Logo Cainz Reform

メーカーごとにトイレの特徴を比較|メリット・デメリットや予算を解説

2022年07月29日
タンク式トイレの仕組み

トイレのリフォームを検討する際に、どのメーカーがよいのかわからずに悩んでいる人も多いでしょう。トイレはメーカーによって特徴が異なるため、自分や家族の使い方にマッチしたトイレを探すことが重要です。
この記事では、トイレごとの特徴やメーカーによる違いを解説します。トイレのリフォームの際にぜひ役立ててください。

トイレの種類によってメリット・デメリットがある

トイレの種類は主に3つで、種類によってメリット・デメリットがあります。ここでは、各トイレのメリット・デメリットを解説します。

タンクレストイレ

水を貯めるタンクのないトイレです。タンクがなくスタイリッシュで、デザイン性に優れています。また、凹凸のないデザインで掃除がしやすくなっています。コンパクトな見た目で圧迫感がなく、狭いトイレ空間も広く見せられる点も魅力です。

ただし、手洗いがないため必要な場合は別途購入しなければいけません。また、便座が故障した際にトイレ本体ごと交換しなければいけないケースがあったり、水圧の弱い場所だと設置できない可能性があったりなど、デメリットもあります。

一体型トイレ

便器・便座・タンクが一体化したトイレです。手洗いあり・なしを選べるため、必要な場合でも別当購入する必要がありません。まとまりがあり、統一感のあるデザインが魅力です。また、凹凸が少なく掃除が楽な点もメリットです。

タンク式のため連続使用すると水量が足りなくなる場合があります。また、タンクレスと同様に、便座が壊れた場合、トイレ本体ごと交換しなければいけないケースもあったり、タンクが樹脂製で陶器のようなツヤ感がなかったりなどの点もデメリットとして挙げられます。

組み合わせ便器

独立した便座・便器・タンクを組み合わせたトイレです。トイレの種類の中でも主流で、リーズナブルな価格帯となっています。便座の種類によって利便性や防汚性などを高められる、便座が故障した場合便座のみを交換できるためコスパがよいなどがメリットです。

ただし、凹凸のあるデザインのものが多く、掃除に手間がかかります。また、タンクに水が貯まるまで使えないため、連続使用時に水量が足りなくなる場合もあります。

トイレリフォームの予算の目安とは

トイレをリフォームするには、どの程度の予算が必要なのでしょうか。以下では、トイレリフォームの予算の目安を紹介します。

リフォームの内容で比較

トイレのリフォームといっても、その内容はさまざまです。たとえば、トイレだけを新しくする場合もあれば、壁紙やクロスなども新調したいという場合もあるでしょう。

トイレだけを新しくする場合には、タンクありなら20万円、タンクレスの場合は30万円程度を目安にしましょう。トイレ+手洗いも新調する場合は、+5万円程度が相場です。床のクロスや壁紙を新調する場合は+5~10万円、トイレ空間を丸ごとリフォームするなら+15~20万円程度が目安となります。

メーカーごとに比較

同じ種類のトイレでも、メーカーによって価格は異なります。主なメーカーごとのトイレ価格は、およそ以下のとおりです。

・TOTO(タンクレス):30万~30万円
・LIXIL(タンクレス):20万〜40万円
・Panasonic(タンクレス):20万~40万円
・TOTO(タンクあり):15万〜25万円
・LIXIL(タンクあり):13万~23万円

このように、メーカーによって価格に差があります。また同じメーカーでも、トイレのグレードや機能性などによって価格は変わってきます。
※価格は変更される可能性があります。

メーカー別にトイレの特徴を比較

メーカーによってトイレの特徴は異なります。以下では、3つのメーカー別にトイレの特徴を解説します。

LIXIL

LIXILのトイレは、クリーンアクアセラミック素材を使用しています。アクアセラミックは水となじみやすい素材です。メーカーでは「ツルツルが100年続く」と謳っており、掃除やお手入れがしやすくなっています。

また、コンパクトなサイズ感もLIXILの特徴です。サティスSタイプは前出寸法650mmとコンパクトで、圧迫感がありません。スペースが狭くトイレ本体の置き場が限られる場合にもよいでしょう。

シャープのプラズマクラスターイオンで、便器内を除菌できる点も魅力でしょう。ボタン1つでプラズマクラスターイオンを手の届きにくい部分まで行き渡らせられるため、カビの発生を防ぎやすくなっています。

LIXILのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

TOTO

TOTOの特徴は、セフィオンテクトを使用している点です。セフィオンテクトとは、便器表面をツルツルに焼き上げたもので、なめらかな表面が特徴です。徹底的に凹凸をなくすことで、汚れをつきにくくしています。

また、除菌成分を含んだ電解水である「きれい除菌水」を使っており、菌の繁殖を防ぐ効果があります。ノズルの汚れが気になるという人にもよいでしょう。トイレの使用前に自動で水を吹きかけて水でクッションを作る、「プレミスト」機能も搭載されており、汚れ防止効果が高い点も特徴です。

メーカー対応が手厚く丁寧なため、安心感が高くなっています。トラブルが起こった場合にもスピーディーに対応してもらえるため、万が一の際にも安心です。

TOTOのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

Panasonic

Panasonicのトイレは、スゴピカ素材を使用しています。スゴピカ素材とは、有機ガラス系の新素材です。「陶器よりも凹凸が少なくて撥水性に優れている」とメーカー側では謳っています。そのため、汚れが付つきにくくお手入れがしやすいでしょう。

また、便器内に除菌効果のあるオゾン水を自動で吹きかけてくれる機能が搭載されています。自動で除菌できるため、便器内で菌が繁殖することを防止できます。

Panasonicのトイレは、便座と便器の隙間がないことも大きな特徴です。有機ガラス系の素材は陶器よりも自由な成型ができるため、便座と便器の間にすき間のない形状を実現できます。手の入りにくいすき間がそもそも存在しまないため、手の届かない汚れが付着せず掃除がしやすくなっています。

掃除のしやすさでトイレを選ぶなら?メーカー別に比較

トイレ掃除は手間がかかるものです。ここでは、メーカー別に掃除のしやすさを比較するので、ぜひ参考にしてください。

LIXIL

LIXILのトイレは、「ラクふきフォルム」となっています。ラクふきフォルムとは、トイレの側面につなぎ目やくぼみなどの凹凸のないフォルムです。サッとひと拭きで汚れを落とせるため、お手入れにかかる手間を軽減できます。

電動お掃除リフトアップ機能も搭載されています。電動お掃除リフトアップとは、便座部分を自動でリフトアップできる機能です。便器と温水洗浄の間は汚れが溜まりやすい部分ですが、便座をリフトアップすれば、簡単に掃除できます。

LIXILのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

TOTO

TOTOのトイレは、フチなしウォシュレットを採用しています。一般的なウォシュレットはフチがあるため、掃除しにくいという欠点がありました。しかし、TOTOはウォシュレットをトイレの形に合わせてフチをなくしているため、奥までしっかりと掃除できます。

お掃除リフト機能が搭載されている点も特徴です。ワンプッシュで便座の前方が持ち上がるため、汚れが溜まりやすい便器とウォシュレットのすき間の掃除も簡単です。

TOTOのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

Panasonic

Panasonicは陶器ではなく樹脂製便器のため、温水洗浄便座との一体成型が可能です。そのため、汚れが溜まりやすくなる便器と便座の間にすき間ができません。汚れが入り込むすき間がないため、掃除も簡単です。

洗浄方式でトイレを選ぶなら?メーカー別に比較

メーカーによって洗浄方式も異なります。ここでは、メーカーそれぞれの洗浄方式について解説します。

LIXIL

LIXILでは、パワーストリーム洗浄を採用しています。パサーストリーム洗浄とは、水流に勢いがあることが特徴です。勢いの強い水流がぐるっと回るように便器内を流れるため、汚れをしっかりと洗い流せます。

LIXILのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

TOTO

TOTOでは、トルネード洗浄を採用しています。渦を巻くようにトイレ内を流れるトルネード水流で、汚れやすい部分にもしっかりと水流が行き渡ります。水平・垂直方向のトルネード水流が融合し、少ない水で効率的かつパワフルに洗浄可能です。

TOTOのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

Panasonic

Panasonicでは、スパイラル水流と3Dツイスター水流の2つの洗浄方法を採用しています。スパイラル水流とは、スゴピカ素材で水流を制御できるため、勢いのある水流が旋回しながら便器内を洗浄できます。

3Dツイスター水流とは、20秒程度かけて便器内をまんべんなく洗浄し、流れの方向を変えて一気に排水する洗浄方法のため、汚れをしっかりと洗浄可能です。樹脂ならではの形状で水の跳ね返りを制御、無駄のない水流を作り出せます。

あったらうれしい機能でトイレを選ぶなら?メーカー別に比較

各メーカーでは、特色のある機能を搭載しています。ここでは、各メーカーに搭載されている、あったらうれしい機能を紹介します。

LIXIL

LIXILでは、ほのかライトを搭載しています。ほのかライトとは、自動で足元と便器内をほのかに照らしてくれる機能です。夜中にトイレに行きたくなって起きることもあるでしょう。ほのかライトならやさしい明るさなので、眠気を覚ましにくいです。また、着座した際に自動で音楽が流れる、リラックスミュージック機能もあります。

フルオート便座で、便器に近づくと自動でフタが開閉する機能も搭載されています。自分で開け閉めする必要がないため腰に負担がかからない、閉め忘れを防げるため節電効果が高いです。

LIXILのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

TOTO

TOTOでは、やわらかライトを搭載しています。やわらかライトとは、便器内をやわらかなライトで照らして便器の位置を知らせてくれる機能です。夜中にトイレに起きた場合にも、トイレの位置がわかるため安心です。

フレグランスセット機能もあります。フレグランスセットとはTOTOオリジナルの芳香剤をトレーにセットするもので、よい香りでトイレをリラックスできる空間にできます。オート開閉機能も搭載されており、人の動きを検知して自動でフタの開閉ができるため、開閉の手間がかかりません。

TOTOのトイレ商品一覧

価格・工事期間・商品概要の詳細はこちら→

Panasonic

Panasonicでは、便器内と背面を自動で照らす間接照明機能を搭載しています。入室を検知して、自動でやわらかなLEDライトが点灯するため、夜中の使用でも安心です。

スマートフォン専用アプリがある点も大きな特徴です。アプリでは、洗浄方法などを自分好みに設定できるほか、お手入れモニタやお通じモニタ、トイレの電気代や水道代などの見える化などができます。

便ふた自動開閉機能もあり、ひとセンサーで入室を検知して自動でふたを開け、退室3分後には閉まります。

まとめ

トイレと一口にいっても種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。また、メーカーごとに特徴や機能が異なるため、トイレをリフォームする際には自分や家族の好み、必要な機能が揃っているかなどを比較して、各家庭に合ったものを選びましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

トイレリフォーム・交換の基礎知識

ホームセンターのトイレが安いのはなぜ?安い理由と依頼するメリット・デメリットを紹介

ホームセンターのトイレが安いのはなぜ?安い理由と依頼するメリット・デメリットを紹介

カインズをはじめとするホームセンターでは、トイレが安く販売されている傾向にあります。そのため、「ホームセンターのトイレが安いのはなぜ?」「ホームセンターにトイレ交換を依頼するメリットは?」と気になっている方も多いでしょう… Continue reading ホームセンターのトイレが安いのはなぜ?安い理由と依頼するメリット・デメリットを紹介

トイレ交換が安いメーカーはどこ?おすすめ商品とコストを抑えるコツを解説

トイレ交換が安いメーカーはどこ?おすすめ商品とコストを抑えるコツを解説

「トイレ交換するならどのメーカーが安い?」「どうやったらトイレの交換費用を安く抑えられる?」とお悩みの方も多いでしょう。費用を安く抑えてトイレ交換をするなら、トイレのメーカー選びや業者選びが重要です。 本記事では、安いメ… Continue reading トイレ交換が安いメーカーはどこ?おすすめ商品とコストを抑えるコツを解説

トイレタンクを交換するタイミングとは?

工事費込みのトイレ交換の価格は?カインズのおすすめプランと料金を紹介

カインズをはじめとするホームセンターでは、工事費込みでトイレ交換を依頼できるケースがあります。本記事では、工事費用込みでトイレ交換を行う際のプランや金額、内容などをカインズの製品やプランをもとに紹介します。 また、トイレ… Continue reading 工事費込みのトイレ交換の価格は?カインズのおすすめプランと料金を紹介

トイレ取り付け費用の相場はどのくらい?ケースごとの費用と事例を紹介

トイレ取り付け費用の相場はどのくらい?ケースごとの費用と事例を紹介

工務店やホームセンターにトイレの取り付けを依頼するときの費用は、トイレ本体や便座の種類、工事費などによって大きく変わることがあります。本記事では、ケースごとにトイレの取り付け費用の相場を解説します。 あわせてトイレの取り… Continue reading トイレ取り付け費用の相場はどのくらい?ケースごとの費用と事例を紹介

トイレ本体の定番色は?

トイレの便器リフォームの値段は?費用相場やポイントを解説

トイレ便器リフォームで気になるのが「値段」です。どのくらいの費用がかかるのか、まずは知っておきましょう。 この記事では、トイレリフォームにかかる費用について紹介します。値段に影響する要素や、値段以外に重視したいポイントも… Continue reading トイレの便器リフォームの値段は?費用相場やポイントを解説

トイレ本体や壁紙の定番色は?リフォームでのポイントを紹介

トイレ本体や壁紙の定番色は?リフォームでのポイントを紹介

本体・壁紙・床などの色によって、トイレの雰囲気は大きく変わります。トイレのリフォームを予定しているのなら、色についても検討してみましょう。 この記事では、トイレの色について紹介します。コーディネートのポイントや施工事例な… Continue reading トイレ本体や壁紙の定番色は?リフォームでのポイントを紹介

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム