Logo Cainz Reform

外壁塗装を放置するとリスクがたくさん!塗装の必要性や見分け方を解説

2023年02月28日
外壁塗装_業者イメージ

外壁塗装は家を守るためにとても大切な役割を担っています。外壁塗装によってメンテナンスの時期は異なりますが、劣化したまま放置しておくと、負担が大きくなったり危険に晒されたりしてしまうのです。この記事では、外壁塗装の目的や、放置するとどうなるのか、どれくらいになると補修が必要なのかを詳しく解説します。

外壁塗装の目的とは

戸建ての外観イメージ

そもそも外壁塗装の目的は、大切な家を守るためです。家は外壁材のおかげで雨風や紫外線、台風などの災害から守られています。外壁材を守っているものは、外壁塗装で塗られた塗料です。そのため、外壁塗装は非常に重要で、素材にもよりますがおよそ10年ごとに繰り返し塗装を行わなければなりません。そのため、定期的なメンテナンスが必要です。

そのほかには、美観をよくする目的もあります。見た目の美しさを保つことは、資産価値を高めることにもつながります。大切な家を守り、快適な生活を送るために、外壁塗装は欠かせません。

外壁塗装を放置するとどうなる?

ひび割れた外壁イメージ

外壁塗装の劣化をそのまま放置すると、着実に進行します。外壁塗装は、一度劣化し始めると元に戻ることは絶対にありません。また、塗料自体の耐用年数が過ぎていたり、内部に劣化が生じていたりと、目に見えない部分の劣化もあります。放置をした場合のリスクはたくさんあるため、気になる箇所が出始めたら早めに対応することをおすすめします。

見た目が悪くなる

外壁塗装が剥がれることで外観の美しさを損ないます。外壁は、紫外線や天候による雨風などの影響を常に受けているため、色褪せや塗装が剥がれやすいことは避けられません。色褪せだけでなく、ツヤがなくなっていくことも劣化していると判断できます。一度劣化が始まり出すと、築年数以上に古い印象になってしまいます。外壁材の素材にもよりますが、住んでいる期間が長くなると必ず外壁塗装は必要です。

気をつけておきたい点は、元々ツヤがない塗装をしている場合です。ツヤがなくなってきたことが分かりづらいため、劣化に気づくことが難しいです。しかし、どの外壁塗装でも定期的に確認し、変化にいち早く気付けるようにしておきましょう。

雨漏りが発生しやすくなる

外壁塗装の塗膜が剥がれ、そのまま放置しておくと雨漏りがしやすくなります。さらに、雨漏りの場所が多ければ多いほど、一度雨漏りし始めると、家の内側まで入り込み劣化させてしまいます。内部に浸透して腐食が始まれば、台風や大雨、地震などの大きな災害の際に、破損してしまう可能性が高くなるため注意が必要です。

家の寿命が短くなる

外壁塗装を放置し続けると、外壁の防水性が失われ、ひび割れなどですきま風が発生する場合があります。そこから、内部構造の腐食につながることで、家の寿命が短くなってしまいます。外壁塗装の劣化を早めに対処することは、劣化の部分を直すだけでなく、家自体の寿命を延ばすことにつながるのです。

結果的に費用が高くなる

定期的なメンテナンスをせずに放置しておくと、外壁自体を張り替えたり、家を建て替えたりする大掛かりな工事が必要となる場合があります。そのような場合、仮住まいの確保も必要になり、結果的に外壁塗装以上に費用がかかることが考えられます。定期的に外壁塗装をチェックして、早めの対処を心がけましょう。

資産価値が下がる

資産価値は土地だけでなく、建物の価値も影響します。外壁塗装を放置することで、美観や耐久性を保てず、築年数以上に見られる場合もあります。外壁塗装の劣化に気づいたら、早めに対処することで資産価値の下落を防ぐことが可能です。外壁塗装を放置することなく、塗り替えのタイミングで遮熱などの機能を加えると、さらに、耐久性も保つことができます。

