閉式や遠隔操作ができる商品も中にはあります。

片開きとの違い

両開きの門扉と片開きの門扉では、開閉の仕組みやデザインが異なります。片開きは1つの大きな扉の構成で、一方向へ大きく開くのが特性です。これにより、扉は外側や内側に向けて大きな弧を描きながら開きます。両開きの場合は、必要に応じて片方の扉だけを利用して開閉が可能です。通常、両開きは片開きよりも設置が複雑であり、その分費用も高くなる傾向にあります。

引き戸との違い

引き戸は、限られたスペースでも設置しやすく、開閉スペースを節約できる仕組みです。横にスライドして開閉するため、ドアを開けたときに外側への張り出しがなく、両開きの門扉が設置困難な環境に最適です。開閉に外部スペースを必要としないため、とくに狭小住宅や限られたエリアや通行スペースが制限されている場所において、より多くのスペースを活用できるでしょう。

親子開きについて

親子開きは両開き門扉の中の1つ です。親子開き門扉は、大きな主扉(親扉)と小さな副扉(子扉)で構成されています。両開き門扉の場合、大きな荷物を運び入れるときなどには、両方の扉を開けなくては通れないことがありますが、親子開きの場合は広い方の扉だけを開けて通行することが可能です。間口の狭いものの両開き門扉を希望している場合は、親子開きを検討してみてください。

そもそも門扉を設置するメリットとは?

両開きの門扉とは

門扉を設置するメリットを大きく分けると下記の4つです。

  • 防犯性が向上する
  • プライバシーが厳守できる
  • 安全性を高められる
  • 外観がおしゃれになる

それぞれのメリットについて紹介します。

防犯性が向上する

親子開き門扉の設置は、鍵の取り付けができるため防犯性を高められます。閉じた門扉は、不審者にとって住宅への侵入を困難にする物理的な障壁です。外から家の中へ入る際には門扉を超える必要があるため、これが侵入者にとって大きな障害となります。門扉の設置は、ただ美観を加えるだけでなく、防犯性を高めるうえで非常に有効です。

プライバシーが厳守できる

親子開き門扉を設置することは、プライバシーの保護にも非常に重要です。門扉により、通りすがりの人々から住宅内が見えにくくなるため、住宅所有者は敷地内でよりプライベートな時間を過ごせます。門扉で住宅周囲を囲むことで、外部との明確な境界を設け外部からの視線を遮断します。このように、住宅内のプライベートな空間をしっかりと確保することで、敷地内での安全感や生活の質が格段に向上するでしょう。

安全性を高められる

門扉があることで、ペットや子どもが急に外へ飛び出すことを防ぎ、安全な居住環境を確保できます。閉じられた門扉は、外へ出る前に一時的な停止を強いるため、子どもやペットが無意識のうちに道路へと飛び出すリスクを減少させます。庭で遊んでいるときにも、門扉があることでボールや子どもが外へ直接出るのを防げるため、安心です。門扉の設置は、単に敷地の入口を制御するだけでなく、家族の安全を守るための重要な役割を果たします。

外観がおしゃれになる

親子開き門扉は、家の外観をおしゃれに彩る重要な要素です。その多様な素材やデザイン、カラーバリエーションを通じて、建物の外観を魅力的に演出できます。門扉は素材やデザインにおいて多種多様な選択肢があり、どんな建物にも合わせやすいのが特長です。カラーバリエーションも豊富で、個性を表現できます。建物に合わせて選ぶことにより、おしゃれで魅力的な外観を実現し、訪れる人々に良い第一印象を与えられます。

両開きの門扉が向いている家

両開き門扉は、機能性とデザイン性を兼ね備えており、とくに以下のような要望を持つ家庭におすすめです。

  • 出入りしやすい家がいい
  • 扉は右も左も開く方がいい
  • 広い間口がある
  • デザイン性にこだわりがある
  • ほかの家とは違ったものを選びたい

両開き門扉の設置は、これらのニーズを満たすだけでなく、利便性や家全体の印象を向上させる効果があります。出入りのしやすさやデザインにこだわりがある家庭にとって、両開き門扉は理想的な選択となるでしょう。

両開き門扉の選び方

両開き門扉の選び方

両開き門扉の選び方で確認しておくべきポイントは下記の5つです。

  • 高さやサイズ
  • 開き方(内開き・外開き)
  • 素材
  • 機能
  • デザイン

「設置しようと思ったらうまくいかなかった」なんてことのないようにこれらのポイントを押さえて、両開き門扉を選ぶことを推奨します。

高さやサイズ

門扉は高さやサイズについてはよく検討する必要があります。門扉の寸法は、一般的に間口×高さで表示されます。忘れがちなポイントは高さです。高さがあるとプライベート空間は守られるものの、外から見ると圧迫感を与えることがあります。門扉は門柱や塀の高さなどと調和して違和感がない高さにするべきです。自宅だけではなく、周囲の建物や環境にも合わせてバランスを取りましょう。

開き方(内開き・外開き)

門扉の開き方には内開きと外開きがあります。両開きの場合、内開きが一般的です。内開きは、門扉が内側(敷地内)に開く仕様になります。門が内側に開くため、敷地内にスペースが必要です。狭い敷地の場合、通行スペースを確保するのが難しく設置できないことがあります。

一方、外開きは門扉が外側(道路側)に開く仕組みです。敷地外に門扉が開くため、通行路や道路を使用する人や車に影響を与えないように気をつける必要があります。しかし、内側(敷地内)にスペースを取らず、通行スペースを広く使えるため、狭小住宅に適しているでしょう。

素材

門扉に使用する素材には、下記のようなものがあります。

  • アルミ
  • ステンレス
  • 樹脂
  • スチール

同じ両開き門扉でも、素材が違うと印象が大きく変わります。たとえば、鉄製のものは丈夫な素材で重厚感があり、耐久性や耐候性が高いのがメリットです。木製の場合は、自然な風合いがあり塗装やオイルでメンテナンスするなど自分たちで手入れする楽しみがあります。このように使用する素材によって、見た目だけではなくメリット・デメリットがあるのでしっかりと検討しましょう。

機能

両開き門扉だけに限らないものの、門扉にとって機能はとても大切なポイントです。

  • 鍵をかけられるか
  • 強度はどのくらいか
  • 照明機能はついているか
  • ドアホンやポストの役割はあるか
  • 風通しの良さ

とくに施錠機能は高性能な門扉が豊富に出ています。設置後に公開することのないように、事前にチェックすることをおすすめします。

デザイン

門扉のデザインは、住宅の外観や庭の雰囲気に大きな影響を考慮する要素です。門扉の材質と一致したデザインを選ぶことで、調和の取れた外観に仕上がります。たとえば、木製の門扉なら自然な雰囲気、鉄製ならモダンな雰囲気です。カラーも重要なポイントで、ブラウン系は自然な温かみを、クールな色合いは引き締まった雰囲気を演出できます。デザイン性は全体のバランス大切なので、門扉だけで考えるのではなく住宅の外壁やフェンスとの調和も大事にしましょう。

カインズおすすめの両開き門扉3選

両開き門扉の選び方

カインズで取り扱っている両開き門扉の一部を紹介します。店舗で同じ商品の取り扱いがなくても、カインズリフォームでは多種多様な門扉をご用意していますので、お気軽にご相談ください。

シンプレオ門扉 T1型 両開き 埋込仕様 06・10| YKKAP

YKKAPのシンプレオ門扉T1型は、純粋な機能美と洗練されたデザインが特徴の製品です。このモデルはシンプルな外観で、さまざまな住宅の外観に自然に溶け込みます。経済性に優れ、日々の使用においても高いユーザビリティを提供するこの門扉は、コストパフォーマンスも魅力の1つです。

加えて、ブラウン、カームブラック、プラチナステン、ピュアシルバー、ホワイトといった、選択肢豊かなカラーバリエーションが提供されており、お客様の個々のニーズや好みに合わせてカスタマイズ可能です。

シンプレオ門扉 T1型 両開き 埋込仕様  06・10|YKKAP

マイスティMCE Y1型 両開き 0710 ベースプレート仕様|三協アルミ

「マイスティMCE Y1型」は、セキュリティ面での心配を軽減する内蔵錠付きの両開き門扉です。洗練されたシンプルかつモダンなデザインは、風速36m/sに相当する耐久性も併せ持っています。細かい横格子が施されており、視線を遮りつつ通風機能も果たすため、プライバシー保護と快適性の両立が可能です。

選べるカラーは、サンシルバー、アーバングレー、ダークブロンズの3色展開で、どんな住宅の外観にもマッチするようにデザインされています。

マイスティMCE Y1型 両開き 0710 ベースプレート仕様|三協アルミ

ルシアス門扉 C01型 両開き 埋込仕様(扉:木調カラー)07・12|YKKAP

「ルシアス門扉 C01型 両開き」は、YKKAPが提供する玄関ドアと調和する、美しいエントランス空間を創出するためのシリーズです。この門扉は、鋳物とたて張りの組み合わせによる独特の質感を持ち、バニラウォールナット、ハニーチェリー、キャメルチーク、ショコラウォールナット、桑炭という、選び抜かれたカラーパレットで提供されています。エレガントな外観は、どの家の玄関にも洗練された印象を与えてくれるでしょう。

ルシアス門扉 C01型 両開き 埋込仕様(扉:木調カラー)07・12|YKKAP

まとめ

両開き門扉は、利便性、安全性、および美観から多くの家庭で好まれています。門扉は一度設置すると毎日目に入るうえに、長い期間使うことになります。両開き門扉の特徴や選ぶポイントを押さえて、理想の門扉を探しましょう。

カインズリフォームでは、門扉のリフォームも承っています。店舗にて直接、またWeb経由でもご相談可能ですので、気になる点や悩んでいることがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

門扉の基礎知識

片開きの門扉の特徴は?選ぶポイントとおすすめ製品3選を紹介

片開きの門扉の特徴は?選ぶポイントとおすすめ製品3選を紹介

自宅の入り口前に設置する門扉にはさまざまなタイプがあります。形や素材、デザインが異なることから、どれを選んだらいいか悩む人も多いのではないでしょうか。門扉の開き方のひとつが片開きです。1枚の扉だけで構成される片開きの門扉… Continue reading 片開きの門扉の特徴は?選ぶポイントとおすすめ製品3選を紹介

アコーディオン門扉とは?メリット・デメリット・費用などを解説

アコーディオン門扉とは?メリット・デメリット・費用などを解説

アコーディオン門扉はスペース効率が高く、狭いところにも設置できる門扉です。ほかにもさまざまな種類の門扉があるため、比較したうえで選択しましょう。この記事では、アコーディオン門扉の特徴やメリット・デメリット、費用、設置の流… Continue reading アコーディオン門扉とは?メリット・デメリット・費用などを解説

おしゃれな門柱の選び方とは?メリット・デメリットやおすすめ商品も紹介

おしゃれな門柱の選び方とは?メリット・デメリットやおすすめ商品も紹介

門柱はエクステリアの重要な要素です。なかでもポストや照明、宅配ボックスなどを組み合わせた機能門柱は、利便性が良く、スペースを効率的に使えます。この記事では、おしゃれな門柱の選び方やメリット・デメリット、おすすめ商品などに… Continue reading おしゃれな門柱の選び方とは?メリット・デメリットやおすすめ商品も紹介

スライディングゲート ライアーレ 1型 サンシルバー(SLC)

カーゲートの種類や設置するメリットについて解説

自宅のカーポートに、カーゲートを設置したいという方は多いでしょう。一方で、いざ取り付けようと思っても、どのような種類や機能があるのかを理解していないと、自宅にピッタリのゲートを選ぶことはできないかもしれません。この記事で… Continue reading カーゲートの種類や設置するメリットについて解説

門扉リフォームの価格はいくら?失敗しない選び方・工事の注意点を解説

門扉リフォームの価格はいくら?失敗しない選び方・工事の注意点を解説

門扉(もんぴ)とは住宅と道路の境界に設ける扉のことで、「家の顔」にもなりえる大事なパートです。そのため、「見栄えが悪い」という理由から、門扉のリフォームを検討している人も少なくないでしょう。 一口に「門扉」と言っても実際… Continue reading 門扉リフォームの価格はいくら?失敗しない選び方・工事の注意点を解説

タイルのコーディネート例

門扉の価格相場やリフォーム費用は?安く抑えるポイントも解説!

門扉にはさまざまな種類がありますが、リフォームする際、設置や交換、撤去、修理などの価格が気になるところです。この記事では、門扉の価格相場を仕様別に紹介し、各種リフォームの施工費用について解説します。DIYの場合にかかる費… Continue reading 門扉の価格相場やリフォーム費用は?安く抑えるポイントも解説!

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム