巷ではよく、人工芝を敷くと虫が出てくる、増えるといわれていますがそれは大きな間違いです。人工芝を敷くことが原因で虫が出てくることはありません。虫が出てくる原因はその他にいくつかあります。この記事では、人工芝に虫が出てくる原因と対策方法、防虫効果のある人工芝について詳しく解説します。
人工芝を敷くと虫が出る?

正しい施工をすれば、人工芝を敷いても虫は出てきません。もしも、虫が出てきた場合は、人工芝自体が直接的な原因ではなく他の要因があると考えられます。さらに、虫が出てくるだけにとどまらず、その後も増えてしまうのは、下地や土によるものの可能性が非常に高いです。
実際に、人工芝を正しく施工することで、雑草が減って虫のエサが少なくなる、日光を遮るため虫が寄りづらくなるなどのメリットがあります。そのため、虫が減るのが一般的ですが、逆に虫が出てしまうのは、正しく人工芝を敷くことができていないといえるのです。また、人工芝を敷いた後もそのままにせず定期的なお手入れをすることも非常に重要となります。
人工芝に虫が出てくる原因

人工芝に虫が出てきてしまう主な原因は、施工に問題がある場合が多いです。人工芝を敷く前の段階から敷き終わった後まで、虫が出てくる要因はいくつかあるため、しっかりと改善していく必要があります。
下地がしっかり作られていなかった
人工芝を敷く前には、下地の部分をしっかりと整地することが重要です。特に、雑草や小石などはしっかりと除去されていても、葉っぱをそのままにしているケースがあります。実は枯れ葉や落ち葉は、虫にとってエサになってしまうため全て取り除かなければなりません。葉っぱはいずれ腐敗してしまい、最後には腐葉土となります。そうなってしまうと虫にとって最高の住処になるため、結果的に多くの虫が出てくることとなります。
水はけの対策が足りていなかった
水はけ対策は、虫が出てこない環境にするためには必須の対策です。水はけ対策が不十分のまま人工芝を敷いてしまうと、湿気がこもり、虫の住みやすい環境になってしまうのです。また、水はけが不十分だと水が貯まるだけでなく、多湿にもなるためカビの発生につながります。不衛生な状態だと、大きい虫や害虫が出てくる可能性も高まるため、水はけ対策はしっかりと行いましょう。
元々虫の生育しやすい環境だった
人工芝を敷いた場所が、元々虫がいて生きていきやすい環境の場合があります。庭で畑やガーデニングなどを楽しんでいる家庭に多く、人工芝を敷いていなくても虫をよく見かけていた場合がほとんどです。元々虫が生育しやすい土の上に、直接人工芝を敷いているだけでは、虫にとってはなんの環境の変化もありません。逆に土と人工芝の間の湿度が高くなると、住みやすい環境となってしまいます。人工芝の設置状況によっては、下から雑草が生えてしまい、その雑草に虫が寄ってくる場合もあるため、周囲の環境も確認することが大切です。
掃除ができていなかった
人工芝は、比較的メンテナンスの回数が少なくて済みますが、敷いてから何もせずに放っておくと、虫が出てくる要因となり得ます。特に、人工芝の上にある落ち葉やゴミ、また、雨や風で流れてきた土や泥を積もったままにすると虫が発生することが多いです。特に、土や泥はあまり影響がないように思われますが、人工芝の上にある土に雑草の種子が落ちて発芽するケースもあるため注意が必要です。
芝と芝のつなぎ目に隙間がある
人工芝同士のつなぎ目に1mmでも隙間があると、その間から雑草が生えてきてしまいます。雑草が生えると、虫のエサとなってしまい、結果的に虫が住み着く可能性が出てきてしまうのです。つなぎ目にはしっかりと接着を施す必要があり、DIYなどの場合はコツがいるため難しい作業となります。確実にしっかりとつなぎ目に接着を施したい場合は、専門の業者に依頼することが一番です。
人工芝の周りに植木鉢やプランターを置いている
虫を見かける際に、実は人工芝が原因ではなく、周りに置いてある植木鉢やプランターの土から虫が出ている可能性もあります。さらに、土だけでなく花や茎からも栄養が取れるため、虫たちの産卵には非常に向いている環境で虫が増える要因のひとつです。人工芝の下から出てきた虫ではなく、周りの植木鉢やプランターの虫が移動しただけの場合もよくあるため、周囲を観察してみてください。
人工芝の品質が良くなかった
人工芝にも種類があり、特に素材に気をつけて選択することが大切です。ナイロンが混合されている人工芝は品質が低く、水を吸収しやすいデメリットがあるため注意が必要です。
また、人工芝の劣化が早いと雑草が生えやすくなり、ゴミや落ち葉が溜まりやすくなります。そのため、ポリエチレン製やポリプロピレン製など、耐久性が高く劣化しにくにものを選ぶことで、虫が出にくい環境を作ることができます。
人工芝に虫が出ないようにする対策法

人工芝に虫が出ないようにするには、前もってしっかりと対策しておくことが重要です。それぞれの対策法を詳しく解説します。
施工前の掃除や整地をていねいに行う
人工芝を敷く前には、下地を丁寧に整える必要があります。雑草は必ず全て取り除き、石などもきちんと処理をしてください。さらに、落ち葉や枯れ葉の処理と、そのほかのゴミがないかも丁寧に確認して処理することが非常に重要です。
また、地面のデコボコもしっかりと均一に整えるようにして、下地と人工芝の間に隙間ができないようにしておくことが大切です。また、雑草を全て取り除いたと思っていても、そこからまた生えてくる可能が高くなります。そのため、人工芝の下には必ず防草シートを敷いて、日光を届けないようにしてください。そうすることで、雑草が生えるのを防ぐことができます。
水はけ対策をしっかりと行う
水はけ対策をきちんと行わなければ、高温多湿な環境を生み、虫が住みやすい場所を作ってしまうことになります。人工芝を敷く前に、まずはしっかりと整地をして、水溜りができないように表面を均一にすることが重要です。
さらに、水はけ対策のひとつに、人工芝の裏側に穴がたくさんあいているものを選ぶことも必要になります。土だけでなく、コンクリートの上に敷く場合も、人工芝の下が多湿にならないように、裏側の穴の数は確認しておくと良いでしょう。穴がたくさん空いていれば、人工芝の上に汚れが溜まった際も、水洗いがしやすく清潔に保つことが可能です。
できるだけ虫の駆除をしておく
人工芝を敷く場所の環境によっては、元々虫が多い場合もあります。人工芝を敷く土や、周りに虫がいればそこから増える可能も出てきます。そのため、できるだけ虫の駆除をしておき、生き物がいない状態で施工することが望ましいです。
こまめな掃除を心がける
落ち葉や枯れ葉が人工芝の上に落ちている場合は、取り除くことが大切です。また、定期的に芝の上の積もった砂やほこりの清掃も心がけてください。砂やほこりは思っている以上に溜まっていることがあります。さらに、見た目では判断しづらいため、定期的にチェックするように心がけることが大切です。掃除は、ホウキで掃いたり、泥が溜まったりしている場合は水で洗い流してください。
ジョイント施工をしておく
人工芝を2枚以上使用する場合は、芝と芝を接着させるジョイント施工を必ず行うことが重要です。接着して隙間を防がなければ、間から雑草が生える原因となり、虫が出てくる可能性があります。また、芝と芝の継ぎ目を目立たなくさせる効果もあり、見た目も美しく仕上がります。さらに、浮いたりずれたりするのを防ぐことが可能です。浮きやずれがなくなることで、芝が安定し安全に利用することができます。
近くにある植木鉢やプランターを移動させる
人工芝に虫がくっついてしまう可能性があるため、近くにある植木鉢やプランターは移動させてください。さらに、虫除けを置いたり、無害の防虫剤を使用したりして、植木鉢やプランターにいる虫の駆除や対策をしておくことが必要です。人工芝に直接は関係ありませんが、周りの環境作りも非常に重要です。
品質の良い人工芝を選ぶ
人工芝にはさまざまな種類がありますが、品質の良い人工芝を選ぶためには、芝の素材に注目します。品質が良いとされている素材には、ポリエチレン、ポリプロピレンと呼ばれるものがあります。
特に耐久性に特化しているのがポリプロピレンで、肌触りは一番固く、また一番高価です。ただし、一般家庭用としては使用しづらいため、おすすめなのがポリエチレンです。ポリエチレンは、人工芝の素材で最もバランスが取れており、肌触りが良く耐久性にも優れており紫外線にも強いです。そのほか、ナイロンが使われている人工芝がありますが、吸水性が高く、壊れやすいため使用を避けた方がよいでしょう。
防虫・殺虫効果のある人工芝はある?

防虫・殺虫効果のある人工芝は販売されていません。その理由は、仮に人工芝に薬剤を染み込ませても効果が持続しないためです。人工芝の耐久性は一般的に10年前後あり、その間防虫の効果を出し続けるには、費用がかかり、安全面にも問題が出てきます。そのため、見た目の美しさや体にも優しい安全な人工芝を使用してもらうため、開発自体されていないのが現状です。
ただし、原因や対策を行うことで、人工芝自体に防虫効果がなくても、虫が出てくることを防ぐことは可能です。さまざまな方法があるため、自宅にあった方法を試すことで虫の発生を抑え快適に過ごすことができます。
まとめ
人工芝を敷くことで虫が出るわけではなく、しっかりと対策されていないと出る可能性が高くなります。虫が出てこず、快適に使用するために必要なことは、施工の方法や環境、定期的なお手入れをしっかり行うことです。人工芝を敷く前の準備段階から重要になってくるため、原因や対策をしっかり理解しておきましょう。
※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。