外壁塗装が必要かどうかの見分け方

チョーキング_イメージ

外壁塗装にどのような症状が見られたら、放置せずに塗装が必要になるのかを知っておくことは大切です。まずは、家の外壁塗装をよく確認して、どのように対処するかを検討するようにしましょう。

外壁塗装の放置レベル・初期

劣化の初期段階としてみられるものに、ツヤがなくなってくる、外壁の汚れ、幅0.3mm未満の小さなひび割れなどがあります。外壁塗装で初期段階は、すぐに塗装が必要なレベルではありません。

また、塗装の膜の内部が剥がれてしまい、水分や空気を含んで膨らんでしまう、膨れという現象も初期の段階ではよく見られます。そのまま放置しておくと、膨らみが耐えられずに、塗装が剥がれてしまうことになります。1〜2ヶ所程度であれば一旦様子を見るという対処で問題はありません。しかし、その後は定期的に外壁塗装の状況を確認するようにしてください。

さらに、初期段階でも、台風や大雨などの天候が悪化した際は、急激な劣化が予想されます。細かな部分まで確認し、必要があれば補修をすることを検討してください。そのほか、これ以上進行させないようにするために、汚れを取る、小さなひび割れでも早めに補修するなどの対策もあります。

外壁塗装の放置レベル・中期

劣化がある程度進んでいる場合は、そのまま放置せず何らかの補修が必要になります。カビやコケ・藻が発生している、外壁の色が褪せている、塗膜が剥がれたり膨れたりしているなど、見てすぐにわかる場合は劣化が進んでいる状態です。そもそも外壁の塗料は、カビやコケの栄養になります。そのため、経過とともにカビやコケは生えてしまい、汚れが付着しやすい状態となるのです。洗浄することで落とせる場合もありますが、短期間で繰り返し発生する場合には対策が必要です。

また、手で触ると粉状のものがついてしまう、チョーキングと呼ばれる状態になっている場合もあります。チョーキングは、塗装の表面が劣化し、外壁の保護機能が失われ始めている証拠です。一部分ではなく、広い範囲でチョーキング現象が見られた場合には、早めの対策を検討するべきです。

外壁塗装の放置レベルがわからない場合

劣化している箇所が少ない、自分で判断が難しいといった場合にはリフォーム会社などに相談をしてください。リフォーム会社では、劣化の状態をルーペで拡大して確認したり、外壁を叩いて内部の状態を音で確かめたりします。目視以外にも専門的にしっかりと確認してもらえるため安心です。合わせて見積もりも出してもらえるため、計画を立てやすくなります。

外壁を診るだけの場合は、無料で対応してくれるところが多くあります。相談の際には、費用がかかるのか、しっかりと確認しておくと安心です。ただし、リフォーム会社の中には悪徳業者も少なからず存在します。測量をきちんとしてくれているか、時間をしっかりかけてくれているかなども確認しておきましょう。特に数分で調査が終わる場合には、詳しく調査をしているとはいえません。悪徳業者に依頼することがないようにするためには、外壁塗装の必要性や詳細な説明、きちんと書面に残してくれているかなども確認しておくことが重要です。

外壁塗装の必要がない素材はある?

リクシル_戸建て向けエクステリア_タイル

基本的には外壁塗装の必要があるものが多いです。ただし、タイルやレンガ、樹脂系サイディングなどの特徴を持った外壁材は、塗装することで逆に不具合が生じることがあります。また、タイルやレンガであれば、水分を含んで劣化していく接着部分などが先に目立ち始めます。タイルやレンガ自体の耐用年数は長いものの、接着や目地の素材が劣化して、補修が必要な場合が多いです。

耐久年数が長い素材

長持ちしやすい素材はいくつかありますが、耐久年数が長いものの上位はタイルやレンガ、樹脂系サイディングです。タイルは30年以上、レンガは50年ほど、樹脂系サイディングは20年ほどとされています。タイルやレンガは圧倒的に耐久年数が長く、塗装の必要はありませんが、目地の補修は10年ほどを目安に行うようにしなければなりません。

また、樹脂系サイディングは、本体に顔料を練り込んでおり再塗装が不要です。メーカーによっては30年保証がついている場合もあります。ただし、日本ではあまり普及されていません。似たような素材に、窯業サイディングがありますが、主にセメントを使用しているため10年ごとのメンテナンスが必要です。間違えやすい素材のため、注意してください。

塗装することで逆に劣化しやすい

塗り替えの必要がなく、長持ちしやすいタイルやレンガも、塗装することは可能です。ただし、塗装することで塗料に合わせた年数でのメンテナンスが必要となります。外観の雰囲気を変更することは可能ですが、劣化した時の外観が美しくなくなってしまうため注意が必要です。

まとめ

外壁塗装は放置してしまうと家に深刻なダメージを与えることにつながります。定期的なメンテナンスを必要とする外壁塗装は、塗り替えをせずにずっと放置するべきではありません。長く住み続けるためには、外壁塗装の劣化を見つけたら早めに対処を検討しましょう。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合がございます。

外壁・屋根塗装の基礎知識

サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

戸建て住宅でもっとも一般的な外壁ともいわれるのが、サイディングです。サイディングは塗装が要らないと認識している方もいるかもしれませんが、劣化のサインが現れはじめたら、外壁塗装を検討するのがおすすめです。 本記事では、サイ… Continue reading サイディングの外壁塗装をする目安とは?塗り替えサインや費用相場を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装に使われる塗料はたくさんの種類があります。種類によって耐久性や仕上がりなどの特徴が異なるため、自分で選ぶのは難しいと考えている方も多いでしょう。 今回は、外壁塗装に使われる塗料ごとの特徴や耐用年数、費用相場を紹介… Continue reading 外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁・屋根塗装工事では足場が重要

外壁・屋根塗装工事では足場が重要!種類や費用、工事中の注意点を解説

外壁や屋根の塗装工事には、仮設足場の設置が欠かせません。近隣トラブルの原因を防止できるうえ、職人の安全面や塗装品質にも関わってきます。足場の組み方にはいくつか種類があり、コストや設置時の騒音、対応可能なスペースなどに違い… Continue reading 外壁・屋根塗装工事では足場が重要!種類や費用、工事中の注意点を解説

外壁塗装を検討する築年数は?

外壁塗装を検討する築年数は?塗料や壁材ごとの目安を解説

家の見た目や耐久性を維持するために欠かせない外壁塗装ですが、目安となる築年数や劣化サインが気になるという方も多いでしょう。外壁の劣化を放っておくと、さらに大きな工事が必要となることもあるので、できるだけ早めに検討するのが… Continue reading 外壁塗装を検討する築年数は?塗料や壁材ごとの目安を解説

外壁塗装に使う塗料にはどんな種類がある?塗料の特徴と選び方を解説

外壁塗装と屋根塗装は同時に施工できる?同時施工のメリットとデメリットを解説

外壁塗装と屋根塗装は同時に施工することで、コスト面などで大きなメリットがあります。本記事では、外壁塗装と屋根塗装を同時に施工するメリットやデメリットを解説します。費用相場や注意点についても紹介しているので、同時施工を検討… Continue reading 外壁塗装と屋根塗装は同時に施工できる?同時施工のメリットとデメリットを解説

屋根工事の相場と費用を抑えるコツ

屋根工事の相場と、費用を抑えるコツを解説!大切なのは、トラブルが起きる前

お家の屋根は、普段ならば目に入りにくい部分です。一方で、風雨や紫外線、台風や雪などに日々さらされる過酷な環境にあり、時間経過とともに確実に進む劣化を放置しておけば、家全体の寿命を縮めてしまう原因になりかねません。十数年も… Continue reading 屋根工事の相場と、費用を抑えるコツを解説!大切なのは、トラブルが起きる前

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム