Logo Cainz Reform

自転車用物置のおすすめ11選|3つのタイプを解説&失敗しない選び方

2025年04月24日
ヨドコウの自転車置き場一体型物置「エルモコンビ」(画像出典:ヨドコウ)

お気に入りの自転車だから屋外に出しっぱなしにしておきたくない…そんな方におすすめなのが自転車用物置です。玄関の近くや庭に自転車用物置があれば、雨や風にさらされることはありません。しかし、自転車用物置はどれがよいのか迷ってしまって決められないという方も多いのではないでしょうか?

「自転車用物置にはどんなタイプがあるの?メリット・デメリットが知りたい!」

「おすすめの自転車用物置を教えて!」

「自転車用物置はどう選べばよいの?」

こんな風にお悩みの方に向けて、本記事では自転車用物置について徹底解説します!3つのタイプの特長やメリット・デメリット、おすすめの物置を詳しく解説。また、自転車用物置の選び方のポイントや自転車用物置をおしゃれに見せるアイデアも紹介しています。

自転車用物置について知りたい方やご購入を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や、取り扱いのない場合がございます。

目次

自転車用物置は3タイプ|タイプ別メリット・デメリット

自転車を収納できる自転車用物置の種類は、「自転車を収納できる物置」「自転車置き場一体型物置」「バイク用物置(バイクガレージ)」の3つです。

どれが一番使いやすいかは、設置場所や使う頻度など使い方によって変わってきます。ここからは、3タイプの自転車用物置それぞれの特長とメリット・デメリットをご紹介します。あなたのご家庭にぴったりのタイプはどれでしょうか?

タイプ①自転車を収納できる物置

カインズオリジナルの自転車が収納できる物置「グラッセ」
カインズオリジナルの自転車が収納できる物置「グラッセ」

このタイプは自転車専用の物置ではなく、一般的な物置で自転車の収納が可能なタイプになります。特長は、自転車の前後左右上下すべて物置で囲めること。雨風に当たることがなく、鍵付きであれば盗難の心配もありません。高級ロードバイクなどの大切な自転車を屋外に置いておきたくない、しかし屋内には自転車収納スペースがない方におすすめです。

メリット ・雨風に当たらず自転車が傷まない
・鍵付きなら盗難防止になる
デメリット ・入口に段差があるため出し入れがたいへん

 

タイプ②自転車置き場一体型物置

イナバ物置の自転車置き場一体型物置「フォルタウィズ」(画像出典:イナバ物置)
イナバ物置の自転車置き場一体型物置「フォルタウィズ」(画像出典:イナバ物置)

自転車置き場一体型物置は、物置に屋根付きのオープンスペースとしても使えるサイクルポートが合体しているのが特長です。物置はすでにいっぱいに収納している場合など、新たにもう1台自転車用物置を購入するより低コストに設置できます。また、別々の物置と自転車置き場を並べるより見た目の統一感があるのもポイント。出し入れしやすいため、玄関横などに置いて日常的に使いたい方におすすめです。

メリット ・雨風を防ぐ面積が広く、自転車が傷みにくい
・出し入れがしやすい
・コストパフォーマンスが高い
デメリット ・自転車置き場は土間仕様であるため、場合によっては整備が必要
・一般的な物置よりも大きく広い設置スペースが必要

 

タイプ③バイクガレージ(バイク用物置)

イナバ物置のバイク用物置「バイク保管庫」(画像出典:イナバ物置)
イナバ物置のバイク用物置「バイク保管庫」(画像出典:イナバ物置)

バイクガレージは、バイクの収納保管庫として使えるタイプの物置。タイプ①の自転車を収納できる物置と同様、前後左右上下すべて物置で囲めるため雨風に当たることがなく、自転車が傷む心配や盗難の心配がありません。サイズによっては自転車を複数台収納できるものや、整備小屋としても使えるものも。開閉はシャッター式が多いのもほかのタイプにはない特長です。

メリット ・雨風に当たらず自転車が傷まない
・防犯性が高い
・コンパクトサイズでも縦向きに収納できる
・スロープが付属しており出し入れしやすい
デメリット ・サイズ感に対して割高な場合が多い
・シャッター扉の場合、開け閉めが面倒

タイプ①自転車を収納できる物置【おすすめ5選】

ここからは、自転車を収納できる物置のおすすめ5商品をご紹介します。収納したい自転車の何台や、自転車以外に収納したい物の量によって必要になるサイズは異なります。収納したいものをイメージしながら読んでください。

イナバ物置「フォルタ FS-1422S」

イナバ物置の自転車が収納できる物置「フォルタ FS-1422S」
イナバ物置の自転車が収納できる物置「フォルタ FS-1422S」

イナバ物置の中型物置「フォルタ」シリーズは、指定建築材料を採用し、台風や雪、地震などの災害にも耐えられる丈夫さが人気の物置。72種類のサイズ展開の豊富さで置きたいスペースにぴったりのサイズが見つかります。

なかでも「フォルタ FS-1422S」は間口が小さめなのに対して奥行きは広いのが特長。物置のサイズはコンパクトに、でも縦置きにしたい方におすすめです。扉カラーは4色展開。積雪150cmまで対応可能な豪雪型もあります。

サイズ 間口1480×奥行き2390×高さ2085mm
縦置き/横置き 縦置き横置きどちらも可
扉の開き方 引き戸
扉カラー 4色(チャコールグレー、ジェードグリーン、プラチナシルバー、エボニーブラウン)

 

ヨドコウ「エルモ LMD-2218」

ヨドコウの自転車が収納できる物置「エルモ LMD-2218 」
ヨドコウの自転車が収納できる物置「エルモ LMD-2218 」

ヨドコウの「エルモ」シリーズは、ガルバリウム鋼板を使用した耐久性が非常に高い中・大型物置。下レールがない引き戸式で、ゴミや砂が詰まる心配がありません。全4色の扉カラーから選べ、なかでもダークウッドは木目調でお庭になじみやすいおしゃれなデザインが特長です。

「エルモ LMD-2218」は間口も奥行きも広く、自転車を縦置き横置きどちらも可能。自転車を複数台置ける広さでたっぷり収納したい方におすすめです。

サイズ間口2,213×奥行き1,863×高さ2,119mm

縦置き/横置き 縦置き横置きどちらも可
扉の開き方 引き戸
扉カラー 4色(カシミヤベージュ、スミ、エバーグリーン、ダークウッド)

 

カインズオリジナル「グラッセ GLA-10」

カインズオリジナルの自転車が収納できる物置「グラッセ GLA-10」
カインズオリジナルの自転車が収納できる物置「グラッセ GLA-10」

カインズオリジナルの「グラッセ」シリーズは、ホームセンターオリジナル商品ならではの手頃な価格が魅力の物置。無駄な装飾のないシンプルなデザインとシャンパンゴールドの落ち着きのあるカラーは、どんな玄関やお庭にもなじみます。開閉がスムーズな連動扉で、日常的に使用する自転車もストレスなく出し入れできるのも特長のひとつ。

「グラッセ GLA-10」は奥行きがコンパクトで、設置スペースに余裕がなくても置くことができ流のがポイント。自転車の置き方は横置きのみですが、1平方メートルあたり600kgに耐える強い床なので、タイヤなどの重いものもぎゅっとたくさん収納したい方におすすめです。

サイズ 間口2,289×奥行き1,465×高さ2,098mm
縦置き/横置き 横置き
扉の開き方 引き戸
扉カラー シャンパンゴールド

 

タクボ「Mrストックマンダンディ ND-2519Y」

タクボの自転車が収納できる物置「Mrストックマンダンディ ND-2519Y」
タクボの自転車が収納できる物置「Mrストックマンダンディ ND-2519Y」

タクボ(田窪工業所)は、物置やガレージ・倉庫、家庭用の金属製品を製造・販売するメーカー。「Mrストックマンダンディ」シリーズは、タクボ独自の連動吊り戸が特長です。上部吊りローラー方式で静かに開閉できるため、夜間に出し入れ音が気になる方に向いています。扉カラーは4色あり、ほかにはないポップなカラー「トロピカルオレンジ」が特長的。物置を玄関やお庭のポイントにしたい方におすすめです。

「Mrストックマンダンディ ND-2519Y」は自転車を縦置きにも横置きにもでき、複数台の自転車以外もたくさんの物が入るゆったりサイズ。広めの設置スペースが確保可能なら、この物置ひとつで自転車もスポーツ用品もガーデニング用品もまとめて収納できるでしょう。

サイズ間口2,532×奥行き1,922×高さ2,060mm

縦置き/横置き 縦置き横置きどちらも可
扉の開き方 引き戸
扉カラー 4色(カーボンブラウン、ムーンホワイト、ディープブルー、トロピカルオレンジ)

 

サンキン「レスパス LES-2217」

サンキンの自転車が収納できる物置「レスパス LES-2217」
サンキンの自転車が収納できる物置「レスパス LES-2217」

サンキンは、ステンレスパイプなどの鋼管と物置・収納庫などのスチール製品の製造・販売するメーカー。開発から製造まで一貫して行っており、高品質なのに手頃な価格設定で、そのコストパフォーマンスの高さが人気です。

「レスパス LES-2217」は、無駄な凹凸のないスクエアの形状で、シンプルかつモダンなデザイン。玄関横などに置いても馴染みやすいのが特長です。開口部が広く、自転車の出し入れもスムーズにできます。縦置きも横置きもできるサイズ感で、普段は使わず保管しておきたい自転車にも、日常的に使う自転車にも、用途にあわせてどちらも使えるのが便利な物置です。

サイズ 間口2,289×奥行き1,768×高さ2,100mm
縦置き/横置き 縦置き横置きどちらも可
扉の開き方 引き戸
扉カラー グレーメタリック

タイプ②自転車置き場一体型物置【おすすめ4選】

ここからは、自転車置き場一体型物置のおすすめ4商品をご紹介します。このタイプは大型なものが多いため、設置できるスペースが確保できるかについても考えながら読んでください。

イナバ物置「フォルタウィズ FW-1822+18KS」

イナバ物置の自転車置き場一体型物置「フォルタウィズ FW-1822+18KS」
イナバ物置の自転車置き場一体型物置「フォルタウィズ FW-1822+18KS」

イナバ物置の自転車置き場一体型物置「フォルタウィズ」シリーズは、全24サイズ。どのサイズも自転車置き場が物置の左右どちらのタイプも用意されており、扉カラーはプラチナシルバー、チャコールグレーの2色から選択可能。好みや使い方にあわせて選べる自由度の高さが魅力です。

「フォルタウィズ FW-1822+18KS」は、自転車置き場一体型物置のなかでは小さめのサイズ感で、物置と自転車置き場の間口はそれぞれ180cm程度。2〜3台分の駐輪スペースと中型物置がほしい方におすすめです。

サイズ 間口3,580×奥行き2,210×高さ2,085mm
縦置き/横置き 縦置き
扉の開き方 引き戸
扉カラー 2色(プラチナシルバー、チャコールグレー)

 

ヨドコウ「エルモコンビ LMDS-1818+LKDS1518」

ヨドコウの自転車置き場一体型物置「エルモコンビ(積雪型) LMDS-1818+LKDS1518 」
ヨドコウの自転車置き場一体型物置「エルモコンビ LMDS-1818+LKDS1518 」

ヨドコウの自転車置き場一体型物置「エルモコンビ」シリーズは、中・大型物置「エルモ」シリーズに自転車置き場として活用できるオープンスペースユニットを連結させるタイプ。カラー展開は和モダンな4色、高さは収納プランに合わせて2種類から選べます。

「エルモコンビ LMDS-1818+LKDS1518」は、間口約180cmの物置と間口約150cmの自転車置き場を連結させた自転車置き場一体型物置。自転車は1〜2台置ければOKな方におすすめのサイズ感です。

サイズ 間口3,376.5×奥行き1,862.5×高さ2,118.5mm
縦置き/横置き 縦置き
扉の開き方 引き戸
扉カラー 4色(カシミヤベージュ、スミ、エバーグリーン、ダークウッド)

 

カインズオリジナル「グラッセ GLA-F1209」

カインズオリジナルの自転車置き場一体型物置「グラッセ GLA-F1209」
カインズオリジナルの自転車置き場一体型物置「グラッセ GLA-F1209」

「グラッセ」シリーズは、コストパフォーマンスのよさが人気のカインズオリジナルの物置。品のあるシャンパンゴールドが置く場所を選びません。長くて持ちやすいロングアルミ把手で、開閉がラクなのも魅力のひとつ。

「グラッセ GLA-F1209」は、自転車置き場は2台分程度、しかし物置はたっぷりの収納量がほしい方におすすめの物置。電源が不要なソーラーライト付きで、夜間の使用にも便利です。

サイズ 間口3,803×奥行き1,768×高さ2,098mm
縦置き/横置き 縦置き
扉の開き方 引き戸
扉カラー シャンパンゴールド

 

タクボ「Mrストックマンプラスアルファ TP-2815」

タクボの自転車置き場一体型物置「Mrストックマンプラスアルファ TP-2815」
タクボの自転車置き場一体型物置「Mrストックマンプラスアルファ TP-2815」

タクボの「Mrストックマンプラスアルファ」シリーズは、物置が間口5サイズ×奥行き3サイズ、自転車置き場が間口2サイズの全30サイズの豊富なバリエーションが特長。自転車置き場には「車止め棒」が付属しており、前輪を市販のワイヤーロックなどでつなげば、防犯対策も可能です。

「Mrストックマンプラスアルファ TP-2815」は物置の間口が約130cmと小さいなのが特長。全体の間口も300cm以下とコンパクトな作りになっており、設置スペースは狭いけれど自転車置き場一体型物置を置きたい方におすすめです。

サイズ 間口2,831×奥行き1,590×高さ2,060mm
縦置き/横置き 縦置き
扉の開き方 引き戸
扉カラー 4色(カーボンブラウン、ムーンホワイト、ディープブルー、トロピカルオレンジ)

 

タイプ③バイクガレージ(バイク用物置)【おすすめ2選】

ここからは、自転車置き場としても使えるバイクガレージのおすすめ2商品をご紹介します。バイクを収納するために作られているだけあって、自転車をしっかりと守ってくれるため、高級ロードバイクなどの大切な自転車の収納に最適です。自転車を何台収納するのか、中でメンテナンス作業をするのかによってサイズ選びが変わってきますので、どんな使い方をしたいのかを考えながら読んでください。

イナバ物置「バイク保管庫 FM-1422HY」

イナバ物置のバイク用物置「バイク保管庫 FM-1422HY」
イナバ物置のバイク用物置「バイク保管庫 FM-1422HY」

イナバの「バイク保管庫」シリーズは、設置場所や使い方にあわせて土間タイプ・床タイプが選べるバイクガレージ。シャッター扉にディンプルキーを採用し、さらにオプションのワイヤーロックバーにワイヤーロックなどで自転車を繋ぐことができ、高い防犯性が特長です。また、引き戸の出入り口を別途追加すれば、シャッターを開けずに人が出入りできます。

「バイク保管庫 FM-1422HY」は間口が約130cm奥行き220cmとコンパクトなサイズが特長。コンパクトなスペースに大切な自転車を収納したい方におすすめです。

サイズ 間口1,370×奥行き2,210×高さ2,385mm
縦置き/横置き 縦置き
扉の開き方 シャッター扉
扉カラー 2色(クールシルバー、ガンメタリック)

 

タクボ「バイクシャッターマン BS-1826WH」

タクボのバイク用物置「バイクシャッターマン BS-1826WH」
タクボのバイク用物置「バイクシャッターマン BS-1826WH」

タクボの「バイクシャッターマン」シリーズは、住宅の在来工法と同様の柱構造で、雪や台風に強いのが特長。一般型なら60cm、多雪型なら100cmまでの積雪に対応可能です。また、軽くて丈夫なシャッターで開閉しやすく、防犯性能の高いディンプルシリンダー錠を採用しています。

「バイクシャッターマン BS-1826WH」は奥行きが約260cmと広めのサイズ。棚板にヘルメットやメンテナンス用品などを収納するなど、ちょっとした整備も可能です。細長いスペースを活用して防犯性の高い自転車用物置を設置したい方におすすめです。

サイズ 間口1,832×奥行き2,622×高さ2,520mm
縦置き/横置き 縦置き
扉の開き方 シャッター扉
扉カラー ヘーゼルステン

自転車用物置のメリット

自転車用物置を設置するメリットは、おもに以下の3つです。

  • 自転車の劣化を防ぐ
  • 強風から自転車を守れる
  • 盗難防止につながる

自転車の劣化を防ぐ

自転車用物置を設置する最大のメリットは、自転車を保護できる点です。自転車を屋根のない場所に放置すると雨に濡れてサビが発生したり、花粉やほこりで汚れたりする可能性があります。

また、紫外線を浴びると塗装が色褪せて、劣化を早めてしまう恐れがあります。自転車用物置に収納すれば、自転車へのダメージを防ぎ、寿命を延ばせるでしょう。

強風から自転車を守れる

雨や風は自転車にダメージを与えるだけでなく、自転車を転倒させる恐れがあります。自転車の転倒によって駐車している車に傷がついてしまったり、住宅の窓が割れてしまったりするケースも少なくありません。

特に強風のときは、近隣の住宅や道路に自転車がはみ出してしまう可能性もあります。自転車用物置に自転車を収納しておけば、転倒による自転車の破損や、周囲への影響を防止できます。

盗難防止につながる

道路から住宅の敷地内に自転車が見えると、盗難されるリスクが高まります。車とは違い、自転車は容易に持ち上がる重さのため、施錠していても盗難される可能性があるのが懸念点です。

引き戸やシャッターがついている自転車用物置に自転車を収納すれば、外から自転車が確認できないため盗難のリスクを減らせます。物置一体型の場合でも、柱やサイクルスタンドと自転車をチェーンでつなぐことで、盗難を防げるでしょう。センサーライトを付けて人が通ったときにライトアップされるようにしておくのも、自転車の盗難防止に役立ちます。

自転車用物置のデメリット

自転車用物置を設置するデメリットは、おもに次の2つです。

  • 建築確認申請が必要な場合もある
  • 近隣とのトラブルの原因になることがある

建築確認申請が必要な場合もある

物置やカーポートなど、屋根と柱がある物は建築基準法では基本的に「建築物」として扱われます。建築基準法で建築物に該当すれば、建築確認申請を行わなければいけないケースもあるため要注意です。

ただし、以下の条件を満たす場合、建築基準法で建築物に該当しないので、申請をしなくても物置を設置できます。

  • 10平米以下の建築物であること
  • 建築する地域が防火地域、もしくは準防火地域ではないこと

近隣とのトラブルの原因になることがある

サイズや構造にもよりますが、物置はどんな気候にも対応できるとは限りません。強風で物置やサイクルポートの屋根などが破損して、自宅や車だけでなく近隣の住宅に飛んでしまう可能性もゼロではありません。

また、集中的に雨が降った場合や積雪がある場合、屋根から落ちた雨や雪が隣家の敷地に流れてしまうケースもあります。このように、物置の耐久性や設置する場所によっては、近隣とのトラブルに発展する可能性もあることを覚えておきましょう。

自転車用物置の失敗しない選び方

イナバ物置の自転車置き場一体型物置「フォルタ」(画像出典:イナバ物置)

物置を色やフォルムのおしゃれさなどデザインや価格だけで決めてしまうと、設置後に使いにくさを感じて後悔することもあります。ここからは購入前に確認しておきたい自転車用物置選びのポイントを4つご紹介します。

1.自転車の台数+収納したい物から必要な物置のサイズを把握しておく

物置を選ぶ前に、まず収納したい自転車のサイズと台数から必要になるサイズを把握しておきましょう。一般的な自転車は幅60cm、子乗せ電動自転車は幅70cmが目安です。家族構成により将来的に台数が増える可能性がある場合は、そのぶんも計算しておきましょう。また、自転車以外に物置に収納したい物があればそのサイズ感も含めて、必要な物置のサイズを考えましょう。

2.必要な物置のサイズが設置スペースに入るか確認しておく

必要な物置のサイズが設置したいスペースに入るかどうかも、物置選びの前に確認しておきたいポイントです。基本的に物置を設置する際は、本体のサイズに加えて前後左右に20cmのスペースが必要です。さらに、物置付近でメンテナンス作業等をしたい場合はそのスペースも確保できるかを確認しておきましょう。

また、自転車を縦置きにするか横置きにするかも検討しておきましょう。日常的に使う自転車の場合は、縦置きの方が収納しやすく、扉のない自転車置き場一体型物置が出し入れしやすくおすすめです。しかし、自転車置き場一体型物置は大きなサイズが多く、広いスペースの確保が必要になります。それだけでなく、物置前に自転車を出し入れするためのスペースが120〜150cmほど必要になるのも忘れずに確認しておきましょう。

横置きの場合、扉の開閉時に自転車を一時置きする必要があるため、幅60cm奥行き200cm程度のスペースを確保できるかを確認しましょう。

3.雪の多い地域なら積雪型・豪雪型の物置を選ぶ

雪が多く降る地域の場合、物置の屋根に積もった雪の重みで物置がつぶれたりゆがんだりすることも。あらかじめ積雪型・豪雪型の物置を選ぶようにしましょう。積雪型・豪雪型は、何cmの積雪まで対応可能かが記載されています。お住まいの地域にあわせて選ぶようにしましょう。

4.デザインも重視する

自転車用物置は自転車を収納する分、一般的な物置よりも大きいサイズが多いため、庭をはじめとした外構デザインに大きな影響を与えます。そのため、物置単体の見た目で選ぶのではなく、住宅や外構デザインとのバランスを考えて選ぶと、統一感のあるおしゃれな外構が作れます。

住宅のカラーとあわせたり、外構のテイストにあわせて素材やカラーを選んだりすると、馴染みやすいのでおすすめです。

自転車用物置をおしゃれに見せるアイデア

自転車用物置選びや外構デザインとのバランスに悩んでいる方向けに、自転車用物置をおしゃれに見せるアイデアを2つ紹介します。

芝生のグリーン×ダークカラーの物置

イナバ物置の自転車置き場一体型物置「フォルタウィズ」(画像出典:イナバ物置)
イナバ物置の自転車置き場一体型物置「フォルタウィズ」(画像出典:イナバ物置)

庭に芝生やグリーンがある場合は、ダークグリーンやダークグレーなど、物置に深みのあるカラーを取り入れると落ち着きのあるモダンなテイストに仕上がります。自転車を駐車するスペースは、オープンにすることで自転車だけでなくバイクも駐車しやすい仕様になります。

防犯対策を強化するなら、内側にコンパクトなサイクルポートを設置するのもおすすめです。

コンパクトなシャッター式物置はコンクリートに馴染みやすい

イナバ物置ドマールFFタイプ

重厚感のあるシャッター式の自転車用物置は、コンクリートや砂利に馴染みやすいデザインです。シャッター式なので開口部分が広く、自転車やバイクの出し入れがスムーズにできるほか、シャッターを下ろせば盗難も防止できます。

まとめ

自転車用の物置にはさまざまな種類やデザインがあるため、自宅や外構とのバランスを見ながら選んでみてください。候補の物置をいくつか絞りこめたら、次はホームセンターで実際に見て触ってみることをおすすめします。

Webサイトやカタログだけではわからない色味や質感、サイズ感を知ることができます。ぜひ本記事を参考に、ご自宅のお庭にぴったりな物置を見つけてください。

また、カインズでは物置や倉庫の設置や交換も承っています。サイズ選びや設置について、わからないことや知りたいことがございましたら、店頭または問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

※当ページのコンテンツや情報において、カインズリフォームでは、取り扱いが異なる場合や、取り扱いのない場合がございます。

物置・倉庫の基礎知識

タイヤバー

自宅でのタイヤ保管方法は?物置の選び方や劣化を防ぐコツを解説!

冬用のタイヤやスペアタイヤを用意するには、タイヤの置き場所を確保する必要があります。なかには「屋外に積んで保管しているが、倉庫や収納庫を用意したほうがいいのだろうか」と気になる方もいるでしょう。タイヤは保管状態が悪いと、… Continue reading 自宅でのタイヤ保管方法は?物置の選び方や劣化を防ぐコツを解説!

NXP-25ST-min

【人気の物置のメーカーを徹底比較】おすすめの物置と選び方のポイントを解説

色々なメーカーから物置が販売されていますが、それぞれ商品によって特徴や強みは異なります。そのため、こんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 「物置の人気メーカーはどこ?」 「せっかくなら、おしゃれな物置を設… Continue reading 【人気の物置のメーカーを徹底比較】おすすめの物置と選び方のポイントを解説

サンキンの物置「ピアレス」設置イメージ(画像出典:サンキン)

おしゃれ物置おすすめ6選|選び方のポイントを徹底解説 !

おしゃれな物置は自宅や庭の外観のデザイン性を高めてくれます。とはいえ、物置の選び方が分からずに迷ってしまう方も多いでしょう。 「おしゃれな物置はどんなものがあるの?」「おすすめの素材は?」 このようにお悩みの方のために、… Continue reading おしゃれ物置おすすめ6選|選び方のポイントを徹底解説 !

屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

自転車やバイクなど大きめのアイテムを屋外で収納するのなら、屋外用の倉庫があると便利です。用途に合わせた倉庫をうまく活用しましょう。 この記事では、ご家庭で使える屋外用倉庫のおすすめを紹介します。また、屋外倉庫の選び方での… Continue reading 屋外用倉庫おすすめ6選|選び方のポイントも紹介

おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

DIY用品やガーデニング用品などを収納するなら、物置があると便利です。おしゃれな物置も多数ありますので、家や庭の雰囲気に合わせて選んでみましょう。 今回は、メーカー別・デザイン別などおすすめのおしゃれな物置を紹介しますの… Continue reading おしゃれな物置11選|メーカー・デザイン・サイズ・素材・価格から紹介

ガレージを物置にするメリット・デメリット|おすすめ製品や注意点も解説

ガレージを物置にするメリット・デメリット|おすすめ製品や注意点も解説

車庫としてのイメージが強いガレージですが、最近はガレージを物置として活用する方も増えています。アイデア次第で、ガレージの活用方法は無限大!車やバイク好きの方以外にも、ガレージの魅力が浸透しつつあるのです。 今回は、ガレー… Continue reading ガレージを物置にするメリット・デメリット|おすすめ製品や注意点も解説

お電話でのご相談

受付時間 9:00〜18:00(日曜定休)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム