Logo Cainz Reform

ユニットバスとは?種類や採用する場合のメリット、デメリットを解説

2024年08月30日
リノビオV P 1317サイズ | LIXIL

ユニットバスはメジャーなお風呂として多くの住宅に採用されています。ユニットバスには浴室とトイレが一体になったものや、浴室のみのものなど、いくつか種類があります。そのため、一口に「ユニットバス」と言っても、別のものを指しているかもしれません。この記事では、ユニットバスの定義や種類、導入するメリット・デメリット、製品選びのポイントなどを解説します。

※各補助金の金額や要件などは、2024年6月時点の情報です。

ユニットバスとは?

マンションリモデルバスルーム WY K 1216Jサイズ | TOTO

ユニットバスとは、どのようなお風呂を指すのか、その定義や仕組みを解説します。ユニットバスについて正しく知ることで、自宅に採用する際の判断基準になるでしょう。

ユニットバスの決まり

ユニットバスとは、壁や床、浴槽や天井などをセットで工場生産し、家に取りつける際に組み立てるお風呂を指します。ユニットバスはパーツを組み立てるだけなので、施工がシンプルなのが特徴です。また、ユニットバスはデザインをセットの中から選ぶだけなので、個々のパーツを比較して検討する必要もありません。

ユニットバスと他のお風呂の違い

在来工法やパネル工法と呼ばれる、パーツがセットで作られていないお風呂もあります。在来工法やパネル工法はユニットバスとは違い、各パーツの大きさやデザインを好みで選べるのが特徴です。オプションで何か設備を足したい場合にも融通が利きやすいでしょう。在来工法やパネル工法での施工の際は、各パーツを運び入れて1から現場で組み立てます。

ユニットバスの種類

ユニットバスには3つの種類があります。それぞれの違いを理解して、ユニットバス選びの参考にしましょう。

1点ユニットバス

浴室のみで構成され、浴室内に洗面台などの他の設備がないユニットバスを1点ユニットバスと呼びます。一般的なファミリー住宅向けのユニットバスは1点ユニットバスです。他の設備が浴室内にないため、広々としているのが特徴といえるでしょう。

2点ユニットバス

バスタブと洗面台が同じスペースにあるユニットバスを、2点ユニットバスと呼びます。独立した洗面スペースがない場合に取り入れられる傾向にあり、集合住宅に採用される場合が多いようです。

3点ユニットバス

ユニットバスと洗面台、トイレが同じスペースにあるユニットバスを3点ユニットバスと呼びます。ホテルなどの狭いスペースで水回りを完結したい場合に採用されます。また、賃貸物件では3点ユニットバスを「ユニットバス」と呼ぶ場合もあるため、物件探しの際はどのような構成のユニットバスなのかを写真や内見などでチェックしておきましょう。

ユニットバスのサイズ規格

ユニットバスには4つのサイズ規格があります。生活するうえでバスルームをどのように使いたいかで、適した大きさが異なるため、使用イメージを明確にしてサイズを選ぶとよいでしょう。ここでは、ユニットバスの4つのサイズ規格について紹介します。

0.75坪サイズ

0.75坪サイズはユニットバスの中で1番コンパクトなサイズです。必要最低限のスペースが確保された造りなので、単身者に向いているでしょう。コンパクトな分、手入れがしやすい点は0.75坪サイズのメリットです。

1坪サイズ

1坪サイズは、床面積が畳2畳分の広さのユニットバスです。湯船に浸かり洗い場で体を洗うには十分なサイズなので、一般的な住宅によく用いられます。一方で、設備を足したり、こだわりのデザインにしたりするには広さが足りない可能性があるでしょう。

1.25坪サイズ

洗い場や浴槽の大きさに余裕があるのが1.25坪サイズです。複数人で一緒にお風呂を利用するファミリーに適した大きさといえるでしょう。とくに子どもと一緒にお風呂へ入る場合は、余裕のあるサイズにすると快適に過ごせます。

1.5坪サイズ

1.5坪サイズは、床面積が畳3畳分の広さに相当します。洗い場や浴槽の広さに十分な余裕があるため、さまざまな設備を取りつけやすいのが特徴です。お風呂に取り入れたい設備があったり、ラグジュアリーな空間を演出したりとこだわりを実現できます。

ユニットバスのメリット

ユニットバスのメリット

ここでは、ユニットバスのメリットを4つ紹介します。ユニットバスを導入するか迷っている方は、判断の参考にするためにメリットをよく把握しておきましょう。

工期が短い

ユニットバスはあらかじめセットで作られたパーツを搬入して組み立てます。そのため、1からオリジナルで作るお風呂より工期が短いのがメリットです。工期をなるべく短くしたい場合は、ユニットバスを選ぶとよいでしょう。

バリアフリーデザインになっている

ユニットバスは基本的にバリアフリーデザインが用いられています。段差が少ない、床が滑りにくい、床と浴槽の高低差が少ないなどがユニットバスの特徴として挙げられます。とくに高齢者や子どもが家族にいる場合は、ユニットバスのデザインが使いやすさにつながるでしょう。

冬でもあたたかい

ユニットバスは気密性が高いのが特徴です。冬でも浴室内が冷えにくく、あたたかく過ごせるのが特徴です。お風呂が寒いと体へ負荷がかかります。また、入浴中リラックスして快適に過ごすためにも、お風呂場があたたかいのは重要なポイントといえるでしょう。

掃除がしやすい

ユニットバスの壁や床などには、水はけがよく、掃除がしやすい樹脂やプラスチックが採用されています。汚れがたまりづらく、掃除がしやすい点はメリットといえるでしょう。お風呂場の掃除はかがんだりこすったりと全身を使うため重労働です。掃除がしやすいのは長く使用するためには大切なポイントです。

ユニットバスのデメリット

メリットが多いユニットバスにも、デメリットがあります。ここでは、ユニットバスのデメリットを3つ紹介します。ユニットバスを採用する際にはデメリットを把握したうえでどのように対処するか考えておくとよいでしょう。

大きさが決まっている

ユニットバスはセットで作られるため、大きさが決まっています。そのため、規定外の大きさは採用できません。お風呂場の造りに関して理想の大きさがある場合、ユニットバスは適さないかもしれません。

オプションがつけにくい

ユニットバスの大きさが決まっていることにより、オプションがつけにくいのもデメリットです。どうしても採用したいオプションがある場合は、取りつけが可能かどうかよく検討し、施工先に相談する必要があります。

カビが発生しやすい

ユニットバスは気密性が高いのがメリットではありますが、その分カビが発生しやすい点はデメリットといえるでしょう。換気をこまめにおこなったり、簡単な掃除を習慣にしたりとカビを防ぐ工夫が必要です。

ユニットバスを選ぶ際の3つのポイント

ユニットバスを選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つ紹介します。ユニットバスにはさまざまな種類があるため、検討する際に悩む方も多いでしょう。ポイントに沿って選ぶことで自身にぴったりな商品が探せます。

高断熱浴槽を選ぶ

高断熱浴槽は保湿性が高く、お湯が冷めにくいのが特徴です。高断熱浴槽を採用すると追い炊きの頻度を減らせる場合があり、省エネにつながるでしょう。また、高断熱浴槽は子育てエコホーム支援事業の対象です。性能証明書と工事写真を提出すると補助金が出るので、ぜひチェックしておきましょう。

住宅省エネ2024キャンペーン|【公式】株式会社カインズ

浴槽の大きさや形を検討する

浴槽の大きさや形にはさまざまな種類があります。何人で利用するのか、バスタイムをどのように過ごしたいのか、家族で検討するとよいでしょう。ファミリーの場合や複数世帯が同居する場合は、とくに検討が必要です。

洗い場の大きさや機能を考える

ユニットバスを選ぶ際は洗い場の大きさや、シャンプーなどの収納スペースを考慮しましょう。とくに子どもや高齢者がいる場合、広めの洗い場を選ぶと安心です。お風呂を気持ちよく利用するためにも、洗い場の機能面は欠かせない条件です。

カインズおすすめのユニットバス

ここでは、カインズのおすすめのユニットバスを3つ紹介します。それぞれ特徴が異なるので、ぜひユニットバス選びの参考にしてください。

リノビオ VP 1216サイズ| LIXIL

リノビオV P W1216サイズ | LIXIL

リノビオは、お手入れしやすい構造が特徴のユニットバスです。備えつけの棚は取り外しが簡単で、排水溝はお湯を流す勢いでゴミがまとまりやすくなっています。また、浴槽はサーモスバスSを採用しており、保温効果が高いのも特徴といえるでしょう。省エネ効果が期待できるユニットバスです。

お手頃パック リノビオ P 1216サイズ|LIXIL|カインズリフォーム

サザナ N 1717サイズ | TOTO

サザナ N 1717サイズ | TOTO

サザナは壁や床、浴槽の色や材質を選べるのが特徴のユニットバスです。お風呂へのこだわりを反映しやすいモデルといえるでしょう。また、乾きやすくお掃除しやすい「お掃除ラクラクほっカラリ床」を採用しており、お手入れが簡単なもの嬉しいポイントです。ボタンを押すだけで床を洗浄できる「床ワイパー洗浄」も選べます。

サザナ N 1717サイズ|TOTO|カインズリフォーム

シンラ D 1216サイズ | TOTO

シンラ D 1216サイズ | TOTO

シンラは床や壁、浴槽の材質や色が選べるほか、バスタブの造りにこだわっているのが特徴です。「ファーストクラス浴槽」はリラックスできるよう考えられた浴槽で、肩や腰に水流を当てられます。また、採用している「魔法びん浴槽」は高断浴槽熱準拠商品なので、助成金を利用したい方にはぴったりな商品でしょう。シャワーを浴びる際に腰かけられるコンフォートベンチも採用しています。

シンラ D 1216サイズ|TOTO|カインズリフォーム

まとめ

ユニットバスは工期の短さや使用感の良さからさまざまなライフスタイルに適しているため、リフォームの際に採用を検討してみるとよいでしょう。ユニットバスの大きさや機能面、費用面で悩んだり疑問点があったりする場合は、ぜひカインズリフォームにお問い合わせください。お見積りは無料です。理想のバスタイムを過ごせるユニットバスをご提案いたします。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

浴室(風呂・ユニットバス)のリフォーム・交換の基礎知識

システムバスルーム|ユアシス

ユニットバスの水漏れの原因とは?応急処置や修理のポイントも解説

蛇口を閉めてもポタポタと水が出続ける。お風呂に入るたびに床が水浸しになる。シャワーホースから水が漏れる。そんな緊急事態が起きると、対処方法がわからずに焦ってしまいますよね。 目次1 ユニットバスが水漏れする原因とは?1.… Continue reading ユニットバスの水漏れの原因とは?応急処置や修理のポイントも解説

【徹底比較】お風呂とシャワーはどちらが良い?おすすめのリフォームアイデアも紹介

【徹底比較】お風呂とシャワーはどちらが良い?おすすめのリフォームアイデアも紹介

毎日のお風呂タイムは、日々の疲れや身体の汚れを洗い流してくれる大切な時間です。毎日湯船に浸かる人もいれば、シャワーで手軽に済ませるという人もいるでしょう。では、お風呂とシャワーにはそれぞれどのようなメリットがあるのでしょ… Continue reading 【徹底比較】お風呂とシャワーはどちらが良い?おすすめのリフォームアイデアも紹介

お風呂・浴槽のリフォーム|種類やおすすめ商品・長く使うコツ

お風呂・浴槽のリフォーム|種類やおすすめ商品・長く使うコツ

お風呂や浴槽が古くなってきたら、リフォームを検討してみませんか。新しいお風呂なら機能性が高く、掃除も楽なため、快適に過ごせます。在来工法のお風呂なら、断熱性に優れたユニットバスに交換する方法もおすすめです。 本記事ではお… Continue reading お風呂・浴槽のリフォーム|種類やおすすめ商品・長く使うコツ

お風呂場に浴室乾燥機を導入するメリット・デメリット!正しいお手入れ方法も解説

お風呂場に浴室乾燥機を導入するメリット・デメリット!正しいお手入れ方法も解説

浴室乾燥機とは、浴室に設置された乾燥機のこと。主に乾燥・換気・暖房・冷房の4つ機能があり、リフォームによってお風呂に後付けすることも可能です。 本記事では、浴室乾燥機のメリット・デメリットやお手入れ方法などについて解説し… Continue reading お風呂場に浴室乾燥機を導入するメリット・デメリット!正しいお手入れ方法も解説

トイレのリフォームで活用できる補助金・助成金一覧

お風呂のリフォームに使える補助金・助成金一覧|注意点も解説

お風呂のリフォームには補助金や助成金が活用できる可能性があります。あらかじめ補助金や助成金について調べておき、リフォームに役立てましょう。この記事ではお風呂のリフォームに使える補助金・助成金について紹介します。リフォーム… Continue reading お風呂のリフォームに使える補助金・助成金一覧|注意点も解説

お風呂掃除の基本的な手順!お悩み別・浴室の掃除方法やきれいに保つコツ

お風呂掃除の基本的な手順!お悩み別・浴室の掃除方法やきれいに保つコツ

毎日使うお風呂は、どうしても汚れが溜まりやすい場所です。きれいな状態を保ちたくても、つい面倒で掃除が後回しになってしまう方も多いでしょう。浴室掃除は、基本の手順を押さえておくと楽になります。 この記事では、浴室掃除の基本… Continue reading お風呂掃除の基本的な手順!お悩み別・浴室の掃除方法やきれいに保つコツ

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム